キャリアの神様

最近読んだ本を面接で聞かれた時に100%正解の答えを出す方法【例文あり】

本コンテンツは独自に制作していますが、一部にサービス提供企業等から広告料および送客手数料を受領しているPR情報が含まれています。

この記事をご覧になっているあなたは面接で「最近読んだ本」について聞かれて、その回答の仕方に悩んではいませんか。

・どうして「最近読んだ本」を尋ねるのか…
・何の本を読んでおくべきか分からない…
・やっぱり志望先の企業にあった本を読まなくちゃいけないのかな…
・そもそも今から本を読む時間なんてないよ…

具体的にこのように悩んでいるでしょう。この記事ではそのような悩みをすべて解決できる内容となっています。

1.面接官の意図を知る
2.回答の仕方
3.本を読まなくても回答できる方法

以上の3ステップであなたの悩みを一つ一つ解決していきます。ぜひこの記事を読んで「最近読んだ本」の質問に備えられるようにしましょう!

面接がうまくいく人は面接力が高かった!?
平均点は58点!あなたの面接力は?

【注意】最近読んだ本の質問はタブー

厚生労働省では、採用選考において「応募者の基本的人権を尊重すること」「応募者の適性・能力に基づいて行うこと」の2点を基本的な考え方として実施することが大切とされています。

適性と能力に関係がない事項を応募用紙等に記載させたり面接で尋ねて把握することや、身元調査などを実施することは就職差別につながるおそれがあるとされているのです。

<a.本人に責任のない事項の把握>
・本籍・出生地に関すること (注:「戸籍謄(抄)本」や本籍が記載された「住民票(写し)」を提出させることはこれに該当します)
・家族に関すること(職業、続柄、健康、病歴、地位、学歴、収入、資産など)(注:家族の仕事の有無・職種・勤務先などや家族構成はこれに該当します)
・住宅状況に関すること(間取り、部屋数、住宅の種類、近郊の施設など)
・生活環境・家庭環境などに関すること

<b.本来自由であるべき事項(思想信条にかかわること)の把握>
・宗教に関すること
・支持政党に関すること
・人生観、生活信条に関すること
・尊敬する人物に関すること
・思想に関すること
・労働組合に関する情報(加入状況や活動歴など)、学生運動など社会運動に関すること
・購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること

<c.採用選考の方法>
・身元調査などの実施 (注:「現住所の略図」は生活環境などを把握したり身元調査につながる可能性があります)
・合理的・客観的に必要性が認められない採用選考時の健康診断の実施

(引用:公正な採用選考の基本|厚生労働省)

最近読んだ本の質問は、<b.本来自由であるべき事項(思想信条にかかわること)の把握>の「購読新聞・雑誌・愛読書などに関すること」に該当します。

本来、面接時の質問としてふさわしいものではないのです

まさかこんな質問する企業は存在しないと思いますが、質問されるようなら“このまま選考を受け続けるか”の判断基準にしてほしいです。

編集部 橋本

1.面接官が最近読んだ本を聞く5つの目的

面接官の意図とは?

これから、面接官が最近読んだ本の質問をする目的を5つあげます。

  1. 読書習慣が身についているかの確認をしたい
  2. あなたの説明能力を測りたい
  3. あなたの関心を知りたい
  4. 知識量が知りたい
  5. アイスブレイキングがしたい
  6. 面接官の意図を理解するには面接官視点を手に入れる

この順番で以下から詳しく説明していきます。

1-1.読書習慣が身についているか確認したい

面接官の知りたいこと

面接官は「入社してからも自発的に学ぶ人かどうか」を知りたがっています。
学生の頃から読書で学んだことを活かしている人は、社会人になっても自ら課題を見つけて学ぶ能力があると判断されます。

あなたのするべき対策

もしこのような意図で「最近読んだ本は?」と聞いているな…!と判断した時は、自分の回答の最後に、「次は〇〇のような理由で、△△の本を読んで××を学び取ろうと考えています、」のように答えてみましょう。そうすると、日頃から読書をして、学びを得る習慣がついているという印象を与える事ができます。

1-2.あなたの説明能力を測りたい

面接官の知りたいこと

「あなたの最近読んだ本の説明」を材料にして「あなたの説明の能力」を測ろうとしています。自分が読んだ本を紹介するということは、他の人が知らないことを理解してもらえるように説明をする行動です。

あなたのするべき対策

この場合は、「どのような本を選んだか」はあまり関係ありません。それよりも面接官の知らない本の魅力を、どのくらい上手に伝えられるか

1-3.あなたの関心を知りたい

面接官の知りたいこと

面接官は「あなたが日頃どのような事を考えているか」を知りたがっています。読んだ本の種類は人の思考を示すといわれています。

何に関心を持っていて、どのような目的で本を読んだ結果、何が得られたのか?面接官は「あなたの最近読んだ本」を手掛かりにあなたの関心事を幅広く測ろうとしています。

あなたのするべき対策

この場合には、「どのような本を選ぶか」が重要になってきます。面接官に伝えたいあなたの思考に合わせた本を選ぶ必要があります。

例えば、日頃から考える力に関心を持っていることを面接官に伝えたいとしたら、「ロジカル・シンキング」のような本を選んで説明するのがいいでしょう。

1-4.知識量が知りたい

面接官の知りたいこと

「最近読んだ本」という質問は、あなたの知的能力を推し量ることにも役立ちます。仕事では幅広い知識が必要となる場面がたくさんあります。

日頃から読書をしている人はそれだけ知識のストックが多いので頼りになります。この質問で面接官は端的に就活生の知識の幅を知ろうとしています。

あなたのするべき対策

「アカデミックな本」を選ぶといいでしょう。面接官が知識量を測りたいときには、意外と芸術系や心理学など「おっそんな事を知っているのか…!」という印象を与える本の方が印象がいいものです。

1-5.アイスブレイキングをしたい

面接官の知りたいこと

面接の始めの方で「最近読んだ本は?」と聞かれたら単にアイスブレイキングをしたいだけかもしれません。この場合は緊張をほぐすために聞いてくださっているだけなので、何が知りたいという訳ではありません。

あなたのするべき対策

対策は特にないですが、「最近読んだ本」に対してそこまで身構える必要もないんだと意識しておきましょう。

1-6.面接官の意図を理解するには面接官視点を手に入れる

これまで5つほど面接官の意図を紹介しました。しかし、これはほんの一部にしか過ぎません。
面接官の質問の意図を知るならどのような評価基準に則って面接をしているのかを知ることが重要です。

面接というのはその人の善し悪しを判断するものではなく企業とのマッチング度合いを見ているものですから、企業毎に採用したい人物像にどれだけマッチしているか判断する基準があります。
ここで紹介する『面接官評価シート』には、実際に面接でも使用されている評価シートが掲載されています。

企業が実際に使用している評価シートですから、学生のどのような部分をチェックしているのかがよく分かります。
チェックしているポイントがわかることで、すこし奇をてらった質問をされてもその質問の意図が想像しやすくなるのです。
無料で公開されている資料なので活用しない手はないですね。

\実際の面接でも使われている!/

2.面接で最近読んだ本を聞かれたときの回答例

「最近読んだ本」を答える際のサンプルじゃ 

質問の意図を理解することができたら、次は実際にどのようにして回答したらよいか考えましょう。回答の仕方を事前に準備すれば、面接で困らずにすみます!

  1. 最近読んだ本を回答するときの基本構成
  2. これはダメ!NG回答3選

この2つの流れで以下に詳しく説明していきます。

2-1.最近読んだ本を回答するときの基本構成

面接官がどのような意図で質問をしているかに関わらず、回答するときの共通の骨組みを例文に合わせてご紹介します。

基本構成

1.結論:私が最近読んだ本は△△が書いた○○です。
2.動機:本を読むに至ったきっかけ
3.概要:選んだ本の概要
4.貢献:本から得た知識は何どのように活かされているか

例文

1.結論

私が最近読んだ本は、本田 直之が書いた『レバレッジ時間術』です。

 

2.動機

私は日頃から時間を効率よく使いたいという問題意識があり、大学の講師に勧められてこの本を読むことにしました。

 

3.概要

この本は時間管理の仕方や日々の作業を効率的にこなすための方法など、時間の使い方について説いた本です。

 

4.貢献

この本によって私はPCの作業時間を大幅に短縮できたほか、より良いスケジュールの立て方を学ぶ事ができました。今後の活動にも役立たせていきたいと考えています。

特に意識する点としては「④貢献」です。面接官がどのような意図で質問をしていても、「ただ本を読んだだけで終わらせていないか」を再確認します。

読んだ本の知識を活かして、今後の活動に反映できていることを示す事ができれば、面接官に評価されるでしょう。

2-2.これはダメ!NG回答3選

ここでは、「最近読んだ本は?」と聞かれたときに言ってはいけないNG回答を取り上げています。

  1. あまり本は読まない
  2. 自分の趣味で読んでいる小説、漫画、雑誌をとりあげる
  3. 読んでいない本で答える

この3つを以下で詳しくみていきます。これらのようなニュアンスを持つ回答は要注意です。

2-2-1.あまり本は読まない

最近読んだ本 読書習慣がない疑惑

最近読んだ本は伝えようとしているけど、「私は普段から本をあまり読んでいない」のが何となく面接官に伝わってしまっている…という事はあります。

例えば、面接官に自分の回答について深堀りされたとき。仮に面接官に対して見出し6-1.の例文で回答したとします。

興味を持った面接官は「その本に書かれていた”時間管理”の仕方とは具体的にどのような方法ですか?」と深堀りしてくる姿は想像できるかと思います。

この時にあまり内容が記憶に残っていないなどの理由でぎこちない返答をしてしまったら、「この学生は日頃からあまり本を読んでいないのか」と思われる可能性もありますので注意しましょう。

2-2-2.自分の趣味で読んでいる小説、漫画、雑誌をとりあげる

最近読んだ本 雑誌、漫画、小説

問題なのはただ”趣味”として読んでいただけの本を取り上げることです。面接官は目的をもって「最近読んだ本」を尋ねています。なので、あなたはその質問に対して面接官の意図に合わせて回答する必要があります。

でも、明確な目的を持ってその本を選び、読んだあとに収穫があるのなら小説でも問題ありません。実際、後ほど紹介するオススメ本の中にも小説は入っています。面接官に「動機」と「貢献」がしっかりと伝わればいい印象を与えることができます!

もし単に「好きな本は何か知りたい」だけなら”趣味の本”を答えても構いませんが、面接で「最近読んだ本」を聞かれた際には”目的をもって読んだ本”を答えるようにしましょう。

2-2-3.読んでいない本で答える

最近読んだ本 嘘がバレると信頼さげる

読んでいない本を、あたかも読んだように答えるのは厳禁です。面接官はあなたのことをより良く理解しようと、深掘りをすることがよくあります。嘘をついているとそういった時にボロがでてしまいます。

ボロがでてしまって、面接官に嘘がばれてしまうとあなたへの信頼は激減します。「最近読んだ本は?」という質問に限らず、嘘をつかない誠実な面接を心がけましょう。

【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう

面接で"あなたが対策すべきところ"わかってますか?
今年はオンライン面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。

そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できるんです。

面接力診断を活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう!

\39点以下は危険度MAX/

本番前にあなたの面接力を診断しよう

この答え方でいいの?と思ったらエージェントに相談

3.【ジャンル別】面接で与えられる印象

ここまでの解説を読むと、目的を持って選んだうえで自分が本当に読んだ本であれば、何でもよいと思った人もいるかもしれません。

しかし、どんなジャンルの本を選ぶかによって、あなたの印象は大きく変わってきます。何の考えもなしに本を選ぶのは危険です。

そこでここからは、選ぶ本のジャンルによってどのような印象を与えられるのか、ビジネス書・自己啓発本・小説・エッセイの4種類に分けて解説します。面接で自分をどのような印象に感じてもらいたいかが定まっている人は、その印象から逆算して本を選んでみても良いですね。

よしお

本当に本によって印象が変わるのか?
少年漫画を読む学生とビジネス書を読む学生は同じ印象になるか考えてみるのじゃ

キャリアの神様

  1. 業界・職種関連本がおすすめ!ビジネス書
  2. 成長意欲をアピールできる!自己啓発本
  3. 自分の経験と結びつけやすい!小説
  4. 思考の深さや視野の広さが伝わる!エッセイ

3-1.業界・職種関連本がおすすめ!ビジネス書

ビジネス書とは、名前の通りビジネスに関連する話題を扱う本です。論文や研究データの引用などの客観的なデータが多く用いられています。

ビジネス書を選ぶ場合は、自分が志望している業界や職種に関連する本にすることがおすすめです。業界や職種に関連するビジネス書を選べば、業界への興味の強さや入社後に活躍したい気持ち、知識を吸収しようとする成長意欲をアピールできるでしょう。

ただ、業界に関連するビジネス書でなくてはいけないというわけではありません。働く上でのマインドセットに役立つ心理学や哲学に関するもの、社会人としての教養を養うことができるものなどを選んでも、成長意欲の高さや好奇心の強さをアピールすることができます。

おすすめのビジネス書は以下の通りです。

とはいえビジネス書は難しそうで読むのが少し億劫でもありますよね。本屋さんに行くと、人気のビジネス書がピックアップされ並べられていることもあります。ビジネス書を難しく感じている人は、まずはその中から気になるものや読みたいと感じたものを選んでみても良いでしょう。

3-2.成長意欲をアピールできる!自己啓発本

自己啓発本は、ビジネス書と混同されやすいジャンルですが、ビジネス書と比べて引用されている文献やデータが少なく、著者の実体験や学びをもとに書かれているものを指します。

自己啓発本の多くは、仕事で成功する方法や仕事を効率化する方法などが書かれているものが多いです。自己啓発本を読んでいることを伝えるだけで、自分の成長意欲の高さをアピールできますよ。

また、自己啓発本を選ぶ際は、著者にも注目してみましょう。自己啓発本の著者は、メディアなどでの露出がある人も多く、面接官も著者についてある程度知っている可能性があります。

選んだ本の印象はあなた自身の印象に直結しやすいため、著者がどういった人物で・どのような考えや意見を述べている人なのかということを踏まえて慎重に本を選ぶようにしましょう。逆に、相手に与えたい印象から逆算をして自己啓発本を選ぶのもおすすめです。

おすすめの自己啓発本は以下の通りです。

自己啓発本は、表紙やタイトルのインパクトが強いものが多く、すぐに手に取り読んでみたくなることもあるでしょう。しかし、インパクトだけに惑わされず、目次を確認してから購入するようにしましょう。目次を確認すれば、本の中で扱われている内容が大まかにわかるため、読み始めてから「思っていた本と違った」と後悔することを防げます。

3-3.自分の経験と結びつけやすい!小説

小説とは、作者の構想に基づいて、人間関係や人生の移り変わり、事件などについて書かれたものです。小説はビジネスに関係ない内容が扱われることが多いですが、登場人物を通して自分の人生や生活・仕事、人間関係など、さまざまなことを考えさせられるものが非常に多いです。

そのため、これまでの自分と結びつけやすく、自分自身の経験や人柄を話すこともできます。自分という人についてアピールしたい人にはおすすめのジャンルですね。小説を通して深まった考えや思いについて話せば、よりあなたの人柄を知ってもらうことができますよ。
おすすめの小説は以下の通りです。

小説は、タイトルからでは何が書かれているか想像しづらいため、選びにくく感じる人もいるかもしれません。しかし、本の裏表紙に記載されているあらすじや書店のポップ、ネットのレビューなどを見て探すと内容がイメージでき選びやすくなるのでおすすめです。また、コンパクトな単行本になっているものは、比較的安価で購入できるのでコストパフォーマンスも高いですよ。

3-4.思考の深さや視野の広さが伝わる!エッセイ

エッセイとは、著者が自分の気持ちや意見、経験を自由に記したものです。また、著者特有の視点から物事を見て感じたことや抱いた意見が書かれているため、自分になかった視点や考え方を知ることができます。

エッセイから得た考え方や視点について、実生活との結びつきを伝えることでさまざまな意見を受け入れられる柔軟な姿勢や、考えやものの見方に偏りが無いことをアピールできるでしょう。

おすすめのエッセイは以下の通りです。

おすすめの本の中にもありますが、近頃は、韓国で書かれたエッセイが日本語に訳されて販売されているものもあります。表紙や本の中にかわいいイラストが載っていたり、読みやすい行間や文量になっていたりするため、読書が苦手な人にもおすすめです。

4.就活生のための「最近読んだ本」の選び方

印象がよい本を選ぶには?

 

ここまでで、以下の2点をお伝えしてきました。

  • 面接官が「最近読んだ本」を質問する5つ目的
  • 回答例

次は実際に「どのような本を選べばいいか」という疑問を解消します。キャリアの神様ではただオススメ本をご紹介するだけではありません。「面接官の目的に沿った選び方」や「就活生の忙しさに合わせた本選び」をお伝えします。

  1. 本選びで重要なこと
  2. 面接で実際に良い印象を受けた本のジャンル
  3. 時間をかけずに「最近読んだ本」の対策をしましょう!
  4. まとめ

この順番で以下にまとめています。ぜひご参考にしてください!

4-1.本選びで重要なこと

最近読んだ本 選ぶべき本

結論から言うと、本選びの一番のポイントは「面接官に読みたい!と思わせる本選び」をすることです。そのために自分が読みやすくて、自分が好きなジャンルの本を選ぶ必要があります。

1.面接官が興味をそそるような本選び

2.面接官があなたに質問がし辛くなる状況

この順番で詳しく説明していきます。

4-1-1.面接官の興味をそそるような本選び

最近読んだ本 堅苦しい本

「最近読んだ本」の質問に答えるときは、面接官に「その本読みたい!」と思わせるようなプレゼンをしなくてはなりません。そのためには、面接官の興味をそそるような本選びが必要です。

面接官は「最近読んだ本」を聞くことであなたのことを知ろうとしています。あなたの回答で気になった事があれば深掘りして詳しく聞こうとします。

しかし、そもそも堅苦しい内容の本を選んでしまうと、面接官からすると深掘りしようと思ってもし辛くなってしまいます。

ですから、堅苦しく難しいような内容の本は相応しくありません。堅苦しい本を選ぶとどうなるか…次の見出しで説明していきます。

4-1-2.面接官があなたに質問をし辛くなる状況

堅苦しい本を選ぶと面接官もあなたの事を知ろうと思っても、深掘りし辛い状況になってしまいます。その状況になってしまっている良い例があるのでご紹介します。下の動画を見てあなたはどう思いますか?

この動画はYouTuberの「はなお」さんが就活の面接で理系単語しか使わなかったらどうなるかを検証した動画です。
※面接は1:15~始まります

この動画では終始、面接官が知らないような難しい単語を使ってしまっていて、はなおさんの事を知ろうと思っても深掘りさえできない状態にいます。

これは大げさな例ですが、面接官にとって堅苦しい印象を受ける本を取り上げた場合にあてはめてみてください。本の内容が難しかったり、深掘りし辛いような回答をしてしまうと、面接官も困ってしまいます。

ベストなのは、面接官も興味があるけど、具体的な内容を知らないような本です。「え?なにその本…気になる…」と思わせられるような本がオススメです。

次の見出しでは、具体的にどのような本がいいのか説明していきます。

4-2.面接で実際に良い印象を受けた本のジャンル

最近読んだ本 面接官の興味をそそる本

面接に備えやすくて、面接官にも好印象を受けるオススメのジャンルは以下の3つを満たすような本です。

  1. 自分が得意・好きなジャンル
  2. ページ数が少なくて読みやすい
  3. 芸術的、アカデミックな本で興味がそそるようなジャンル

これから上記の①~③までを満たすような具体例をご紹介します。

4-2-1.実際に好印象を受けた本

最近読んだ本 受けが良い本 例

以下でご紹介する本は面接で「最近読んだ本」を聞かれたときに内定者が実際にその回答につかった本です。

『決断力』羽生 善治(著)

この例では将棋に興味を持っていた人が将棋の知識を深めたいと思って興味を持った本です。

ですから、①自分が得意・好きなジャンルこれは満たしていますね。

そしてこちらの本は税抜680円で購入できて169ページという少ないボリュームです。これなら時間のない就活生でも読みやすいですね。

②ページ数が少なくて読みやすいこの条件も満たしています。

そして何よりも、「将棋から決断力を学んだ」というアカデミックな印象、かつ「ん…将棋からどのように決断力が学べるのか…?」と気になってしまうような内容です。

③芸術的、アカデミックな本で興味がそそるようなジャンルこの条件も満たしていました。

このような本選びができると、労力を使うことなく、自分が好きなジャンルなので「説明がしやすく」、面接官にも「その本読んでみたい」と思わせることができます。

どのような本を選べばよいか具体的にイメージできましたか?次の見出しでは上記でご紹介したようなボリュームがちょうどよい本の探し方を説明しています。

4-2-2.講談社で自分にあった本を探しましょう!

最近読んだ本 本の探しかた

おすすめは講談社の文庫本です。こちらで取り揃えている本はページ数が少なくて自分の好きなジャンルを探しやすいものとなっています。

<講談社BOOK倶楽部 講談社文庫 春の100冊 2016>
http://kodanshabunko.com/springfair2016/index.html

こちらのページの「フムフム本棚」から探すのがオススメです。他にも「講談社学術文庫」もオススメです。こちらの方がアカデミックで芸術的な本が並んでいます。自分が興味のある本を見つけたら実際にサクッと読んで面接に備えましょう!

4-3.時間をかけずに「最近読んだ本」の対策しましょう!

最近読んだ本 時間を使いすぎない

就活生は時間がありません。いまこの記事をご覧になっているあなたも、時間が無いなか「最近読んだ本」の質問に備えて準備をしていませんか?

結論から言うと、「最近読んだ本」は選考に重要な質問ではありません。あなたの事を知るための一つの手段に過ぎないです。

本選びや読書にあまり時間をかけるのはやめておきましょう。それよりも、就活ではもっと時間をつかうべき活動がありますよね。

次の志望企業のエントリーシートの準備、合同企業説明会、自己分析、企業研究…就活は大変いそがしい活動です。

もちろん「最近読んだ本」の質問に備えるのも大切な事ですが、就活全体を充実したものにするためにも、サッと対策しちゃいましょう!

5.手短に読書ができるお役立ちツール3選

就活生の中には、忙しくて読書のための時間を取れない人や本屋に行くことすら煩わしいと感じている人もいると思います。

そこでここからは、手短に読書ができるお役立ちツールを紹介します。移動時間や隙間時間に活用できるものばかりなので、気になったものがあればぜひ活用してみてください。

よしお

就活で忙しい時に本を読むのは正直面倒だよなあ。
今は、手短に読書ができるツールがたくさん出てきているので、活用してみると良いぞ。

キャリアの神様

  1. 本屋に行く必要なし!「Kindle」
  2. 聞くだけで読書ができる「Audible」
  3. 一冊10分で内容を把握できる「flier」

5-1.本屋に行く必要なし!「Kindle」

すでに利用している人も多いかもしれませんが、本屋に行かずにネット上で本を購入でき、電子媒体で読書ができるのが、Kindle」というAmazonが提供しているサービスです。

本屋に足を運び本を買うという手間を省けることはもちろん、スマートフォンや専用のタブレットで本を読めるので、本を持ち運ぶ必要もなくなるので非常に便利です。

また、気になった部分にマーカーを引いたり、わからない単語をすぐに検索できたりするなど、電子書籍特有のメリットも多くあります。

5-2.聞くだけで読書ができる「Audible」

Audible」は、「kindle」と同じくAmazonが提供しているもので、本の内容を音声で聞くことができるサービスです。

本を読むことが苦手な人や本を読むと眠くなってしまうという人でも、「聞く」ことで気軽に読書ができます。また、移動時間や隙間時間に、音楽の代わりに聞くだけで勉強になるというのも嬉しいポイントですね。

音声は、プロのナレーターが朗読したものなので、違和感なくスムーズに内容が頭に入ってきます。現在、2ヵ月の無料キャンペーンがおこなわれているため、気になった人はぜひ活用してみてください。

5-3.一冊10分で内容を把握できる「flier」

flier」は、ベストセラーや今話題となっている本の要約されたものを読むことができるサービスです。1冊あたり10分程度で読める内容となっているので、本の要点だけを素早く押さえることができます。また、音声で読み上げる機能もあるため、文章を読むことが苦手な人でも気軽に利用できます。

そのため、読書が苦手な人はもちろんですが、読書に割く時間がない多忙な人や要点だけを素早く押さえたい人などに非常におすすめのサービスです。

現在、全てのコンテンツ利用できるゴールドプランの7日間無料お試しができるので、知らなかったという人は、ぜひ一度使ってみてください。

6.ぶっちゃけ本なんて読まなくていい

  1. ビジネス書や自己啓発本は漫画版で読むのもおすすめ
  2. 本の内容をわかりやすく解説したネットの記事や動画を活用する

6-1.ビジネス書や自己啓発本は漫画版で読むのもおすすめ

近頃は、ベストセラーになったビジネス書や自己啓発本を、漫画にしてわかりやすくしたものが多く出版されています。

生の文章を読んだ方が情報量が多く深い内容を知れることは間違いないですが、漫画版の方が素早く要点を押さえられるうえに内容も入ってきやすいため、忙しく読書をする余裕がない就活生には漫画版の方がおすすめといえます。

漫画版を読んでからさらに深く知りたいと思えば原作を読んでみるという方法も取ることができるので、まずは手短に読書ができる漫画版のビジネス書や自己啓発本を活用してみるのも手です。

6-2.本の内容をわかりやすく解説したネットの記事や動画を活用する

本の内容をわかりやすく解説したネットの記事や動画を活用するのも非常におすすめです。

本は、書かれていることを自分で全て理解したり、解釈したりしなければなりません。しかし、解説記事や解説動画の場合は、その本を読んだ人が、誰でも理解しやすいように説明してくれているため、スムーズに本そのものの内容を理解できます。

また、短時間でまとめられているものが多いので、隙間時間や移動時間で本の内容を把握することができます。さらに、無料で見られるものが多いので、就活のためにお金を節約したいと考えている人にもおすすめですね。

7.【ジャンル別】最近読んだ本の例文

ここまで、最近読んだ本について聞かれたときの答え方などについて解説しましたが、自分が読んだ本で、回答内容を考えようとすると、なかなか言葉が出てこず、スムーズに書き進められないということもあるでしょう。

そのような場合は、例文をベースにして、自分が読んだ本の内容を当てはめていくと、スムーズに回答内容を考えることができますよ。

そこでここからは、最近読んだ本の例文を4つの本のジャンルに分けて紹介します。自分が選んだ本と同じジャンルの例文をベースに回答内容を考えてみてください。

  1. ビジネス書
  2. 自己啓発本
  3. 小説
  4. エッセイ

7-1.ビジネス書

例文
私が最近読んだ本は、藤井直弥さんと大山啓介さんが書かれた「Excel 最強の教科書[完全版]――すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術」です。

 

私は、事務職を志望しているのですが、Excelの操作があまり得意ではなく、学生の間に操作方法を身につけたいと思い、この本を手にしました。

 

この本は、タイトルの通りExcelのさまざまな操作方法が、初心者でもよくわかるように丁寧に解説されています。

 

私は、この本を活用して、1年間毎日Excelについて勉強しました。そして、今では表やグラフの作成や四則演算、関数の作成などができるようになりました。御社に事務職として入社することができれば、このスキルを活かして、素早く正確に仕事を進めていきたいと考えております。

コメント
Excelの操作スキルは事務職であれば必須のスキルなので、すぐに業務に馴染めそうだと面接官の評価を高められるアピールになっています。また、自分の苦手なことを率先して克服しようとする姿勢や1年間毎日コツコツと努力した姿勢も高く評価されるでしょう。

7-2.自己啓発本

例文
私が最近読んだ本は、前田裕二さんが書かれた「メモの魔力」です。

 

私は、大学のノートや就活でのメモなどは、一度書けばそのあとに確認するということがなく、以前からメモの必要性に疑問を感じていました。そんな時に書店でこの本に出会い、「もしかしたら自分の疑問を解消してくれるかもしれない」と思いました。

 

この本は主にメモの取り方について書かれている本ですが、メモによって思考を深める方法についても書かれています。これはこれまでの自分にはない考え方で、非常に大きな学びとなりました。

 

この本を読んでからは、聞いたことや知ったことをメモするだけではなく、その知識を得たことで自分が何を考えたか、そして今後どのように活かしたいかまでをメモするようになり、自分の思考力が高まったと実感しています。今後もこのメモの方法を続け、深い思考ができる社会人になりたいと考えています。

コメント
本を手に取った理由から、日頃からさまざまなことに疑問を持ち、その疑問に対する解答を探していることがわかるので、探求心や好奇心の強さが伝わる回答内容となっています。また、本から学んだことをしっかりと実践できていることがわかるので、学ぶ力があることもアピールできていますね。

7-3.小説

例文
私が最近読んだ本は、原田ひ香さんが書かれた「三千円の使い方」です。

 

私は、社会人になる前にお金について勉強をしていきたいと考えていたのですが、ビジネス書の内容は難しく、気軽にお金について学べる本がないかと思っていた時にこの本に出会いました。

 

この本には、さまざまな年齢、性別、職業の人が登場し、それぞれのお金の使い方やお金の悩みに向き合う姿が書かれています。

 

この本に出会い、さまざまなキャラクターの姿を知ったことをきっかけに、貯蓄や積立、節約などについて考えるようになりました。今では、毎月予算や貯蓄額などを決めて、その通りにお金を使えるように努力しています。社会人になってからは、これらのお金の知識を活かして、お客様の悩みに寄り添いたいと考えています。

コメント
社会人になるにあたって、成長しようとする気持ちがよく表れている内容です。本の内容は業務に直結する内容ではありませんが、お金に対する考え方や行動から誠実で真面目な性格が伝わります。また、基本的に企業は成長意欲のある学生を求めています。このように本から得た知識を業務内でも活かそうとする姿勢は、自ら積極的に成長していこうとする意欲が伝わるため、好印象につながるでしょう。

7-4.エッセイ

例文
私が最近読んだ本は、ダンシングスネイルさんが書かれた「怠けているのではなくて充電中です」という本です。

 

私は、就活を思っている通りに進められず、自己嫌悪に陥ってしまっていました。そんな時にこの本に出会い、手に取りました。

 

この本は、男女格差や学歴格差が大きい韓国社会で生きる著者の思いや悩み、つらさ、それらの受け入れ方などが書かれていました。

 

この本の著者の考え方を応用することで、私は疲れた自分を労わることの大切さやネガティブな気持ちをうまく受け入れる方法を学びました。また、この本で学んだことを実践したことで、自己嫌悪の気持ちを解消することができ、今では前向きに就活に取り組むことができています。

コメント
本で学んだことを素直に実践していること、そして著者の経験から自分のメンタル面の健康を維持する方法を身につけられたということから、応用力があることがわかりますね。入社後も周囲のやり方を素直に受け取り、かつ自分なりに工夫しながら仕事に取り組みそうだと期待できます。

8.まとめ

最近読んだ本 まとめ

最近読んだ本は?に答えるためのポイント

この記事では面接で「最近読んだ本」を尋ねられたときの備え方を解説してきました。

  1. 面接官が最近読んだ本を聞く5つの目的
  2. 面接で最近読んだ本を聞かれたときの回答例
  3. 就活生のための「最近読んだ本」の選び方

この流れでばっちり備える事ができれば、自信をもって面接に挑めるでしょう。
また、最後には「本を読まなくても質問に答えられる方法」をお伝えしました。

  1. 昔に読んだ本を使って「最近読んだ本」と回答する
  2. 映画を見て本を読んだと言ってしまう

時間が限られている就活生にとって、このような方法をとるのも賢い手でしょう。

ぜひこの記事でお伝えしてきたことを試してみてください。そして悩むことなく面接を乗り切りましょう!残りの就活も頑張ってください。

【15分で完了】大手/優良企業の選考に進める、自己分析&スカウトツール!


キミスカの高精度自己分析ツールは、150問の質問に5択で答えるだけで、あなたの強み・職務適性が客観的に分かります。

さらに、あなたのプロフィールを見た大手・ベンチャー・優良企業の人事から特別スカウトが!

スカウトされれば選考はショートカットで内定直結の特別選考に進めることも!

スカウト実績
あおぞら銀行 /湖池屋/ デジタルホールディングス/ POLA/ tutuanna/ YKKAP/ サイゼリア/ スズキ/ ニトリなど

キミスカのおすすめポイント

  • 大手や優良企業からオファーが貰える(特別選考に進める!)
  • ESに書ける強みが分かる(明日提出のESも間に合う!)
  • 高精度な自己分析ができる!(150,000人以上が使用!)
 

就活生に人気のサービスTop3

キャリアチケット
2位

最短2週間で内定!
就活生の4人に1人が登録する「キャリアチケット」

OfferBox
2位

あなたの強みと適職を特定!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!

ビズリーチ・キャンパス
1位

オンラインでOBが探せる!質問できる!
就活の悩みは『ビズリーチ・キャンパス』を使って先輩に相談しよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です