Spring就活エージェントにはどんなサービスがあるの?
Spring就活エージェントと他の就職エージェントとの違いは?
この記事を見ている人はきっとSpring就活エージェントの評判や本当に登録してもいいのか迷っているのではないでしょうか。
数多くの就活エージェントを見てきたから僕だからこそ言える、Spring就活エージェントの利用メリット・デメリットを解説していきましょう。
この記事を読むことで、あなたがSpring就活エージェントを使うべきか否か、どんな風に活用することがベストかを理解し、就活における最善手に一歩近づけるでしょう。
19卒就活生の先輩である私が本当におすすめできる就活エージェントを10個厳選
Contents
1.Spring就活エージェントとは

アデコは世界でも有名な人材会社。
spring就活エージェントは、アデコ株式会社が運営する就活エージェントです。
アデコ株式会社はスイスに本社を置くアデコグループの1つであり、このアデコグループは2017年世界の人材会社売上高ランキングで世界1位を誇る実績を誇ります。
就職支援等を含む、人材業のノウハウやデータが多く蓄積されており、サービスの質は悪くありません。
しかし日本の新卒の就活サービスは2017年に始まったばかりなので、求人がまだそれほど多くありません。
現在は、日本の国立・私立大学や専門学校と連携して学内で説明会イベントを開いたり、学内に就活相談デスクを置くなどして学生と繋がりニーズを把握する動きを見せています。
まだまだ始まったばかりのサービスですが、Spring就活エージェントには就活生を興味を引く面があります。
たとえば、
- 世界の人材会社ゆえに外資に強い
- 全国の企業の求人に対応している
- サポート面で、ESや面接などの必要な工程をくまなく対策し、実践的な就活力を実現
などあるのでこれから詳しく紹介していきます。
1-1.アデコ株式会社が運営
1985年に設立したアデコ株式会社は、スイスに本社を置く総合人材サービス企業アデコグループの日本法人です。
アデコグループは、人材サービス業界のグローバル・リーディングカンパニーであり、世界の60を超える国と地域にネットワークを有しています。
アデコ株式会社 概要
社名 | アデコ株式会社 |
設立 | 1985年7月29日 |
資本金 | 55億6,000万円 |
代表取締役 | 川崎 健一郎 |
許可 | 有料職業紹介事業 :13-ユ-010386 一般労働者派遣事業 許可番号:般13-010531 |
事業内容 | 人材派遣・人材紹介・アウトソーシング・再就職支援・コンサルティングなど/td> |
コーポレートサイト | https://www.adeccogroup.jp/ |
派遣やフリーランス事業も展開
世界最大規模の売り上げを誇る総合人材サービス企業、アデコグループの日本法人であるアデコ株式会社は、人材派遣事業、人材紹介事業に強みを持っています。
人材派遣事業では、全国に拠点を持ち、常時34,000人を超える派遣社員が就業。優良派遣事業者として認定を受けています。
新卒向け就活支援サービス、Spring就活エージェントでは、こうした運営会社の強みを生かし、正社員だけでなく、紹介予定派遣といった雇用形態の求人も取り扱っています。
人材紹介事業では、アデコグループのグローバルなネットワークと専門性の高いコンサルタントに強みを持つ転職支援サービス、「Spring転職エージェント」が、2018年に「オリコン顧客満足度ランキング」の「転職エージェント」で第1位を獲得。
専門職の転職支援やフリーランスへの案件紹介など、幅広いサービスを提供しています。
1-2.大手企業の求人も保有
一般的に就活エージェントの取り扱う求人は、中小企業やスタートアップのものが多い傾向がありますが、Spring就活エージェントでは大手企業の求人も取り扱っています。
Spring就活エージェントは、正社員に加え「紹介予定派遣」の求人も取り扱っています。紹介予定派遣の求人の中には、正社員枠での就職難易度が高い大手企業のものも。
紹介予定派遣という働き方にについてはメリットもデメリットもありますが、「大企業で働きたい」「ワークライフバランスを重視したい」など、「正社員」という雇用形態にこだわらない場合は、新卒就活においても十分検討の俎上にのる選択肢です。
こういった求人は非公開求人となっているケースが多いですが、Spring就活エージェントの利用をすることで、コンサルタントへの相談が可能です。
2.アデコspring就活エージェントの特徴
2-1.外資系や地方の求人も多い
Spring就活エージェントは他の就職エージェントに比べると、公開求人数は多く有りません。しかし、就活エージェントにおいては、非公開求人が求人の8割ほどを占めているため、求人数自体はもっと多いことが予想されます。公開求人は求人規模の参考程度にしておきましょう。
特徴として、世界で売上をだす企業だけあって外資に強いです。外資に強いのは転職サービスからもわかります。
また、求人の地域は全国に対応しており、Uターン就活やIターン就活にも適しています。
※Uターン就活:地方育ち→都心進学→地方就活
Iターン就活:都心育ち→都心進学→地方就活
2-2.紹介予定派遣として働いてから内定先を決められる
「就職先が合わなかったらどうしよう。すぐ辞めるの申し訳ないし、、、」
と、内定が決まっても、就職してからのことで頭を悩ませる場合があります。
Spring就活エージェントの紹介予定派遣サービスを利用すれば、半年程は派遣扱いになり企業が自分に合うかどうかをみて契約終了時に、入社する・しないという選択ができます。
実際に働いてみることで、「自分がやりたいことではなかった」という気付きがある場合もあります。仕事は、長期間働いていれば、マッチするというものでもありません。
働いてみることで違いに気付ければ、それから別の選択肢を選ぶことも可能なのです。
紹介予定派遣は、一度働いてみることで、違いに気付けたときに他の選択肢を選びやすいというメリットがあります。
ただし注意点として、当然企業側も同じように、派遣期間は就職者を見極める期間でもあります。ですから、派遣期間を終えて落とされる場合が無きにしもあらずです。
3.アデコspring就活エージェントのメリット
3-1.国内に拠点が3箇所もあるので利用しやすい
拠点を
・東京(秋葉原)
・大坂
・愛知県(名古屋)
の3カ所に構えています。就職エージェントには、東京オフィスしか拠点がないところや、あっても大阪の2カ所のところが多いです。
3拠点あることで、近畿地方の就活生も対面で相談ができるため、利用しやすいですね。
3-2.面接後のフォローにより次の選考にのぞみやすくなる
Spring就活エージェントは面接前の対策だけでなく、面接後のフォローもしてくれます。
選考結果が不採用だった場合、理由を企業にヒアリングし、就活生にフィードバックをすることで、次の選考の対策ができます。
就活生が企業に聞いても、「お答えできません」という回答になってしまい、自分の何がダメだったのか分かりませんよね。
Spring就活エージェントが不採用の理由を把握することで、それに伴う選考対策ができ、次の選考では同じ過ちをすることがなくなります。
3-3.面接、内定後のフォローで就活がスムーズに進む
Spring就活エージェントを通して内定を得た学生が参加できる、内定後の学生同士が繋がりが持てるイベントの開催や、業界の勉強会や社会人としての意識を高めるイベントを企画しています。
同じ境遇の仲間と知り合うことで、自分の悩みを口に出し解決するものもあります。内定後や入社後の不安軽減を目的としたイベントの企画はSpring就活エージェントならではでしょう。
従来なら企業と直接やりとりしなければならない、細かいコミュニケーションをエージェントを介して楽に行うことができます。
3-4.各種セミナーも充実
大学3年生の内定率がすでに5%近くに上っています。Spring就活エージェントでもおすすめ求人の紹介を始めておりますので、相談お待ちしてます!#20卒 #内定 #就活 #Spring就活エージェントhttps://t.co/ppkRduFHJe
— Spring就活エージェント (@spring_campus) 2019年1月21日
アデコspring就活エージェントでは個別サポートとは別に、就活の各工程を学べるセミナーを開催しています。以下をご覧ください。
・自己分析セミナー
・応募書類(履歴書・職務経歴書・エントリーシートなど)の書き方セミナー
・グループ面接対策セミナー
・自己PRセミナー
・志望動機まとめ方セミナー
・個人面接対策セミナー
・キャリアパス認定セミナー
4.アデコspring就活エージェントのデメリット
サービスにはメリットだけでなくデメリットもあるので、確認しておきましょう。
4-1.公開求人数が少なく、たくさんの求人の中から選べない
Spring就活エージェントの公開求人数は、確認する時期によっては2桁のときもあります。
公式ページを確認すると業種ごとの求人を調べることができますが、求人が極端に少ない業界があります。(時期の影響もある)ですから、たくさんの求人を見て検討することはできません。
ただし、非公開求人はたくさん抱えているため、持っている求人自体が少ない訳ではありません。
世界で大手の人材会社を使って見たい人や、外資系企業を考えている人は職業紹介を受けてみるといいでしょう。
4-2.サービス利用者の口コミが見つからないため不安
求人数でも言えることですが、アデコは派遣や転職サービスは根付いていますが、新卒を対象としたサービスは始まって間もないです。そのため、サービス利用者の口コミがまだ見当たりにくくなっています。
口コミが無いから不安と言う人もいるかも知れませんが、利用者が少ないのであれば、優良な登録企業を紹介してもらえる確率が高くなるので、ここは狙い目とも考えられます。
5.アデコspring就活エージェントの口コミ評判

口コミを一目で確認
アデコspring就活エージェントはサービス開始からまだ1年足らずで口コミ数自体少ないですが、いくつかご紹介します。また、アデコ株式会社が10年以上やっている転職サービスの口コミも載せたので参考にしましょう。
5-1.良い評判
スプリング(アデコ)さん おススメです! 希望出せば、いくつか候補出してくれますよ! 面接対策とかもしてくれました。
— とも (@tomo_qq1025) August 15, 2019
選考対策への評判が高いようです。
男性東京Aさん内定先 メーカー
応募する企業の幅が広がった
簿記の資格を活かして働きたかったので、経理職での就職を志望していました。Spring就活エージェントの担当者から金融業界の求人を紹介していただき、簿記の資格が生かせる仕事がこんなにあるのかと驚きました。おかげで、応募する企業の幅が大きく広がりました。また、Spring就活エージェントが内定後もサポートしてくれたため、自信を持って社会人生活をスタートすることができました。
スプリング(アデコ)さん おススメです! 希望出せば、いくつか候補出してくれますよ! 面接対策とかもしてくれました。
— とも (@tomo_qq1025) August 15, 2019
リクナビのサイトみてみ、あとはアデコっていう会社も就活の支援してくれるしオススメ
カウンセリングして自分に合ってる求人を勧めてくれたり、ESとか面接のアドバイスくれるよ— Ivan Jankovic (@1liiiiiiiiiiii) January 14, 2017
5-2.悪い評判
アデコのエージェント質が低すぎて笑いました。
2人の方と接したのですが、どちらも仕事がいい加減。
1人は、
・向こうから進めてきた説明会が、手違いで定員を超えて集めてしまったらしく、前日夕方にキャンセルをされる。4月頃の忙しい時期に予定空けてたこっちの立場は?
・面談で伝えた希望業界、社員数と全く違う案件ばかり進めてくる。何のための面談?
もう1人は、
・間違った面接時間を伝えてきた。あっちの手違いだけど謝罪の一言もなし。時間だけ訂正したメールを、どこどこが訂正になったの一言もなく、どこの部分が間違ってたのか分からない要領の悪い連絡の仕方をしてくる。
・最終面接で、この日に連絡する、と伝えられた日に連絡がこない。こちらから電話で催促して、謝罪もなく簡素なお祈りメールが送られてきた。
・なお辞退を考えてる内定者には毎日鬼電らしい。内定者から聞いた話。なんだかほんとに学生のことを考えてないんだなとうんざりしました。来年の就活生はアデコ使うときは気をつけてください。
6.Spring就活エージェントの登録方法
アデコspring就活エージェントでは「職業紹介」という名前でサービスを行なっており、次のような流れで進みます。
※すべて無料(完全無料)で受けられるサービスです。
- STEP.1spring就活エージェントのサービスに登録
- STEP.2カンセリングを受ける
- STEP.3企業の紹介spring就活エージェントが学生と企業の両側の状況や希望を詳しくきいた上でマッチングしていきます。
- STEP.4履歴書、ESの作成サポート
- STEP.2面接、筆記試験対策
- STEP.5選考
- STEP.6内定
7.外資系も視野に入れている人や十分に納得して内定したい人にspring就活エージェントはおすすめ
Spring就活エージェントは、アデコグループのグローバルなネットワークや、国内での人材派遣事業、人材紹介事業でのノウハウを強みに持つ、新卒向け就活支援サービスです。
コンサルタントによるカウンセリングや就活セミナーの開催に加え、個別の選考対策は勿論、内定後には各種研修や懇親会も開催されます。
つまり、就職活動の初めから終わりまでの一貫したサポートを受けることができます。
Spring就活エージェントは、公開求人は少ないものの、海外本社でアデコグループのサービスを利用している外資系企業の求人や、大企業・地方企業の紹介予定派遣の求人など、他にはない非公開求人が魅力です。
内定の有無に関わらず、業種や職種、雇用形態に捉われない独自の企業紹介を受けたい就活生にはおすすめのサービスとなっています。
【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

就活の”答え”が見つかる!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』

手厚いサポートNo.1!
AI×キャリアカウンセリングで最適な企業を紹介!『Jobsprig』
コメントを残す