マイナビの新卒紹介って実際どうなの?
評判とか口コミはどんな感じ?
リクナビやDODAの新卒紹介とどう違うの?
新卒向けに企業紹介を行なっている会社が数多くある中で、マイナビ新卒紹介は他のエージェントとどう違うのでしょうか?
この記事では、あなたの疑問にすべてお答えします。
この記事では、マイナビ新卒紹介はどういった特徴があるのか、メリットやデメリット、評判や口コミなど様々な角度から解説していきます。
Contents
1. マイナビ新卒紹介の特徴

就活支援サービス大手:マイナビ新卒紹介
マイナビ新卒紹介は、大手人材情報ナビサイトの「マイナビ」が運営しているサービスです。
「マイナビ」は就活や転職の情報を紹介しているサイトですが、マイナビ新卒紹介は、キャリアアドバイザーが紹介してくれる求人を受けていく形であるところが「マイナビ」と「マイナビ新卒紹介」との大きな違いです。
1-1. 国内最大級の就職情報サイト「マイナビ」のデータベースを活用することができる
マイナビ新卒紹介では、国内最大級の就活情報サイトである「マイナビ」にある膨大なデータベースを活用して、学生を企業に紹介しています。
マイナビに登録している企業は約22,000社(2018年3月時点)もあります。
登録している学生は約80万人いると言われていて、リクルートが運営するリクナビとも引けを取らない実績を持っています。
こういったマイナビが保持しているデータベースから、学生と面談して最適な求人情報を紹介してくれます。したがって、紹介してくれる求人の量と質は担保されていると言えるでしょう。
マイナビ新卒紹介は、toB向けにインターシップ紹介、説明会動員サービスなど多様なプランを用意することで、相互理解を深めてもらうことにも努めています。
これは学生側としても、自分に合った企業を見極めることが出来るいい機会ですし、近年採用活動の早期化が見られる就活市場ニーズにも応えることが出来ています。
1-2. 新卒紹介専任の大学担当者を置いて学生の登録を強化している
現在マイナビ新卒紹介は、東京、名古屋、大阪、京都の4つの都市に拠点を構えています。
加えて、「マイナビ」の営業担当が全国で活動しているため、地方の求人ニーズでも対応出来るようになってきています。
ここ数年は、「売り手市場」と呼ばれていて、就活生に有利に働く反面で、企業側からすると採用予定人数に応えることの出来ないケースも増えています。
この状況で、マイナビ新卒紹介では専任の大学紹介者を新たに置いて、学生と接触する回数を増やしています。
1-3. キャリアアドバイザーがきちんと応募動機を形成してくれる
マイナビ新卒紹介では、キャリアアドバイザーが学生と面談することを徹底しています。
企業が学生との面接では判断しづらい部分、たとえば人間性などの中身の部分をしっかり把握してから企業に紹介していることが特徴です。
学生の応募動機が固まっていないと、せっかく紹介しても入社後のミスマッチですぐに退職してしまったり、内定辞退をしてしまうことにも繋がります。
就職エージェントとしても、学生側、企業側、両方とも不利益になると困ります。
マイナビ新卒紹介では、キャリアアドバイザーがしっかりと応募動機を形成してから紹介しているので、自分が希望している企業とマッチさせてくれる確率が高いのです。
面接官を納得させられる志望動機は具体性と論理性が肝心!
書きたい内容はあるけどうまくまとまらない、そもそもどうやって書けばいいのか分からないという人は「志望動機ジェネレーター」を使ってみましょう!
志望動機ジェネレーターなら、簡単な質問に答えるだけで論理的で説得力のある志望動機が完成します。
志望動機作成ツールを活用して、人事を唸らせる志望動機を完成させましょう。
2. マイナビ新卒紹介を利用するメリット
- キャリアアドバイザーが親身に相談に乗ってくれる
- 非公開求人を紹介してくれる
2-1. キャリアアドバイザーが親身に相談に乗ってくれる
マイナビは、リクナビと並んで人材系大手の企業です。
マイナビのアドバイザーは、経験が豊富な方が多いので、アドバイスの質は非常に高いですし、客観的な意見から就活生の良さや可能性を引き出してくれます。
サイトに登録すると、専任のキャリアアドバイザーが付き、様々な就活のアドバイスをしてくれます。
アドバイス内容は、受ける企業選びから自己分析、面接対策まで多岐に渡っていて、就活全般をがっちりサポートしてくれるので、非常に心強いです。
2-2. 非公開求人を紹介してくれる
キャリアアドバイザーによる、キャリアカウンセリングではあなたの適正に基づいて、様々な求人を紹介してくれます。
紹介してくれる求人は、マイナビには掲載されていない非公開求人も存在するので、マイナビ新卒紹介を利用することでアプローチ出来る企業の幅を大きく広げることも出来ます。
就活の後半では、ナビサイトから受けられる企業が非常に少なくなってしまうので、ナビサイトには載っていない企業も紹介してくれるマイナビ新卒紹介は非常に重宝しています。
2-3.自己分析やwebテストツールが無料で使用可能
マイナビ新卒紹介と同じ運営会社であるマイナビが提供しているサービスの中には無料で使える豊富な自己分析やwebテストツールが揃っており、中でもおすすめのツールは次の3点です。
webテスト対策ツール
-
- 全国一斉WEB模擬テスト
全10回、模擬形式で開催され、制限時間40分以内に言語・非言語・一般常識・時事問題を解答します。特徴は全国順位がわかり、自身の弱点を把握できる点です。
-
- 実力アップ講座
言語・非言語・一般常識のジャンルから出題され自分のペースでコツコツと続けることが可能なwebテスト対策ツールです。
丁寧な解説ページがあることや出題傾向の把握ができ、さらには自身の苦手問題を把握できる点が特徴です。
自己分析ツール
-
- 適性診断MATCH plus
自己分析+将来進むべき方向性を考える指針を把握することができるツールです。自身の強み弱みだけでなく、社会人基礎力や向いている業界・職種なども把握できる点が特徴的と言えます。
2-4.マイナビ主催の全国のイベント情報を知れる
マイナビ新卒紹介への登録により、マイナビ主催の全国のイベント情報が手に入れやすくなります。
マイナビやリクナビなどの大手キャリアが主催するイベントの利点は、何といっても1度のイベントで効率よく多くの企業に訪問できる点でしょう。
また、企業の担当者と直接話せるだけなく、マイナビ講師による「就職スクール」なども開催しているので就活を始めたばかりの学生にもおすすめできるイベントです。
全国各地で開催されるイベント情報が載っているたえ、地方の学生にとっては就活をスタートさせるためのイベントとしては最適だと言えます。
現状の新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、多くのイベントが中止になっていますがweb上で視聴する形式のセミナーも開催しているので、そちらに参加してみるとよいでしょう。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
面接で"あなたが対策すべきところ"わかってますか?
今年はオンライン面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できるんです。
面接力診断を活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう!
3. マイナビ新卒紹介を利用するデメリット
- 求人の質はピンキリ
- 紹介される企業は限られている
3-1. 求人の質はピンキリ
マイナビ新卒紹介のデメリットとしては、紹介される企業の質が玉石混合している点です。マイナビ新卒紹介のHPで紹介している企業は、
- 湖池屋
- ソフトバンク
- 森永
- 味の素
- Sky
- KDDI
以上のように有名大手企業です。もちろんこういった企業を紹介してくれる場合もありますが、必ずしもこういった企業を紹介してくれるわけではありません。
有名企業を紹介されることもあれば、条件の良くない中小企業を紹介されることもあります。
マイナビ新卒紹介には、中小企業、中堅企業の求人も非常に多いので、大手以外は眼中にない!という方は、推薦されている企業が自分のものではないと落胆してしまうことがあるかもしれません。
3-2. 紹介される企業は限られている
マイナビ新卒紹介は、エージェントの紹介する求人を受け続けていく形で先行が進んでいきます。エージェントが紹介しない求人は基本的に受けることが出来ないので、希望する職種や業種を受けられない可能性が出てきます。
なぜ希望する企業を受けることが出来ないのかというと、マイナビ新卒紹介は成果報酬制で費用を企業に払っていることが関係しています。
成果報酬で申し込んでくる企業は、もちろん優秀な人材を確実に確保したいという気持ちから利用している企業もあります。
しかし、ほとんどは、マイナビに長期間求人を掲載する資金力が無いために、なるべく採用にコストをかけずに人材を採用したい企業であることが多いのです。
そのため、ピンポイントに採用を決めたい企業が多いために、限られた求人数になってしまいます。
限られた求人数からの紹介なので、マイナビ新卒紹介だけを就活に利用すると希望する業界の求人に出会えない可能性も非常に多いのです。
3-3.電話やメールの量が多い
これはどこのエージェントも似たようなものかもしれませんが、とにかく電話やメールが多いです。
とはいえ、「もう紹介は必要ないです」と一言伝えれば、次回から連絡が来なくなります。
4. マイナビ新卒紹介はどういった人に向いている?

求人数、実績などで太鼓判を推せるサービス
大手だけではなく、ベンチャーや中小の求人も見てみたい!
実績のある就活エージェントを利用したい!
親身にアドバイスしてくれるところがいい!
このように考えている方は、マイナビ新卒紹介がおすすめです。
業界でも最大級の情報サイトを保持しているマイナビのサービスであるため、大手から中小まで紹介できる求人は様々です。
ただ、リクナビに比べると若干求人数は少ないと言えるでしょう。
求人数よりも、しっかりと手厚いサポートを行ってくれて、親身に相談に乗ってくれる方は是非ともおすすめです。
エージェントとの相性もありますが、経験が豊富なキャリアアドバイザーなら、あなたにぴったりな企業を紹介してくれます。
他のエージェントサービスを比較して、就活を進めていきたい方はこちらの記事で詳しく説明しているので、参考にしてみてください。
5.マイナビ新卒紹介の評判・口コミは?
【独自調査】マイナビ新卒紹介利用者アンケートの結果は?
キャリアの神様
- 総合評価:
4.1
調査概要
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査対象:2023年までに大学または大学院を卒業した社会人並びに、卒業見込みの就活生
有効回答数:211
- 評価詳細
- エージェントの雰囲気
- 【
3.2】
- どんなことでも丁寧に答えてくれた / 人当たりはいいが対応が機械的
- 紹介企業数
- 【
3.4】
- 概ね希望どおりの企業数を紹介してもらった / 結構多かったけど、たまに的外れな紹介もありました / エリアを限定して探していたのでそこまでマッチはしなかったですが、それなりにありました
- 連絡のとりやすさ
- 【
3.2】
- 連絡のとりやすさは満点です / レスポンスが早かった / メンターが複数の方に付いているせいか都合が合わせにくかった
- 紹介された求人の納得感
- 【
3.2】
- 紹介された求人がとても納得するものだった / 複数の企業を紹介してもらったが希望の職種がなかった
- 選考サポート
- 【
3.0】
- 選考について、エントリーシートや面接対策を適宜してもらった / 常に1対1で相談に乗ってくださいました / 電話面談だけで終わってしまった
- 総合評価:
5.0
東京大学文学部2014年卒
いくつか紹介をしてもらったのですが、最初の面接が社長でその面接だけで内定がもらえたのには驚きました。大手媒体からエントリーしたら何十人もいる会社説明会からスタートしますし、1回で内定が取れることなんてありません。働き甲斐がある仕事に就けて本当にうれしいです。
- 総合評価:
5.0
武庫川女子大学教育学科2018年卒
相談員の方が非常に親切で、手厚いサポートをしていただきました。提案力があり、特に興味のなかった職種にも興味を持てるようになり、視野を広げて就職活動ができました。優しい方で、話も面白く、安心して楽しく就職活動ができたという点も良かったです。
- 総合評価:
4.9
藤女子大学文学部2021年卒
良い点は丁寧なサポートを受けられるところだと思います。セミナーなどもあるので、初めてでも一から学ぶことができました。また、カウンセリングの時間も設けてくれるので不安解消やこれからの展望を定めることができました。悪い点はそこまで求人が多くないところです。
- 総合評価:
4.4
東京農工大学工学部2020年卒
担当者の一人当たりの学生の人数が多いと伺っていたので、一度話したことがあるが、こちらの話を理解していただけているかは微妙でした。しかし大手の企業であることから、大手企業に入社するためのノウハウが詰まっていることには感心しました。
- 総合評価:
4.4
同志社大学心理学部2016年卒
企業の紹介からエントリーシート作成、面接対策まで、幅広くサポートしていただきました。 様々な企業を紹介していただき、助かりました。ただ、希望していない内容も多く、断るのに少し申し訳なさを感じることが多かったです。
- 総合評価:
4.4
千葉大学経済学部2014年卒
マイナビ新卒紹介エージェントは有名な大手企業なので信頼感もあって安心して利用できた。求人に関しても全体的に質が高いものが多く、十分な数を用意してもらい、期待以上のものだった。サポートも手厚く、親身になって相談に乗ってもらえた。
- 総合評価:
4.3
中京大学文学部2014年卒
求人も自分の希望にぴったりあったものが多かった。また、担当の人にも連絡がつきやすかったし、些細なことでも気軽に相談できる雰囲気があって良かったと思う。たまに希望に合わない求人もあったのがイマイチなところだと思った。
- 総合評価:
4.2
University College LondonHealth Humanities MA2020年卒
サイトの使用感や紹介数はとても良かった。また、連絡の頻度が適切であると感じた。しかしながら、珍しい仕事の情報などは他のエージェントの方があるように感じたため、適宜併用して就活を進めた。総合的には1番良いエージェントであると感じた。
- 総合評価:
4.2
近畿大学総合社会学部2019年卒
他のエージェントと比べて利用回数が少なかったので何とも言えない。連絡が取れにくかったことはあったが、それ以外は不満に感じたことはなかった。紹介求人数が豊富で詳細に説明されているので、利用してみる価値はある。
- 総合評価:
4.2
東北大学法学部2016年卒
親身になって対応してくれて、自分の要望に応えようとしていると感じられますが、なかなか自分に適した求人を紹介してもらうことはできなかったです。担当者によって変わるかもしれませんが、私はちょっと合わなかったです。
- 総合評価:
4.2
関西学院大学法学部2017年卒
紹介数も自分が志望している職業を中心にしており、またエージェントからの連絡も頻繁ではないので、こちらをしてはやりやすいと思いました。エージェントの方も落ち着いた雰囲気の方ですので、とても話しやすかったです。
- 総合評価:
3.9
上智大学外国語学部2016年卒
良い点:サイトの使い勝手がいい。悪い点:エージェントの質は微妙。私に当たったのは機械的な対応しかしない人が多かった。忙しいためか、相談しづらい雰囲気。また、中小企業の求人が多い。大手優良企業の求人は少ない傾向がある。
- 総合評価:
3.9
中央大学経済学部2018年卒
就職サイトだけでやっていけるのか自信がなかったのでより個人に密着するエージェントサービスに興味を持ちました。連絡はまめにとれるのですが、レスポンスはあまり早くなく、紹介された求人も意外なものではなかったです。
- 総合評価:
3.8
早稲田大学教育学部2021年卒
最初の面談やマッチングでは、時間をかけて話を聞いてくれてとても好印象だった。その後の連絡は、メールと電話だったが、繋がらないことや出られないことも多くて、気軽に利用することを妨げられた。紹介されるものも重複が多くて気が引けた。
- 総合評価:
3.4
東京農業大学応用科学部2014年卒
転職時のように事前のヒアリングや紹介などのサポートを手厚く行って欲しかった。相談やサポートを受けられる印象があまりなかった。求人数自体は多かったため、自ら積極的に動けば活用できると感じたが、新卒時はあまり使いこなせず、十分でないと感じた。
- 総合評価:
2.4
千葉大学文学部2018年卒
エージェントの第一印象は良い感じでしたが、応募先の企業が私の意向と全然異なるところになってしまい、応募の意思もあまりないまま闇雲に受けるような時が続きました。結局エージェント経由ではなく自分で探して良い会社に入れたのでエージェントはあてにならないと思いました。
- 総合評価:
1.9
追手門学院大学社会学部2021年卒
大手だけあって、紹介されている企業についても幅広い業界があり、たくさんの職種も紹介されていたので、これから就職活動をする学生の第一歩として、いろんな企業を知りたい人には良いかもしれない。だが、サポートについてはいまひとつ。
- 総合評価:
1.7
東北大学農学部2017年卒
エージェントに有利な求人を紹介された。 自分にマッチした求人を紹介する様に要求しても、聞き入れられなかった。 相談しにくい印象を受け、相談してもレスポンスに時間がかかった。 情報共有に非常に手間がかかった。
- 総合評価:
1.4
京都大学文学部2015年卒
リクルートやDODAに比べて圧倒的に求人数が少なく、求人の質も悪いと思った。また担当者が知識不足?で聞いても確認しますばかりで全然頼りにならず不満だった。それなのに進捗確認は頻繁にしてきてしつこく電話してきて煩わしいと感じた。
5-1.マイナビ新卒紹介の良い口コミ・評判
マイナビ新卒紹介有能なんだけど
— ゲ🌝 (@arichanyeah) April 17, 2016
マイナビ新卒紹介の面談に行った。
「文系がなれる職種は大きく分けて4つあって、営業職・販売職・一般職・システムエンジニア。あなたはどう考えてもSE向き」
と言われた。
そのあと色々聞いて、SEの仕事内容について自分がかなり誤解していたことが分かった。#就活日誌
— 米和元年 (@koshihikari4351) October 3, 2014
てか、昨日の今日でまさか明日ソフトバンクの面接受けることになるとは( ´△`)
マイナビ新卒紹介恐るべし
何も準備できてないし、今週ゼミ発表だし\(^_^)/— ヒッキー (@yuuya_1590) July 12, 2017
カウンセリングは評判が良いが早めの予約が必要
詳しいことはここでは言いませんが、マイナビの就活カウンセリングほんと良かったです。少し道が開けました。
— ゆうまたそ (@trickster131) July 3, 2015
インターネット上には、マイナビのカウンセリングの良さの口コミも見られます。
マイナビ新卒紹介には「キャリアカウンセリング」というサービスがあります。キャリアアドバイザーが学生の経験や考え方から、将来のキャリアビジョンや就活の方向性など様々なアドバイスをしてくれる、非常に評判の良いサービスです。
キャリアカウンセリングは自己分析を進めるにあたって、「他己分析」をプロのアドバイザーからしてもらえることから評判の良いサービスですが、予約はすぐ埋まってしまう人気ぶりとなっていますので、キャリアカウンセリングを希望する学生は、早めの予約を心掛けましょう。
5-2.マイナビ新卒紹介の悪い口コミ・評判
マイナビ新卒紹介を退会した日から迷惑メールが絶えないんだけど???
— 🐾てぃうす🐾 (@tiu_s_weet) October 24, 2018
マイナビからガンガン新卒紹介のメール来るわ…きっちいなぁ…煽られてるこれ
— ただの夢追いぼっち(ぽち) (@MhHTUr6yM0PF75v) December 19, 2018
文系で登録してるんだからいい加減マイナビ新卒紹介理系チームは同じメール2通ずつ送ってくるのやめてくれ
— よだれだこ (@7BNwMGhMXaCl9aw) June 28, 2018
今回は、Twitterから「良い口コミ」「悪い口コミ」に分けて口コミをご紹介しています。悪い意見では、「メール(電話)がうるさい」などの意見が多く見受けられました。
良い口コミでは、「親身に相談に乗ってくれる」、「有能」などの声がたくさんあり、評価は悪くないということが分かります。
6. マイナビ新卒紹介の登録から内定までの流れ

利用方法を5つのステップで説明
登録から内定までは以下の流れで進んでいきます。
- STEP.1登録
公式HPサイトから、「新規申し込み(サービス無料)」を選択して、基本情報を入力し、登録。
- STEP.2キャリアカウンセリング
登録した後、電話もしくは、メールで連絡がきます。キャリアアドバイザーと就活全般の情報について幅広く相談したり、希望内容のヒアリングを行います。
- STEP.3企業紹介
キャリアカウンセリングを元に応募者の希望に合わせた企業を選び出して、紹介してくれます。書類だけでは伝わらない人柄やポテンシャルなどを採用担当に伝わる要に推薦書を作っていきます。
- STEP.4面接
応募の手続きから面接日程の調整は、エージェントが代行してくれるので安心です。
- STEP.5内定
内定が決まってからも、内定後相談も受け付けています。入社までエージェントがしっかりとフォローしてくれるので、安心です。
7.まとめ|マイナビ新卒紹介は大手就活支援サービスの強みを活かせる

大手就活支援サービスの強みを活かせる
マイナビ新卒紹介は、
- 大手からベンチャーまで幅広く求人を見たい方
- 就活の不安が大きいので、親身にアドバイスに乗ってもらいたい方
- 信頼できるエージェントサービスを利用したい方
このような希望のある方に非常におすすめの新卒紹介エージェントサービスです。マイナビ新卒紹介を利用するのと同時に、自分でもマイナビで求人から企業を研究してみると、より自分の就活の視野を広げることが出来るでしょう。
マイナビ新卒紹介が向いていると感じた方は、是非とも利用して見てはいかがでしょうか。
優良企業の“非公開選考ルート”へ推薦してくれるから内定まで最短距離ですすめる!
エントリーする企業を探して、ES作成して、何度も面接を繰り返して…。
いくつもの段階を踏んで進んでいく就活だから、時間がかかるのは避けられません。
就活開始から内定獲得まで、長いと半年以上かかる人も。
「これ以上時間をかけたくない」、「とりあえず1社でも内定は持っておきたい」という人にピッタリ!
選考ステップ短縮、優良企業に高確率で内定できるサービスがあるんです!
それが、キャリアの神様がオススメする「JOBRASS新卒紹介」です。
一次/二次面接免除、人事責任者への推薦などの非公開ルートを案内してくれるから、自己流就活よりも断然スムーズ&スピーディーに選考が進む!
さらにプロのアドバイザーが個別でサポートし、企業ごとのリアルな採用基準・フィードバックなどを伝授してくれるので、高確率で内定が狙えます。
よしお
キャリアの神様
JOBRASSが紹介してくれる企業の特徴!(一部)
- リフレッシュ休暇制度あり
- プレミアムフライデー導入
- フレックス制度導入
- 20代で年収1,000万円を狙える
- 国内/海外研修制度あり
- 幹部候補採用
- 転勤なし/あり
よしお
専任エージェントが約600社の厳選企業から、さらに選考に直結する企業を選び抜き、紹介してくれる「JOBRASS新卒紹介」。
選考直結企業への推薦をもらってスピード内定を狙いたいなら、まずは無料面談を受けてみましょう。
就活生に人気のサービスTop3

オンラインでOB訪問ができる!
就活のモヤモヤは『ビズリーチ・キャンパス』で解決!

【24卒】大手/有名企業からオファー!
10万人以上が使用する自己分析ツール『キミスカ』

あなたの強みと適職を特定!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
コメントを残す