この記事をご覧になっているあなたは面接で「最近読んだ本」について聞かれて、その回答の仕方に悩んではいませんか。
・どうして「最近読んだ本」を尋ねるのか…
・何の本を読んでおくべきか分からない…
・やっぱり志望先の企業にあった本を読まなくちゃいけないのかな…
・そもそも今から本を読む時間なんてないよ…
具体的にこのように悩んでいるでしょう。この記事ではそのような悩みをすべて解決できる内容となっています。
以上の3ステップであなたの悩みを一つ一つ解決していきます。ぜひこの記事を読んで「最近読んだ本」の質問に備えられるようにしましょう!
平均点は58点!あなたの面接力は?
1.面接官が最近読んだ本を聞く5つの目的

面接官の意図とは?
みなさんは、なぜ面接官が「最近読んだ本」の質問をするか把握できていますか?
なかには「面接先の企業のジャンルに合わせた本を読んでおこう…」と対策をしている人もいるかもしれません。が、一度立ち止まってください。まず最初は、この記事を読んで面接官が「最近読んだ本は?」質問をする目的を正しく理解しましょう!
これから最近読んだ本の質問をする目的を5つあげます。
- 読書習慣が身についているかの確認をしたい
- あなたの説明能力を測りたい
- あなたの関心を知りたい
- 知識量が知りたい
- アイスブレイキングがしたい
この順番で以下から詳しく説明していきます。
1-1.読書習慣が身についているか確認したい
面接官の知りたいこと
面接官は「入社してからも自発的に学ぶ人かどうか」を知りたがっています。
学生の頃から読書で学んだことを活かしている人は、社会人になっても自ら課題を見つけて学ぶ能力があると判断されます。
あなたのするべき対策
もしこのような意図で「最近読んだ本は?」と聞いているな…!と判断した時は、自分の回答の最後に、「次は〇〇のような理由で、△△の本を読んで××を学び取ろうと考えています、」のように答えてみましょう。そうすると、日頃から読書をして、学びを得る習慣がついているという印象を与える事ができます。
1-2.あなたの説明能力を測りたい
面接官の知りたいこと
「あなたの最近読んだ本の説明」を材料にして「あなたの説明の能力」を測ろうとしています。自分が読んだ本を紹介するということは、他の人が知らないことを理解してもらえるように説明をする行動です。
あなたのするべき対策
この場合は、「どのような本を選んだか」はあまり関係ありません。それよりも面接官の知らない本の魅力を、どのくらい上手に伝えられるか
1-3.あなたの関心を知りたい
面接官の知りたいこと
面接官は「あなたが日頃どのような事を考えているか」を知りたがっています。読んだ本の種類は人の思考を示すといわれています。
何に関心を持っていて、どのような目的で本を読んだ結果、何が得られたのか?面接官は「あなたの最近読んだ本」を手掛かりにあなたの関心事を幅広く測ろうとしています。
あなたのするべき対策
この場合には、「どのような本を選ぶか」が重要になってきます。面接官に伝えたいあなたの思考に合わせた本を選ぶ必要があります。
例えば、日頃から考える力に関心を持っていることを面接官に伝えたいとしたら、「ロジカル・シンキング」のような本を選んで説明するのがいいでしょう。
1-4.知識量が知りたい
面接官の知りたいこと
「最近読んだ本」という質問は、あなたの知的能力を推し量ることにも役立ちます。仕事では幅広い知識が必要となる場面がたくさんあります。
日頃から読書をしている人はそれだけ知識のストックが多いので頼りになります。この質問で面接官は端的に就活生の知識の幅を知ろうとしています。
あなたのするべき対策
「アカデミックな本」を選ぶといいでしょう。面接官が知識量を測りたいときには、意外と芸術系や心理学など「おっそんな事を知っているのか…!」という印象を与える本の方が印象がいいものです。
1-5.アイスブレイキングをしたい
面接官の知りたいこと
面接の始めの方で「最近読んだ本は?」と聞かれたら単にアイスブレイキングをしたいだけかもしれません。この場合は緊張をほぐすために聞いてくださっているだけなので、何が知りたいという訳ではありません。
あなたのするべき対策
対策は特にないですが、「最近読んだ本」に対してそこまで身構える必要もないんだと意識しておきましょう。
1-6.面接官の意図を理解するには面接官視点を手に入れる
これまで5つほど面接官の意図を紹介しました。しかし、これはほんの一部にしか過ぎません。
面接官の質問の意図を知るならどのような評価基準に則って面接をしているのかを知ることが重要です。
面接というのはその人の善し悪しを判断するものではなく企業とのマッチング度合いを見ているものですから、企業毎に採用したい人物像にどれだけマッチしているか判断する基準があります。
ここで紹介する『面接官評価シート』には、実際に面接でも使用されている評価シートが掲載されています。
企業が実際に使用している評価シートですから、学生のどのような部分をチェックしているのかがよく分かります。
チェックしているポイントがわかることで、すこし奇をてらった質問をされてもその質問の意図が想像しやすくなるのです。
無料で公開されている資料なので活用しない手はないですね。
\実際の面接でも使われている!/
2.面接で最近読んだ本を聞かれたときの回答例

「最近読んだ本」を答える際のサンプルじゃ
質問の意図を理解することができたら、次は実際にどのようにして回答したらよいか考えましょう。回答の仕方を事前に準備すれば、面接で困らずにすみます!
- 最近読んだ本を回答するときの基本構成
- これはダメ!NG回答3選
この2つの流れで以下に詳しく説明していきます。
2-1.最近読んだ本を回答するときの基本構成
面接官がどのような意図で質問をしているかに関わらず、回答するときの共通の骨組みを例文に合わせてご紹介します。
基本構成
1.結論:私が最近読んだ本は△△が書いた○○です。
2.動機:本を読むに至ったきっかけ
3.概要:選んだ本の概要
4.貢献:本から得た知識は何どのように活かされているか
例文
1.結論
私が最近読んだ本は、本田 直之が書いた『レバレッジ時間術』です。
2.動機
私は日頃から時間を効率よく使いたいという問題意識があり、大学の講師に勧められてこの本を読むことにしました。
3.概要
この本は時間管理の仕方や日々の作業を効率的にこなすための方法など、時間の使い方について説いた本です。
4.貢献
この本によって私はPCの作業時間を大幅に短縮できたほか、より良いスケジュールの立て方を学ぶ事ができました。今後の活動にも役立たせていきたいと考えています。
特に意識する点としては「④貢献」です。面接官がどのような意図で質問をしていても、「ただ本を読んだだけで終わらせていないか」を再確認します。
読んだ本の知識を活かして、今後の活動に反映できていることを示す事ができれば、面接官に評価されるでしょう。
2-2.これはダメ!NG回答3選
ここでは、「最近読んだ本は?」と聞かれたときに言ってはいけないNG回答を取り上げています。
- あまり本は読まない
- 自分の趣味で読んでいる小説、漫画、雑誌をとりあげる
- 読んでいない本で答える
この3つを以下で詳しくみていきます。これらのようなニュアンスを持つ回答は要注意です。
2-2-1.あまり本は読まない
最近読んだ本は伝えようとしているけど、「私は普段から本をあまり読んでいない」のが何となく面接官に伝わってしまっている…という事はあります。
例えば、面接官に自分の回答について深堀りされたとき。仮に面接官に対して見出し4-1.の例文で回答したとします。
興味を持った面接官は「その本に書かれていた”時間管理”の仕方とは具体的にどのような方法ですか?」と深堀りしてくる姿は想像できるかと思います。
この時にあまり内容が記憶に残っていないなどの理由でぎこちない返答をしてしまったら、「この学生は日頃からあまり本を読んでいないのか」と思われる可能性もありますので注意しましょう。
2-2-2.自分の趣味で読んでいる小説、漫画、雑誌をとりあげる
問題なのはただ”趣味”として読んでいただけの本を取り上げることです。面接官は目的をもって「最近読んだ本」を尋ねています。なので、あなたはその質問に対して面接官の意図に合わせて回答する必要があります。
でも、明確な目的を持ってその本を選び、読んだあとに収穫があるのなら小説でも問題ありません。実際、後ほど紹介するオススメ本の中にも小説は入っています。面接官に「動機」と「貢献」がしっかりと伝わればいい印象を与えることができます!
もし単に「好きな本は何か知りたい」だけなら”趣味の本”を答えても構いませんが、面接で「最近読んだ本」を聞かれた際には”目的をもって読んだ本”を答えるようにしましょう。
2-2-3.読んでいない本で答える
読んでいない本を、あたかも読んだように答えるのは厳禁です。面接官はあなたのことをより良く理解しようと、深掘りをすることがよくあります。嘘をついているとそういった時にボロがでてしまいます。
ボロがでてしまって、面接官に嘘がばれてしまうとあなたへの信頼は激減します。「最近読んだ本は?」という質問に限らず、嘘をつかない誠実な面接を心がけましょう。
この答え方でいいの?と思ったらエージェントに相談
3.就活生のための「最近読んだ本」の選び方

印象がよい本を選ぶには?
ここまでで、以下の2点をお伝えしてきました。
・面接官が「最近読んだ本」を質問する5つ目的
・回答例
次は実際に「どのような本を選べばいいか」という疑問を解消します。キャリアの神様ではただオススメ本をご紹介するだけではありません。「面接官の目的に沿った選び方」や「就活生の忙しさに合わせた本選び」をお伝えします。
- 本選びで重要なこと
- 面接で実際に良い印象を受けた本のジャンル
- 時間をかけずに「最近読んだ本」の対策をしましょう!
- まとめ
この順番で以下にまとめています。ぜひご参考にしてください!
3-1.本選びで重要なこと
結論から言うと、本選びの一番のポイントは「面接官に読みたい!と思わせる本選び」をすることです。そのために自分が読みやすくて、自分が好きなジャンルの本を選ぶ必要があります。
1.面接官が興味をそそるような本選び
2.面接官があなたに質問がし辛くなる状況
この順番で詳しく説明していきます。
3-1-1.面接官の興味をそそるような本選び
「最近読んだ本」の質問に答えるときは、面接官に「その本読みたい!」と思わせるようなプレゼンをしなくてはなりません。そのためには、面接官の興味をそそるような本選びが必要です。
面接官は「最近読んだ本」を聞くことであなたのことを知ろうとしています。あなたの回答で気になった事があれば深掘りして詳しく聞こうとします。
しかし、そもそも堅苦しい内容の本を選んでしまうと、面接官からすると深掘りしようと思ってもし辛くなってしまいます。
ですから、堅苦しく難しいような内容の本は相応しくありません。堅苦しい本を選ぶとどうなるか…次の見出しで説明していきます。
3-1-2.面接官があなたに質問をし辛くなる状況
堅苦しい本を選ぶと面接官もあなたの事を知ろうと思っても、深掘りし辛い状況になってしまいます。その状況になってしまっている良い例があるのでご紹介します。下の動画を見てあなたはどう思いますか?
この動画はYouTuberの「はなお」さんが就活の面接で理系単語しか使わなかったらどうなるかを検証した動画です。
※面接は1:15~始まります
この動画では終始、面接官が知らないような難しい単語を使ってしまっていて、はなおさんの事を知ろうと思っても深掘りさえできない状態にいます。
これは大げさな例ですが、面接官にとって堅苦しい印象を受ける本を取り上げた場合にあてはめてみてください。本の内容が難しかったり、深掘りし辛いような回答をしてしまうと、面接官も困ってしまいます。
ベストなのは、面接官も興味があるけど、具体的な内容を知らないような本です。「え?なにその本…気になる…」と思わせられるような本がオススメです。
次の見出しでは、具体的にどのような本がいいのか説明していきます。
3-2.面接で実際に良い印象を受けた本のジャンル
面接に備えやすくて、面接官にも好印象を受けるオススメのジャンルは以下の3つを満たすような本です。
①自分が得意・好きなジャンル
②ページ数が少なくて読みやすい
③芸術的、アカデミックな本で興味がそそるようなジャンル
これから上記の①~③までを満たすような具体例をご紹介します。
3-2-1.実際に好印象を受けた本
以下でご紹介する本は面接で「最近読んだ本」を聞かれたときに内定者が実際にその回答につかった本です。
『決断力』羽生 善治(著)
この例では将棋に興味を持っていた人が将棋の知識を深めたいと思って興味を持った本です。
ですから、①自分が得意・好きなジャンルこれは満たしていますね。
そしてこちらの本は税抜680円で購入できて169ページという少ないボリュームです。これなら時間のない就活生でも読みやすいですね。
②ページ数が少なくて読みやすいこの条件も満たしています。
そして何よりも、「将棋から決断力を学んだ」というアカデミックな印象、かつ「ん…将棋からどのように決断力が学べるのか…?」と気になってしまうような内容です。
③芸術的、アカデミックな本で興味がそそるようなジャンルこの条件も満たしていました。
このような本選びができると、労力を使うことなく、自分が好きなジャンルなので「説明がしやすく」、面接官にも「その本読んでみたい」と思わせることができます。
どのような本を選べばよいか具体的にイメージできましたか?次の見出しでは上記でご紹介したようなボリュームがちょうどよい本の探し方を説明しています。
3-2-2.講談社で自分にあった本を探しましょう!
おすすめは講談社の文庫本です。こちらで取り揃えている本はページ数が少なくて自分の好きなジャンルを探しやすいものとなっています。
<講談社BOOK倶楽部 講談社文庫 春の100冊 2016>
http://kodanshabunko.com/springfair2016/index.html
こちらのページの「フムフム本棚」から探すのがオススメです。他にも「講談社学術文庫」もオススメです。こちらの方がアカデミックで芸術的な本が並んでいます。自分が興味のある本を見つけたら実際にサクッと読んで面接に備えましょう!
3-3.時間をかけずに「最近読んだ本」の対策しましょう!
就活生は時間がありません。いまこの記事をご覧になっているあなたも、時間が無いなか「最近読んだ本」の質問に備えて準備をしていませんか?
結論から言うと、「最近読んだ本」は選考に重要な質問ではありません。あなたの事を知るための一つの手段に過ぎないです。
本選びや読書にあまり時間をかけるのはやめておきましょう。それよりも、就活ではもっと時間をつかうべき活動がありますよね。
次の志望企業のエントリーシートの準備、合同企業説明会、自己分析、企業研究…就活は大変いそがしい活動です。
もちろん「最近読んだ本」の質問に備えるのも大切な事ですが、就活全体を充実したものにするためにも、サッと対策しちゃいましょう!
4.ぶっちゃけ本なんて読まなくていい

本なんてわざわざ読まなくていいよ。このトリックを使えばね
ここまで書いておいてなんですが、面接のためにわざわざ真面目に本を読む必要はありません。「最近本を読んだ」程で面接に臨めば良いのです。具体的にいうと以下の2つの方法があります。
①昔に読んだ本を思い返して「最近読んだ本」と回答する
②書籍が実写化された映画をみる
上記のような方法でも面接官に「最近読んだ本」を説明できるものです。これから詳しく説味しているので、ご参考にしてください。
4-1.昔に読んだ本を使って「最近読んだ本」と回答する
必ず”最近”読んだ本を答えなくてもかまいません。確かに面接官は最近読んだ本を尋ねてきていますが、違う目的をもって質問をしてきています(見出し「1.面接官が最近読んだ本を聞く5つの目的」で解説)。
大切なのは、最近読んだ本を選ぶのではありません。
・なぜその本を選んだのか
・その本から何を学んだのか
大切なのはこういう点を面接官に伝えることです。
そのため、最近読んだ本でなくても昔に読んだ本で以上の2点が伝わっていれば問題ありません。
しかし、昔に読んだ本なら忘れている部分もあると思います。以下の流れを参考にしっかりと思い出して整理しておきましょう。
①なぜその本を買ったか思い出す
②本をざっくり見返して特に記憶に残っている箇所をメモ
③本から得た知識を最近何につかったか思い返す
この流れで整理するだけでも、読んだ本についてある程度思い出すことができます。注意点は②について、くれぐれもこの作業に時間をかけないようにしましょう。
それから最後に「最近読んだ本」の回答例にあてはめてみましょう。
①結論:私が最近読んだ本は△△が書いた○○です。
②動機:本を読むに至ったきっかけ
③概要:選んだ本の概要
④貢献:本から得た知識は何どのように活かされているか
ここまで準備をすれば、最近読んだ本でなくても、面接官の質問の意図には答えられています。改めて何か本を読み始めるよりも、一段と楽な方法です。ぜひ試してみてください!
4-2.書籍が実写化された映画をみる
「映画はダメだろ…」そう思っていませんか?いいえ、映画でも面接官を納得させる事はできます。大切なのは「どんな本を選んだのか」ではありませんでした。
・なぜその本を選んだのか
・その本から何を学んだのか
これらの点を面接官に伝えることが大切です。
そうだとしたら、しっかりとした目的を持って見ようと思った映画から、学び取るものがあったなら面接官の質問には答えられるはずです。
読書感想文を例にとります。私の友人に「ハリーポッター」の読書感想文を書いた人がいました。読書感想文はしっかりとかけていました。でも思いませんか?ハリーポッターの本ってすごく分厚くてボリュームがあってとても読み切れる内容ではありません。
私が友人に「よくあんな本読めたよね…」というと、友人は「いや、あんなの読んでないよ笑」と答えました。真相を聞くと、昔からハリーポッターはよく映画で見ていたそうで、これまで見てきた映画をサクッと見返してあたかも本を読んだかのように仕向けたそうです。
これは面接の「最近読んだ本」の質問にもあてはまります。オススメの映画は、以下の条件を満たす作品です。
①最近の映画でない
②ニッチで面接官も知らないような作品
③学びを得ることができる映画
(書籍が映画化された作品だとなお良い!)
この条件を満たす映画を気分転換に見てみてください。面接に備える事もできるし、リラックスもできてしまうので、一石二鳥です!
そして面接のシミュレーションの段階などで一度試してみてください。映画で上手く話を通すことができれば、確信がつくでしょう。
5.まとめ

最近読んだ本は?に答えるためのポイント
この記事では面接で「最近読んだ本」を尋ねられたときの備え方を解説してきました。
①面接官が最近読んだ本を聞く5つの目的
②面接で最近読んだ本を聞かれたときの回答例
③就活生のための「最近読んだ本」の選び方
この流れでばっちり備える事ができれば、自信をもって面接に挑めるでしょう。
また、最後には「本を読まなくても質問に答えられる方法」をお伝えしました。
①昔に読んだ本を使って「最近読んだ本」と回答する
②映画を見て本を読んだと言ってしまう
時間が限られている就活生にとって、このような方法をとるのも賢い手でしょう。
ぜひこの記事でお伝えしてきたことを試してみてください。そして悩むことなく面接を乗り切りましょう!残りの就活も頑張ってください。
他の学生と圧倒的に差がつく「最強の面接対策」とは!?
【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気の就活サービス!
JobSpring

手厚いサポートで最短2週間内定!
入社後早期離職率0.1%
JobSpringに相談する
【22卒におすすめ!】高精度自己分析ツール

質問に答えるだけであなたの強みと適職が丸わかり!
\人気企業からスカウトも!?/
今すぐ適職を見つける!
キャリアチケット

ブラック企業を避けたいならこのエージェント!
\最短2週間内定!/
今すぐ相談してみる(無料)
ビズリーチキャンパス

不安なことは先輩に聞いて解決!
OB訪問がオンラインでできる!ビズリーチキャンパスアプリ!
今すぐダウンロード(無料)
コメントを残す