この記事を見ている人は就活の方法を色々と学び実践してきたにも関わらず、内定がないままの状態で危機感を持っているのでしょう。
無い内定の人は、現在の状態を振り返り、原因を見つけ改善しなくてはいけません。
この記事では、無い内定になる理由や無い内定にならないためにすること、無い内定からの挽回方法を紹介します。
もし、あなたが無い内定の状態なのであれば、きっとこの記事はお役に立てるでしょう。
期間限定!超有名企業100社の選考を突破した先輩渾身のES集を無料でプレゼント!
内定者がどんなESを書いているのかを知れば書類選考突破のヒントが得られます。
ANA/JAL/トヨタ/日産自動車/花王/電通/博報堂/三菱東京UFJ銀行/みずほ銀行/三井住友銀行/伊藤忠商事/三菱商事/ 三井物産/NTTデータ/JR東日本/JTB/HIS/リクルート/サントリー/日清/明治/森永製菓/IBM/ゴールドマン・サックス/ モルガン・スタンレー/BCG/NHK/東京海上日動/三井住友海上火災/野村證券…(他)
\人気企業100社分!/
Contents
無い内定になる理由
- 行動量が少なく1人で就活している
- 軸が定まっていない就活をしている
- アピールが下手
行動量が少なく1人で就活している
無い内定になってしまう原因の1つに、行動量が少なく1人で就活をしてしまっていることがあげられます。内定を持っている人と無い内定の人とでは、行動量が思っている以上に違うと思ってください。
内定を持っている人はOB訪問を依頼し、ESの添削をお願いしたり、セミナーに参加して面接やグループディスカッションの対策をしたり積極的に動いています。
一方で、無い内定の人は説明会に参加したっきり企業研究をした気になって、自分で書いた履歴書やESに満足しがちです。自己分析・企業分析・面接練習などが不足していることにより、選考を受けても準備や対策不足により良い結果に繋がりにくいのです。
また、内定を持っている人は必要な情報を友達・OB/OGなどの協力を得ながら就活を進めていますが、無い内定の人は悩んだ場合も1人で解決しようとします。
軸が定まっていない就活をしている
さらに、軸が定まっていない状態で就活をするのも無い内定となってしまう原因の1つです。
内定を持っている人であれば、自分がやりたいことや将来のビジョンを考えたうえで、それを達成できる企業にエントリーし、最終的にはその中から自身の価値観に合った企業を選びます。このように、内定を獲得する人は軸を持って就活をしているといえるでしょう。
一方で、軸が定まっていない状態で就活をしてしまうと、やりたいことを考えずにただ何となく人気企業にエントリーするようになります。それでは選考がうまくいくはずもなく、無い内定に陥ってしまいます。
- 将来やりたいことを考えていない
- 自分の価値観や大切にしていることを理解していない
- 名前の聞いたことのある企業にとにかくエントリーする
アピールが下手
また、無い内定の人はアピールの仕方が下手な人も多いです。
対面以外で写真やカメラの映り方を気にしていない人や、自己PRの要素は良くても表情やコミュニケーションが下手な人、文章の構成が下手で言いたいことが伝わっていない人は、無い内定になりがちです。
- 履歴書の写真が暗い
- Web選考でカメラの映り方が悪い
- 長所を活かせていない自己PR
- 志望動機の内容はいいのに構成がバラバラで伝えたいことが分かりずらい
- テンプレ通りに話している
無い内定の人は企業へのアプローチ方法を知るべき

相手のニーズと自分の提供できることが一致していることが有効なアピールに繋がる
面接のテクニックの使い方
面接のテクニックは自分の欲しい得(メリット)・与える得(メリット)をうまく伝えるためにあります。
最低限のマナーや簡潔に話す技術を学んだら、トレーニングや経験で慣れていき、あとは就活を通して考えた自分の欲しい得・与える得を相手にしっかり伝えられているかに意識を向けましょう。
また、コミュニケーションの中の小さいことでも「得の交換」は行われます。相手が気持ちよく話せるようにテンポを大事にしたり、ところどころで自然な笑顔を見せたり、相手の質問の意図をできるだけ汲み取って話すことで、相手に心地よく会話してもらうという得(メリット)を与えることになります。
その企業に入りたい理由
企業をしっかり調べてその企業でしかもらうことがの出来ない得(メリット)が言えれば、企業としてはよく知ってくれてると感じ、内定を辞退しない人間だろうと思ってもらえます。
コツは競合など似た企業も調べてその企業だけの強みや独自に行なっていることを見て、それを自分にとって得(メリット)になることを説明できるようにしておくことです。
”成長したい”というアピールの良い点と注意点
”成長したい”という気持ちは自分の得にも企業の得にもなるので基本的にはすごく良いことです。
ただし、具体的にどうやってどの部分で成長するつもりなのか、成長してどうなりたいのか、なぜ成長したいのか、を具体的に伝えなくては逆効果です。
よく考えてみればわかりますが、「成長したい」と漠然と思ったところで、ゴールがないのでやるべきこともわからず、結果成長できません。
働くこと(≒生きること)にやる気、熱意を見そう
内定がない状態の人だといきなりは難しいですが、やる気、熱意が伝わると当然企業もとってくれやすいです。
もし自分の中に働くことへのやる気や熱意が見出せたなら、それがちゃんと伝わるように面接での伝え方を練習しましょう。あのスティーブ・ジョブズは1つのプレゼンのために練習を100回くらいやったそうです。
よしお
無い内定にならないためにすべきこと
- 社会人に会うことで自分のビジョンを明確にする
- エージェントサービスを使い就活のサポートを受ける
- 就活セミナーに参加して士気を高める
社会人に会うことで自分のビジョンを明確にする
社会人に会うことで、自分のビジョンを明確にできるような話を聞けるかもしれません。就活がゴールではなく、就活はなりたい自分になるための過程です。
しかし、まだ働いたことのない学生の立場では、ありたい姿やたりたい姿、希望する働き方には視野の限界があることから、実際に働いている社会人と話をすることでビジョンを広げられます。
OB訪問で社会人に出会うことで、いまの自分の選択になかった働き方やありたい姿の視野が広がります。ビジョンを明確にすることで、達成するにはこの企業に入ろうとモチベーションも上がるため、なんとなくの企業探しがなくなります。
おすすめのOB訪問ツール
編集部 橋本
HELLO,VISITS:OB訪問だけでなく、無料でカフェも使用できる点は嬉しいでしょう。
レクミー:有名企業の社員と出会いやすいレクミーLIVEがおすすめです。
OB訪問サービスをもっと詳しく知りたいならこの記事!



エージェントサービスを使い就活のサポートを受ける
無い内定を防ぐためには、エージェントサービスを使い就活のサポートを受けることが効果的といえます。
エージェントサービスは無料で登録できるだけでなく、プロの就活アドバイザーから現状に合わせた適切なアドバイスを受けることができます。
プロの就活アドバイザーからアドバイス受けることで、自己分析のブラッシュアップに繋がり、さらには自分に合っている企業を知ることも可能です。
おすすめのエージェントサービス
編集部 橋本
プロのアドバイザーが一人ひとりに合わせたアドバイスをしてくれ、自分の強みや自分に合う企業についてのアドバイスをもらえます。厳選された優良企業の中から自分に合った企業を紹介してもらえるのが特徴です。
・JobSpring
プロのアドバイザーから適切なアドバイスをもらえるだけでなく、アドバイザーとの面談内容とAIマッチングにより、自分に合った企業を提案してくれるのが特徴です。
エージェントサービスをもっと詳しく知りたいならこの記事!



就活セミナーに参加して士気を高める
就活セミナーに参加して士気を高めることでも、無い内定にならない対策に繋がるといえるでしょう。
就活セミナーでは「自己分析」「業界研究」「企業研究」「エントリーシート」「Webテスト」「面接」などの就活を進める上で、役立つ情報を知ることができます。
自分1人では知りえなかった情報や就活の進め方を知ることができるため、就活セミナーに参加することで就活に対する士気は高まります。
就活セミナーは季節問わず年中おこなわれています。無い内定にならないようにするためにも、就活の序盤から就活セミナーに参加して準備を進めていきましょう。
就活イベントには行った方がいい?参加するメリットやおすすめのイベント5選
無い内定の人への注意点
- 就活に絶望しない! これまでの企業は自分とは合わなかっただけ
- 投げやりの内定は早期離職に繋がる
就活に絶望しない! これまでの企業は自分とは合わなかっただけ
無い内定だからといって決して就活に絶望しないでください。これまでの企業は自分に合わなかっただけと割り切ることも大切です。
現状を憂いて、企業に落ちてしまったことばかりを考えても何も前進しません。今からでも自己分析をやり直して、自分の強み・弱み、さらには価値観や将来なりたい姿などを考えてみましょう。
“自分らしく”生きられる働き方を見つけるためには、自分を知る必要があります。そして、自分を知ることができたら、それを実現できる企業を探していきましょう。
決して規模や安定を求めるのではなく、“自分のやりたいことを実現できる”企業を選ぶことが大事です。
キャリアの神様
投げやりの内定は早期離職に繋がる
無い内定に焦ってしまい、「とにかく、どこでもいいから内定をもらおう」と考えてしまう人も多いです。周りがどんどん内定を獲得していくに連れて、焦りが募ってしまうのは理解できます。
しかし、「どんな企業でも内定をもらえればよい」という考えは、結局は早期離職に繋がる運命です。藁にもすがる思いで就職した企業であっても、そこがやりたい仕事でもない企業や、自分に合った環境でない企業であれば、ミスマッチとなり長くは続かないでしょう。
早期離職をしてしまえば、結局のところまた就活に苦しむことに繋がりかねません。無い内定だからといって投げやりの内定を取りに行くのではなく、自分がやりたい仕事や自分に合った企業をきちんと考えることが重要です。
無い内定でも悲観的にならず前向きに行動を積み重ねよう
無い内定だと、どうしても自信を失いがちになってしまいます。しかし、現状を悲観するだけでは何も変わらないのが事実です。
無い内定の人は自分の課題を明確にして克服したり、OB訪問に行って社会人から助言をもらったりするといいでしょう。
また、おすすめなのが就活エージェントの活用です。
就活のプロと一緒にこれまでの就活を振り返りながら、あなたに合った就職先を選んでもらえるというメリットがあります。
内定獲得まで数日という実績を持つ就活エージェントも少なくないので、上記で紹介した「キャリアチケット」や「JobSpring」以外にも様々なサービスがあるので、サポート内容や取り扱っている企業などを比較しながら利用してみてください。
口コミでも評判!実績ありの就活エージェント『キャリアチケット』
キャリアチケットは最近人気の出ている人材会社レバレジーズが運営しており、「自己分析カウンセリング」から「企業別の面接アドバイス」まで専属のキャリアコンサルタントが個別でサポートしてくれます。
さらに、紹介する求人の全てをコンサルタントが職場訪問し、労働環境の悪い企業は紹介から除外しているので、ブラック企業を確実に避けられるのも嬉しいポイントです。
「一人での就活に不安…」、「ブラック企業につかまりたくない」という方はぜひ利用してみましょう。
キャリアチケット|4つの特徴
- 最短2週間でスピード内定
- 紹介するのは調査した企業のみ!だからブラック企業を避けられる
- 多数の企業人事とつながりがあるため、特別推薦枠も多数
- 専任のサポータがマンツーマンであなたの就活を全力でサポート
\ 就活に不安がある人なら使って損はない!/
キャリアチケットを使ってみる就活生に人気のサービスTop3

オンラインでOBが探せる!質問できる!
就活の悩みは『ビズリーチ・キャンパス』を使って先輩に相談しよう!

最短2週間で内定!
就活生の4人に1人が登録する「キャリアチケット」

あの企業からもオファーが!!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
コメントを残す