この記事をご覧のあなたは、企業の面接日が近づいてきたけど
なんとなく行くのが嫌だ
ぶっちゃけめんどくさい
志望度の高い企業の選考と被ってしまった
など、とにかく面接を辞退してしまいたいなと考えているのではないでしょうか。
この記事では、面接を辞退する方法について詳しく述べていくとともに、面接辞退をすることに罪悪感を抱えているあなたの気持ちを少しでも楽な方向に持っていきます。
他の企業を探すならこのエージェント!
Contents
1.面接辞退は悪いことではない
多くの就活生は、面接を辞退することに対して「申し訳ない」という感情を抱いているかと思います。 しかしながら、面接を辞退することは全く悪いことではありません。
前提として、企業側と選考を受ける学生側は立場的には同等です。企業側も多くの学生を選考中に落としていきます。
それと同じように、学生側も選考を経ていく中で「合わないな」と思った企業をお断りすることは当たり前と言えます。
2.面接のドタキャンはNG
ドタキャンは厳禁です。理由は以下の2点です。
- マナーとして相応しくないから
- これからの就活に悪影響が出る可能性があるから
2-1.マナーとして相応しくない
企業側は、面接のために時間をかけて準備しています。
ドタキャンをしてしまうと「社会人としてマナーがなっていない」と評価が下がるでしょう。
自分だけならまだしも、学校単位で評価が下がり、後輩に迷惑がかかる可能性があります。
2-2.就活に悪影響が出る可能性がある
採用担当者は、同じ業界の採用担当者と話す機会もよくあるようです。そういった時に「最近このような応募者がいた」と話題になることもあります。
噂を聞いた企業の採用担当者が、自分がこれから志望する企業の担当者のケースも考えられます。
そうなれば、これからの面接にも悪影響がでてしまう可能性があります。
面接をどう断ろうか……と考えるのはしんどいかもしれませんが、これからの就活のためにも誠実な断り方を心掛けましょう!
【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう
面接で"あなたが対策すべきところ"わかってますか?
今年はオンライン面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。
そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できるんです。
面接力診断を活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう!
3.面接を辞退する時の3つのマナー
面接辞退を伝えるために連絡するのは、正直言って憂鬱ですよね。
「申し訳ない」「理由を詳しく聞かれたら気まずい」と、気が進まないことはわかりますが、先延ばしにすればするほど心理的なハードルは上がります。
もちろん、前述の通りドタキャンはNGです。辞退すると決めたのであれば、誠意を持って意思を伝えましょう。
その際におさえておきたいのが、以下の3点です。
- できるだけ早く辞退の連絡をする
- メールだけで不安な場合はフォローする
- 営業時間内に連絡する
編集部 橋本
3-1.できるだけ早く辞退の連絡をする
面接を辞退することを決めたら、できるだけ早く企業の担当者に連絡をしましょう。
学生の辞意を受けた担当者は、関係部署に連絡をいれたり、面接に関わる社員のスケジュール調整をする必要が生まれます。
面接日まで比較的余裕がある場合は、基本的にメールで連絡して差し支えありません。
ただし、面接日の前日や当日に辞退する場合は、担当者がメールを確認できない可能性もあるので、電話で直接連絡をとるのが確実です。
その際は、辞退の意思だけでなく、連絡が直前になってしまったお詫びも丁寧に伝えましょう。
3-2.メールだけで不安な場合は電話でフォローする
- 辞退メールを送ったものの、返信がなく辞退の意思が伝わったか不安
- 選考過程でお世話になった担当者に、辞退の旨を直接伝えたい
など、気になることがある場合は、メール送信後電話でフォローすると丁寧です。
企業に連絡する場合、電話に出る相手が必ずしも担当者であるとは限りません。受付の方が出たら自分の名前と要件を簡潔に伝え、担当者を呼び出してもらいましょう。
担当者にかわったら、今話ができるかどうかを確認し、許可を得たら本題に入ります。
面接を辞退する意思とお詫び、そして自分のために時間を割いてくれたことへの感謝の気持ちを伝えましょう。
電話を切るときは、相手が先に切るのを待って受話器を置いてください。
3-3.不在の場合は状況に応じて対応する
メール、電話に関わらず、面接の辞退連絡は応募企業の営業時間内におこないます。
電話で連絡する場合、営業時間内でも担当者が不在のケースもあります。その場合は、下記の対応をとりましょう。
担当者不在の場合
電話口の相手に「○○様は何時頃お戻りでしょうか?」と担当者が在席の時間を尋ねます。
時間がわかれば「では、その時間にかけ直させていただきます」と伝え、時間になれば再度電話します。
急ぎの場合
電話口の相手に「○○様へのご伝言をお願いしてもよろしいでしょうか?」と丁寧に伝え、要件を簡潔に伝えます。
あわせて「この後、メールでも同様のご連絡をいたします」と伝え、担当者にメールで連絡をします。
誰も電話に出ない場合
「お電話差し上げたのですが、ご不在でしたのでメールにて失礼します。」と添え、メールを送ります。
返事がない場合は営業時間内に再度電話をしましょう。
キャリアの神様
よしお
4.辞退を決めたらすぐにメールで連絡する
メールで辞退の連絡をするのは、遅くても前日までにしましょう。
当日、前日にメールで辞退の連絡をしても、担当者が気付かない可能性があります。
ここからは、メールで辞退の旨を伝える時のポイントや例文をお伝えします。
- 内容がすぐにわかる件名にする
- 感謝の気持ちを伝える
- 謝罪を伝える
4-1.メールで面接辞退するときの例文
本文:
株式会社●●●●
人事部 採用担当 ○○様
先日、○次面接のご連絡をいただいた○○ ○○です。
その節は、誠にありがとうございました。
○月○日に面接のお約束をしておりましたが、一身上の都合により、選考を辞退させていただきたくご連絡差し上げました。
貴重なお時間を割いていただいたにも関わらず、誠に申し訳ございません。身勝手なお願いで恐縮ですが、何卒お許しいただきたく、お願い申し上げます。
本来であれば、直接お詫びするべきところですが、メールでのご連絡になりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
最後になりましたが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
―――――――――――――――
就活 神太郎(しゅうかつ・かみたろう)
○○大学○○学部○○学科○年
携帯電話:080-○○○○-○○○○
メール:minato@○○○○○○.ac.jp
―――――――――――――――
5.面接の前日・当日は電話で連絡する
面接の前日・当日に辞退の旨を伝えたい場合は、電話での連絡がベターです。理由は以下の2点です。
- 担当者に最も伝達がしやすいから
- 誠意が伝わる
担当者は、会場の準備や時間調整など、面接当日になるとかなり忙しいです。
また、担当者が受信する業務メールはかなりの量になります。
通常業務や採用関連のメールの中に、面接辞退のメールが埋もれてしまう可能性があるのです。
こういった状況の中、確実に辞退の旨を伝えるには電話に限ります。
また、メールよりも電話で話した方が、担当者に気持ちが伝わりやすいです。
ここからは、面接辞退を電話で伝える時のポイントや例文をお伝えします。

5-1.電話で面接辞退するときの例文
就活生
→担当者へ取り次がれたら
就活生
→許可が出たら
就活生
→辞退理由を尋ねられたら
就活生
→担当者からの返事を受けて
就活生
6.辞退理由は「質問されたら答える」でOK
面接の辞退理由について、自分から詳しく伝える必要はありません。
「一身上の都合」「諸般の事情」と形式上の理由を述べる程度で問題ないです。
しかし、担当者によっては踏み込んだ辞退理由を聞いてくることもあります。
その場合は、貴重な時間と労力を割いて面接をセッティングしていることを念頭に、誠意を持って簡潔に理由を伝えましょう。
その際、企業への批判を含むようなネガティブな理由や、あからさまな嘘、「なんとなく」などのぼんやりした理由は、失礼にあたるのでやめましょう。
辞退理由を伝える際は、率直に理由を伝えつつも、相手に不快な思いをさせないよう配慮するのが大切です。
面接辞退の理由例
- 自分の適性を考えた結果、他の企業に縁を感じた
- 自分の能力を考えた結果、貢献していくことが難しいと感じた
7.面接辞退をすることは悪くないが企業に連絡する際は誠意を伝えよう
複数の企業の選考を受けている場合、時には面接を辞退しなければならない時もありますし、人間なので単純に行きたくないと思うこともあると思います。
ですので、選考を辞退すること自体はなんら問題ありません。
しかしながら、あなたのために時間を割いてくれている採用担当者がいることを忘れてはいけません。
担当者が不快にならないように、誠意を持って辞退を伝えることが大切です。
特に身構える必要もありませんが、ここで紹介した内容をぜひ頭の片隅においていただければと思います。
就活を再開するならエージェントの利用がおすすめ
【特別推薦ルートもあり!】企業エントリーから内定まで就活が一気に進むサービス
自分に向いてる企業が分からない。人事に評価されるESってどうやって書いたら良いの?面接対策もしておきたい。などなど、就活はやることが多いのに正解がわからないものが多く不安になりがちですよね。
そんなときはエージェントを使ってみましょう。現状分析から面接対策、さらには企業へ直接推薦してくれるという”一人ではできない部分”まで助けてくれるのがエージェントです。
キャリアの神様がおすすめするのはdoda新卒エージェントです。
運営はベネッセと転職市場第2位の規模を誇るパソナが母体のベネッセi-キャリア。これまで転職市場で築いてきた太いパイプを活かして新卒紹介サービスを行っているため、優良企業の取り扱いが多いのが特徴です。
doda新卒エージェントのおすすめポイント
- 独自の特別推薦ルートでES提出や一次面接が免除されることも!
- 専任キャリアアドバイザーのサポートで内定率アップ!
- 優良企業5,500社超にエントリー可能
\Web面談実施中!/
就活生に人気のサービスTop3

最短2週間で内定!
就活生の4人に1人が登録する「キャリアチケット」

オンラインでOBが探せる!質問できる!
就活の悩みは『ビズリーチ・キャンパス』を使って先輩に相談しよう!

あの企業からもオファーが!!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
コメントを残す