・他の新卒紹介サービスと何が違うの?
・ハローナビ就活の評判は?
新卒紹介サービスの利用を検討している就活生の中には、このように思っている人もいるのではないでしょうか?
ここでは、多くの新卒紹介サービスをみてきた私が、ハローナビ就活(haloo NAVI)の特徴や利用メリットについて紹介します。
この記事を読むことでハローナビ就活のメリットとデメリットを把握し、実際に使うべきがどうか検討できるでしょう。
Contents
ハローナビ就活は内定直結特別選考イベントを開催する就職エージェント

内定直結特別イベントも開催している就活エージェント
個別の就活相談に加え、独自開発のシステムを利用した就活ポートフォリオの作成や、学生の適性を踏まえた企業紹介、キャリアアドバイザーによる選考フォローを無料で受けることができます。
ZoomやLINEによるWeb面談や電話相談もおこなっているので、地方に住む学生も利用可能です。
また、ハローナビ就活は内定直結型の選考イベントも主催しています。
参加する際にESなどの書類作成は必要ありません。少人数・座談会形式のリラックスした雰囲気の中で、企業の採用担当に自分をアピールすることができます。
学生と企業がうまくマッチングすれば、特別選考フローへの招待や即日内定がでることも。効率的に就活を進めたい就活生におすすめのイベントです。
アイハーツ株式会社が運営
アイハーツ株式会社は、スマートフォン専業広告代理店として2010年に創業しました。
「インターネットに心を」をコンセプトに独自の技術やサービスを提供しており、Webメディアの企画・運営事業、出版事業、スマートフォンアプリやシステムの受託開発事業、シェアリング事業など、多角的な事業展開をおこなっています。
人材紹介事業へは2015年に参入しており、独自開発の適職診断サービス「ハローナビ就活・適職診断」を利用した自己分析のサポート、国家資格キャリアコンサルタントを持つキャリアアドバイザーの就活相談(要予約)、編集者による履歴書・ES添削など、手厚い支援に特色があります。
首都圏の学生だけでなく、地方の学生への支援にも積極的です。
アイハーツ株式会社の概要
会社名 | アイハーツ株式会社 |
設立 | 2010年 |
資本金 | 1億円 |
代表取締役 | 野田 憲史 |
許可 | 有料職業紹介:13-ユ-307001 |
事業内容 | 広告代理店事業 メディア事業 人材紹介事業 受託開発事業 シェアリング事業 |
コーポレートサイト | https://i-hearts.jp/index.html |
ハローナビ就活の特徴
- 登録後早期内定が見込める
- 独自のシステムを使い適職を見つけることができる
登録後早期内定が見込める
就活をしていると、選考に臨むまでの情報収集や準備に意外と時間がかかりますよね。
ハローナビ就活に登録すると、キャリアアドバイザーとの面談が設定され、自己分析、会社選び、業界・企業研究、書類・面接等選考対策についてプロのアドバイスを受けることができます。
自分1人で進めるよりも、数回の面談で就活の準備が完了するためとても効率的です。
キャリアアドバイザーは、面談を通じて得た学生の情報と、クライアントである企業の求める人材像を擦り合わせたうえで選考の場を設定します。
最初からマッチ度の高い学生と企業を引き合わせるため、見極めに必要な余分な選考プロセスが短縮されており、早期内定を目指すことができます。
独自のシステムを使い適職を見つけることができる
ハローナビ就活では、芝浦工業大学との共同で研究・開発されたシステム「ハローナビ就活・適職診断」を面談に導入しています。
ハローナビ就活・適職診断では「潜在的に持ちうる長所や短所」が明らかになり、その結果に基づいた適職を知ることができます。結果に基づいて作成されたポートフォリオは、自己PRやガクチカに役立てることも可能です。
こういったシステムを活用することで、学生自身の思い込みやアドバイザーの主観に偏らない、客観的な自己分析・適職診断が実現できます。
なお、ハローナビ就活・適職診断は、Web上またはiphone専用アプリで無料の簡易診断を体験することができます。50問の設問の回答から、営業タイプ、クリエイティブタイプなど15種類の適職タイプが診断されるので、ぜひやってみてください。
キャリアの神様
ハローナビ就活を利用するメリット
- 少人数制の座談会だから疑問も質問しやすい
- エージェントを利用することで企業のマイナスポイントも知れるので入社後ミスマッチが起きにくい
- 登録すれば当日の面談も可能となるケースが多い
- 面談後には有料コンテンツも一部無料で利用できる
少人数制の座談会だから疑問も質問しやすい
ハローナビ就活の選考イベントは、少人数の座談会形式で実施されます。座談会は、企業の採用担当が進行を主導する面接とは異なり、コミュニケーションをとりやすい点に特徴があります。
ハローナビ就活の選考イベントは女性社員や新入社員が出席する企業も多く、ざっくばらんな交流を通して企業の風土やリアルな職場の雰囲気も知ることができます。
大規模な説明会だと、参加人数の多さから質問できずに終わることもありますよね。その点、少人数制の座談会だと質問がしやすいので、不安や疑問点をその場で解消することができます。
よしお
エージェントを利用することで企業のマイナスポイントも知れるので入社後ミスマッチが起きにくい
日本では長年、新卒で入社した若手社員が3年以内で離職する割合が3割を超えており、その要因は企業と学生の間に存在する労働条件や環境のミスマッチとされています。
企業の採用ページや説明会では、その企業のいいところしか知ることができませんよね。
「いまいちなところが知れたら入社前の判断材料になるのに……」と考える就活生に朗報です。
ハローナビ就活のキャリアアドバイザーは、クライアントである多種多様な企業について熟知しているため、他業種や同業他社との比較など、マイナスポイントも含めた様々な情報を持っているのです。
自分で集めた情報と、企業について熟知しているキャリアアドバイザーの情報をすり合わせることで、入社後のミスマッチを軽減できるでしょう。
キャリアの神様
登録すれば当日の面談も可能となるケースが多い
キャリアアドバイザーとの面談は東京会場での対面方式以外に、ZoomやLINEを使ったWeb面談、電話面談などの方法も用意されています。
当日面談可能なケースも多いので「今相談したい!」ということがあれば、希望に沿わない場合もあるかもしれませんが、積極的に利用してみましょう。
ハローナビ就活の選考イベントへの参加や就活相談には、公式サイトからの予約が必要です。名前、大学名・学部名、学年、性別、メールアドレス、相談日が登録の必須項目となっています。登録が完了すると、予約確定のメールが届きます。
ハローナビ就活では地方学生への就活支援もおこなっています。首都圏での就職を希望する地方学生は、東京への滞在日数を考慮した選考日程でのサポートを受けることができるので、利用してみるとよいでしょう。
面談後には有料コンテンツも一部無料で利用できる
ハローナビ就活・適職診断は、Webやiphone専用アプリで無料の簡易診断を受けることができますが、「可能性診断・ポートフォリオ作成ツール」については有償(税込1,480円)となっています。
可能性診断・ポートフォリオ作成ツールは、利用者の長所や短所について「開発実行力」や「管理力」など5分野にわたる約50項目を詳細に分析したものプラス、就学状況や興味分野、保有資格などの情報をまとめたポートフォリオを作成するツールです。
潜在能力、専門領域、保持技術が一覧できる便利なシートで、ハローナビ就活ではこのポートフォリオを企業紹介や選考対策に活用します。可能性診断・ポートフォリオ作成ツールは有料コンテンツですが、面談終了後は無料で利用できます。
ハローナビ就活を利用するデメリット
- サービスの口コミが少ないためエージェントや座談会の様子が分からない
- 企業の紹介事例が掲載されていないためどんな企業が参加するか分からない
サービスの口コミが少ないためエージェントや座談会の様子が分からない
ハローナビ就活に関するインターネット上の口コミは少なく、在籍するキャリアアドバイザーや座談会の詳細などについては、公式サイトとSNSの公式アカウント(Facebook、Instagram、Twitter)に掲載されている情報以上のことが分かりません。
しかし、口コミ情報はあくまで主観であり、就職エージェントの良し悪しは、結局利用してみないとわからない部分があります。まずは面談予約をし、自己分析に役立つ適職診断やポートフォリオの作成してみて企業紹介を受けるか判断するのもひとつの方法です。
サポートは無料で受けられる上、電話やWebでの面談にも対応しているため、特に1人での就活に行き詰まっている人は使って損はないと言えます。
よしお
企業の紹介事例が掲載されていないためどんな企業が参加するか分からない
選考イベントの参加企業について、公式サイト上に業界大手の安定企業から急成長中の優良ベンチャー企業などの記載がある他、内定実績については公式Twitterアカウントにて「大手グループ会社紹介実績」として電通、伊藤忠、住友商事が挙げられています。
【欠員枠採用急募】
・大手グループ会社
・好待遇企業
・ハローナビ就活限定「隠れ優良企業」売り手市場や内定辞退により急募となりました。
<大手グループ会社紹介実績>
電通
伊藤忠
住友商事年間休日125日以上
賞与年2回
転勤なし
などまだ内定が出ていないそんな方は
是非ハローナビ就活へ!— ハローナビ就活【公式】 (@haloonavi) October 25, 2019
また、公式Facebookアカウントには、医療法人グループ、大手金融、広告代理店、ITサービス、専門商社などの業種への内定者の声が掲載されています。
編集部 橋本
自分が見ていなかった業界や企業との出会いは、就職エージェントを利用するメリットのひとつです。「いい企業があったらいいな」というスタンスで気軽に相談してみましょう。
ハローナビ就活の登録方法
- STEP.1参加するイベントまたは受けたいサービスを選択する
- STEP.2登録情報を入力する「お名前」「ふりがな」「大学名・学部名」「学年」「性別」「電話番号」「メールアドレス」を入力する。
- STEP.3希望日時を選択する相談を希望する日付と時刻を第1〜第3希望まで入力する。
- STEP.4メッセージを入力するメッセージを入力して(空欄でもOK)「個人情報の取り扱いについて」を確認。同意したら「同意して次へ」を選択。
- STEP.5最終確認して予約完了させる入力した内容を確認して、問題がなければ「送信する」を選択。
- STEP.6完了以上の手順で登録と面談予約は完了です。
ハローナビ就活を利用すれば早期内定の可能性も!一度エージェントと面談して検討しても〇
ハローナビ就活(haloo NAVI)は、独自開発の適職診断システムときめ細かいキャリアアドバイザーのサポートが特徴の就職エージェントです。
学生は自己分析から企業紹介、選考対策と内定までのサポートを無料で受けることができます。
また、ハローナビ就活では早期内定を狙える内定直結型の選考イベントも開催しています。
少人数、座談会形式で、企業の採用担当者や社員とざっくばらんに交流できることから、選考を受けるまでに疑問や不安を解消しやすく、十分に企業理解ができたうえで選考を申し込めます。
キャリアアドバイザーとの面談は東京での対面実施の他、電話やWebでも対応しており、地方の学生も利用可能です。
就活のやり方や進め方が変化する中、最新の情報とプロのサポートは今後必須になってくると思います。まずは面談予約をして適職診断を受けてみましょう。
「他のサービスを知らないまま」というリスクを避けたい方はこちらの記事を

36の質問であなたの強み・適職を徹底解剖!「My analytics」
就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。
そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう。36の質問に答えるだけであなたの強み・適職が診断できます。
My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。
\ まずは無料診断してみませんか? /
My analyticsで自己分析する(無料)
就活生に人気のサービスTop3

就活の”答え”が見つかる!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』

手厚いサポートNo.1!
AI×キャリアカウンセリングで最適な企業を紹介!『Jobsprig』
コメントを残す