この記事をご覧のあなたは
面接時に何回ノックをするのが正しいのか
ノックの回数など気にする必要あるのか
など、就活中の「ノックの回数」についてくだらないと思う節もありながら、「一応調べておくか」と考えているのではないでしょうか。
この記事では、一般的に言われているビジネスシーンにおけるノックの回数についてお伝えした後に、筆者の実体験に基づいた個人的な見解を述べさせていただきます。
平均点は58点!あなたの面接力は?
Contents
1.面接でドアをノックする回数は3〜4回

そんなつもりじゃなかったのに……
結論から言うと、就活でドアをノックする回数は3〜4回がベストです。
国際標準マナーに則った場合、正式な場面においてのノックの回数は4回となっています。
日本では統計上2回ノックが最も多いそうですが、マナーに敏感な人だと「2回=トイレの回数と同じ」と捉え不快に思う可能性も。
そのため、就活中のノック回数は3〜4回がベストだと思います。
1-1.国際標準ルールだと回数に意味がある
念のため、国際的に標準とされているノックの回数についてお伝えします。
– 2回:トイレのドアをノックするとき
– 3回:親しい友人や知人を訪れたとき
– 4回:国際標準マナーに則った、ビジネスシーンでドアをノックする回数
ノックの回数2回はトイレ用
日本人ではビジネスシーンにおいても2回が一般的ですが、国際標準では2回のノックはトイレ用と設定されています。
また、トイレやホテルの清掃員などが空室を確認する際などに使われるものという認識もあるようです。
ノックの回数3回は親しい相手用
家族や友達・恋人がいる部屋に入るときなど、親しい相手の場合は3回ノックします。
国際的なビジネスシーンにおいては、面接でのノックの回数は4回がふさわしいといえます。
外資や今後海外と取引するような企業に就職する方は覚えておいて損はないと思います。
よしお
2.ノックの仕方には注意が必要
2-1.弱すぎは聞こえない・強すぎは高圧的な印象を与える
ノックの音が大きすぎると高圧的、あるいは乱雑で失礼な印象を与えます。
一方、音が小さすぎても「在室の確認」や「入室の許可を求める」といった本来の目的を果たすことができません。
また、ノックのスピードは早すぎると切迫感を与え不快な印象を残し、ゆっくりすぎると気づかれないことも。
ノックをする時は、室内の数メートル先にいる面接官を意識し、伝わりやすいボリュームで心持ちゆっくり、リズミカルに扉を叩くといいでしょう。
動画サイトの面接のハウツー動画を見る、スマホの動画撮影機能を使って入室から退室までセルフ模擬面接をする、などの方法で一連の動作に具体的なイメージを持っておくと、本番で焦ることはありません。
よしお
キャリアの神様
2-2.勢い任せではなく一呼吸おいてノックする
面接の順番を待っている時間は最も緊張感が高まると言っても過言ではありません。
緊張を緩めるためにも、ノックをする時は扉の前で一呼吸おきましょう。
呼吸は副交感神経に作用し、自律神経を整えます。
面接会場に入室する際は、扉の前で一呼吸おき、気持ちが整ってからノックをしてください。
面接の入室から退室までの流れは、本番に近い形で練習ができていると安心です。
その際、ノックをする時に集中力のスイッチを入れるイメージを持つといいでしょう。
この動作を繰り返すことで、脳が「ノック=集中力のスイッチ」と認識するようになります。
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
面接で"あなたが対策すべきところ"わかってますか?
今年はオンライン面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できるんです。
面接力診断を活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう!
3.面接室のドアが開いている場合はノックではなく声をかける
面接会場に入ろうとすると、すでに入口のドアが開いている場合があります。
ドアが開放されていたとしても相手のスペースに入るわけなので「ノックで合図するのはビジネスマナーを守った作法。ノックはした方がいい」という意見もあります。
しかし、実際の場面を想定して頂きたいのですが、すでに解放されているドアをノックするのはどう見ても不自然です。
したがって「こんにちは、失礼します。」などと話しかけるのが状況的にはいいでしょう。
その後「どうぞお入りください」と聞こえてた段階で入室しましょう。
相手の反応を待たずにドアを開けてしまうと悪い印象を与えてしまう場合があります。
3-1.好印象を与える入室時のマナー
「面接は話の中身だけでなく、入室するところから評価されています」と言われることが多いですが、多くの企業では実際気にされないことがほとんどです。
ただし、ホテルや、キャビンアテンダント、秘書などはマナーを実践することが業務と直結しているため当然チェックされています。
また、金融や一部のコンサルなどいわゆるお堅い業界においては、マナーというよりは「信頼できそうか」という目線で服装などが厳しく見られることもあります。
よほど態度がひどい場合を除いて、マナーを意識しすぎることで緊張し表情が暗くなり、自然な笑顔が出せないことの方がマイナスな印象を与えてしまいます。
大切なことは、相手に不快な思いをさせないことなので、それほど意識しすぎずに少し緊張感をもっていれば面接官に悪い印象は与えません。
4.ノックの回数で選考結果が左右することはない
4-1.マナーとは何か
ここまでノックの回数についてお伝えしてきましたが、就活においてノックの回数に悩むのは時間の無駄です。気にする必要はありません。
そもそも、マナーとは「礼儀作法。社会生活上で気持ち良く生活するための知恵、気遣い。」と定義されています。
あなたはノックの回数などという至極どうでもいいことまで調べなければ気が済まないほど慎重な人間なわけですから、その時点で元来「気遣い」ができている人間なのでしょう。
そんなあなただからこそ、マナーという言葉にあまり臆することなく「本質」を見ていただきたいと私は考えています。
4-2.ノックの回数を逐一チェックするような企業で働きたいと思うか
そもそもですが、あなたはノックの回数などというどうでもよいことを逐一チェックするような企業に勤めたいと思いますか?
もし、あなたがそれでも「勤めたい」と思うのであればそれでよいと思います。
しかし、ノックの回数をわざわざチェックしてくるような企業で働きたいと私は全く思いません。
その会社の社風と自分の価値観が本当に一致しているのかという思考がなければ、入社後に間違いなく後悔することになります。
就職支援事業をおこなっているハタラクティブの2018年度調査において入社したことを後悔している新入社員は6割にも上ることが明らかとなっています。
このことからも、入社後に社風や環境が合わないと思った社員は相当数いることがわかります。ぜひ会社の社風が自分の価値観とあうのかという視点は大切にしてください。
4-3.就活の「本質」はノックの回数ではなく自分に合った企業に会うこと
ノックの回数やマナーがきっちり守れるという学生が結果を残せているのであればマナーをとことん突き詰めるべきですが、就活において実際に重要なことは早く多くの企業と出会うことです。
とはいえ、いい企業と出会うために何社も何社も不効率に企業の選考を受け続けるのも嫌ですよね。
もし、あなたが効率的に相性のいい企業に巡り合いたいと考えているのであれば、あなたと企業両方の希望を聞きつないでくれるキューピット的な存在が必要不可欠です。
しかし、学生と企業をつなぐサービスを提供する会社の中には、学生の将来など考えることなく、ただ企業に学生を売り渡そうとするものも存在しています。
あなたが粗悪なサービスを利用することのないよう1つだけおすすめできるサービスを紹介しておきます。
あなたらしく働ける企業をさがすなら!
よしお
5.面接時のドアのノックの回数は3〜4回! 一呼吸おいて行動しよう
面接会場に入室する際、空室確認や入室確認のためにドアをノックします。
ドアをノックする回数には諸説ありますが、一般的には3〜4回とされています。
室内の数メートル先にいる面接官を意識し、耳に届くボリュームで心持ちゆっくりドアを叩きましょう。
ドアを叩く前には一呼吸おき、気持ちを落ち着かせてください。
面接会場の様子は企業により様々です。
例えば面接会場の扉がすでに開いている場合など、どう振る舞うべきか迷うケースも。
その場合は「マナー」の本質、「相手への気遣いに立ち返り行動する」のが正解です。
面接で重要なのは、自身の人柄や企業への志望度の高さを伝えることです。
礼儀作法の正しさに固執しすぎて、自身の持ち味を発揮できなければ本末転倒というもの。
形式にとらわれすぎず、自分らしく面接に臨みましょう。
他の学生と圧倒的に差がつく「最強の面接対策」とは!?
【15分で完了】大手/優良企業の選考に進める、自己分析&スカウトツール!
キミスカの高精度自己分析ツールは、150問の質問に5択で答えるだけで、あなたの強み・職務適性が客観的に分かります。
さらに、あなたのプロフィールを見た大手・ベンチャー・優良企業の人事から特別スカウトが!
スカウトされれば選考はショートカットで内定直結の特別選考に進めることも!キミスカのおすすめポイント
- 大手や優良企業からオファーが貰える(特別選考に進める!)
- ESに書ける強みが分かる(明日提出のESも間に合う!)
- 高精度な自己分析ができる!(150,000人以上が使用!)
就活生に人気のサービスTop3

最短2週間で内定!
就活生の4人に1人が登録する「キャリアチケット」

オンラインでOBが探せる!質問できる!
就活の悩みは『ビズリーチ・キャンパス』を使って先輩に相談しよう!

あの企業からもオファーが!!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
コメントを残す