就活エージェントを使うべきか迷ってる
登録しても退会は簡単にできるのか
この記事は、そんな心配を抱えている人向けの内容になっています。
就活エージェントに登録する前に就活エージェントを
・使うべき人
・使わない方がいい人
の特徴を実際に就活エージェントを活用して就活をした19卒の大学生が紹介します。
最後まで読めば、登録から退会まで不安なく行って、就活エージェントを十分に活用した就職活動をできるようになるでしょう。
Contents
1. 就活エージェントの退会はカンタン・安全にできる
内定が決まった
紹介される企業が合わない
アドバイザーの対応が悪い
などの理由で就活エージェントを退会したい場合は、退会フォームもしくはお問い合わせ窓口から、退会を簡単にすることができます。
個人情報も大手の就活エージェントであれば迅速に削除され、DMなどもすぐ止まるでしょう。
具体的には以下の2つの方法で退会することが可能です。
- STEP.1退会フォーム
就活エージェントによっては、マイページに退会ボタンや退会フォームが設置されていることがあります。
登録内容編集画面の一番下に設置されていることも多いです。
見つからない場合は、以下のお問い合わせ窓口から連絡しましょう。
- STEP.2お問い合わせ窓口
退会専用のページがない場合、就活エージェントのトップページでお問い合わせフォームを探してみましょう。
例えば、以下は就活エージェントのお問い合わせフォームの例です。
キャリタス就活エージェント
https://agent.career-tasu.jp/contact/contact.php
マイナビ就活エージェント
https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/contact.html - STEP.3メール作成・送信
件名には「退会申請」と明記し、本文には以下のように明記すれば問題ないでしょう。
担当者様
OO大学のSと申します。
貴社サービスを退会させていただきたく連絡いたしました。
こちらの都合で恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
電話でも退会は可能です。
しかし、場合によっては理由を聞かれたり対応が悪く不愉快な思いをする可能性があります。したがって、Webで退会連絡をすることをおすすめします。
2. 就活エージェントは使わない方がいい人と使うべき人がいる
退会は簡単にできますが、就活エージェントを使った就活はすべての就活生におすすめできるわけではありません。
それは、就活エージェントを使わない方がいい人と使うべき人がいるからです。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
2-1. 就活エージェントを使わない方がいい人の特徴2つ
就活エージェントを使わない方がいい人の特徴は以下の2つです
- すでにインターンシップに複数社参加している人
- 業界や職種をある程度しぼって就活している人
ここから詳しく説明します。
1.すでにインターンシップに複数社参加している人
複数の企業のサマーインターンシップやウィンターインターンシップに参加したことがある人は就活エージェントを使わない方がいいでしょう。
インターンシップ参加者は、優遇選考やOBOGとの座談会などへ招待してもらえる機会も多く、就活エージェントを使わなくても内定をもらえる可能性が高いからです。
2. 業界や職種をある程度しぼって就活している人
絶対に商社に行きたい
人材業界に興味がある
というようにある程度就活の軸がある人は、就活エージェントを使うよりもOB訪問や合同説明会に参加した方が有益です。
就活エージェントでは、アドバイザーがついても1人1人に合った企業を紹介してもらえるとは限りません。
そのため、自分で何十社も調べても、希望の業界や職種で納得いく就活がしたいという人は就活エージェントを使わない方がいいでしょう。
2-2. 就活エージェントを使うべき人の特徴3つ
1.就活をほとんどしていない人
サークルや運動部の活動が忙しかった
ゼミの研究に没頭していた
就活の仕方がよくわからなかった
という理由で今まで就活をしていなかった人は早めに就活エージェントを使うことをおすすめします。
例えば21卒の場合、「3月の広報活動解禁・6月の選考活動解禁」というタイミングに遅れれば遅れるほど、他の就活生に比べて不利になる可能性が高いです。
2.インターンに応募しても合格がもらえない人
気になる企業や業界があって何社かインターンに応募したけど合格できなかった
そんな人も一度就活エージェントを使う就活を考えるべきです。
就活に対する前向きな姿勢はいいのですが、最終的なゴールは内定をもらうことなのでインターンに合格できない理由と向き合って本選考までに改善する必要があります。
何がよくなかったのか1人で悩まずに、就活のプロであるエージェントのアドバイザーと話し合うことで次の就活に活かせるヒントが見つかるでしょう。
3.就活の軸が決まっていない人
自分が将来どんな仕事をしたいのかわからない
ホワイト企業がいいけど他はあまり希望がない
大学で勉強していることと会社に入ってからする仕事の間には大きなちがいがあり、今イメージをするのはむずかしいですよね。
就活エージェントを使えば、あなたの今までの経験や性格を生かして働くことのできる業界や職種を紹介してもらうことができます。
就活の軸が固まっていない人は、エージェントを使うと有意義な就活にできる可能性が高いのでおすすめです。
着実に内定を取りたいならこれ!
4.就活エージェントを使った先輩の体験談
就活エージェントを使って就活をした先輩はどのような体験をしたのか紹介します。
悪かった例
幾つかの新卒エージェントを利用して就活をしていましたが、正直会社によってかなり差があります。私は最初に利用していたところにかなり不信感を覚え、大学に駆け込みました。就職課に相談したところ、そのように感じていたのは私だけではなかったようで、その後その会社は私が通っていた大学を出禁になったようです…
2つ目のところではとても親身に対応していただきました。
(出典:楽天みん就掲示板より一部編集)
良かった例
面談をしっかりして、将来どうなりたいのか、どのような働き方をしたいのか非常に良く考えてくれます。私は世間体の良い大手ばかりだけでなく、ちゃんとどう生きるかを考えて企業を選べるようになりました。面談でエージェントの方としっかり話しをする事でちゃんとした企業を紹介していただけると思いますよ!あとは担当によると思います。
担当者も同じ大学出身だったこともあって、大分親身に就活相談に乗ってくれました。結局のところ、エージェントとの相性で大きく変わると思いますが、合わなかったらエージェントのチェンジを願い出るのもいいかもしれません。
(出典:楽天みん就掲示板より一部編集)
就活エージェントは、エージェントとその担当者との相性に大きく影響を受けるという点をわかった上で活用することが重要です。
5.まとめ | 就活エージェントを退会するべきかどうかは人による
就活エージェントは登録・退会がカンタンにできて、忙しい大学生の就職活動をサポートしてくれる心強いパートナーです。
就活エージェントを使った方がいい人の特徴に1つでも当てはまった人は、就活エージェントを活用した方が今よりもいい就活ができるでしょう。
就活エージェントを使うべき人も、エージェント選びが重要です。
実際に使った先輩の声も参考にしながら、自分に合ったエージェントを使って、満足できる企業から内定をもらいましょう。
「まずは1社内定!」に強い就活サービス

就活中は、「どんな仕事が向いているのか」、なかなか内定が取れなくて「自分のどこが悪いのか」など、悩んでしまって先に進めなくなることもありますよね。
就活で悩みを抱えたとき、私は、就活のプロであるエージェントに相談していました。
エージェントは就活のプロですから、あなたを慰めるだけの適当な相づちではなく、
どうすれば内定を取れるのか、あなたに足りないものは何なのかなど、為になるアドバイスをくれるので、遠回りせず内定まで着実にたどり着けました。
様々なエージェントを使ってみた中でも、信頼がおけると感じたのは『キャリアチケット』です!
丁寧なカウンセリングはもちろん、紹介される企業はすべて、独自調査のうえでブラック企業が排除済みだったので安心できました。
就活エージェントは無料で利用できるので、気軽に相談してみるといいでしょう。
キャリアチケット|3つの特徴
- 最短2週間でスピード内定
- 多数の企業人事とつながりがあるため、特別推薦枠も多数
- 専任のサポータがマンツーマンであなたの就活を全力でサポート
キャリアチケットを使ってみる!
就活生に人気のサービスTop3

就活の”答え”が見つかる!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』

手厚いサポートNo.1!
AI×キャリアカウンセリングで最適な企業を紹介!『Jobsprig』
コメントを残す