面接には、ある程度定番の質問があります。
「志望動機を教えてください」「自己PRをしてください」「学生時代に頑張ったことを教えてください」そして、これらほどではありませんが、定番と言われつつあるのが「自分を動物に例えるとなんですか?」という質問です。
定番の質問になりつつありますが、用意していない人はなかなか答えにくい質問でしょう。
よしお
キャリアの神様
そう、意味のない質問を面接官はしません。
仕事内容や企業に関係のあることだけ聞かれると思って準備をしていても、不意にこのような質問が来ると焦ってうまく答えることが難しくなるでしょう。
面接で後悔しないためにもしっかりと準備をしておくことが重要です。
この記事を読むことで、面接での「自分を動物に例えると?」という質問はなぜ聞かれるのかや、質問への答え方が分かります。これからの面接対策として、ぜひ一読してみてください。
Contents
自分を動物に例えると?から採用担当者は何を評価するのか

一見意味のなさそうな質問にも真摯に答えておくべき
自分の性格を適切に捉えているか
採用担当者が「自分を動物に例えると?」と質問をする1つ目の意図は、自分自身の性格を適切に捉えているかを把握するためです。
性格を把握するのであれば「あなたの性格を一言でどうぞ」「あなたの長所短所は?」と直接聞くことも可能ですが、変化を加えることによって素の性格を聞き出せます。
動物に例えるとなると、客観的に自分の性格を把握するために自己分析をする必要がありますし、それに加えて、自分を表現する特徴の動物も理解しておく必要がありますよね。
つまり、採用担当者は「自分を動物に例えると?」と聞くことで、候補者がきちんと自己分析をおこなったうえで面接準備と自分の性格を適切に捉えているかを確認しているのです。
臨機応変な対応が取れるか
「自分を動物に例えると?」という不意を突いた質問をすることで、どれだけ臨機応変な対応が取れるかもみています。
志望動機やガクチカなどある程度予測できる質問の場合、きちんと準備をしてうまく答える人は多いです。
一方で「自分を動物に例えると?」という意外性のある質問の場合、どれだけ臨機応変に対処できるかで印象が変わります。
ビジネスの場では予測できないことに対してでも臨機応変に対処することが求められているので、兼ね備えているかを判断するために意外性のある質問をします。
きちんと回答することによって臨機応変さとコミュニケーション力の高さを評価されるので、しっかりと準備しておきましょう。
編集部 橋本
面接で質問に答えられない場合の対処法、改善策を元就活生が徹底伝授!
自分を動物に例えると?に対する答え方

好きな動物を答えるだけではNG
自己PRに繋がる動物の特徴で例える
「自分を動物に例えると?」に対する答え方のコツとしては、自己PRに繋がるように答えることです。
うまく自分の性格を動物に例えて伝えられたとしても、その内容がアピールできるものでないと意味はありません。
不意を突いた質問に対して回答することによって臨機応変さは評価されますが、強みが伝わる内容でないとアピールに繋がりません。
自己PRに繋がる動物の特徴で例えることによって、採用担当者に臨機応変に対処できるコミュニケーション力と強みを伝えることができます。
アピールした強みがその企業に合っているものであれば高い評価に繋がっていくでしょう。
よしお
キャリアの神様
外見で決めずに社会に出て活かせる特徴を選ぶ
自分を動物に例える場合外見で決めるのではなく、社会に出て活かせる特徴を選ぶことも答え方のコツです。
「自分を動物に例えると?」と聞かれた場合に「私を動物に例えるなら犬です。理由は犬顔だからです。」などと外見だけで回答するのはやめましょう。
質問に対する回答は常に論理的でないければなりません。
そのため、回答するコツとしては入社後に活かせる特徴や社会人として相応しい強みを伝える必要があります。
例えば、組織で働くうえで「責任感」「行動力」「主体性」などの能力は必要不可欠です。
このように組織の中でプラスに作用する自分の特徴を動物に例えて伝えることを心掛けましょう。
面接で「長所」を聞かれた時の完璧な答え方マニュアル!【例文7選付き】
結論ファーストで理解しやすく話す
結論ファーストで相手が理解しやすいように話すことも「自分を動物に例えると?」と聞かれた場合の答え方として大事なコツです。
この質問に限らずですが、面接で回答する際は結論ファーストの「PREP法」を用いて回答しましょう。
Point(結論):初めに結論を述べる(動物に例えるなら〇〇です)
Reason(理由):次にその理由を述べる(理由は〇〇という共通点があるからです)
Example(具体例):理由を裏付ける具体例を示す(学生時代の部活の経験で~~~を実践してきました)
Point(まとめ):最後にもう一度結論を述べる(強みである〇〇を活かして御社で貢献したいと考えています)
このPREP法の流れに沿って回答をすることで論理的で伝わりやすい回答になります。
自分を動物に例えると?の回答例
例文① カピバラ
カピバラは、のんびりとした顔立ちに似合わず、身の危険を感じると最大時速50kmで走るそうです。私も初対面の人にはマイペースそうと言われますが、期日があるものや、待ち合わせには「もしものとき」を考えて期日の場合は1週間前、待ち合わせは15分前には準備ができているようにしたい性格です。
カピバラに例えて、ルーズな性格ではなく、時間管理ができていることを自己PRしている回答です。カピバラであれば、面接官もイメージしやすい顔ですね。
期限や時間を守ることは社会に出ても必要であり、なかなか守れない人も多くいますので、継続して自己PRと言えることはとても強みになります。
具体例について深掘りされることも予想できますので、回答できるようにあらかじめ準備しておきましょう。
例文② ライオン
ライオンは、ネコ科の動物で唯一集団で行動する動物です。その中でもオスは強いリーダーシップを発揮して群れを統率していきます。私も学生時代にラグビー部のキャプテンとして強い責任感とリーダーシップを持ってチームを引っ張ってきました。仕事をする上でも組織の中で仲間と協力することが大事なので、自ら率先してチームを引っ張っていける存在になりたいです。
ライオンに例えて、組織の中で強い責任感とリーダーシップを発揮してきた経験をPRしている回答です。
「百獣の王」と呼ばれるライオンであれば、面接官にもリーダーシップや責任感を伝えられることでしょう。
仕事は一人ではなくチームで進めていくことが多くなるので、組織の中でリーダーシップを発揮できる人間とPRすることは好印象につながります。
リーダーシップを発揮した具体的な経験談を伝えられるように準備しておきましょう。
例文③ イノシシ
猪突猛進という言葉からもわかるように、イノシシは一度決めた道を一心不乱に突き進む動物です。私も、一度決めたことは目標を達成するまでは決して諦めない性格です。小学生から始めたサッカーでは、全国大会出場の目標を叶えるために大学まで継続できています。社会に出てからも目標達成のために突き進む力は重要なので、組織の目標を達成するために努力を続けます。
イノシシに例えて、一度決めたことが最後までやり抜く目標達成意欲や粘り強さを自己PRしている回答です。
目標達成に向かうモチベーションは社会に出ても必要不可欠な能力なので、具体例が伴ってアピールできると好印象につながります。
一方でイノシシには「周りが見えないのでは」と不安視される側面もあるため、協調性があることも併せてPRすることを心掛けましょう。
例文④ 馬
野生の馬は集団で生活し、競走馬や家畜の馬は人間に深い信頼を寄せて生活しています。私も組織内で物事を進める際は、信頼関係を構築することを最重要視しています。飲食店のアルバイトでも、円滑なコミュニケーションをはかるために声を掛け合うなど、積極的に関係性を深めることに務めて信頼関係を築いてきました。仕事を円滑に進めるには、仲間同士の信頼関係が何よりも大切だと考えているので、社会に出ても信頼関係を築ける人付き合いを心掛けます。
馬に例えて、集団のなかでの協調性と信頼関係構築力を自己PRしている回答です。
競走馬に代表されるように人と強い信頼関係を築きながら過ごしている馬であれば、面接官にも伝わりやすくなります。
人と人が信頼関係を築いて仕事を進めていくことが求められる企業にとって、協調性のアピールはとても印象に残ることでしょう。
例文⑤ 狼
『一匹狼』という言葉に反して、オオカミは群れをなして高い団結力を持って獲物を捉える動物です。私も学生時代に野球部の一員としてチームで一致団結して「甲子園出場」という高い目標を掲げて練習に励みました。組織では一致団結して困難を乗り越えることが求められるので、これまで培ってきた団結力を御社で発揮していきたいです。
狼に例えて、チームプレーを発揮して行動する団結力の高さを自己PRしている回答です。
仕事は一人で進めるよりも、チームで連携することによって何倍もパワーを発揮することができます。
困難に立ち向かう時にチーム一致団結して取り組めるかどうかは重要視されるポイントなので、団結力のアピールは有効的といえます。
自分を動物に例えると?のNG回答例
NG例文①
私はよく周りから犬に似ていると言われることから、動物の中でイヌが一番好きなことが理由です。イヌのように人懐っこい性格で誰とでも仲良くなれる自信があります。社会人となっても、持ち前の人懐っこさで人間関係を構築していきたいです。
自分を犬に例えていますが、これはNG回答です。
「好きだから」というのは理由ではなく、あくまでも主観的な感想に過ぎません。
理由を説明する時は必ず論理的になっている必要があります。
自分を犬に例えるのであれば、協調性や真面目さをアピールするようにしましょう。
NG例文②
猫は人懐っこく、とても従順な動物です。私も学生時代の吹奏楽部では人懐っこい性格から先輩や後輩分け隔てなくコミュニケーションをはかっていくことを心掛けていました。コミュニケーションが円滑になることで、演奏の息も合う相乗効果も生まれていきました。仕事を進めるにあたってもコミュニケーションを円滑に図ることは重要なので、持ち前の人懐っこさを活かしてコミュニケーションをとっていきたいです。
この例は猫の性格を間違えて捉えています。
一般的な猫に対するイメージは「気まぐれ」「単独行動」などで、「人懐っこい」「従順」というイメージからはかけ離れています。
いくら論理的で簡潔に回答ができたとしても、根本的な点が間違えている場合は評価されにくいので注意しましょう。
NG例文③
オラウータンは群れを成さずに単独で行動する動物です。私もこれまでの人生は人に頼ることなく自分自身で進むべく道を切り拓いてきました。そして、仕事においても自立してどんなことでも一人でできる社会人になっていきたいと考えています。
「自分で何でもできる」ことをアピールしようとしてオラウータンを例に回答していますが、こちらも印象がよくありません。
人に頼らず進んでいける強さは感じますが、何よりも「独自のやり方」「マイペース」というマイナスな印象を与えてしまいます。
企業によりますが、多くの企業はチームワークを重視します。企業に加わると、組織の一員として周囲と協力して目標を達成しなければなりません。
この例文は「一人になりたい」とアピールしているように受け取れるので、協調性を重んじる企業では評価されにくいでしょう。
自分を動物に例えると?の回答は分かりやすい内容が◎
面接の中でよく聞かれる「自分を動物に例えると?」という質問ですが、採用担当者は「自分の性格を把握できているか」「臨機応変な対応ができるか」を把握するために聞いています。
そのため、こ自分の性格や強みを把握したうえで回答することが求められます。
また、自分の性格や強みを伝える際は論理構成がしっかりとした分かりやすい内容になっていることが重要です。
【24万人以上の就活生が利用中】企業からオファーが届くスカウトサイト!
OfferBoxはプロフィールを登録しておくと企業からオファーが届くスカウトサイトです。
プロフィール入力率が90%以上の場合、平均24.6社からのオファーを受け取ることができるんです。※
さらに、OfferBoxでは適性診断『Analyz+U』を無料で受験可能!
『Analyz+U』は25項目の診断結果で自分を詳細に分析でき、社会に出た時に活かせる強みが分かります。
診断結果には強みや特性だけでなく、アドバイスも記載されているので、自己PR文作成にも役立ちますよ!
<OfferBox参加企業> ・資生堂、マイクロソフト、グリー、朝日新聞、JCB、経済産業省など
- 企業からオファーが届く!大手・ベンチャー・官公庁など、9,411社以上が登録
- 高精度の適性診断『Analyz+U』が無料で受検可能!
- 診断結果のアドバイスから自己PR文を作成できる
就活生に人気のサービスTop3

ソニー/アクセンチュア/資生堂etc.
大手内定を狙うなら!インターン掲載数No1の『インターンシップガイド』

あなたの強みと適職を特定!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!

【23卒】大手/有名企業からオファー!
10万人以上が使用する自己分析ツール『キミスカ』
コメントを残す