ハタラクティブの実態ってどうなの?
職歴なしでも求人を紹介してもらえるの?
この記事にたどり着いたあなたはそのように考えているのではないでしょうか?
ハタラクティブは経歴や職歴を問わず、誰にでも求人を紹介するという点を売りにしています。
そんなハタラクティブに対して、「絶対なにか裏がある」と考えている人は多いです。
この記事ではハタラクティブを利用するメリットデメリットやよくある質問、そしてその実態を口コミや評判から明らかにしていきます。
あなたの強みと適職が分かる「高精度自己分析ツール」

Contents

未経験からの正社員就職をサポート
ハタラクティブでは、フリーター・既卒・第二新卒の就職・転職を、未経験層に特化したプロが無料個別サポート。
経歴不問で社会人経験がゼロの人であっても大丈夫なことや、80.4%という内定率の高さ、またマンツーマンでアドバイザーがつくなどのメリットもあります。
ハタラクティブでは社会人経験ゼロの人でも大丈夫というだけあって、徹底して就職・転職をサポートしてくれます。
よしお
1-1.レバレジーズ株式会社が運営
レバレジーズ株式会社は「carrer ticket」を始めとした若手のキャリア形成をサポートするメディア運営や、IT事業や医療・介護事業といった様々な事業を展開しています。
レバレジーズ株式会社 概要
社名 | レバレジーズ株式会社 |
設立 | 2005年4月6日 |
資本金 | 5000万円 |
代表取締役 | 岩槻 知秀 |
認定 | 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-302698 労働者派遣事業許可番号 派13-302333 |
事業内容 | 自社メディア事業 人材関連事業 システムエンジニアリング事業 |
コーポレートサイト | https://leverages.jp/ |
2.ハタラクティブの採用実績
2-1.3人に2人が正社員経験がない未経験で就職している
ハタラクティブでは、就活アドバイザーがカウンセリング内容を踏まえて、その人の希望や状況に合った求人を紹介。
また、ハタラクティブを利用している人のうち3人に2人が正社員経験がない状態で就職をしているデータがあります。
ハタラクティブを利用して人材を採用している企業は「20代の若手を採用して長期的に育てていきたい」「幅広い人材を採用したい」と人柄を重視して採用するところが多いため、未経験であっても積極的に人材を採用しています。
ハタラクティブでは「未経験でも歓迎」の求人を多数扱っていることから、正社員経験のない未経験者でも安心して応募することができるでしょう。
2-2.エンジニアや接客/販売職への就職割合が高い
参照:ハタラクティブご紹介する求人の特徴
ハタラクティブが扱っている求人内容は様々ですが、エンジニアや接客/販売職への就職割合が高いという点も特徴の1つです。
グラフを見ても分かる通り、就職が決まっている職種のなかで一番多いのは「ITエンジニア(18%)」となっています。
また、「製造エンジニア(12%)」「機械エンジニア(9%)」などの職種も合わせると、エンジニア職への就職は非常に多いことがわかるでしょう。
さらに、接客/販売職への就職が多いのも特徴です。
このように、ハタラクティブでは豊富な求人の中からあなたに合った職種や業種を紹介してもらえます。
- 応募者の経歴が問われないので簡単に応募できる
- サポートが丁寧なので就職がはじめての人でも安心できる
- ヒアリングが丁寧なのでミスマッチが起こりにくい
- 書類選考の通過率が高いので最後まで進める可能性が高い
では、上から順に詳しく解説していきます。
ハタラクティブでは、基本的に高望みをしない限り紹介を断られるようなことはありません。
また、応募者の学歴や職歴と言った経歴を一切問わないので、誰でも簡単に応募できます。
社会人経験ゼロの人や就職までの流れがわからない人にとっては、とてもいい受け皿といえます。
ハタラクティブのサポートはとても丁寧で、職務経歴書の添削から面接練習まで徹底的にサポートしてくれます。
マンツーマンでのサポートなのでアドバイザーに悩みを相談することも可能です。
ハタラクティブの利用者はそのサポートのおかげか、内定率80.4%という素晴らしい内定率を誇っています。
就職活動や転職活動に不安がある人にとって、マンツーマンによる徹底したサポートはとても心強い味方になります。
ハタラクティブを利用すると、アドバイザーからヒアリングを受けます。
アドバイザーから丁寧なヒアリングを受けることで、自分の性格や好みを把握してもらえます。また、それにより長く楽しく働ける求人を見つけてもらえるのです。
つまりハタラクティブでは、丁寧なヒアリングにより利用者の指向と求人のミスマッチが起きにくくなっています。
ミスマッチが起きにくいということは、あなたの性格にあった職場で働ける、つまり楽しく仕事できる可能性がとても高くなります。
ハタラクティブを利用した人たちの書類選考通過率は9割以上です。
書類選考という大きなふるいをくぐり抜けることで、最終選考に近づくことができます。
最終選考に近づける可能性が高いと、その分就職できる可能性も高くなります。
ハタラクティブ経由の選考に関しては、面接日の調整などをアドバイザーに任せることができます。
就活の際に面倒となるのが、履歴書の提出期日の把握や面接の日程調整ですよね。
履歴書やエントリーシートの提出期日が過ぎてしまえは、選考に参加することもできません。
面接の日程調整をメールでやり取りする場合、見落としていたり、電話がかかってきたタイミングによっては取れずに、かけ直ししなくてはいけません。
細かくスケジュール管理ができる人はいいですが、期日の把握や日程の調整は、手間になるものです。
ハタラクティブ経由の選考に関しては、書類の提出期日の連絡や面接の日程調整を担当者がしてくれるため、うっかり忘れることがありませんし管理も楽です。
複数の企業に応募したい場合や、第二新卒や既卒でアルバイトにも力を入れているなど、スケジュール管理が多い人にはおすすめです。
ハタラクティブでは、ヒアリング実施から内定に至るまでの期間が非常に短いことも特徴のひとつです。
ハタラクティブに登録し、ヒアリング実施から内定を獲得するまでの期間は平均1ヶ月とかなり短くなっています。
登録から内定獲得までの流れは次の通りです。
- 登録:公式サイトから簡単に登録ができ、サービスは全て無料
- 相談:希望条件をヒアリング後、自分に合った企業の選定
- 面接対策:強みをPRできるように一人ひとりにあった面接対策を実施
- 面接:面接の日程調整から面接前後のフォローまでサポート
- 内定獲得:平均1ヶ月で内定獲得(入社後のフォローもあり)
これらを平均して1ヶ月で終えられるので、非常にスムーズに就活を進められます。
次に、ハタラクティブを利用することのデメリットについて詳しく解説していきます。
ハタラクティブを利用するデメリットは以下の点です。
- 求人は中小企業やベンチャーが多い
- 正社員雇用が少なく契約または使用期間ありの雇用も多い
- ブラック企業と言われる企業を紹介された人もいる
経歴不問の企業には誰でも簡単に応募できますが、その分案件の質がハローワークと同等のケースもあります。
大手の求人はまずなく中小企業ばかりです。そのため、いい求人を期待すると落胆してしまう可能性があります。
実際にハタラクティブを利用した方の口コミでは、紹介される仕事は正社員雇用ではなく派遣などの契約社員や、試用期間ありの雇用を多く紹介されているケースが多いようです。
口コミサイトには以下のような口コミがありました。
特に目立った職歴がない人の多くは、正社員ではなく他の雇用形態を紹介されていることが多いことが口コミからもわかります。
また、転職エージェントに任せることでブラック企業を紹介されないかと、心配される人も多いでしょう。Twitterで次のようなつぶやきが見つかりました。
ハタラクティブは止めた方が良いぞ
ブラック洗脳してからブラック企業に出荷するだけのエージェントだから”
—びーけー201dv201@グラブルVS始めました(@sakura2sosuke1) May 24, 2019
ハタラクティブ紹介の明日面接行く予定だった会社が2chのブラック企業偏差値70overでワロタ。
— さんちょ (@santyoness) September 26, 2016
Twitterでの口コミを見る限り、残業時間が多い、福利厚生が手薄いといったブラック企業と言われる類の企業を紹介される可能性も0ではないようです。
エージェントに任せきりにせずに、提案された企業について自分でもしっかりと調べましょう。
ではハタラクティブの口コミを見ていきましょう。
うーん、ハタラクティブも一応IT系求人はありますが、ほとんどインフラ系の客先常駐で、中には契約社員のものもありました。 #peing #質問箱 https://t.co/rHwWv5aBhE
— ニートちゃん就職済#就職Shop#DYM就職#ジェイック#ウズキャリ#既卒#中退#高卒#フリーター (@neetchan7) May 14, 2019
②私がハタラクティブを利用した際は、全ての求人がブラックだとは感じませんでした。それよりも、希望求人外のものを数多く紹介された印象の方が強かったです。https://t.co/HXrQHXFIcm
— ニートちゃん就職済#就職Shop#DYM就職#ジェイック#ウズキャリ#既卒#中退#高卒#フリーター (@neetchan7) February 28, 2019
ハタラクティブでカウンセリングしてもらったけど、めっちゃ親切に対応してくれたわー
でもピンとくる求人がなかったのが残念だな
でも、これでやっと一歩だけど前進できたわ— レオ (@VFVmfkUcGhcsRUu) February 16, 2019
ハタラクティブを信じて社会復帰をしようと思ったフリーターさん(30代)が土方か飲食の求人しか貰えなかった体験談ほんと好き
— 宇垣美里 (@hosikuzu_chihou) June 17, 2018
これらのツイートからハタラクティブに関する評判をまとめると以下のようになります。
- 求人の質が良くない
- サポートは丁寧
Twitterでハタラクティブに関する口コミを調べてみると、全体的に不満が多く書かれていました。
一般的にハタラクティブのようなエージェントは「よくて当たり前」と考える人が多いです。
そのため、よかった点よりも不満が多く書かれてしまう傾向にあります。
中でも、求人の質に関する不満はずば抜けて多く書かれていました。
対照的に、カウンセリングや対応に関しては肯定的な意見が多く書かれています。
6.ハタラクティブの登録方法
最短60秒で登録することが可能です。TOPページの質問に答えて登録します。
- STEP.1①就職経験の有無を回答
- STEP.2②就職希望時期を選択
- STEP.3③希望勤務地を選択
- STEP.4④最終学歴を選択
- STEP.5⑤氏名を入力
- STEP.6⑥生年月日を入力
- STEP.7⑦連絡先を入力
- STEP.8⑧個人情報の取り扱いを確認して登録
結論としてはハタラクティブの利用は、あまり業界や職種のことを知らない就職未経験の人におすすめです。
就活アドバイザーによる丁寧なヒアリングを受けることができ、自分に適した企業を紹介してもらえます。
一方で、大手企業志向の高い人やキャリアアップの転職を目指している人にはハタラクティブはおすすめできないサービスといえます。
きちんと利用目的を理解したうえで、ハタラクティブへに登録するかどうか判断しましょう。
他のエージェントも登録して効率アップ!
【特別推薦ルートもあり!】企業エントリーから内定まで就活が一気に進むサービス
自分に向いてる企業が分からない。人事に評価されるESってどうやって書いたら良いの?面接対策もしておきたい。などなど、就活はやることが多いのに正解がわからないものが多く不安になりがちですよね。
そんなときはエージェントを使ってみましょう。現状分析から面接対策、さらには企業へ直接推薦してくれるという”一人ではできない部分”まで助けてくれるのがエージェントです。
キャリアの神様がおすすめするのはdoda新卒エージェントです。
運営はベネッセと転職市場第2位の規模を誇るパソナが母体のベネッセi-キャリア。これまで転職市場で築いてきた太いパイプを活かして新卒紹介サービスを行っているため、優良企業の取り扱いが多いのが特徴です。
doda新卒エージェントのおすすめポイント
- 独自の特別推薦ルートでES提出や一次面接が免除されることも!
- 専任キャリアアドバイザーのサポートで内定率アップ!
- 優良企業5,500社超にエントリー可能
\Web面談実施中!/
就活生に人気のサービスTop3

最短2週間で内定!
就活生の4人に1人が登録する「キャリアチケット」

オンラインでOBが探せる!質問できる!
就活の悩みは『ビズリーチ・キャンパス』を使って先輩に相談しよう!

あの企業からもオファーが!!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
コメントを残す