エントリーシートってどう書くの??
書類選考を通過するためには??
どんな質問があるの??
この記事にたどり着いたあなたは上記のようなことを思っているのではないでしょうか?
就職活動をするにあたって、必要となるのが自分を企業にアピールするためのエントリーシートです。
就活を始めた頃は文章を書くことに慣れていないため、書き方で悩むことが多々あるかと思います。第一関門である書類選考を通過できるエントリーシートを作成する必要があります。
エントリーシートを書き始めた頃は質問に答えること意外にも難しく、最初から魅力ある内容を書ける人の方が少ないです。
また、複数の企業にエントリーすると同じ日に提出期限が設けられていることもよくありますので、事前に準備しておくとスムーズに提出できます。
この記事ではエントリーシートの書くときのポイントや事前準備について詳しく解説していきたいと思います。この記事を読んでいただけたらエントリーシートをきちんと書くことができるようになるでしょう。
あなたの強みと適職が分かる「高精度自己分析ツール」

Contents
1.エントリーシートの書くときの3つのポイント
エントリーシートを書くときに抑えてもらいたいポイントが3つあります。
- 結論から始める
- 具体的に簡潔に書く
- 「〜である」か「〜です、〜ます」で統一し読みやすさを意識
上記の3つのポイントを抑えながらエントリーシートを書くことを意識してみてください。そうすることで少しは読みやすく、伝わる文章を書くことができるようになるでしょう。
1-1.結論から始めよう
エントリーシートは結論から書くことを意識してください。例えば、自己PRで「計画性」をアピールするのであれば、「私の強みは計画性です。」と書きましょう。
まず結論から書くことで読み手は「計画性について書いているんだな」と読み手は文章が何を言おうとしているのか意識することができます。
結論を書かずにいきなり内容を伝えられても、読み手は何について書かれているのかわからずに読み進めなけらばなりません。それでは読み手が途中で読むのをやめてしまいます。
あなたの書いた文章がわかりにくければ、それは読まれなと心に留めていてください。
1-2.具体的に簡潔に書く
エントリーシートは具体的に簡潔に書くことを意識してください。
例えば、学生時代力入れたことは何ですか?という問いに対して
「私は大学生活でボランティアサークルで地域貢献に努めました。地域の課題として、ゴミの放置問題がありました。そこでこの問題を解決するためにボランティアサークル一丸となり、街の清掃を行いました。その結果、以前よりもゴミの放置を減らすことができました。」
という回答を見ても、抽象的で何をどのようにした結果、問題解決に繋がったのかがわかりません。
そこで、数値を入れたり、改善行動を具体的に書くことで内容がより伝わりやすくなります。
修正を加えると
「私は大学生活でボランティアサークルで地域貢献に努めました。地域の課題として、ゴミの放置問題がありました。そこで、この問題を解決するため、サークルのメンバーで各自ゴミを拾う場所を分担する、また、ポイ捨て禁止のポスターの設置をしました。その結果、以前よりもゴミのポイ捨てが45%も減少することができました。」
結果に数値を加えただけでも読み手に具体的なイメージを持ってもらうことができます。
読み手の頭の中にその光景を浮かべてもらえるぐらい具体的に書くようにしましょう。
1-3.「〜である」か「〜です、〜ます」で統一し、読みやすさを意識
「〜である」「〜です、〜ます」でどちらで書いても構いませんが、両方使うのではなく、片方で統一するようにしましょう。
両方使うと文章に違和感が生まれ、読み手はストレスを感じます。そのため、文章は片方に統一することで、読み手はストレスなく文章を読むことができます。
強調する箇所には【】、「」などの記号を使用すると読み手に伝わりやすくなります。
自分の強みや特にアピールしたい箇所に使用することで、一目見たときに目に留まりやすく、読み手に強い印象を与えることができます。
ただ文章を書くのではなく、読み手に読まれるという前提で文章を書くことを意識してください。
2.設問の対策準備

エントリーシートの書き方を考える前に、内容を決めましょう。今までの人生から話せるエピソードを掘り起こします。
エントリーシートには自己PRや学生時代に力を入れたことなど様々な設問があります。その設問に回答するために、事前に準備をしておくと回答しやすくなります。
私は実際に受ける企業の前年のエントリーシートを参考にし、事前に回答を準備しておきました。企業にもよりますが、昨年と同様の内容を出す企業もあります。なので、そのまま提出しました。
事前準備として、今まで自分が取り組んできたこと、やったことをすべて書き出してみましょう。思い出せないという人もいると思いますが、これまで20数年間生きてきてなにか1つはあるはずです。
自分にすごい経験などないという人も別にすごいことをアピールすることが就活の全てではありません。あなたの人柄や性格が企業とマッチしているかみられていますので、そのことを覚えていてください。
あなたがこれまで取り組んできたことには、何か意図があったはずです。それを突きつめていきましょう。
例えば、大学時代は英語の勉強に打ち込んだ→なぜ英語の勉強に取り組もうと思ったのか?→海外の人と交流をしてみたいと考えたから→なぜそのように考えたのか?→幼い頃からさまざまな人と話すことが好きだったから
このような流れで、物事に取り組んだことに対してなぜ?と問いかけていくと本質が見えてきます。
書き出したエピソードの中でももっとも印象に残っているを記入することをおすすめします。
なぜなら、面接時にはエントリーシートを基に進められるため、あまり思入れのない内容だと深掘りされた時に答えにつまったり、感情を込めて話すことが難しいからです。
自信を持って話せるエピソードだと面接官にもいい印象を与えることができます。
3.エントリーシートのよくある質問

エントリーシートでよくある質問と面接官の意図を知りましょう。あとは読みやすい書き方をするだけ!
企業によって質問内容は様々です。これまで考えたこともない質問を聞かれることもたくさんあります。
こんな質問意味あるのかと思うこともあるでしょうが、企業側には何かしらの意図がありますので、適当に書くことだけは避けましょう。
また、事前の準備を行うことで、少しでエントリーシートに取られる時間を減らし、面接の準備や企業研究に時間を費やしてください。
3-1.志望動機
これを聞かれないことはまず無いと考えていてください。なぜ、その企業に入りたいのかを考え、回答しましょう。
ポイントとしては、仕事選びの軸となぜその企業なのかを明確に伝えることです。
そうすることで企業側としてもミスマッチを少なくすることができ、入社後にも活躍してくれそうな人材であるかを見極めてもらうことができます。
面接官を納得させられる志望動機は具体性と論理性が肝心!書きたい内容はあるけどうまくまとまらない、そもそもどうやって書けばいいのか分からないという人は「志望動機ジェネレーター」を使ってみましょう!
あなたのエピソードをもとにした論理的な志望動機を作ることができますよ。
3-2.自己PR
これまでの人生経験を通して培ったあなたの強みをここでアピールしてください。
その上で、その力を活かし、企業にどのように貢献することができるのかを説明しましょう。
自分の強みを知るためにも、まずは自己分析です。自己分析で自分の強みが分かれば、それを企業に伝えましょう。
自己PRで大切なのは、誰もが一目置くような素晴らしいネタではなく、自己PRが”面接官にちゃんと伝わっているのか”です。
面接官に伝わる自己PRが簡単に作れる”自己PRジェネレーター”を使ってみませんか?
\自己PRつくるならこれ!/
3-3.学生時代に力を入れたこと
あなたがどの目的意識を持って、これまで頑張ってきたのかを企業側は知りたいと考えています。
そのため、決して大きな成果をあげたなどのことは特別必要ではありません。
自分の経験をきちんと伝える意識を持って回答してください。
3-4.挫折経験
この質問は挫折して、どのようにその壁を乗り越えたのかを知る意図があります。
実際に働いてからも壁にぶつかることは大いにあるので、そこで諦めるのではなく、乗り越える力を持っているのかを企業側は知りたいです。
自分が大きな壁にぶつかった経験を回答しましょう。
4.エントリーシートであなたに会う価値があるか知りたい
エントリーシートの内容であなたに会う価値があるのかを判断しています。そのためにも、自身の魅力が最大限に伝わる文章を書くことにしてください。
エントリーシートの書き方に正解なんてありませんので、自分の考えをきちんと伝えることが一番のポイントだと思います。
就活本や様々な情報に惑わされることなく、自分の思いを伝えてください。書類選考で落ちて気にすることはありません。あなたの考えを理解してくれる企業は必ずあります。
書類選考を無事に通過すると面接です。その際、面接の資料はエントリーシートですので、書類選考を通過したからといって、面接対策を怠ると面接で痛い目を見ることになります。
そうならないためにも、面接ではエントリーシートの内容をきちんと伝えることができるように準備をしてください。
今回のご紹介した内容を参考にエントリーシートを作成してみてください。この記事があなたの役に経てば幸いです。
【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

最短2週間で内定!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

入社後早期離職率0.1%『JobSpring』
手厚いサポートが自慢!

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』
コメントを残す