・冬採用で内定がほしい
・まだ納得できる内定先を探している
この記事を見ているあなたは、これから冬採用に向けて就活を頑張ろうとしているのでしょう。
ここでは、冬採用を頑張ろうとしているあなたに、冬採用の心構えや、内定をとるための攻略法について解説します。
納得内定を取りたい人、まだ内定がなくて”無い内定”への不安がある人は、ぜひこの記事を読んでこれからの就活に備えましょう。
Contents
冬採用とは4年の12~3月に内定がでる就活を指す

冬採用は3年の3月から広報解禁する春採用よりも選考期間が短め
多くの企業が春採用をおこないますが、秋・冬採用をする企業もあります。秋採用は、8月から募集を開始し11月には内定が出揃います。その後の冬採用は12月頃から募集を開始し、卒業までには内定が出るといったスケジュールです。
就活の流れは春採用と同様ですが、秋・冬採用はエントリーから面接の結果が出るまでがスピーディーという特徴も。
グローバル人材の獲得や、採用定数の獲得、内定辞退による欠員補充といった目的で実施する企業が多く、募集枠が少ないため競争率が高くなりがちです。
よしお
キャリアの神様
今後は学年・時期関係なく通年採用が主流となる可能性も
経団連が主導してきた「就活ルール」は、学生が学業と就活を両立できるように施行されたものです。しかし、グローバル化やIT化、企業の人材確保の難しさなどを背景に「新卒一括採用」から、学年・時期を問わない多様な採用形態に移行すべきとの議論が高まっています。
その流れは、2020年の新型コロナウイルスの感染拡大によって加速し、新卒の就活環境も「これまで通り」とはいかない大きな変化に直面することが予想されます。
政府主導の就活ルールにおいても、2022年卒までは経団連の「採用選考に関する指針」によるスケジュールを踏襲することが発表されています。
また、2023年卒についても「現行の就職・採用活動日程を変更する必要が生ずる可能性は高くない」との認識が共有されているのです。
キャリアの神様
冬採用をする企業は2パターン
- 定数に足りていない
- 欠員補充
定数に足りていない
企業はあらかじめ採用予定人数と採用基準を満たすように採用活動をおこないますが、条件を満たす学生が集まらなかった場合は、秋・冬採用で再募集をかけます。
学生が集まらない企業=ブラック企業とは限りません。例えば、企業間の取引を生業とするBtoB企業や中小企業は、就活生の間では知名度が低く、学生の確保に課題を抱える場合も。その中には製品やサービスが世界的に高いシェアを誇るような「隠れた優良企業」も存在します。
冬採用をおこなっている「隠れた優良企業」は、ナビサイトで検索することができます。しかし、冬も採用活動を継続している企業は多くありません。大学のキャリアセンターやハローワーク、逆求人サービスや、就活エージェントなども利用し、効率よく就活を進めましょう。
欠員補充
内定辞退によって生じた採用定数の欠員補充として、冬採用が実施される場合もあります。
誰もが知っているような大手企業でも、内定辞退が生じれば募集をかけるケースも。しかし、冬採用は限られた枠に応募者が殺到するため、内定へのハードルは高めです。
また、募集期間に余裕があっても、採用予定人数が確保できれば募集を取り下げる企業もあるため、気になる企業があれば早めに応募する必要があります。
冬採用の内定は狭き門

冬採用でライバルになるのは”無い内定”の人ばかりではない
内定あるけど納得内定したい人
リクルートキャリアが発表している就職プロセス調査(2021年卒)「2020年10月1日時点 内定状況」によると、2021年卒の2020年8月1日時点での就職活動実施率は30.4%、9月1日時点で22%、10月1日時点で14.7%と、8月を過ぎても就活を継続する学生が一定数存在することがわかります。
同社による就職白書2020を参照すると、2020年卒の内定獲得数は平均2.35社。最初の内定を獲得した後も就職活動を継続している就活生は約半数にのぼり、その理由については「より志望度の高い企業の選考を受けるため」「内定取得先の企業でいいのか不安に感じたため」などの意見が挙げられています。
秋・冬採用に臨む就活生は全体の約3割とはいえ、中にはすでに複数の内定を獲得している就活生もおり、少ない募集枠をめぐる競争は厳しいものと言えます。
公務員試験に落ちて民間をねらう人
公務員試験の結果が出揃う8月から9月にかけて、公務員から民間への就職に切り替えた学生が、秋・冬採用での内定獲得を目指し就活戦線に参戦します。
公務員試験に落ちたことに対する企業の採用担当の評価は、必ずしもネガティブなものではありません。文系学部出身者でも理系分野の勉強をしている点などが「試験に向けてしっかり勉強に取り組んだ」と高く評価されることもあります。
初めから民間企業への就職を目指す就活生に比べて短期決戦となるため、自己分析や業界・企業研究、選考対策に避ける時間が少ない点がハンデとも言えますが、就活へのポテンシャルが高く、民間1本の就活生にとって強力なライバルとなります。
冬採用で確実に内定する方法
- 逆求人サービスへの登録い
- 就職エージェントを利用する
- 新卒応援ハローワークを利用する
1.逆求人サービスへの登録
従来の就活では、就活生がプレエントリーする→ESを書く→適性検査を受ける→面接を受けるというのが一般的なフローです。
しかし、逆求人系のサービスを使うことでいきなり面接から選考をスタートさせることも可能になります。
ここでは私が実際に使い、お勧めしたいと思った2つのサービスをご紹介します。
- offerbox
- キミスカ
offerboxを利用する
offerboxは、企業側から学生にオファーをかけて学生側が興味を示せば、面接や説明会に進むという逆求人サービスです。
「採用活動が終わっているところも多いし、利用して大丈夫か不安なんだけど」と思われるかもしれませんが心配いりません。
事実、作者は8月後半に登録したにもかかわらず、5日以内で5件のオファーが来ました。offerboxの詳しい解説はこちらをご覧ください。
また、就活生は文章を入力するだけでなく動画や研究スライド、写真を使ってでも自分を表現できるので、ESを書くのが苦手な方にとっても自分を表現しやすいです。
キミスカを利用する
キミスカもofferboxと同様、企業側から学生をスカウトする機能を持っています。ただ、offerboxと違う点は企業が就活生をスカウトする際にコストがかかるという点です。
オファーを送るのにお金がかかるわけですから、企業側も本気でほしい人にしかオファーを出しません。
また、ここまで就活をしてきた方ならばキミスカを使うメリットは非常に多いです。というのも今までの選考状況も評価対象になるからです。
詳しくは以下の記事をご参照ください。
2.就職エージェントを利用する
逆求人系のサービスは非常に使いやすいのですが、誰かに相談しながら就活を進めたいという方にはキャリアチケット等のエージェント利用をおすすめします。
就活エージェントに登録後、まずは60〜90分ほどキャリアアドバイザーと面談をします。この面談後に、面接対策などを無料でおこなってくれるサービスもあります。
面談の内容を踏まえて、就活生に適した企業を紹介していくというのが一般的な流れです。
エージェントは企業側の情報を豊富に持っているため、各企業に合わせた面接対策をしたり業界研究資料がもらえることも。
また、就活生の希望に沿わない企業を紹介してしまうとエージェント会社自体も損をするため、親身に希望を聞いてくれることが多いです。
ここでは、私が実際に利用して信頼できると感じたエージェントを2つ紹介します。
キャリアチケット
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営している就活支援サービスです。納得のいく就活ができるまで、就職コンサルタントがマンツーマンでサポートしてくれます。
企業とのコネクションが豊富で、コンサルタント自らが足を運んで企業を選定しているためブラックな企業もありません。まあまあの企業から内定が欲しいと思う方は利用してみて損はないかと思います。
就活生に寄り添う形でのサービスが評価されています。私も実際にサービスを受けに行きました。
キャリセン就活エージェント
8月以降になると、志望する企業を見つけ出す段階で悩む人が多いです。これは、多くの企業が新卒採用を締め切ってしまうからです。
しかし、キャリセン就活エージェントは夏以降も大手ナビサイトを使わずに水面下で採用を継続している優良企業の非公開求人を多数有しています。
秋・冬の採用活動に関する豊富な知識があるため、利用すれば大きな戦力となってくれるでしょう。
また、エージェント経由でないと選考に参加できない大手企業の幹部候補生用のコースや、採用ノウハウをもたない優良ホワイト企業の紹介を受けられる可能性もあります。
よしお
キャリアの神様
3.新卒応援ハローワークを利用する
ハローワークは、公共職業安定所と呼ばれる職業紹介所です。厚生労働省が全国に設置する施設で、地域の総合的雇用サービス機関として、職業紹介、雇用保険、雇用対策などの事業をおこなっています。
新卒応援ハローワークは、新卒での就職を対象とした専門の窓口で、専任の相談員による自己分析や職業紹介や選考対策などの就活支援を無料で受けることができます。初回の相談については予約の必要がなく、気軽に相談できる点が魅力です。
上記で紹介した民間の就活エージェントとサービスは似ていますが、民間の就活エージェントが主に首都圏の求人を中心に取り扱うのに対し、新卒応援ハローワークは地元の中小企業の求人も取り扱っています。コロナ禍で注目を集めるUIJターン就職の相談も可能です。
まとめ|冬採用では就活サービスを利用して効率的に内定を獲得しよう
春採用で望むような結果が出ずに秋冬も就活を継続しようとしている就活生は、「いい企業が残っているのか」「納得できる内定がとれるのか」といった不安を抱えていると思います。
そういった就活生に使って欲しいのが、逆求人サービスや就活エージェントです。秋冬も優良企業の求人を持っていることが多く、タイミングが合えばオファーまたは企業を紹介してもらえます。
1人で立ち向かおうとしても、秋冬の採用は意外と競争率が高く疲弊してしまう可能性が高いので、自分だけでなんとかしようとせずに、こうした就活サービスを積極的に使っていきましょう。
一切お金をかけずに比較的楽に内定が得られるので、とりあえず登録しておくのがベターです。
【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

手厚いサポートNo.1!
AI×キャリアカウンセリングで最適な企業を紹介!『Jobsprig』

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』

就活の”答え”が見つかる!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント
コメントを残す