ハタラクティブの実態ってどうなの?
ブラック企業紹介されたりしないかなぁ
職歴なしでも求人を紹介してもらえるの?
この記事にたどり着いたあなたはそのように考えているのではないでしょうか?
ハタラクティブは経歴や職歴を問わず、誰にでも求人を紹介するという点を売りにしています。
そんなハタラクティブに対して、「絶対なにか裏がある」と考えている人は多いです。
この記事ではハタラクティブを利用するメリットデメリットやよくある質問、そしてその実態を口コミや評判から明らかにしていきます。
あなたの強みと適職が分かる「高精度自己分析ツール」

Contents

ハタラクティブの求人は社会人経験不問
ハタラクティブはレバレジーズ株式会社によって運営されている、20代に特化した転職エージェントです。
経歴不問で社会人経験がゼロの人であっても大丈夫なことや、利用者実績が15万人以上いること、またマンツーマンでアドバイザーがついてくれることなどを売りにしています。
ハタラクティブでは社会人経験ゼロの人でも大丈夫というだけあって、徹底して就職・転職のサポートを行ってくれます。
よしお
- 応募者の経歴が問われないので簡単に応募できる
- サポートが丁寧なので就職がはじめての人でも安心できる
- ヒアリングが丁寧なのでミスマッチが起こりにくい
- 書類選考の通過率が高いので最後まで進める可能性が高い
そのため社会人経験ゼロの人や就職までの流れがわからない人にとっては、とても良い受け皿といえます。
またマンツーマンでのサポートであるため、アドバイザーに悩みを相談することも可能です。
就職活動や転職活動に不安がある人にとって、マンツーマンによる徹底したサポートはとても心強い味方になります。
ミスマッチが起きにくいということはあなたの性格にあった職場で働ける、つまり楽しく仕事ができるという可能性がとても高くなります。
最終選考に近づける可能性が高いということは、その分就職できる可能性も高くなります。
ハタラクティブの利用により、面接日の調整もお任せできるのも、メリットの1つです。
就活の際に面倒となるのが、履歴書の提出期日の把握や面接の日程調整です。
履歴書やエントリーシートの提出期日が過ぎてしまえは、選考に参加することもできません。面接の日程調整もメールの場合、見落としていたり、電話がかかってきたタイミングによっては取れずに、かけ直ししなくてはいけません。
細かくスケジュール管理ができる人はいいですが、期日の把握や日程の調整は、手間になるものです。
ハタラクティブの利用により、書類の提出期日の連絡や、面接の日程調整を担当者がしてくれるため、うっかり忘れなどがありません。
複数の企業に応募したい場合や、第二新卒や既卒でアルバイトにも力を入れているなど、スケジュール管理が多い人にはおすすめのサービス内容です。
ハタラクティブを利用すると、ヒアリング実施から内定に至るまでの期間が非常に短いことも特徴の一つです。実際にハタラクティブに登録し、ヒアリング実施後から内定を獲得するまでの期間は平均1ヶ月とかなり短くなっています。
登録から内定獲得までの流れは次の通りです。
- 登録:公式サイトから簡単に登録ができ、サービスは全て無料
- 相談:希望条件をヒアリング後、自分に合った企業の選定
- 面接対策:強みをPRできるように一人ひとりにあった面接対策を実施
- 面接:面接の日程調整から面接前後のフォローまでサポート
- 内定獲得:平均1ヶ月で内定獲得(入社後のフォローもあり)
これらの流れを平均して1ヶ月に行ってくれるので、非常にスムーズに就活を進めていけることも特徴でしょう。
- 求人は中小企業やベンチャーが多い
- 正社員雇用が少なく契約または使用期間ありの雇用も多い
- 利用できる地域が限定されているので納得の行く求人がない場合もある
- ブラック企業と言われる企業を紹介された人もいる [l
人によっては希望外の求人を紹介されたり、望んでいない求人をゴリ押しされるということもあるようです。
実際ハタラクティブを利用した方の口コミでは、紹介される仕事は正社員雇用ではなく派遣などの契約社員や使用期間ありの雇用を多く紹介されているケースが多いようです。
口コミサイトには以下のような口コミがありました。
特に目立った職歴がない人の多くは、正社員ではなく他の雇用形態を紹介されていることが多いことが口コミからもわかります。
またハタラクティブのオフィスへ出向くのに時間がかかってしまうこともデメリットです。
また、転職エージェントに任せることでブラック企業を紹介されないかと、心配される人も多いでしょう。ハタラクティブに関するつぶやきをTwitterで見たところ次のようなつぶやきが見つかりました。
ハタラクティブは止めた方が良いぞ
ブラック洗脳してからブラック企業に出荷するだけのエージェントだから”
—びーけー201dv201@グラブルVS始めました(@sakura2sosuke1) May 24, 2019
ハタラクティブ紹介の明日面接行く予定だった会社が2chのブラック企業偏差値70overでワロタ。
— さんちょ (@santyoness) September 26, 2016
Twitterでの口コミを見る限り、残業時間が多い、福利厚生が手薄いといったブラック企業と言われる類の企業を紹介される可能性も0ではないようです。
エージェントに任せきりにせずに、提案された企業がどのような企業なのか自分でもしっかりと調べましょう。
うーん、ハタラクティブも一応IT系求人はありますが、ほとんどインフラ系の客先常駐で、中には契約社員のものもありました。 #peing #質問箱 https://t.co/rHwWv5aBhE
— ニートちゃん就職済#就職Shop#DYM就職#ジェイック#ウズキャリ#既卒#中退#高卒#フリーター (@neetchan7) May 14, 2019
②私がハタラクティブを利用した際は、全ての求人がブラックだとは感じませんでした。それよりも、希望求人外のものを数多く紹介された印象の方が強かったです。https://t.co/HXrQHXFIcm
— ニートちゃん就職済#就職Shop#DYM就職#ジェイック#ウズキャリ#既卒#中退#高卒#フリーター (@neetchan7) February 28, 2019
ハタラクティブでカウンセリングしてもらったけど、めっちゃ親切に対応してくれたわー
でもピンとくる求人がなかったのが残念だな
でも、これでやっと一歩だけど前進できたわ— レオ (@VFVmfkUcGhcsRUu) February 16, 2019
ハタラクティブを信じて社会復帰をしようと思ったフリーターさん(30代)が土方か飲食の求人しか貰えなかった体験談ほんと好き
— 宇垣美里 (@hosikuzu_chihou) June 17, 2018
これらのツイートからハタラクティブに関する評判をまとめると以下のようになります。
- 求人の質が良くない
- サポートは丁寧
なかでも求人の質に関する不満はずば抜けて多く書かれていました。
対照的にカウンセリングや対応に関しては肯定的な意見が多く書かれています。
結論としてはハタラクティブの利用は、都心で働きたい人やあまり業界や職種のことを知らない就職未経験の人におすすめです。
なぜなら、ハタラクティブの拠点としては東京・大阪・名古屋・福岡の4拠点と都心に限られているため、紹介される企業も都心の企業に集中しているからです。
また、大手企業ではありませんが、複数の求人を持っていることに加えて、就活アドバイザーによる丁寧なヒアリングがあるため、自分自身が知らない業界や職種でも自分に適した企業を紹介してくれます。
反対に大手企業志向の高い人やキャリアアップの転職を目指している人にはハタラクティブはおすすめできないサービスといえます。
きちんと自分自身の利用目的を理解したうえで、ハタラクティブへの登録を判断するようにしましょう。
【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

就活の”答え”が見つかる!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』

手厚いサポートNo.1!
AI×キャリアカウンセリングで最適な企業を紹介!『Jobsprig』
コメントを残す