・何から手をつけていいのか分からない
・何もしていないことが恥ずかしくて今更就活を始めにくい
・とにかく就活大変そう。楽に内定をとりたい
この記事にたどり着いたあなたはこのように考えたこともあるのではないでしょうか?
周りが就活をスタートさせているのに、自分だけ何もしていないと不安になりますよね。だからといって何から始めたらいいのか分からないし、今さら周りに聞けないし……。
ここでは、そんな不安がある就活生のために、就活を一歩進める、いや最終的に内定がとれる方法について紹介します。
Contents
就活を何もしていない人は今すぐに行動をとろう
自己分析
就活の初めの一歩として自己分析をしてみましょう。自己分析は、自分の考えや行動の傾向などを客観的に分析して、どのような職種・企業が向いているのかを見つけていくものです。
過去の経験を思い出し、感じたことを細かく振り返ってみましょう。自分のことをよく分かっているつもりでも、改めて分析してみると意外な発見があるかもしれません。
自己分析を通して自分の強み・弱みをしっかり理解することで、選考でアピールするべきポイントが見えてきます。
自己分析もなにから始めたらいいのか分からない人は、ライフラインチャートを作成してみることがおすすめです。
ライフラインチャートを作成すると、自分が満足できる行動が明確になります。ある出来事について「それはなぜ?」と深堀りを繰り返していきましょう。
上記のグラフを例にすると、劇団四季がなぜ印象的なのか、インターンシップでなぜ怒られたのか、ドラマの撮影現場を見てなぜ満足度が上がったのか、などです。
他己分析もすると自分には分からなかった側面も見える
他己分析は、友人や家族など周りの人に「自分についてどう思うか」を聞き、客観的な立場から自分を分析することです。自分では気付かなかった新たな一面を発見できるでしょう。自己分析と合わせて、他己分析も一緒におこなうのがおすすめです。
他己分析を依頼するときは、自分の印象に残っているエピソードや思い出を聞いてみましょう。客観的な意見を参考に自分では気づかなかった一面を知ることで、より自己分析の精度が上がります。
よしお
キャリアの神様
合同企業説明会への参加
志望先を絞り込んでいない人は、合同説明会に参加してみましょう。
合同説明会では、さまざまな業界の企業から話を聞くことができます。興味のある分野だけでなく、これまで知らなかった企業と出会うことで就活の視野が広がります。合同説明会は予約不要で、入退場自由のケースもよくあるので、気軽に参加できるでしょう。
就活シーズンになると全国で合同説明会が開催されているので、チェックしてみてください。最近では、オンラインでおこなわれるケースもあります。好きな場所から参加できるので、気負わずに就活が始められるはずです。
編集部 橋本
何もしてない人が知っておくべき就活の流れ
具体的な行動を取る前に、就活の大まかな流れを知っておきましょう。
- 自己分析
- 業会・企業研究
- OB訪問・インターンシップ
- 書類作成・面接対策
過去の出来事をもとに、自分の適性や強み・弱みを改めて理解します。
自己分析・他己分析の結果から志望する業界を絞り込んで、興味のある企業について調べていきます。企業のビジョンや事業展開、仕事内容、3年後、5年後の働き方を確認します。企業研究の結果、より企業魅力を感じれば、次のOB訪問やインターンシップのステップとなります。
志望先の業界・企業を固めたら、OB訪問やインターンシップをおこないます。働き方やキャリア、社風や職場環境についての理解を深めます。OB・OGから直接話を聞いたり、実際に企業に訪問することで、インターネット上では見えない部分も知ることができます。
エントリーする企業が決まったら、書類を作成し面接対策をおこないます。
10月になって就活何もしてない人でも大丈夫!内定はとれる
- 就活エージェントに登録
- スカウト型就活サービスに登録
- 即日内定型就活座談会
就活エージェントに登録
10月になって就活を何もしていない人は、就活エージェントの利用をおすすめします。就活エージェンに登録することで、キャリアコンサルタントから就活のサポートを受けられます。
自己分析やエントリーシートの書き方、面接対策なども可能です。就活を何から始めていいか分からずに何もしていない人や、なかなか選考に受からない人には最適です。
例えば、キャリアチケットでは、自己分析、企業検索、選考準備といった内定を得るまでの過程すべてにおいて就活のプロがサポートしてくれます。
1人でもやもやと悩んだり、何十社もエントリーしてエントリーシートを作成したりする必要がありません。企業と就活生のマッチングを重視しているので、効率的に選考が受けられます。
19卒就活生の先輩である私が本当におすすめできる就活エージェントを10個厳選
スカウト型就活サービスに登録
就活サービスには、スカウト型と呼ばれるサービスがあります。一般的な就活は、学生から企業へアピールして選考を受けますが、スカウト型の場合は就活生のプロフィールを見た企業から、オファーが届く仕組みになっているのです。
スカウト型就活サービスのひとつであるOfferBoxでは、プロフィールを作成して登録すると企業からオファーが届きます。直接選考に結びつくこともあるので、登録しておいて損はありません。
OfferBoxのプロフィールでは、幼少期から現在の自分を振り返り、エピソードをまとめることで自己分析もできるようになっています。
文章だけでなく、写真や動画、研究スライドなどを使ったアピールも可能です。エントリーシートや履歴書だけでは分からない魅力を伝えましょう。
おすすめの逆求人サイト10選!実際に使った先輩100人が徹底比較
即日内定型就活座談会
即日内定型就活座談会とは、さまざまな企業と出会える座談形式の合同説明会です。企業の社長や人事と直接話ができ、双方が納得すればそのまま内定につながる可能性もあります。出会いから内定までのスピードが早いのが特徴です。
Meets Company(ミーツカンパニー)のイベントでは、業界大手の企業やトップベンチャーが、1日最大8社参加して、面談する機会があります。話してみて企業から高い評価を受けると、特別選考に進める可能性があります。
北海道、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡など全国各地で開催されているので、参加しやすいのも特徴です。イベントへの参加は無料。座談会後にはプロの就活アドバイザーとの面談が設けられており、就活の悩みや不安についてアドバイスをもらえる時間もあります。
就活を何もしてない人の注意点
- 雑な意思決定しない
- 無い内定であることに自分を責めない
「ここでいいや」、「もうここで決めて安心したい」という気持ちで決定をすると、自分に合っていない企業やブラック企業とマッチングしてしまうことがあります。「ここがいい」と納得感を持てる意思決定をするように心がけましょう。
内定を持っていないことで自分を否定されている気分になることもあると思いますが、ただ単に企業とマッチングしなかったというだけ。深刻になって自分を責めるのではなく、これからどうしたら良いのか考えるようにしましょう。
雑な意思決定でブラック企業やミスマッチの大きい企業へ入社
「早く内定をもらいたいから」という理由で入社先を決めてしまうと、ブラック企業やミスマッチの大きい企業へ入社してしまう可能性があります。職場の環境が悪く人材不足となっているブラック企業の内定は取りやすいですが、長く働き続けるのは難しいです。入社した人がすぐに辞めてしまったり人が集まらないのには、何か理由があるはずです。
また、内定をもらったからといって、不安や不満を抱えたまま入社するのもおすすめできません。就活を早く終わらせたいという気持ちは誰にでもありますが、無理して合わない企業で働くと心身を壊す恐れがあります。
いい加減な気持ちで企業を決めてしまうと後から後悔するので、しっかり考えて入社する企業を選びましょう。
よしお
無い内定であることに自分を責めない
無い内定だと焦ってしまいますが、自分を責めないでください。周りの人がみんな内定をもらっていると「自分だけが劣っているのではないか」と考えてしまうかもしれません。しかし、無い内定であっても、これまでの企業と縁がなかっただけの話です。早くもらった勝ちではありません。
自分を責めてばかりいると冷静な判断力が失われて、選考でうまくアピールできなかったり、何となく入社先を決めてしまったり……という悪循環になります。落ち込んでしまったときは、少し就活から離れて気持ちを整理することも大切です。もう一度自分を見直して、これからどのように行動していくべきか考えてみましょう。
キャリアの神様
就活のやる気が出なくて何もしてない人は…
就活体験記やSNSを見てやる気を出す
就活のやる気が出ずに何もしていない人は、他の就活生の体験記やSNSを見てみましょう。1日のスケジュールを立てて取り組んでいる人や、選考はなかなかうまく行かないけれど諦めずに頑張っている人、自分と同じように悩んでいる人など、たくさんの就活生の様子を見ることができます。
体験記やSNSには、明るい話題と同じくらい失敗談も書かれています。これらを見ることで、他の人も大変だけど努力しているんだなと感じられるでしょう。そこから、今後の就活に役立つヒントを見つけられるかもしれません。
ただ、人と比べすぎないように注意してください。SNSで内定の報告をしている人も、実際はたくさん失敗しているはずです。「自分はだめだ」とネガティブにならずに、参考にできる部分を就活に取り入れてみるなど、自分の行動を変えるきっかけにしましょう。
よしお
就活セミナーや大学で就活仲間を見つける
就活は孤独を感じやすく、1人で悩んでしまう人が多くいます。どうしたらいいのか分からないから何もしていない、何もできない、そんな人もいるでしょう。
そんな時に就活仲間がいると、辛く厳しい就活の負担を緩和することができます。情報交換をして選考対策をしたり悩んでいる時に相談したりと、誰かと関わることで安心感が生まれるでしょう。
就活セミナーに参加したりして出会いの場を増やすと、就活仲間が見つかります。自分の興味のある分野のセミナーでは、同じ業界を目指す就活生と出会える可能性が高いです。仲間がいると就活のモチベーションが上がりやすいので、ぜひ就活仲間を作ってみてください。
キャリアの神様
就活を何もしていない人はまず自己分析から始めよう
就活を何もしていないと、やる気がどんどん下がってしまいます。現状を打破するためには、まずは一歩踏み出して行動を積み重ねることが大切です。まずは自己分析から始めてみてください。
「自己分析のやり方がいまいちわからない」「就活を1人で進めるのが不安」という人は、就活エージェントを利用して内定までサポートしてもらうのがおすすめです。
他にも、スカウト型サービス、即日内定型座談会なども積極的に活用して、モチベーションを高めながら取り組んでいきましょう。
36の質問であなたの強み・適職を徹底解剖!「My analytics」
就活は自己分析が必須!…ただ、やり方がわからず、悩んでいる人も多いはず。
そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用しましょう。36の質問に答えるだけであなたの強み・適職が診断できます。
My analyticsを活用して、サクッと自己分析を終わらせ、内定を勝ち取りましょう。
\ まずは無料診断してみませんか? /
My analyticsで自己分析する(無料)
就活生に人気のサービスTop3

就活の”答え”が見つかる!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』

手厚いサポートNo.1!
AI×キャリアカウンセリングで最適な企業を紹介!『Jobsprig』
コメントを残す