この記事をご覧のあなたは、
エージェント多すぎてどれを選んだら良いの?
おすすめのエージェントない?
などたくさんある就活エージェントのうちどれが自分に合っているのか知りたいと考えているのではないでしょうか。
結論からいうと就活エージェントはピンキリです。良いサービスも悪いサービスもありますが大切なのは自分にあったエージェントを選択するということです。
上手に就活エージェントを選べば、ESの添削、SPI対策、面接対策などを完璧にサポートしてくれるかもしれません。
あなたの希望に合った企業と出会い、内定できる可能性が高まります。
そこでこの記事では、19卒で外資コンサルティングファームに内定した私が、実際に使ったエージェントや知人から聞いた情報を元にランキングを作成いたしました。
この記事を読んでいただければ、有力な就活エージェントに関する情報が全てわかり、あなたがどのサービスを利用するべきか判断できるようになるでしょう。
ITエンジニアの就活では最強のエージェント!
Contents
1.JobSpring
\業界で1番親身になって内定までサポート!/
JobSpringの詳細はこちら
JobSpring新卒エージェントのおすすめポイント3選
- 本当に学生に合う求人のみ紹介
- 1000件もの非公開求人から厳選
- 内定後の早期退職は驚異の0.1%
JobSpringには、楽天からサマンサタバサに至るまで、事業会社出身のエージェントが在籍しています。
JobSpringの運営会社である株式会社rootsは、設立して間もない精鋭を連ねるベンチャーです。
そのため、大手エージェントのように機械的に学生に接するのはなく、1人1人、誠実に向き合ってくれます。
むやみやたらに求人を紹介されるのではなく、適性に応じた会社を3~5社のみ提案してくれるので確度も高く、信頼できます。
JobSpring新卒エージェントのイマイチなポイント3選
- 創業したてのベンチャー
- 東京千代田区神保町の一拠点のみ
- 口コミが少ない
拠点は神保町にしかない上に、定期的に通う必要があるため都内の大学に通う学生を除いては利用が難しいでしょう。
(※現在はオンライン面談も実施しているので、オンライン面談希望の場合は申込みフォームの「ご要望等」の欄に記載しておきましょう。
平均年齢も、26歳と若いエージェントの方が多いので、ベテランに比べて少し不安な要素もあります。
一方で、若いということの裏を返せば、親しみやすさがあるということ。
私たちの気持ちを理解してくれるので、より真剣に内定までサポートしてくれます。
若い視点で業界や会社をみているので、思わぬ優良企業も紹介してくれるかもしれませんよ。
参考紹介企業:フコクしんらい生命保険、マクロミル、ネクスウェイ、日本保険サービス、レバレジーズ、京都きもの友禅、PLAN-B、ワークスアプリケーションズ、システムサポート、いえらぶ、アカツキ、オプト、フリークアウト、クリーク・アンド・リバー
着実に内定をもらいたい
就活生が利用中
現在、JobSpringが紹介できる地方求人、専門卒対象求人、留学生求人が非常に限られているようです。
以下に該当する就活生は、JobSpringの利用を再度検討しましょう。(記載:2020年9月)
・就職希望エリアを首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)以外に限定している
・IT/WEB系統以外の専門学校在学生
・日本で就労を希望している留学生
JobSpringを運営する株式会社Rootsは2021年2月より「HRクラウド株式会社」に社名を変更しております。
電話では株式会社RootsではなくHRクラウド株式会社と名乗ることがございますのでご注意ください。
2.キャリアチケット
\すでに10,000人以上が利用!/
キャリアチケットの詳細はこちら
キャリアチケットのおすすめポイント3選
- 就活のプロがマンツーマンでサポートしてくれる
- ブラック企業だけは絶対に避けられる
- 最短1週間でのスピード内定
キャリアチケットの最大の強みは、経験豊富なコンサルタントが手厚くサポートしてくれる点です。エントリーシートの添削から面接・選考対策まで幅広く柔軟に対応してもらえます。
求人は、コンサルタント自らが足を運び労働環境が良い企業のみを選定しています。ブラック臭がする企業はすべて排除されているため就活生は安心してサービスを利用することができます。
さらに、サービス利用から最短1週間という恐ろしい速さで内定を獲得できることもあります。また、利用者の内定率は8割を超えており、このことから高確率で脱「無い内定」が見込める優良サービスです。
\脱「無い内定」にはコレ!/
キャリアチケットを使ってみる(無料)
キャリアチケットのイマイチなポイント3選
- アドバイザーが紹介した企業にしかエントリーできない
- 首都圏・大都市以外は対面カウンセリングが受けにくい
- 有名な企業とのコネクションは狭い
一般的に、エージェントはアドバイザーが紹介してくれる企業のみ選考が受けられるというシステムになっています。希望はかなり反映してくれますが、もう少し自分で選択したいと思う方もいるかと思います。
また、対面カウンセリングが受けられるのは今の所、渋谷・秋葉原・池袋・大阪・横浜・福岡・名古屋・京都・神戸のみとなっています。現実的に考えて首都圏か近畿、福岡、名古屋在住の方を除いては対面でのカウンセリングを受けるのが難しいでしょう。
キャリアチケットはLINEテレビ電話を使ったカウンセリングも行っています。もし支店のある地域以外に住んでいる場合は、オンラインでカウンセリングを受けてみましょう。
\ブラックを避けたいあなたは利用必須!/
3.doda新卒エージェント
doda新卒エージェントのオススメポイント3選
- 大手企業からの丁寧なサポートが受けられる
- 選考のフィードバックがもらえる
- 求人数は3,500以上存在
doda新卒エージェントには、社内に国家資格(GDCF)取得者など実力のあるスタッフが多数在籍しています。
一般的に大手企業のエージェントはサポート体制がイマイチな場合も多いですがデューダは非常に手厚いのが最大の魅力です。
また、選考が終わればフィードバックをもらえるので必ず次の選考に繋げることができます。求人数も大手企業だけあって3500以上。
大手企業ならではの強さに大手企業の弱みであるサポート面を補った非常にバランスのとれたエージェントです。
doda新卒エージェントのイマイチなポイント3選
- 専門性や地方就活には弱い
- 求人メールの管理が面倒
- マニュアル感がある
doda新卒エージェントは、バランスが良いサービスではありますが悪く言うと中途半端とも言える箇所があります。
大手企業であるがゆえに対応がマニュアルっぽくなってしまったり個人個人に合わせた対応は難しい側面もあるようです。業界ごとの専門的知識や地方の就活にはあまり向いていない側面もあります。
また、求人数は多いもののあまりにも頻繁にメールが来るため人によってはうっとおしく感じてしまうかもしれません。
まずはdoda新卒エージェントのカウンセリングを受けてみて自分の目で真偽を確かめてみましょう。
4.就職エージェントneo
\圧巻の実績!求人・内定データが多い!/
就職エージェントneoの詳細はこちら
就職エージェントneoのおすすめポイント3選
- 膨大な数のデータを保有している(登録就活生の数No.1)
- 学生の属性に合わせたサポート
- 大手企業への内定実績もあり
就職エージェントneoの最大の特徴は、膨大な数の相談実績と、求人掲載数です。
また、比較的新しいサービスのキャリアチケットに比べて、就職エージェントneoは歴史が古いです。
具体的には人材業界最大手ネオキャリアは、10年以上に渡って人材サービスを展開しております。
したがって、他のエージェントに比べてデータが豊富です。
また、学生の属性に合わせて、適切な業界、企業を選定してくれます。
就職エージェントneoを使えば、あなたの経験にもっとも合った企業を紹介してくれる可能性が高まるでしょう。
就職エージェントneoのイマイチなポイント3選
- 個別に多くの時間をとってくれない
- オペレーションがやや雑か
- メールや電話が多い
就職エージェントneoは、多くの就活生から登録されている人気サービスです。
そのため、エージェントが全員に対して事細かく相談に乗ることが難しい状況になってしまっているように思います。
「neoのエージェントがなんとかしてくれるだろう」といった消極的な意識で登録すると、うまく利用できないでしょう。
しかし、大手企業の求人は多いので、上手に利用できれば就活を有利に進めれることは間違いありません。
就活エージェントを利用して大手を狙いたい人には登録しておいて損はないでしょう。無料ですからね。
今なら漫画を無料でプレゼントしているみたいです!
5.キャリアパーク就活エージェント
キャリアパーク就活エージェントのおすすめポイント3選
- 超厳選された企業求人
- 就活のプロからの徹底的なサポート
- 過去の内定者のESなど限定コンテンツももらえる
キャリアパーク就活エージェントは近年急速に実力をつけてきた就活エージェントです。運営会社のポート株式会社は2018年12月に東証マザーズに上場を果たしており、確かな実力と勢いがあります。
サービスの質に関しては、担当者や状況によるところもありますが登録しておくメリットは確実にあると保証できます。というのも登録するだけで、過去に有名企業に内定した学生達のESや業界研究の資料が無料でもらえます。
面談に関しても非常に丁寧な印象を受けます。完全個室で就活生1人1人に合う企業を親身に探してくれることが好評を呼んでいます。
企業の案件も誠実な担当者によってかなり厳選されているようです。いわゆるブラック企業は排除しているので、この点に関しては安心できそうです。
キャリアパーク就活エージェントのイマイチなポイント3選
- 運営からのメールが多い
- 関東、東京が中心で地方には弱い印象
- 就活イベントへの電話がかかっってくることもある
一方、運営からの連絡やメールが多いという部分は人によっては少々うっとおしいと感じてしまうかもしれません。さらに求人が厳選されているというメリットの裏返しとして求人数は他社よりもやや少ない印象を受けます。
また、本社が東京ということもあり企業の案件は関東や都心のものが多いです。企業の案件数自体がやや少ないことからも地方の求人にはやや不安材料が残ります。
そして、これは人によってはメリットなのかもしれませんが、就活イベントへの勧誘の電話がかかってくることもあります。エージェントサービスだけを受けたい方からすると少々余計と思うこともあるかもしれません。
6.マイナビ新卒紹介
\大手なので安心して相談できる!/
マイナビ新卒紹介公式ホームページへ
マイナビ就職エージェントのおすすめポイント3選
- 業界最高峰の求人数から好きな企業を選定できる
- リクナビのIDが使えるのでログインが楽
- 1枚のESから複数企業にアプローチ可能
人材業界最大手だけあって求人の多さはトップクラスです。保有している求人数が多いためたくさんの求人の中から学生側が好きな求人を選択することができます。
1枚の履歴書で複数の企業へエントリーすることができるので就職活動の手間を大幅に減らす事ができます。また、リクナビのログインパスワードが利用できるため使い勝手は非常に良いです。
マイナビ就職エージェントのイマイチなポイント3選
- 学歴によって選考を受けられる企業が大きく異なる
- 自分に合わない企業も多く紹介される
- 親身なサポートを受けるのは難しい
求人には大手企業や外資系の企業もありますが学生の利用者数も非常に多いため人気企業の枠を取るのは簡単ではありません。やはり学歴が重視される傾向があるように感じられました。
また、求人数が多いからか明らかに自分に合わない企業も多く紹介されます。その中から良い企業を探そうと思うと結構めんどくさい思いをした記憶があります。
サポートは基本的に電話対応が中心です。対面でのカウンセリング等はあまりないのでマンツーマンでじっくりサポートしてほしい学生は少し不満に感じるでしょう。
7.Goodfindエージェント

イベント講師は元外銀など実績十分な面々。上位層学生のバイブル的サービス
Goodfindエージェントのオススメポイント3選
- 徹底した面談でプロの講師が内定までサポート
- セミナーのレベルが非常に高く大好評
- 厳選された優良企業を紹介
グッドファインどの特徴は学生自身が「学び」そして企業と「出会う」ことを提唱しているという点です。
そのためただ求人を紹介するのではなくハイレベルなセミナー等を通じた「学ぶ」機会も同時に提供してくれます。求人には投資家目線で選び抜かれた今後伸びそうな企業が目立ちます。
登録者のレベルも非常に高いので、将来的に高いレベルで仕事がしたい方は確実に登録しておきたいエージェントと言えます。
Goodfindエージェントのイマイチなポイント3選
- 意識高い学生が多いので苦手な人には厳しい
- 求人はベンチャー企業だらけ
- 少し使い勝手が悪い
セミナーやイベントも豊富で質も非常に高いのですが、参加者は意識が高い学生が多いため苦手な方は少し窮屈に感じてしまうかもしれません。
また、求人はベンチャー企業が大半となっており、ベンチャー志望でない学生はあまり向いてない印象があります。ただ、求人の企業は良い会社が多いというのも事実です。
8.ツイング就活エージェント

見よこの内定実績を。そして、これはほんの一部に過ぎない。
ツイング就活エージェントのおすすめポイント3選
- 大手企業の元人事から直接サポートが受けられる
- 大手、外資、そうそうたる企業への内定も可能
- ベンチャーから大手まで幅広く支援可能
ツイング就活エージェントには、元大手企業からベンチャー企業に至るまで様々な企業の人事経験者が在籍しています。よってあなたの受ける企業に合わせて適切なサポートを受けることができます。
また、過去の内定実績には恐ろしいくらい有名な企業が名を連ねています。マッキンゼー、グーグル、五大商社etc.. また、ベンチャー等の就職にも対応してくれます。
さらにツイングは各大学のキャリアセンターと連携してサービスを展開しているため学生が不利益になるような事業は行うことができません。
ですので、無理やり企業を勧められたり強引な企業紹介などもありません。
ツイング就活エージェントのイマイチなポイント3選
- 連携大学数はたったの30
- 東京新宿の一拠点のみ
- 口コミが少ない
まず、大学側と連携をとってはいるものの、提携大学数は30しかありません。また、拠点は新宿の1拠点のみとなっています。
断定はできませんが、提携している大学の学生は提携していない大学の学生に比べて優遇を受けやすい状況ではあります。
また、拠点は新宿にしかない上に定期的に通う必要があるため都内の大学に通う学生を除いては利用が難しいでしょう。
9.リクナビ就活エージェント

ど定番、大手からイマイチな企業まで求人数は豊富
紹介される求人はマイナビと大差なし
基本的にリクナビのエージェントと似通っています。リクナビ同様パスワードやIDを転用できるため使い勝手は非常に良いです。デザインや細かい部分を除いてあまり違いはありません。
求人数が多いので単純に持ち駒を増やすという意味で利用するのは悪くないといった感覚を持っていただければ良いかと思います。
サービスの欠点もマイナビとほぼ同じ
求人数は多いですが利用者も多いため良い企業求人はなかなか回ってこないと感じることが多かったです。また、サポート体制も利用者が多いために電話が中心でマンツーマンのサポートは難しいようです。
手厚いサポートはないので、サポートして欲しい方はキャリアチケットなどのサービスを利用する方が良いでしょう。もちろん単純に受ける企業の持ち駒を増やすという意味では非常に頼もしい存在なので使っても損することはないです。
10.type就活エージェント

デロ○ト関係の求人を保有していたり大手の求人も保有
type就活エージェントのオススメポイント3選
- 地方から東京で就活する学生へのサポートが手厚い
- 自分の志向性に沿った企業に会える確率が高い
- ハイレベルな企業求人が多い
type就活エージェントは、首都圏での就活を希望する地方学生に向けて「東京就活キャンプ」というサポート企画を備えています。
地方学生は、最大2週間もの間、無料で東京のシェアハウスに滞在し就職活動を行うことができます。
また、「女性向け」「グローバルコンサル」「新卒からキャリアがつめる」など様々な志向に合わせたイベントも開催されています。
登録学生の7割以上が高学歴層であることもあって、企業求人も比較的ハイレベルな企業が多いです。
type就活エージェントのイマイチなポイント3選
- 電話やメールでの対応が雑な場合がある
- コンサルタントの質に差があり過ぎる
- 内定獲得後、承諾するように迫られる
これは、どのエージェントにも言えることなのかもしれませんが担当してくれるスタッフの質によってサポートの質は大きく異なります。
type就活エージェントの場合、スタッフの質の差があまりにも露骨に出る場合が多いようです。
「メールしますね」と言われていたのに連絡がなかったり、「面談を調整します」と言われて行ってみると最終面接だった等なかなか酷い例も見受けられます。
また、紹介された企業から内定を獲得した途端、内定を承諾するように強く迫られたりする例も報告されています。内定を承諾するかを決めるのは学生側の権利です。
サービスを「上手く利用してやる」くらいの気持ちで使う方が良いサービスかと思います。
就活エージェント利用のポイント
就活エージェントを利用する際には気をつけていただきたい点が2つあります。
1点目
どんなサービスにも良い側面と悪い側面は必ずあります。就活エージェントの場合、学生側は無償で様々なサポートが受けられます。しかし、一方でお金を払っているのは企業側なので場合によっては望まない企業を紹介されることもあるでしょう。
サービスを利用する際は必ずそれらを理解した上で利用しましょう。
2点目
さらに各エージェントは用途によって使い分けなければ「思っていたのと違った」という結果になってしまうことがあります。あなたのニーズに合わせて適切なものを選択するようにしましょう。
できれば、いくつか足を運んでみることも推奨します。
就活を始めたて、プロからのマンツーマンのサポートが欲しい方は
内定までしっかりとサポートしてもらいたい
就活上位層の方向け、大手企業への内定を視野に
就職エージェントneoツイング就活エージェントGoodfind
とにかくいろんな企業を見てみたい
地元での就職も視野に入れている
地方学生だが東京で就職したい
体育会学生の就活に強いところを探してる
そのほかの就職エージェント
MeetsCompany就職エージェント

イベントは良い企業が来ることもあるが正直運ゲー。ノリが体育会系。
MeetsCompanyのオススメポイント3選
- ラインを使っていつでもどこでも相談可能
- 有力なベンチャー求人が多数存在
- イベントの開催数も随一
MeetsCompanyのイマイチなポイント3選
- 求人の良い部分だけを告知されるのでギャップが生まれる
- 電話やSNSでの勧誘がひどい
- 怪しい求人も多く保有
キャリタス就活エージェント

リクナビ、マイナビほど利用者がおらず過疎っているので狙い目かも。。。
キャリタス就活エージェントのオススメポイント3選
- カウンセリングがとにかく丁寧
- 紹介先企業の質が安定している
- 余計な電話等は少ない
キャリタス就活エージェントのイマイチなポイント3選
- キャリタス就活からのメールが多すぎる
- エージェントの求人数は少ない
- アクセスが悪い
アデコSpring就活エージェント

世界No.1の実力はまだ本領を発揮していない様子。だが、注目はしておくべき。
アデコSpring就活エージェントのおすすめポイント3選
- 全国の企業と提携しているため地方就職にも強い
- 外資系、メーカー就職にはめっぽう強い
- 世界No.1の人材会社が運営
世界No.1の人材会社アデコが運営するエージェントです。外資系企業だけあって求人には外資企業が多い印象です。
また、一般的なエージェントは都市部にある企業求人ばかりを保有していますが、アデコは地方の就職にも対応してくれます。
実績十分の世界的人材会社が運営しているため求人数も大幅に増加しており、大手企業等も含まれています。
アデコSpring就活エージェントのイマイチなポイント3選
- サービス開始からわずか1年
- 業種が偏っている
- 求人数が少ない
アデコ就活エージェントは、2017年に始まったサービスであり求人数は決して多いとは言えません。求人数は大幅に増加していますが、業種は偏っている印象があります。
今の段階ではあくまで、サブのエージェントとして利用するのがおすすめです。

【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

手厚いサポートNo.1!
AI×キャリアカウンセリングで最適な企業を紹介!『Jobsprig』

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』

就活の”答え”が見つかる!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント
コメントを残す