就活エージェントを使うメリットってなんだろう?
就活エージェントを使ってみたいがその前にデメリットがないか確認しておきたい
この記事を見ているあなたはそう思っているのではないでしょうか。
そのような方のために、就活エージェントを使うことにどのようなメリットがあるのか、また、事前にどのようなデメリットを知っておくべきなのかをわかりやすく解説します。
この記事を読むことで就活エージェントを使う11のメリットと5つのデメリットを知ることができます。
よしお
キャリアの神様

1.就活エージェントを使う11のメリット
- 自分にあった求人を探してもらえる
- 日程調整等が楽
- 自分では見つけられない企業が見つかる
- 何度も1対1の面談ができる
- 客観的な自己分析やキャリア相談ができる
- 履歴書の添削をしてくれる
- 模擬面接をしてくれる
- エントリーの手間が省ける
- 不採用の理由がわかるので次に繋がる
- イベントに参加できる
- 最短で決められる
キャリアの神様
1-1.自分にあった求人を探してもらえる
就活エージェントでは、必ずはじめに学生との面談や相談の場を設けています。
そこでは、学生の得手不得手や指向などを確認してくれるので、就活エージェントがあなたにあった企業をセレクトして紹介してくれます。
また、就活エージェントの持つ求人数は莫大なので、自分で調べるときよりも多くの企業の中から厳選した企業の紹介が可能となっています。
1-2.日程調整等が楽
面接や説明会の日程調整をエージェントが全て行ってくれるのでとても楽です。
1-3.自分では見つけられない企業が見つかる
リクナビやマイナビなどを見て、自分に合いそうな会社を自力で探し出すことは可能ですが、自力で探すには限界があります。
しかし、就活エージェントでは数多くの企業を紹介してくれる上に、非公開求人を紹介してくれる場合もあります。
1-4.何度も1対1の面談ができる
担当者が個別で面談をしてくれるので、就活で不安なことを相談することが可能です。就活を始めるにあたって、何をしていいかわからないときなどに非常に効果的です。
また、就職活動中盤でも悩みがあれば相談することも可能であるというのも大きなメリットの一つです。
1-5.客観的な自己分析やキャリア相談ができる
就活生の体験をヒアリングすることで、自己分析を客観的に行う手助けや、進路が決まっていない人にはキャリア相談の支援をしてくれます。
第三者の視点で客観的にサポートしてくれるので非常に役に立ちます。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。 My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。 My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。
1-6.履歴書の添削をしてくれる
担当者にエントリーシートや履歴書を見てもらえます。
就活エージェントのアドバイザーは、多くの学生の選考書類を見ており、その経験をもとにしたアドバイスをしてくれるのでとても効果的です。
1-7.模擬面接をしてくれる
模擬面接を行ってもらえるので、面接対策が可能です。面接のマナーから受け答えの基礎、話し方や緊張しない方法まで、面接時に役立つアドバイスを多く貰えます。
また、模擬面接後はフィードバックをもらえるので、実際の面接時にどのようなところを修正すればよいかなども確認できます。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
面接で"あなたが対策すべきところ"わかってますか?
今年はオンライン面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できるんです。
面接力診断を活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう!
1-8.エントリーの手間が省ける
自分で企業にエントリーをする場合、氏名や電話番号だけでなく住所や学歴などを毎回こまごまと記入しなければなりません。
しかし、就活エージェントを利用することでそのようなエントリーの手間が省けるのでとても楽です。
就活エージェントに応募は任せて、書類選考、面接へ進むことができます。
1-9.不採用の理由がわかるので次に繋がる
通常の選考では不採用になった場合、その理由はわからずじまいです。
しかし、就活エージェントの中には、不採用になった理由を教えてくれることもあります。そのため、そのフィードバックを活かして次につなげることができます。
1-10.イベントに参加できる
\ミーツカンパニーであなたとmeets!!/#株式会社DYM 主催の #ミーツカンパニー に参加してきました。🎉アカリエオリジナルの”#ピンクTシャツ“で、やる気十分の人財開発部 #sayaka と #furuya。💪企業プレゼンでは、事業への想いについて、学生達の前で伝えてきました。 pic.twitter.com/YIOwoIIXpL
— アカリエヘルスケアカンパニー (@akarie_PR) 2018年6月22日
就活エージェントの多くは、就活生が有利に進めることができるように様々なイベントを実施しています。イベントには優良企業や大企業が多く参加していて、学生にとっては魅力的なイベントが多いです。
企業の採用担当から実際に話を聞いたり、座談会をすることで企業のことを多く知ることもできます。
また、本番の面接と違い、座談会ではリラックスして話すことができるので、自分をアピールする良いチャンスになります。
1-11.最短で決められる
就活エージェントは大学のキャリアセンターに似ていると言えますが、就活エージェントの多くは、民間の人材派遣会社が運営しているので、企業とのつながりが大学のキャリアセンターとよりも強いです。
担当者が企業から直接聞いた採用情報や企業の内情などを知っているのも強みです。
また、就活エージェントに登録することで、独自の選考ルートへ招待してもらえたり、特別先行枠を設けてもらえる可能性もあります。
そのため一般的なスケジュールに比べて早く内定をもらうことが可能になります。
よしお
キャリアの神様
よしお
キャリアの神様
2.就活エージェントを使うデメリット5つ
キャリアの神様
- 大手に行ける可能性が低い
- 勧誘や日程調整の連絡が多すぎる
- 断りづらくなってくる
- 会社の条件を絞りすぎると候補がなくなる
- ためにならない会社を受けさせれる可能性がある
キャリアの神様
2-1.大手に行ける可能性が低い
大手の有名企業は、何もしなくても勝手に就活生が集まるのでわざわざ就活エージェントを雇う必要はありません。
また、大手が求人を出すのは就活エージェントではなく、求人広告のみです。
そのため、求人広告などでは集まらない中小企業が、学生を集めるために就活エージェントに求人を出しています。
つまり就活エージェントに紹介してもらえる企業に大手企業や有名企業はあまり含まれていない可能性が高いということです。
2-2.勧誘や日程調整の連絡が多すぎる
通常は会社と直接やり取りしますが、就活エージェントを挟むことで、アドバイザーとのやり取りが基本になります。
そのため企業と直接連絡すればすぐ終わることでも、エージェントを通して何度も折り返さなければなりません。
そのためやり取りの手間が増え、連絡があまりスムーズではありません。
また、日程調整の連絡の電話だけでなく、会社説明会に参加を促す電話を頻繁にかけてきます。
このような煩わしさが就活エージェントを利用することのデメリットの一つとしてあげられます。
2-3.断りづらい
就活エージェントから紹介された会社から内定をもらっても、自分でとった内定のほうが条件がよく、就活エージェントから紹介された企業の内定を蹴りたい場合があるかと思います。
そうなると、企業の紹介、日程調整、アドバイスなど真剣に一つ一つ対応してくれた就活エージェントに対して罪悪感を抱いてしまい、断ることができない可能性があります。
そのため、このような状況で罪悪感をいだきやすかったり断るのが苦手な人は、こういった状況を想定しておいたほうがいいでしょう。
2-4.会社の条件を絞りすぎると候補がなくなる
自分が志望する企業の条件は人それぞれ違いますが、あまり条件を指定しすぎると、紹介してもらえる企業がない可能性が高いです。
自分で探すのではなく、エージェントに探してもらうので、エージェントは言われた条件がすべて当てはまるもののみ探すことになります。
そのため、条件を絞りすぎず、自分が指定したい条件に優先順位を決め、「これだけは譲れない」というもののみ条件に指定しましょう。
2-5.ためにならない会社を受けさせれる可能性がある
中には、希望しない業界や、会社の採用試験を進められるケースもあります。
時間の余裕があれば、受けてみてもいいかもしれませんが断れなければ時間の無駄となる可能性が高いです。
また、そのような希望しない業界などで就職してしまい不本意な結果となる可能性もあるので気をつけましょう。
3.まとめ|就活エージェント選びは慎重に

就活エージェントを使うかどうかの判断ポイントを厳選
就活エージェントを使うことで、自分ひとりでは難しい客観的判断や、独自のコネクションによる就職口を探すことが可能になります。
しかし、同様にデメリットも存在し、それらを事前に知っておいた上で利用しなければ、後で望まない結果となる可能性があります。
そのため、就活エージェントを選ぶ際は慎重に選びましょう。
【24万人以上の就活生が利用中】企業からオファーが届くスカウトサイト!
OfferBoxはプロフィールを登録しておくと企業からオファーが届くスカウトサイトです。
プロフィール入力率が90%以上の場合、平均24.6社からのオファーを受け取ることができるんです。※
さらに、OfferBoxでは適性診断『Analyz+U』を無料で受験可能!
『Analyz+U』は25項目の診断結果で自分を詳細に分析でき、社会に出た時に活かせる強みが分かります。
診断結果には強みや特性だけでなく、アドバイスも記載されているので、自己PR文作成にも役立ちますよ!
<OfferBox参加企業> ・資生堂、マイクロソフト、グリー、朝日新聞、JCB、経済産業省など
- 企業からオファーが届く!大手・ベンチャー・官公庁など、9,411社以上が登録
- 高精度の適性診断『Analyz+U』が無料で受検可能!
- 診断結果のアドバイスから自己PR文を作成できる
就活生に人気のサービスTop3

オンラインでOB訪問ができる!
就活のモヤモヤは『ビズリーチ・キャンパス』で解決!

【24卒】大手/有名企業からオファー!
10万人以上が使用する自己分析ツール『キミスカ』

あなたの強みと適職を特定!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
コメントを残す