ジョブラスが気になるみなさん、この記事では
・ジョブラスの特徴
・ジョブラスを利用するメリット
・ジョブラスの悪い口コミ
以上の3つを1記事で知ることができます。
中堅私大出身で周りの就活生より少し出遅れていた私は、企業が推す特徴やメリットはもちろん、良い口コミだけでなく、悪い口コミもチェックし、たくさんの情報を収集してから自分で取捨選択し、就活を進めていきました。
そのかいもあってか、最終的には外資系コンサルティングファームや、メガベンチャー、マーケティング会社などから内定を得ることができました。
この記事でもメリットだけでなく、デメリットや実際にジョブラスを使った先輩就活生の口コミまで包み隠さずに紹介していきます。
この記事を読んだあなたは、ジョブラスの特徴について理解し、ジョブラスを利用すべきかどうかが判断できるでしょう。
新卒エージェントについてだけ知りたい人へ
JOBRASS新卒エージェントについて詳しく
これ知ってる?就活が有利になるオススメ就活サービスをみる
19卒就活生の先輩である私が本当におすすめできる「就活サービス」を10個厳選
Contents
1.JOBRASS新卒(ジョブラス)とは?
とは?.jpg)
逆求人サービス:ジョブラス就活
ジョブラスとは就活サイトの1つという認識の人も多いのではないでしょうか。
でも、詳しくは知らない…
そのような人のために、
- ジョブラスの概要
- ジョブラス新卒とジョブラス新卒紹介の違い
についてまずは紹介しましょう。
1-1.ジョブラスの概要
ジョブラスとは、逆求人型の就活サイトです。
逆求人型の就活サイトとは、プロフィール情報を充実させることで企業からオファーが届くサイトです。
一般的な求人サイトであれば、自分から企業を探して動かなければなりません。
しかし、逆求人サイトは企業からアプローチしてくれるのです。
ジョブラスによると、就職を希望する大学生が43万人いるなかで、ジョブラス新卒に登録している学生は1学年あたり約10万人いるそうです。
つまり、約4人に1人の就活生が利用者です。このことから多くの学生がジョブラスを利用していることが分かります。
1-2.ジョブラス新卒とジョブラス新卒紹介の違い
上記での「ジョブラス」はジョブラス新卒を指しましたが、それとは別にJOBRASS新卒紹介という求人サイトもあります。
ジョブラス新卒は、プロフィールを登録して企業からオファーを待つ逆求人型サイトです。
ジョブラス新卒紹介は、キャリアアドバイザーと面談して、希望に沿った企業を紹介してもらうサービスです。
つまりジョブラス新卒紹介は、ジョブラス新卒というサイトの中の就活エージェントサービスです。
ジョブラス新卒に登録しただけであれば、オファーのあった企業と面談するとき疑問点などがあっても自分で対処しなければなりません。
一方、ジョブラス新卒紹介であれば、専任のキャリアアドバイザーがついてくれるので、要所ごとに出てきた不安点などを解消のサポートも受けられます。
1-3.株式会社アイデムが運営
ジョブラスを運営しているのは、大手総合人材情報サービス企業の株式会社アイデムです。
株式会社アイデムは、求人情報誌「しごと情報アイデム」や、求人サイト「イーアイデム」などの求人媒体も展開しているため、知っている人は多いでしょう。
求人広告などの事業を通じて、「企業が採用したい人材」を知り尽くした株式会社アイデムだからこそ、企業が採用したい学生を探す「逆求人型」のジョブラスができるのです。
2.逆求人就活サイトジョブラスの特徴

ジョブラスの4つの特徴
ジョブラスは逆求人サイトであるため、当然普通の求人サイトとは違います。
それではジョブラスには一体どのような機能があるのでしょうか。
結論から言うと、ジョブラスには
- オファー
- アプローチ
- セミナー・イベント
- 新卒紹介サービス
の4つがあります。
以下で具体的に説明していきます。
2-1.放っておけば企業が勝手に声をかけてくれる『オファー』
オファーとは、企業がぜひ会いたいと思う学生に対して送るアプローチです。
場合によっては選考の免除等につながることもあります。
ジョブラスには
- スペシャルオファー
- マッチングオファー
- インターンオファー
- 新卒紹介オファー
これらの合計4つのオファーがあります。
1.スペシャルオファー
企業の採用担当者が、プロフィールを確認した上で会いたいと思う学生に送ります。
4つのオファーの中では、内定獲得の可能性が最も高いものです。
この場合、特典としてプロフィールの中で評価したポイントを教えてくれるそうです。
オファーをもらったら、有効期限内に応諾か辞退を返答しなければなりません。
応諾した場合、個別面談の案内など企業から連絡が届くようになっています。
このスペシャルオファーは、プロフィール情報がすべて登録されてないと届きません。
2.マッチングオファー
企業が求める条件とあなたのプロフィールが一致したら送られてきます。
就活生のプロフィールを見た上で、条件が一致した人に企業がオファーをかけるかたちになるため、選考の通過率が高いと考えられます。
3.インターンオファー
インターンシップやオープンセミナーを実施する企業から参加してほしい学生に送られます。
早い段階から企業とつながりを持てるというのが利点ですね。
4.新卒紹介オファー
最後は、ジョブラス新卒紹介のサービスの一つとも言えるオファーです。
企業からオファーがあるのではなく、ジョブラス新卒紹介のエージェントが、あなたに合った企業を紹介します。
キャリアの神様
2-2.気になる企業には自分からアピールできる『アプローチ』機能
アプローチとは自分から企業にアピールする機能です。
アピールをすると自分のプロフィールを企業に届けられるため、志望企業の目に留まる可能性が高まります。
アプローチしても住所・電話・メールアドレスなどの個人情報が企業に公開されるわけではないため、気軽に連絡することができます。
2-3.自分の就活段階によって参加が決められる『セミナー・イベント』
☆事前予約なしでも参加OK!☆
★\ JOBRASS Real TOKYO 開催中!/★
渋谷駅から徒歩約8分、ベルサール渋谷ファーストにて
就活イベント絶賛開催中!
参加無料!入退場自由!服装も自由!参加特典もアリ!
出展企業70社、企業講演も実施中!
▼詳細はこちらhttps://t.co/Ur7g9NjHgc pic.twitter.com/N1Gp71BlsU— JOBRASS新卒【公式】 (@jobrass_) 2018年2月4日
ジョブラスでは就活生に向けて様々なイベントを行っています。
無料で参加可能で、年間1,000回以上行われており、合計で約2万人が参加しています。
開催場所は主に東京や大阪となっています。
ある業界・企業研究イベントでは、企業ブースや講演コーナー、選考対策などのコンテンツコーナーが設けられていた例があります。
面接対策セミナーでは、質問の意図を確認しながら、さまざまな想定質問に挑戦する実践型のセミナーなどが行われています。
他にもES対策や、グループ面接の対策セミナーも開催されています。
イベントが他の企業に目を向けるきっかけになったという声もあるので、参加してみるのもいいかもしれませんね。
3.ジョブラスを利用するメリット
サービスの特徴や実際の声からメリット・デメリットを整理しました。
- 企業からオファーが来る
- エージェントからフィードバックがもらえる
- 視野を広げることができる
これらの3つが挙げられます。
詳しくは以下に述べている詳細を見て、ジョブラスを利用するかどうか考えてみましょう。
メリットは大きく分けて3つあります。
3-1.企業からオファーが来る
これまで述べてきたように、ジョブラスの最大の特徴は企業からオファーが来る逆求人サイトということです。
企業から声がかかるということは、自分から企業を探す手間が省けるので、時間を有効に使えます。
プロフィールは全部埋めて顔写真は人柄を存分にアピールできるものを使う
企業からのオファーを受けるには、プロフィールが採用担当者の目に留まらなければなりません。
ジョブラスのプロフィール情報は、「基本情報」「顔写真」「自己PR」「診断テスト」「フォト・作品・リンク」から構成されています。
履歴書やエントリーシートに比べて、登録する情報の自由度が高く、画一的な資料では伝わりにくい、独自の経験や、自身の特性、価値観をPRできるのが特徴です。
プロフィール情報の中でも、内定獲得の可能性が高い「スペシャルオファー」を得るためには、「基本情報」「顔写真」「自己PR」の登録が必須となっているので、必ず登録しましょう。
「顔写真」は証明写真のようなかしこまった写真にこだわらず、人柄が存分に伝わるものが推奨されています。
プロフィール欄を作成するにあたり、JOBRASS新卒(ジョブラス)のサイトから、企業側の利用案内も見てみるのもおすすめです。
例えば、英会話ができて海外勤務を希望している学生が欲しい!と企業が考える場合、企業が見るべきプロフィールの箇所として、日常会話レベル以上の言語に英語がチェックされているか、希望勤務地の海外にチェックがされているかといった検索が可能ということが、企業側の利用案内に記載しています。
企業がどのような目線でジョブラスを利用しているかを知れるため、一度チェックしてみるのもおすすめです。
アピールすることで企業に志望度の高さを伝えられる
ジョブラスは、企業からのオファーを受けて選考に進む「逆求人型」の就活サイトですが、学生は、選考を希望する企業に自身のプロフィールを届ける「アピール」機能を使うことができます。
企業の検索に自身のプロフィールがヒットしなくても、自分から「アピール」することで、企業にプロフィールを届けるとともに、志望度の高さを伝えられるのです。
プロフィールを登録して企業からのオファーを待つだけでなく、自分から売り込むといった使い方も、ジョブラスを利用するメリットと言えます。
4-2.エージェントからフィードバックがもらえる
ジョブラスでは、ジョブラス新卒紹介のサービスを使うと個々にキャリアアドバイザーが付きます。
キャリアアドバイザーが付くことで、数ある企業からそれぞれの希望する条件に合った企業を紹介してもらえます。
選考の日程調整から実際の対策、選考後のフィードバックまで専任のエージェントにサポートをしてもらえます。
これらの手厚いサポートにより、効率的に就活を進められます。
3-3.視野を広げることができる
プロフィールを充実させることで、自分が考えてもいなかった業種からオファーをもらうこともあるでしょう。
逆求人を受けたことをきっかけに、視野を広げて考えることができます。
思いもよらなかった企業からのオファーで自分が今まで知らなかった企業に出会えるのは、逆求人ならではのメリットです。
4.ジョブラスのデメリット
- 複数のオファーがあり、選考に関係ない場合がある
- プロフィールをしっかり入力しなければオファーが来ない
- エージェントと合わない場合
デメリットも3つ挙げられます。それぞれ具体的に解説していきます。
4-1.複数のオファーがあり、選考に関係ない場合がある
ジョブラスには4つのオファーがあり、その中には選考とは直接的に関係しない、インターンオファーもあります。
インターンに行きたいわけではない、特に興味のない企業からのオファーがある場合は、煩わしく感じるかもしれません。
4-2.プロフィールをしっかり入力しなければオファーが来ない
ジョブラスで一番選考に近いスペシャルオファーは、プロフィール情報がすべて入力されていなければ届くことはありません。
また、企業がオファーを出す基準はプロフィールの情報によって左右されます。
そのためプロフィール情報が適当だったり、適切に自分をアピールできていないとオファー数は少なくなります。
4-3.エージェントと合わない場合
新卒紹介のサービスではエージェントが付きますが、人と人なので、どうしても合わないこともあります。
その場合、足並みがそろわず、自分の望むような企業を紹介してもらえない、といったことが起こり得ます。エージェントと合わない場合は、理由を説明すれば変更もしてくれます。
ジョブラスは、採用したい企業と就活生をマッチングさせるとで利益を得ます。
そのため、エージェントと合わないことで、就活生にジョブラスを退会されてしまうよりも、エージェントを変更して継続してもらうほうを選択するでしょう。
サービスには満足していても、エージェントとはそりが合わない場合は、エージェントの変更を申し出てみましょう。
5.ジョブラス全体やジョブラス新卒紹介の評判・口コミ

ジョブラスのパッと見てわかる口コミ
ここまででジョブラスにどのようなサービスがあるのか分かってきたでしょう。
しかし、実際の評判としてはどうなのか…
ジョブラスを使った人の声を見てみましょう。
ツイートは実際の口コミです。
リクナビの逆スカウトは使えない、添付画像のやつがめちゃくちゃ使えた!ジョブラスとアイルーツ。自己紹介の文章はカタにハマらない感じで書けば目立てると思う(esじゃないから多少羽目外せる!)応援しちょる🐹 pic.twitter.com/ev8GkuXwK6
— うさたろ (@machibari_111) 2018年5月22日
スカウトも来ますし、検索して説明会等への参加もできるので是非!
体感良い企業が多かったです〜— はるさめ@ (@springrain_19) June 22, 2018
よしお
キャリアの神様
あー、分からんでもない。
てか、希望を言っても、うちには無いですねから始まる(笑)そろそろ諦めてちゃんと就職を考える時期なのはよく分かった(笑)
— zakkiy (@Zakkey999) June 5, 2018
5-1.ジョブラス新卒エージェントについての評判
そうなんです😂
私はジョブラスという新卒エージェントを使っていました。アイデムの新卒エージェントです。
あと友人はマイナビのエージェントを使っていましたが、志望していた事務職以外の仕事ばかり紹介されたため、途中で利用をやめたそうです😇
担当者にもよるかも知れませんけどね…。— メルシエール❁18卒転職済 (@Merciere612) 2018年7月3日
キャリアの神様
ありがとう!😭😭
ジョブラス新卒っていうの使ったらすごい上手くいったわ!仕事の紹介から、面接のフォローとかまでやってくれてとてもよかった🙏
ハチくんも終わったら飲みいこ!
— ぎちょー@a!1/6二郎 (@Chairman_disney) 2018年4月9日
リクナビもマイナビもキャリタスもあるよ!
私はどれでもないジョブラスっての面談行ってみたー
いい所といい担当に当たれば日程調整とか色々楽になることもあるらしい~— ぶーちゃ🦔 (@akam_shota) 2018年3月17日
キャリタスも見づらい。ジョブラスはキャリアアドバイザーさんが付けば非常に親切なので自分で企業探すの疲れた時とかにオススメ
— T-サムル@11神戸12京セラ (@T_rex_my_hero) February 28, 2018
あとキャリセンは人の当たり外れありすぎるから信用しすぎないこと。添削なんかはリクルートとかジョブラスとかの添削サービス使った方がいいですよ。
企業側もリクルートとかの就活サイトに最近の主流の話とか聞いてるので就活サイトの主流が企業が知ってる主流です。リクルートの戦略がすごい。笑
— ma (@kouka_0726) February 28, 2018
キャリアの神様
エージェントだけどネオキャリアの話をした気がする…キャリアセンターにも聞いてみて〜
あと、スカウトだとジョブラスとかキミスカとかいうサービスもわりとオファー貰えるけど、良く分からんベンチャーやITも多いから気をつけて〜👼👼— くま (@Cbear175_momo) 2018年4月25日
キャリアの神様
19卒就活生の先輩である私が本当におすすめできる就活エージェントを10個厳選
6.ジョブラスへの登録方法

ジョブラスに登録して逆求人サービスを利用してみよう
ここでは、ジョブラス活用の流れを紹介します。
まずジョブラスに新規登録しましょう。
さらに基本情報、顔写真、自己PRなどを充実をさせることでオファーが届きます。
さらに、ジョブラス新卒紹介のサービスを利用する場合はエージェントとの面談があります。
- STEP.1面談を予約します
- STEP.2
個別面談でキャリアアドバイザーと面談し、その際に希望条件等を伝えます。
- STEP.3
企業・イベント紹介でキャリアアドバイザーに企業の紹介をしてもらいます。
- STEP.4
書類選考・面接の対策、終わった後のフィードバックをもらいます。
- STEP.5
実際に内定がもらえた場合、承諾の確認があります。
面談会場は東京・大阪・愛知にあります。
遠方の場合には電話面談も受け付けています。
7.ジョブラスはオファー型に強いサービス!プロフィールの完成度が内定率を左右する

ジョブラス就活を選ぶポイントを一目で確認
ジョブラスは、企業が学生に「オファー」を送る「逆求人型」の就活サイトです。
内定獲得の可能性が高い「スペシャルオファー」を得るためには、企業の採用担当者の目に留まるような、充実したプロフィールを登録することが必要です。
プロフィールには、基本情報、顔写真、自己PRに加え、社会人基礎力診断テストの結果やフォト・作品・リンクなどを自由に登録し、独自の経験をPRできます。志望度が高い企業があれば、「アピール」機能を使い、企業にプロフィールを届けましょう。
ジョブラスは、プロフィールの入力に手間はかかりますが、一度の登録で、複数の企業に自身をアピールできる点は効率的です。
また、学生のプロフィールと企業が求める学生の条件が一致しているため、オファーが届いた企業の選考は通過しやすいというメリットがあります。
プロフィールの完成度をあげて、ジョブラスで有利に就活を進めましょう。
【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

就活の”答え”が見つかる!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』

手厚いサポートNo.1!
AI×キャリアカウンセリングで最適な企業を紹介!『Jobsprig』
コメントを残す