この記事をご覧になっているあなたは
・就活にダイヤモンド就活ナビは役立つのだろうか
・評判はどうなのだろう?
・他の就活サイトとどう違うんだろう
・どのくらいの知名度なんだろう
・沢山のメールが届くって聞くけど…
・あまり口コミがないけど、どれくらいの人が利用しているんだろう
のような疑問を持っているはずです。
そんなあなたの疑問に答えるべく、実際に使って感じたダイヤモンド就活ナビの強みや弱みを口コミや他サイトとの比較を交えてご紹介します。
この記事を読めば、ダイヤモンド就活ナビの特徴を素早く把握できるので、あなたが使うべきかどうかを判断していただけます。
80点以上はSランク!あなたの『就活力』知りたくありませんか?

Contents
1.ダイヤモンド就活ナビとは

情報公開度で分類された企業一覧が特徴的なナビサイト
1-1.株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソースが運営
ダイヤモンド就活ナビの運営会社である、株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソースは、3大ビジネス誌のひとつである週刊ダイヤモンドを出版する株式会社ダイヤモンド社を母体とする企業です。
運営会社の設立は、就職支援サービスを展開する企業としては1997年と比較的古く、それだけ経験の多い企業であるとも言えるでしょう。
主な事業としてはダイヤモンド就活ナビの運営以外に、新卒者紹介やキャリア紹介、大学支援サービスなどがあります。
株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース社 概要
社名 | 株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース |
設立 | 1997年8月 |
資本金 | 7,200万円 |
従業員数 | 57名(2020年4月現在) |
代表取締役 | 筒井 智之 |
許可 | 厚生労働省許可番号 紹介事業:13-ユ-010924 |
事業内容 | 新卒メディア事業、及び就活支援サイト「ダイヤモンド就活ナビ」運営など |
コーポレートサイト | http://www.diamondhr.co.jp/ |
1-2.ビジネス情報誌発刊企業が母体
週刊ダイヤモンドは就活系の情報も多く掲載しているので、就活や優良企業などにとても詳しく、信頼出来るデータを数多く持っています。
ですから、ダイヤモンド就活ナビに掲載されている企業は精査された優良企業が多く、就活で誤ってブラック企業に応募してしまうというリスクを軽減できます。
2.ダイヤモンド就活ナビの特徴

文系学生や地方就活を目指す人にもおすすめ
まずは、ダイヤモンド就活ナビの2つの特徴をご説明します。
- 総合職、営業職の求人が多い
- U・Iターン就活を手厚く支援
2-1. 総合職、営業職の求人が多い
ダイヤモンド就活ナビには文系学生の大部分の主な就職先である総合職、営業職の求人がとても多いです。
中でも、大手保険会社や金融の営業職の求人が多いため、保険会社や金融機関への就職を考えている人はダイヤモンド就活ナビを利用して損はないと言えます。
2-2.U・Iターン就活を手厚く支援
利用者の声
都内の大学から地元の新潟での就職を決めた時、ダイヤモンド就職ナビを使いました。地方の企業情報が多く自分に合った就職先の候補を見つけやすかったです。
ダイヤモンド就活ナビはU・Iターン就活がしやすいという評判があります。ナビサイトとしても力を入れている部分であり以下のようなサポートが受けられます。
・オンラインでの会社説明会
・全国各地での説明会やイベントの開催
・地域密着型のツイッターアカウントによる情報の発信
・地方就活生同士の交流会開催による就活生の不安軽減や情報交換の場づくり
また、ダイヤモンド就活ナビを使って企業を検索する際は、都道府県別からさらに細かい区分で地域を絞って企業を検索することができ、企業探しもスムーズにできます。
地方で就職をしたいと考えている人にも有益なナビサイトです。
ただし、次のような意見もあります。
利用者の声
使っていくうちに載っている求人数に物足りなくなってきました。地域と業界で条件を絞ると企業がほとんどないなんてことも結構あり、結果的に大手ナビサイトを使うことにしました。
Uターン就活に役立つコンテンツや地域別の検索のしやすさなど独自のもので使い勝手が良かったので今後は頑張ってほしいなあと思います。
業種や地域によっては企業が見つかりにくい場合があるので、1度使ってみて自分の志向に合う企業が見つかりにくい場合は別のナビサイトを使うようにしましょう。
3.ダイヤモンド就活ナビのメリット

マイページの使いやすさと、他ナビサイトとは異なる企業ページが好評
- 就活に役立つ便利なマイページ機能
- 就活対策が充実している
- 写真を多く掲載しているため社内の雰囲気が分かりやすい
- 営業担当者のサポートに定評がある
3-1. 就活に役立つ便利なマイページ機能
ダイヤモンド就活ナビには自分の就活スケジュールの把握を助けてくれる便利なマイページ機能があります。マイページでは主に就活に役立つ以下3つの機能を紹介します。
- メッセージ一括管理
- ブックマーク機能
- カレンダー機能
①メッセージ一括管理機能
就活サイトに登録し、企業などからのお知らせメールなどが届くようになると、いちいちそのサイトのメールボックスに行ってメールをチェックしなければならないのは面倒くさいですよね。
ダイヤモンド就活ナビでは、自分のメールアドレスを登録すると、企業やイベントなどのお知らせメールを自分のメールアドレスに転送してくれるという機能があります。
よく見る携帯のメールボックスに届けば、頻繁にメールのチェックができ、メールを見忘れることを防げます。
②ブックマーク機能
沢山のイベントや企業説明会などを予約すると、いつ何をしなければならないのか混乱しがちですよね。忙しい就活生はわざわざスケジュール帳に記入する暇も惜しいでしょう。
さらに、多くの企業をお気に入りに入れると、どの企業を入れたか忘れてしまいます。ダイヤモンド就活ナビでは
✔️気になった企業をリスト化
✔️自分が予約したイベントや説明会情報、エントリー状況を一目で把握可能
できることによって、簡単に自分の就活情報やスケジュールの把握が可能になります。
③カレンダー機能
イベントや説明会などのスケジュールがでできると、携帯やスケジュール帳に記入しますよね。結構手間がかかって面倒くさいと思いませんか?
ダイヤモンド就活ナビで企業説明会やイベントにエントリーすると、自動で日程がマイページのカレンダーに登録され、自動で就活スケジュールを管理してくれます。
ダイヤモンド就活ナビには、忙しい就活生の時間短縮につながる役立つ機能が多くあります。これらの機能は就活に大いに役立つこと間違いなしです。
3-2.就活対策が充実している
ダイヤモンド就活ナビは就活対策に最も力を入れています。そのため、就活生を支援する様々なサポートが整っています。
ここでは以下の3つについて説明します。
- 筆記試験SPI対策
- 就活ゼミ
- 就活イベント、セミナー
①筆記試験SPI対策講座
ダイヤモンド就活ナビに登録した就活生は、6月以降、月に1回SPI全国模試を受けることができます。
さらに、有名講師がSPI試験に向けて分かりやすく解説したSPI対策講義の動画を見ることができます。
②就活ゼミ
2019年に参加者平均満足度98%を達成したダイヤモンド就活ナビの就活ゼミでは、
就活生の成長を助けるための
・多彩な講師による講座
・グループワーク
・交流会
など様々なノウハウを学べる機会が、全国各地で用意されています。
利用者たちからは、「モチベーションが上がった」、「新しい気づきがあった」、「価値観が絞れた」、「悩みが消えた」などの声があり、大好評のゼミです。
③就活イベント、セミナー
ダイヤモンド就活ナビでは様々なイベントやセミナーを全国各地で開催しています。
例えば、
・インターン・業界研究フォーラム
・ダイヤモンド合同エントリー会
・ダイヤモンドLIVEセミナー
・選考直結型のイベント
・地方企業の体験入社
・面接対策講座
など様々な指向のイベントがあります。
3-3.写真を多く掲載しているため社内の雰囲気が分かりやすい
ダイヤモンド就活ナビの特徴として、企業写真を多く掲載している点が挙げられます。
ダイヤモンド就活ナビ内では画像のイメージ検索も可能になっており、検索ページを開いた時点でランダムに各企業の写真が見られます。
掲載している写真は、主に社屋内の写真や業務中の社員達の写真、休憩中の社員の写真などであり、社内の雰囲気や普段の企業のイメージを掴みやすくなります。
自分が入社した後のイメージを固めるのにも最適です。
また、企業の写真が、興味・関心を持つきっかけになることもあるでしょう。
ダイヤモンド就活ナビで企業の情報を検索する際は、このイメージ検索についても合わせて使用していきたいですね。
3-4. 営業担当者のサポートに定評がある
ダイヤモンド就活ナビでは営業担当者やサポーターの就活生へのサポートがとても手厚く、ダイヤモンド就活ナビを利用した98%の人が営業担当者の対応に満足しているという統計も出ています。
たとえば、面接対策講座では、
「ダイヤモンド就活ナビの営業担当者への相談がしやすい」
「相談を聞いたうえで様々な提案をしてくれる」
などの声が上がっており相談者を求める人にとっては大きなメリットです。
4.ダイヤモンド就活ナビのデメリット

就活する年度によって掲載数や掲載企業は異なる
- 掲載企業数が少ない
- 掲載企業に偏りがある
4-1.掲載企業数が少ない
掲載企業数がおよそ3,500社ですので、数万社掲載している大手ナビサイトと比べると少し物足りなさがあります。
たとえば、検索機能を使って業界最大手の企業名で検索しても掲載されていない場合があります。
ですから、ダイヤモンド就活ナビならではの情報を活用したい場合はリクナビやマイナビなどの大手ナビサイトと併用することをオススメします。
4-2.掲載企業に偏りがある
ダイヤモンド就活ナビに掲載されている求人には偏りがあり、利用に不向きな人もいます。
掲載が多い傾向としては「中小より大企業が多め」「業界は出版社が多く」「職種としては営業職・総合職がほとんど」という具合です。
逆に少ないのが「ベンチャー企業」「事務職」で、あまり掲載されていません。
ですから、ベンチャーを強く志望する人や、専門職志望の理系学生の場合は別のナビサイトを使いましょう。
5.ダイヤモンド就活ナビの口コミ・評判

概ねダイアモンド就活ナビの評判は良好。登録がめんどくさいのはネック
そこで、実際にダイヤモンド就活ナビを利用した先輩方の評判を良い評判、悪い評判をまとめました。ぜひ、参考にしてください。
5-1.登録することでSPIの模試が受けられる
ダイヤモンド就活ナビってサイトでSPIの模試受けられるのでおすすめです!
— おわり (@02bd02) April 8, 2020
ダイヤモンド就活ナビに登録することで、SPIの模試が受けられます。
就活において頭を悩ませるもののひとつが、SPI対策です。様々な勉強方法や問題集による対策も可能ですが、実際の試験のような、模試を受ける手段は少ないためです。
この点、登録すればSPIの模試が受けられるというのは大きなメリットでしょう。
またダイヤモンド就活ナビでは、SPIだけでなくwebテストとして使用されやすい「玉手箱」の模試も受けることが可能です。
編集部 橋本
5-2.少人数制のため企業担当者とコミュニケーションがとりやすい
ダイヤモンド就活ナビのイベントは、少人数での開催となっています。その分スタッフや社員とも密接にコミュニケーションをとることができるため、参加者の満足度が高い傾向にあります。
実際、SNS上の口コミでも「参加してよかった」というコメントが見られます。
ダイヤモンド就活ナビのイベント、少人数制ですごい良かった
— hiyo♪ (@hiyo3260) June 17, 2019
少人数での開催の場合、企業側に自分の疑問や質問を答えてもらいやすくなります。
人数が少ない分、気になったことへの回答が多くもらえるので、企業への理解を深めるのにも最適です。
的を射た質問ができれば企業側への積極的なアピールの場にもなるでしょう。
編集部 橋本
5-3.メールが多いため不要な場合は設定変更が必要
ダイヤモンド就活ナビからのメールウザいんだけど
本会員登録も面倒すぎる— 麻友川きおり (@mirta_mine) December 5, 2018
ダイヤモンド就活ナビについての口コミを見る限り、満足度はそれなりに高いようです。ですが不満を漏らす口コミも見られます。
特に気になるのが、ダイヤモンド就活ナビに登録するとメールが多くやってくる、という口コミです。
頻繁にメールが来ることになると、就活関係の重要なメールを見落としてしまう可能性も出てきます。特に選考に関するメールを見落としてしまうと、内定から遠ざかる可能性も0ではありません。
そうでなくとも、何回も同じようなメールが届くとなると、不快に感じる人もいるのではないでしょうか。
退会をしなくとも、メールのみ配信の停止もできます。
マイページから配信設定欄の「配信しない」をチェックすれば対応完了です。
イベントなどサービスは利用したいから退会はしたくないけど、メールの配信は迷惑という人は、一度設定変更を試してみてください。
編集部 橋本
6.ダイヤモンド就活ナビ まとめ
ダイヤモンド就活ナビの運営母体は信頼性のあるビジネス情報誌であり、求人数もある程度多いことから、優良企業を探しやすいナビサイトといえます。
さらに、就活支援のコンテンツも充実しているため、様々な就活や企業の情報に詳しくなることができます。
また、地方就職やUIターン支援に力を入れているため、地方就職を考えている人には役立つサイトです。
リアルなメリット
・関西や関東などの地方ごとの就活情報をいち早くお知らせしてくれるダイヤモンド就活ナビのツイッターアカウントがある
・厚生労働省が認めている学生のための民間就職情報サイトであるため、信頼性が高い
・都道府県別、勤務地、業界、職種、株式市場、エントリー方法などの多くの検索条件がある
・ここまで地域就活に力を入れているサイトはめずらしい
・大手企業や中小企業の求人の掲載は多い
リアルなデメリット
・検索窓が見つかりにくい、検索がうまく表示されないなど、検索機能が良くない
・自分の得たい情報、就職したい企業や業種が決まっていない人は使いにくい
・出版がメインのはずが、会社のネット活用能力があまりよくない
・掲載企業がリクナビなどの大手就活サイトと比べると多くない
・自分の関心がある企業や業界に関係がないメールが多く届く
・最近軌道に乗ってきた企業の情報が全然ない
・本会員登録がとても面倒くさい
・本登録に時間がかかる
ダイヤモンド就活ナビは以下のような人にオススメです!
- U・Iターン就活をしたい
- 細かい条件で企業を調べたい
- 業界や企業がある程度決まっている
- ナビサイトからブラック企業を避けたい
- ダイヤモンド誌の良質な知見を吸収したい
逆にベンチャー企業を志望する人や、業界問わず大量の求人を見て選びたい人にはあまりお勧めできません。
この記事を読んでダイヤモンド就活ナビが合わないと思った人は、以下でカテゴリ別に60種以上のナビサイトを紹介しているので検討に役立ててください。
使うべきナビサイトが一目でわかる
【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

最短2週間で内定!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

入社後早期離職率0.1%『JobSpring』
手厚いサポートが自慢!

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』
コメントを残す