・ネクスウェイって何をしている会社なの?
・入社するのは実際どうなの?
・評判とか口コミはどんな感じ?
この記事を開いたあなたは、新卒で「ネクスウェイ」に入社するのは実際どうなのだろうか…。
と、不安に思っているのではないでしょうか。
この記事は、あなたの疑問に全て答えるような様々な角度から解説していきます。
そして、この記事を読んだあなたは、ネクスウェイへ入社すべきかどうか判断できるでしょう。
まず前提として、あなたは「ネクスウェイ」という企業をご存知でしょうか?
基本的にBtoBで行っている企業なので、知らない方が多いと思います。
未知の世界であるネクスウェイをより知ってもらうために、この記事では企業情報から選考フローまで徹底解説していきます!
Contents
1.ネクスウェイはFAX事業を中心としている会社
ネクスウェイは、1985年に株式会社リクルート内で情報通信提供サービスとして設立されました。
そして、1998年にFAXの一斉送信サービスを提供開始しました。
ようやく2004年にリクルートから分社し、株式会社ネクスウェイが生まれたのです。
現在は、FAXを中心とした情報通信提供サービス事業として、約9,000もの法人と取引をする企業に成長しています。
FAXでけでなく、業務のコミュニケーション支援を目的とした、SMS一斉配信・個別配信 が可能なサービスなど、ハイテクな事業展開も行っています。
1-1.ネクスウェイの会社概要
会社名 | 株式会社ネクスウェイ |
本社住所 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-3-13 ヒューリック神谷町ビル |
代表電話番号 | 03-6388-1111 |
代表取締役社長 | 田中 宏昌 |
従業員数 | 250名 うち従業員153名(男:95名、女:58名) |
資本金 | 3億円 |
売上金 | 102億円 |
事業内容 | 情報通信提供サービス事業 |
設立 | 2004年10月1日 (株式会社リクルートより分社独立) |
取引者数 | 約9,000法人 (2018年現在) |
1-2.ネクスウェイの充実した人事制度
夏季休暇・年末年始休暇 | ・夏季休暇は毎年3日を7月~9月の間で取得可能 ・年末年始休暇は12/29~1/3が休日 |
STOC休暇 | ・有効期限の切れた有給休暇を最大40日まで保有可能 |
リフレッシュ休暇 | ・勤続3年を経過した人に付与される、連続5営業日 の特別休暇 |
永年勤続休暇 | ・勤続10年、20年、30年の社員に、連続10営業日の特別休暇+30万円が付与される(20年は50万円) |
Family Support 制度 | ・家族のために時間を使いたい社員はFS制度を取得 し、時短勤務が可能。 第二親等の家族(孫など)の育児や介護のためにも 取得ができるなど、広く活用できる制度。 ・時短勤務も定時勤務かフレックス勤務を選べるなど 働き方を選択可能 |
セルフプロデュース制度 | ・自己啓発のために休みを取得したい場合、取得すると、 最短3か月~最長2年まで休職可能 |
資格取得奨励金 | ・毎期更新される、ネクスウェイ推奨資格を取得した 場合資格に応じたお祝い金が支給される |
学び支援金 | ・1人あたり3万円を個人の学ぶ機会のために支給さ れる。 ・使い方は、セミナーの受講や語学学習等人により 様々 |
退職金 | 職能等級に応じたポイント積立の退職金 |
教育研修 | 人事から設定する研修に加え、部門毎に研修費を持っているため、各部門が必要に応じて研修の機会を設けている |
ホームページに書いている人事制度は10つあります。どれも社員の働きやすさを追及したもので、労働環境は良いと考えられます。
1-3.ネクスウェイは社員のことを第一に考えている企業
1-3-1.WELCOME NEXWAY!! という新入社員歓迎制度
入社した方が社内の挨拶へ回るのではなく、現社員が入社した方のところへ挨拶に行く制度です。部署ごとに自分たちが何をやっているかの紹介もしています。
このような制度からも、ネクスウェイの社員への暖かみを感じますね。
1-3-2.社員全員に防災グッズをプレゼント!
ネクスウェイの全員にヘルメットや携帯ラジオ、笛などの防災グッズが渡されています。
社員の安全も確保しています。
1-3-3.ネクスウェイは定時を過ぎるとお酒飲み放題!
休憩室に冷蔵庫があり、その中には18時以降に飲めるお酒とエナジードリンクが用意されています。仕事帰りに自由に飲みながら社員交流を深めているようです。
同僚や社員と仲良くしたい方には、ネクスウェイはオススメです。
2.ネクスウェイの新卒採用は3つの選考方法から選べる!
ネクスウェイは理念・ビジョン・行動指針を大事にしています。
そのため選考も一人一人の個性を出せるものになっています。
1人1人の学生とじっくり交流をし、相性を量る流れになっています。
選考内容はこの3つです。
・ワーク選択選考
・長期インターン選考
・グローバル選考
この3つを順に解説していきます!
2-1.ネクスウェイのワーク選択型選考
ワーク選択選考なので、3つのワークが用意されています。
この3つから2つを選択して選考する形になっています。
(グループディスカッションが2回あるという認識で大丈夫です!)
・クロワッサンMTG
・コミュニケーションを探求する会
・ジブサガ
クロワッサン?コミュニケーション?いまいちピンとこないですよね(笑)
クロワッサンが食べれるグループディスカッション!
まず第一に、ネクスウェイの採用活動において大切にしている3ステップがあります。
ステップ1:知り合う
ステップ2:確かめ合う
ステップ3:分かち合う
この3ステップを大切にして採用活動を進めれば、最終的にお互いに納得できる決断に繋がると考えています。
クロワッサンMTGはステップ1の「知り合う」ための場です。
選考会や説明会と聞くと身構えてしまいますが、
「知り合う」ためには素を出せる状態であることがとても大切だと考えています。
だから、クロワッサンを食べながら厳しくない雰囲気で説明選考会を行っています。
(何故クロワッサンなのかは選考に参加しないと聞けないようです(笑))
2.「コミュニケーションを探求する会」でひたすら議論する!
社会人になっても大切で身近な、「コミュニケーション」を探求できるコンテンツが用意されています。
これもクロワッサンMTGと同じように「知り合う」ためのステップです。
ネクスウェイの「コミュニケーションビジネス」を体感でき、
ワークを通してコミュニケーションについてとことん議論する選考になっています。
3.「ジブサガ」とは、ネクスウェイと自分の価値観に向き合うもの
就活において自己分析をして自分の価値観と向き合うことは大切だと言われています。
ネクスウェイのはご自身の価値観とネクスウェイの価値観に向き合うために「ジブサガ」を行っています。
この選考では、ワークを通して働く価値観に向き合うコンテンツになっています。
ワーク型選考のフロー
1.コンテンツ①
↓通過者のみ
2.コンテンツ②
↓通過者のみ
3.社員面談
↓
4.プレゼン選考
↓通過者のみ
5.最終面接
↓通過者のみ
6.内定
※選考フローは人によって異なる場合がございます。
ここで、ネクスウェイの採用活動で大切にしている3ステップを思い出してみてください。
ステップ1:知り合う
ステップ2:確かめ合う
ステップ3:分かち合う
これをフローに当てはめると、
ワークを通してお互いを知り合い、
社員面談を通して確かめ合い、
プレゼン選考を通して、分かち合う
ということになります。
このことから、ネクスウェイは新卒の人と採用側の両者が満足できるように手厚い配慮をしていることがわかります。
2-2.ネクスウェイのインターン選考
ネクスウェイは、長期のインターンからも新卒採用を行っています。
最低1か月~3か月間実際の現場で仕事をする選考です。
実際のネクスウェイの現場を知ることで、「どんな仕事が出来るの?」「どんな働き方が出来るの」をお互いに確認ができる選考になっています。
コースは営業と企画の2コースあります。
インターン(営業コース)
実際にネクスウェイの事業部で営業に挑戦するインターンです。
お客様のコミュニケーションの課題を解決するために、
お客様の要望のヒアリング~媒体を通して「相手を動かす」クリエイティブ制作 までを実行していただきます。
架空のインターンではなく、実際の仕事現場で働くので
リアルなネクスウェイを知ってください!
営業コースは営業につきたい人必見!
ネクスウェイのインターン選考営業コースはこんな人にオススメです!
・営業に興味があり、相手の課題を見つけソリューションを見出し提案したい人
・マーケティングに興味があり、相手の課題に対してあらゆる視点からアプローチ方法を考えて実行したい人
インターン(企画コース)
実際にネクスウェイのサービスを市場に出すために開発に挑戦するインターンです。
サービスをお客様に提供するためには何が必要なのか?
「課題」を理解するだけではなく、「仮説検証」を繰り返してサービスを煮詰めていくことが必要になります。
部署の人達と連携し、実際にアウトプットするところまでを業務を通して知ってください。
架空のインターンではなく、実際の仕事現場で働くので
リアルなネクスウェイを知ってください!
企画コースにオススメな人
ネクスウェイのインターン選考企画コースはこんな人にオススメです!
・サービス企画、商品開発、といったキーワードに興味を持っている人
・何か、ものを作ることが好きな人
ネクスウェイ、インターン選考の流れ
1.人事面接
↓合格者のみ
2.課題提出、マネージャー面接
↓合格者のみ
3.インターンスタート!
↓
4.プレゼン選考
↓合格者のみ
5.最終面接
↓合格者のみ
6.内定
インターン選考なのに時給が出る!
長期のインターンならバイトもできないしお金なくなりそう。。。と思った方はいませんか?
なんと、ネクスウェイのインターン選考は時給が出ます!(1時間:1,000円)
学校を卒業する前に仕事の体験ができる、かつお金がもらえるのは嬉しいことですね!
ネクスウェイのトムヤムクンMTG(海外選考)
ネクスウェイは、東南アジアへ進出しています。
もし選考に進んだ場合には、実際に東南アジアで営業に同行する選考を受けることが出来ます!
海外選考に参加するには、説明選考会の参加が必須!
いきなり東南アジアでの営業に不安を感じる人もいますよね。
そのため、ネクスウェイは、インターン選考会を開催しています。
(2020卒の選考会は終了)
ネクスウェイのビジネスモデルや海外での仕事、そもそもネクスウェイとは何をしている会社なのかについて学べます。
3.ネクスウェイの評判・口コミは高評価が多い!
3-1.ネクスウェイ営業系正社員の口コミ
年収は同業に比べて高く、1年目でもそれなりに給料をもらえる成果だけではなく、能力で評価されるため、事業の状況にいいときも悪いときも依存せずに評価してもらえる。また、能力を磨かないと給料が上がらないため、能力を磨こうとできることもいい。 2018年12月投稿(https://en-hyouban.com/company/10091377728/)
3-2.ネクスウェイ企画・事務・管理系正社員の口コミ
完全週休2日、祝日も休みですので年間休日は120日程ですので良いと思います。有給も比較的取りやすい雰囲気です。(https://en-hyouban.com/company/10091377728/)
3-3.会社の安定性についての良い点と悪い点
良い点:従来の金を稼ぐFAX系の事業と新規事業と分けられて経営されているが、新規事業が黒字化できている事業も増えてきており、これからの成長にも期待が持てる
悪い点:新規事業への投資が小粒であるため、手堅い事業はいいが、大きく売上を伸ばせる事業は育ちづらい。また、その新規事業を引っ張っていける実力があるリーダーが不足している。
新規事業に対して意欲的であり、黒字化しています。
しかし、大きく売上を伸ばす事業はリーダー不足もあり、育ちづらいという意見です。
これは良く捉えれば、新規事業へ携わることが出来る可能性が高く、
頑張り次第でリーダーになれるということです。
悪く捉えると、新規事業の伸びが悪く主力のFAX事業に頼ってしまうことになり、
安定性が失われるということです。
4.ネクスウェイの年収について | 平均より少し上か
ガチガチの成果主義ではないので、少なからず家族持ちは少し査定を甘くしようという計らいもしてくれてるみたいなので、こういった事に不満がある人は向いてないと思います。
30代 / 男性 / 元社員(正社員) / 企画・事務・管理系 / 株式会社ネクスウェイ
口コミ投稿日:2018年11月05日
概ね平均から平均より少し上と言った感じです。極端に下がることもなく普通に働いていればそれなりにもらえます
30代 / 男性 / 元社員(正社員) / 企画・事務・管理系 / 株式会社ネクスウェイ
5.まとめ|ネクスウェイは職場環境が良く、人のことを考えてくれる企業!
ここまでネクスウェイを様々な観点から解説してきました。
ネクスウェイは、福利厚生や人事制度が充実しており、入社後も不安なく働ける環境が整っています。
また、選考フローは学生の「人」を重視して、ネクスウェイとの相性をみています。
お互いを知り合うことから始める、という企業は優しくていいですね!
FAXというニッチな事業が主力なので、競合が少なく安定した収益を得ています。
更に、新規事業にも意欲的なので、ネクスウェイの今後に期待したいです。
P.S.ネクスウェイに新卒で入社するための効率的な方法
ネクスウェイに入社するために、就活エージェントを頼る方法があります。
その場合、ジョブスプリング就活エージェントを推奨します。実際にネクスウェイへの内定実績もあります!
社員さんの方は熱血タイプなので、あなたが一歩踏み出せば内定まで導いてくれる可能性が高まるでしょう。
内定実績ありの就活エージェント
【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

就活の”答え”が見つかる!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』

手厚いサポートNo.1!
AI×キャリアカウンセリングで最適な企業を紹介!『Jobsprig』
コメントを残す