よしお
フランク
彼らと同じように思い就職活動中に2chを見ている方は多いのではないでしょうか?
一見、有益な情報もあるように見えますし、就職難易度ランキングなどは非常に有名です。
結論を述べると就活生が2chを見ることはあまりお勧めできません。
ただし、全く利用できないかというとそういうわけでもありません。
今回は「就活中」の2chの使い方を私自身の体験をもとにお伝えします。
Contents
1.「2ch、就活、21卒」等で検索しない方が良い理由
1-1.2ch上の情報は信用してはいけない
1-1-1.なぜ2chが信用できないか?
2chの情報の質は極めて低いです。匿名で誰もが書き込めるというシステム上、仕方ない部分ではあるのですが中には全く就活をしたこともない人間が、もっともらしい嘘を言っていたり、もっとひどい場合には悪意を持って騙そうとする輩まで存在します。
就職難易度ランキングや一見面白そうなコンテンツもありますが、いったい誰が作ったのでしょうか?それを作成した人は全ての企業の選考を受けて内定を勝ち取り、その結果内定を獲得するのが難しかった順に企業のランキングを作成しているのでしょうか?
もちろん、そんなはずはありません。すなわち誰かが主観に基づいて、それっぽく作成しただけのものなのです。実際に私は就職難易度的には上位にいた企業から内定は取れたのに、ランキングで下位に位置づけられていた企業の選考で落ちるなんてことは何回もありました。
1-1-2. 2ch以外にも匿名性の媒体と信憑性がない情報は信用してはいけない
これはほんの一例ですが、少なくとも2chという場所は嘘か誠か見抜くのが非常に難しい情報媒体であることは事実です。従って、そこから情報を仕入れるという行為はリスクを伴いますし、時間対効率が悪いので、別の情報媒体を用いるべきだということは明白です。
また、同じような理由からまとめサイトを見ることも控えた方が良いと思います。まとめサイトは管理人の恣意的なチャットの抜き取りにより情報が乱されユーザーは結果として誤った情報をつかまされる可能性があります。
厳選した企業のみを紹介!
1-2.ネガティブに染まってしまうため
2chの就活版という場所ははっきり言ってダークで、ネガティブです。
ポジティブな言葉が多用される環境で生活するのと、ネガティブな言葉がよく使われる環境で生活するのとではパフォーマンスに大きな違いが生じることはケース・ウェスタン・リザーブ大学(米国)の研究者をはじめ科学的にも証明されつつあります。
このようなことからも、もしあなたが就活というフィールドにおいて少しでも良い結果を出したいと思うのならば、ネガティブな言葉が多用されている場所に身を置くのはあまり得策とは言えません。
なぜなら、そういう環境になれてしまう事で自分自身も気付かないうちにネガティブな言葉を多用するようになってしまうからです。思考というものは少なからず伝染するものだと私は考えています。
2chの人々の思考が伝染してもあなたにきっとメリットはないでしょう。それどころか実際の面接やグループディスカッション等に影響が出てしまう恐れがあります。
ですから、もし現状2ch見ることを止めにくいのならば、就活期間中はできるだけ“リアル”のつながりを重視し、ポジティブな人と時間を共有することを少しだけ意識してみましょう。
1-3.シンプルに時間がもったいないから
2chの一番タチの悪い部分として「習慣化する」という特徴が挙げられます。あなたももしかすると「あまり見るべきではない」とわかっていながらついつい見てしまいがちになっているかもしれません。
唐突ではありますが、就活において重要なことは決して企業から内定をもらう事ではありません。自分が苦労してでもやりたい事、成し遂げたい事を実現できそうな環境に行くというのが、本来の目的なはずです。
ですが、それは簡単な事ではありません。私は100以上の企業を周りましたが、苦労してでも成し遂げたいと思える事業を行なっている企業はたったの5社くらいしか見つけられませんでした。勿論ある程度良い企業に絞っていましたが、それでもです。
確率的には20パーセントですよね。それほど高いわけではないとご理解いただけると思います。とすれば、自分と本当に合う環境を見つけるためにやはり時間が必要なのは言わずもがなです。
エントリーシート一枚書くのに大体2〜3時間程度は掛かるので10社受ければ25時間程度はかかる計算です。
そんな中で、この2chを見始めてしまうと毎日、毎日コンスタントに1時間くらい削られることになりかねません。
他にも、インターンや説明会、OB訪問に面接、面談、企業研究、自己分析などやるべきことは結構多いのです。無論、人による部分もありますが。。。
ですので、もしあなたがやるべきことを放置しがちになって2chを見てしまっているのならば、
一度今自分がするべき事柄を書き出してみましょう。
そして、毎日そのうちの一つの課題は終わらせるようにしてみてください。また、不安を2chにつぶやくのではなく、良いアドバイザーに相談するようにしましょう。
「アドバイザーがいない」という方は、私に質問していただければ僭越ながら解決策を考えさせていただきますし、doda新卒エージェントではあなた専任のコンサルタントが付けられるので利用してみてはいかがでしょうか。
2.就活生は2chをどう使うべきか
ここまで、さんざん就活生が2chを見ない方が良い理由について述べてきましたが、2chがコンテンツとして面白いのは事実です。ですから“みるな!”と言われても見たくなるものは仕方がありません。
よしお
であれば、とりわけ信ぴょう性が高いスレ主が質問に答えていく形式のものを見るようにしましょう。
「○○の人事だけど質問ある?」
「超大手から20社内定もらったけど質問ある?」
といったものです。この形式はスレ主が専門的な知識を持っていなければ、多方面からくる質問には答えられないため、全体的に論理の矛盾がなければある程度は信憑性があると言えます。
とは言え、本当だとしても、1人の学生や1人の社会人。主観的すぎるのであくまでも「参考にする」くらいにとどめておいた方が良いでしょう。
就活生は基本的に2chは見ない方が良いと思います。特に就活期間中は、外に出て“生の情報”を手に入れることが非常に重要になってきますのであらゆるサービスやアプリ等も利用して直接的なつながりを作るほうがベターです。
しかしながら一部分参考になるコンテンツがあるのも事実なので、2chを利用する方は時間配分を考えて適切に使うべきでしょう。
3.2chを見るだけでは辛さが増すだけ
フランク
社会人との直接的なつながりを作るのが難しいと思う方で高学歴の方は、ビズリーチを。
学歴に自信がない方はマッチャーやニクリーチを利用していただければ良いでしょう。
ご飯をただで食べながらビジネスパーソンと対面で話ができるのでおすすめです。2chはネガティブな人ばかりですから。そう言う人を無視して、現実世界で一歩ずつ足を動かして見ることで辛さから解放されますよ。
【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

就活の”答え”が見つかる!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』

手厚いサポートNo.1!
AI×キャリアカウンセリングで最適な企業を紹介!『Jobsprig』
コメントを残す