この記事にたどり着いたあなたは、web面接を前にして、
・web面接受けるときにスマホで使えるアプリってある?
・web面接で気をつけておくべきことも知りたい
web面接をやることになったけどパソコンがない、出先なのでスマホで面接を受けるしかないという状況下にいるかたも少なくないでしょう。
そこでこの記事では、スマホでweb面接を受ける方法や注意点について詳しく解説していきます。
Contents
オンライン選考ではPCが一般的だがスマホを利用する人も多い
スマホを使用する人は約25.6%
web面接を受ける際、「スマホではNGなのか?」と疑問を持つ人は多いのではないでしょうか。
スマホを利用してweb面接を受けることは、対策さえしていれば問題はありません。
就活対策メディア「キャリアパーク」を運営するポート株式会社の調査によると、web面接でスマホを使用している人は4人に1人(25.6%)だそうです。
PCを使う人が一般的であるものの、web面接でスマホを利用する人も一定数いることがわかります。
(参照:ポート株式会社_キャリアパーク_「5人に1人が最終選考までオンラインを希望!!」)
よしお
スマホでweb面接をする際の流れ

スマホでweb面接する場合も事前準備は必須
①web面接で使用する企業指定のアプリをダウンロードする
web面接をおこなうことが決まったら、まずは企業指定のツールをダウンロードしましょう。web面接に使用するツールの代表的なものには「Zoom」や「Skype」があります。
アプリをダウンロードしなくてもブラウザで使用できるツールも多いですが、ブラウザ版の接続が上手く行かないケースを考慮して、事前にアプリをダウンロードしておくのがおすすめです。
また、企業指定のアプリは前日までにはダウンロードと設定を終わらせておきましょう。
web面接当日にアプリをダウンロードしようとしても、アカウント設定やダウンロードには時間が掛かります。さらに、初めて使うアプリの場合、使い方がわからずに迷うかもしれません。
スムーズにweb面接を開始するためにも、事前に準備しておいてください。
②アカウントの設定をおこなう
アプリをダウンロードしたら、アカウント設定をおこないましょう。アカウント設定では、アカウント名、プロフィール画像など設定をできます。
アカウント設定時に注意したい点は、アカウント名やプロフィール画像をプライベート用と同様に考えないことです。アカウント名やプロフィール画像は面接官にも見られるので、ふざけたアカウント名や友達複数人での写真などは、個人が確認しずらくなります。
名前はフルネームで設定し、写真はあなたらしさや表情がわかるものにしましょう。
キャリアの神様
③手持ちはブレるのでNG!必ず固定させる
スマホでweb面接を受ける際に最も注意しなければならないことが、手振れです。スマホでweb面接を受ける場合、いつもの癖で手で持ちたくなりますが、手持ちはブレるので絶対にやめましょう。
スマホでweb面接を受験する際は、スマホを固定させる三脚などのグッズの購入が必須です。web面接で画面が安定していないと、話の内容に集中できず「画面が揺れていた子」という印象しか残らない可能性も。
また、手持ちだと腕を伸ばした範囲でしかカメラの移動や距離の調節ができません。スマホを三脚などで固定して、カメラと程よい距離を保ちましょう。
④10分前にはスマホの前で待機!Skypeの場合はメッセージを送る
web面接開始の10分前には、指定されたアプリにログインして待機しておきましょう。指定時間ギリギリに接続すると、接続トラブルが発生した場合に面接官を待たせてしまいます。
Zoomを使用する場合は、企業から送付されているURLをクリックすると「Zoomで開きますか?」というポップアップが表れるので、「開く」を押してください。するとアプリに移動し、企業の採用担当者と音声と映像が繋がります。
Skypeの場合は、10分前に「〇時から面接のキャリア 太郎です。本日はよろしくお願い致します。」とメッセージを送りましょう。
メッセージを送ったら、面接官から通話が掛かってくるのを待っておいてください。
⑤面接終了後は相手の切断を待って終了する
web面接終了後は「本日はお忙しい中、お時間を頂きありがとうございました」とお礼を述べて、相手側が接続を切るのを待ちましょう。
「相手が切るのを待ってから切る」という電話のマナーがあるのと同様に、web面接でも基本的には相手の切断を待ってから終了する方が好ましいです。
ただし、数秒間待っても相手側が切ろうとせず、こちら側の切断を待っているようであれば「失礼致します」と断りを入れたうえで、接続を切りましょう。
スマホでweb面接をする際の注意点
- スマホでの映り方や映る範囲を事前に確認する
- web面接中は他の通知をOFFにする
スマホでの映り方や映る範囲を事前に確認する
スマホでweb面接を受ける際は、映り方やカメラに映る範囲にも注意が必要です。部屋の照明が暗いと、表情も暗く見えてしまいます。また、背景に部屋の中が映ってしまう人は、必ず整理整頓をしておきましょう。
また、企業側から指定がない限りはスーツを着ましょう。web面接で上半身しか画面に映らないからといって、ボトムを油断するのはNGです。上下スーツで合わせて服装を整えておきましょう。
キャリアの神様
web面接中は他の通知をOFFにする
スマホでweb面接を受ける場合、面接で使うアプリ以外は通知をOFFにしておきましょう。アプリの通知がONのままだと、面接中に雑音が入ってしまいます。
また、面接官によっては選考中にスマホの通知音が鳴ることを不快に感じる人もいるので、マナーの観点からも電源を切るかサイレントにしておきましょう。
スマホトラブルの実例と対策
- 接続状況が悪い:事前に場所を確保しておく
- 面接官の声が聞き取りづらい:イヤフォンマイクを用意する
- 社風や企業の雰囲気がわかりにくい:聞き出す逆質問をする
接続状況が悪い:事前に場所を確保しておく
スマホでweb面接を受ける際によく起こるトラブルは、電波がうまく入らず接続状況が悪くなることです。電波の接続状況が悪いと、面接中に接続が切れてしまう可能性もあります。
web面接で起こるトラブルの多くは接続状況が原因なので、安定した通信環境を整えておくことが大切です。公共のWi-Fiスポットや、速度制限のあるポケットWi-Fiなどの不安定な環境はおすすめできません。
自宅のWi-Fiが安定している人は自宅でおこないましょう。自宅のWi-Fiに自信がないという人は、スマホのデータ容量を確保したうえでweb面接に臨んでください。
面接官の声が聞き取りづらい:イヤフォンマイクを用意する
スマホでweb面接していると、面接官の声が聞き取りづらいことがあります。
対策として、イヤフォンマイクを使用するのがおすすめです。イヤフォンマイクを使うことで、周りの雑音がシャットダウンされ、面接官の声もクリアに聞こえやすくなります。
さらに、面接官が自分の声を聞き取りやすくなるので、双方にメリットがあります。
Bluetoothで接続できるイヤフォンマイクを使っている人は、電池切れや接続トラブルを想定して、有線のイヤフォンマイクも予備で用意しておくといいでしょう。
社風や企業の雰囲気がわかりにくい:聞き出す逆質問をする
スマホでweb面接を受けていると、社風や企業の雰囲気が分かりにくいという問題があります。対面で面接を受ける場合は、企業を訪問した際になんとなく職場や面接官の雰囲気が掴めますよね。
一方、web面接だと画面越しでしか面接官と話せないので、社風や企業の雰囲気まで伝わってこないです。
web面接時に社風や企業の雰囲気がわかりにくい時は、逆質問をして把握していきましょう。
質問例
社風や雰囲気について把握するために有効な逆質問は次の通りです。
- 新卒1、2年目で活躍されている方はどんな方ですか?
- 管理職になっている方の特徴を教えてください
- 育休や産休の取得率、また女性の復職率はどのくらいでしょうか?
- コツコツとした文化系とガツガツとした体育会系の方、どちらの方が多いですか?
- ○○さんは自社の社風をどのように感じますか?
- ○○さんが業務に苦戦したとき、どのように解決に導いていますか?
web面接をスマホで受けるときは事前の準備が重要
web面接をスマホで受ける場合、パソコンとは違う準備が必要です。スマホを固定する備品の用意、安定したネット環境の整備など、スムーズにweb面接を受けられるために準備しておきましょう。
・ネット環境の整備(Wi-Fiは安定しているか、モバイルデータ通信の容量はまだあるか)
・企業が指定したツールのダウンロード
・アカウント、アイコンの設定
当日になって、カメラが作動しなかったり、面接中にスマホの通知音が鳴ってしまうと、マイナス評価になる可能性が高いです。
また、web面接であっても第一印象が大切です。カメラのアングル次第では威圧感を与えますし、照明によっては暗い印象を与えます。
・目線とカメラの高さが合っているか
・カメラで顔全体を映せているか
・音声が面接官に聞こえているか、面接官の声は聞こえるか
・照明は明るいか
・背景は面接を邪魔しないシンプルなものか
・スマホの通知をOFFにしているか
これらを事前に確認して、web面接当日に慌てなくていいようにしましょう。
他の学生と差がつく「最強の面接対策」とは!?

36の質問であなたの強み・適職を徹底解剖!「My analytics」
就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。
そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう。36の質問に答えるだけであなたの強み・適職が診断できます。
My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。
\ まずは無料診断してみませんか? /
My analyticsで自己分析する(無料)
就活生に人気のサービスTop3

就活の”答え”が見つかる!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』

手厚いサポートNo.1!
AI×キャリアカウンセリングで最適な企業を紹介!『Jobsprig』
コメントを残す