・優良な就活イベントってどうやって探したらいいの?
・今行くべきおすすめのイベントが知りたい…
・イベントの服装やキャンセル方法は?
就活のイベントを意識して探してみると、想像以上に開催されていることがわかります。
しかし、就活イベントを探すサイトも、イベント自体も数があり過ぎて何を見たらいいのか分からない人も多いでしょう。
就活イベントは、ただ行けばいいというものでもではありません。
自分の状況や目的に応じて参加するイベントを決める必要があります。
編集部 橋本
この記事を最後まで読めば、自分に合った就活イベントの探し方や、今参加すべき良質なイベントについて知ることができるでしょう。
あなたの強みと適職が分かる「高精度自己分析ツール」

1.良質な就活イベントが見つかるおすすめサイト3選

良質なイベントを探せるサイトを厳選
就活イベントを探すのであれば、まずはこの3つをおさえておきましょう。
全国で開催されている就活イベントを網羅している、イベント紹介サイトです。
ただでさえ時間が限られている就活の中で、より効率的に就活の情報収集・内定の機会を得るためには、闇雲にイベントに出席することは好ましくありません。
そこで、今回はより良質なイベントが掲載されている以下3つの就活イベントサイトを紹介します。
上記3つの就活イベントサイトの特徴について、以下で詳しく説明します。
1-1.全国・地方全てのイベントを網羅できる『イベカツ』
イベカツは、首都圏だけでなく地方の小さな就活イベントも網羅しているサイトです。
地方の方は就活イベントのために都会まで足を運ぶことも多いと思いますが、条件検索すると47都道府県ごとの就活イベントが表示されるので、まずは地元で行きたいイベントがないか探すことができます。
もしかすると、わざわざ首都圏まで出なくても、身近で似たようなイベントが開催されているかもしれません。
イベント・セミナーのためにわざわざ首都圏や大都市へ行っている方には、是非使って欲しい就活サービスです。
もちろん、イベカツでは地方のイベントだけでなく都会のイベントも多く掲載されているので、全国の都道府県どこの地域でも利用できるでしょう。
\近くで開催のイベントが見つかる!/
イベカツでイベントを探してみる
1-2.優良・信頼の高いイベントを探すなら『合説どっとこむ』
合説どっとこむとは、イベカツ同様、日本全国の就活イベントや説明会、セミナーの開催情報を検索できるサービスで、年間4,000件ものイベントが掲載されています。
東京都をはじめとして、大阪府や長野県、沖縄県などの自治体や、50校以上の大学のサイトが紹介していることからも、信頼性が非常に高いサービスであり、質の良いイベントを掲載していると考えられます。
合説どっとこむは、イベント情報の収集だけでなく、面接対策やES添削も基本無料で受けられることから、就活全体のサポートができるサービスでもあります。よりお得に就活を進めたい方にお勧めのサービスでしょう。
\合説見つけるなら間違いなくココ!/
合説どっとこむでイベントを探してみる
1-3.より高いキャリアを目指すなら『ONE CAREE(ワンキャリア)』
ワンキャリアに掲載されている合同企業説明会は、超有名企業で構成されていることが特徴です。
高学歴の就活生をターゲットとしているため、ワンキャリアで掲載されているイベントの多くが専門性の高いものや、経営思考の高い良質なコンテンツとなっています。
大手・有名企業への就職を目指す人は、ワンキャリアでイベントを探すことをおすすめします。
ワンキャリアのイベント検索では、説明会やセミナーだけでなくインターンと本選考情報も検索でき、締切日時や詳細情報が確認できます。
しかし、上記でも述べているように、掲載は有名企業中心となっているので、中小企業やベンチャー思考の人は、希望する企業が少ない可能性が高いので、他のサイトと併用してイベントを検索することをおすすめします。
\ハイレベルなイベントが売り!/
ワンキャリアでイベントを探してみる
2.参加するべきオススメ就活イベント・サイト8選

内定者が実際に足を運んだ質の高いイベント7選
数ある就活イベントの中でも、今回は内定者が実際に足を運んだ評判の良いイベントとサイトを紹介します。
上記のイベントやサイトについて、以下で詳しく説明します。
2-1.複数の企業が見たい人におすすめ!参加企業が豊富なイベント
質の高い合説に行きたいなら『Meets Company(ミーツカンパニー)』
『Meets Company』は株式会社DYMが運営する就活支援サイトです。合同説明会の開催を軸に、リクルーターによる就活相談や企業紹介などにも力を入れています。
全国の主要都市で年間約600回開催されている合同説明会は、座談会形式で行われ、最大8社の優良企業の社長や採用権限を持つ人事と近い距離で直接話すことができます。
そのため即日で内定が出たり、特別選考パスへの招待を受けることも。
合同説明会の後は、プロのリクルーターによる就活相談や企業紹介を受けることもできます。
特に、短期決戦で内定を勝ち取りたい就活生にはミーツカンパニーのイベントがおすすめです。
キャリアの神様
\早期内定も夢じゃない!/
ミーツカンパニーのイベントをチェック!
とにかく参加企業が多いから志望企業が決まってない人におすすめ『マイナビ就職EXPO』
『マイナビ就職EXPO』は、大手ナビサイト『マイナビ』が企画・運営する日本最大級の合同説明会イベントです。
全国20都市で開催され、2019年卒向け実績では、総出展企業数は9,900社にのぼり、累計24万人もの学生を動員しています。
誰もが名前を知っている大手企業から地方の中小企業、ベンチャー企業まで、多種多様な企業が参加しているため、1回の参加で多くの企業情報を得ることができます。
企業の講演やマイナビによる就活セミナーは予約が必要な場合があり、特に人気企業の講演や特典付のイベントはすぐに枠が埋まってしまうので注意しましょう。
よしお
キャリアの神様
社会人基礎力を補いワンランク上の人材になるなら『Goodfind』
『Goodfind』はスローガン株式会社が運営する就活支援サイトです。
GDやロジカルシンキングをテーマにした就活セミナーは、コンサル、総合商社、メガベンチャーなど、難関企業の選考対策を想定しており、内定者も多数輩出しています。
『Goodfind shapers Tokyo』は2019年にスタートしたカンファレンス形式のイベントで、エントリー参加者は原則招待制となっています。
社会のフロントランナーとも言うべき企業の経営者やマネージャーからなる豪華登壇者の講演を聞けるうえ、戦略コンサルファーム・難関ベンチャーの内定獲得に近づく選考会や、夏のインターンを想定した選考対策セミナーへの招待を受けることができます。
Goodfindのイベントは、ロジカルシンキングやグループディスカッションセミナーなど、社会人の基礎力を補うことができる点が特徴ですから、就活イベントにいくら参加しても自分の軸が定まらない、考え方やコミュニケーションがうまくいかない方におすすめです。
\社会人基礎力を向上!/
Goodfindでイベントをチェック!
2-2.選考対策の仕方が分からない人におすすめのイベント・サイト
ブラック排除の企業紹介に定評『キャリアチケット』
『career ticket』は、レバレージ株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
「入社後のキャリアを見据えた就活」をコンセプトに、プロのアドバイザーが複数回の面談を実施、納得感のある企業選びをサポートしてくれます。
企業選びだけでなく書類作成や面接など、選考対策フォローも受けられることから、就活初期から就活後期まで使えるサービスと言えるでしょう。
キャリアチケットは2020年7月現在、早稲田大学、東京大学、立教大学、京都大学の4つの大学の近くに直営のカフェ『career ticket cafe』を出店しています。
大学生・院生限定のコミュニティスペースとしてオープンし、飲食やWi-Fi・電源が無料で利用できるうえ、対象大学向けの就活イベント開催も。在校生は要チェックです。
\エージェントサポートも人気!/
キャリアチケットに相談してみる!
専門性が高くよりニーズに合ったイベントに出会える『キャリアパーク』
『キャリアパーク』はポート株式会社が運営する国内最大級のキャリア情報サイトです。月間利用者数は1,000万人を超え、登録会員数は10万人にのぼります。
内定者ESや志望動機まとめ、SPI問題集、就活コラムなどWeb上の豊富な独自コンテンツが魅力的な一方で、就活セミナーや合同説明会・選考会などリアルな就活支援も行っています。
特に『就活ブートキャンプ』は、7泊8日宿泊費無料で東京のシェアハウスを利用できるユニークな企画です。
キャリアパークから紹介された企業の説明会や選考を受ける必要がありますが、履歴書写真の無料撮影サービスや、専任のアドバイザーによるサポートも。東京で選考を受けたい地方学生におすすめです。
\地方の方でも楽々イベント発見!/
キャリアパークのイベントをチェック!
※運営会社は東証マザーズ上場企業で安心!
2-3.今人気の逆オファー型イベントでスカウトがもらえるイベント
スカウトイベントといえば『逆求人フェスティバル』
『逆求人フェスティバル』は株式会社ジースタイラスが運営するオファー型の就活イベントです。
企業の採用担当が、学生の自己PRを聞いて面談に訪れる逆求人フェスティバルは、いわば合同説明会とは「逆」の形式の採用イベント。
逆求人フェスティバルに参加する場合は、自己PRやプレゼン資料などを用意して面談を行う必要がありますが、企業の方と一対一で話し合い、内定を勝ち取ることができる数少ない逆オファー型イベントです。
イベントに参加することが決まれば、当日に使用するプレゼン資料の準備も必要ですが、サポートスタッフによる面談を通じた添削やアドバイスを受けることができます。
イベント終了後は企業からのフィードバックもあり、企業視点を知ることができるので、次の選考に活かすことができます。
オファーが届かなかった場合でも、大手からベンチャーまで3,000社を超える取引企業から就活生にあった企業を紹介、個別にフォローアップをしてもらえます。
逆求人フェスティバルは、「自分のことを知ってもらいたい」「より納得できる内定先を選びたい」特に、納得できる就活への思いが強い就活生におすすめできるイベントです。
\企業と一対一でぶつかり合える!/
逆求人フェスティバルのイベントをチェック!
2-4.説明会から本選考まで一貫して即内定がほしい人におすすめ
LINEを活用したサービスの使いやすさも魅力『digmee(ディグミー)』
LINEを活用した就活情報の配信に強みを持つ『digmee』は、micoworks株式会社が運営する就活支援サービスです。
2017年にサービスを開始して以降、関西の高学歴層を中心に累計40,000人以上の学生に利用されています。
digmeeが主催する『digmee tryout』は、幅広い業種・規模の6〜8社が参加する合同選考イベントで、人気企業の説明会からインターン・本選考までを一度に受けられるのが魅力です。
東京、大阪の2箇所で開催されており、グループディスカッションや座談会、軽食付きの自由交流会を通じて企業の人事から評価を受けると、選考スキップや特別選考への招待などのチャンスを得ることができます。
グループディスカッションについては当日にフィードバックを貰えるため、選考対策にも有効なイベントです。
イベントが始まる前には、カウンセリングやES添削、面接練習が受けられるサービスも充実しているので、特に就活全般に不安がある方や企業から直接情報収拾をしたい就活生におすすめです。
\ベンチャー企業に興味がある方は是非!/
ディグミーのイベントをチェック!
早期内定を目指すなら『ジョブトラ(旧:JobTryout)』
『ジョブトラ』は株式会社リアライブが運営する6社合同選考会イベントです。
参加企業の選考を兼ねるレベルの高いグループワークが特徴で、全国で複数回開催されるため、地方の学生でも参加しやすいイベントとなっています。
イベント参加にあたって、業界・企業研究やESの提出などの事前準備は不要です。企業概要はイベントの中でプレゼンを受けることができ、選考はグループワークでの言動を評価されるためです。
グループワークの成績優秀者は、一次選考免除など特別選考フローに招待され、早期内定獲得を目指すことができます。
ゲーム終了後には、イベントの参加者全員に人事からの個別フィードバックもいただけるので、就活対策にもなるイベントです。
就活解禁前から開催されており、自己分析や選考対策としてイベントに参加する学生も多くいます。
イベントでは、難しいお題のグループワークや、企業の方から個人でフィードバックを得られることからも、より結果を重視した就活をしたい人におすすめできるイベントとなっています。
\ジョブトラで就活短期決戦!/
ジョブトラでイベントをチェック!
3.まとめ|賢い就活生は既に優良イベントを見抜き積極的参加している

就活イベントを最大限に活かすために意識すること
「就職活動」限られた人生の進路選択の期間で、より賢く効率的に将来を決めるためには、情報収集・意見交換・出会いが大切です。
就活イベントに参加することでより納得できる人生選択ができるため、多くの人が合説やセミナーに参加しています。
しかし、闇雲にイベントに参加することは好ましくなく、早期内定や納得できる就職先を見つけるためには目的に応じた就活イベントに参加する必要があります。
今回は、優良な就活イベントを探すことができるサイトとして、以下3つを紹介しました。
さらに、賢い就活生や内定者が実際に足を運んだ質・評判の良いイベントや、目的ごとに参加イベントを探すにあたり、紹介したサイトは以下です。
この記事を最後まで読んだあなたが、自分に見合った就活イベントを探し、納得できる進路選択の判断基準にすることができれば幸いです。
【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

就活の”答え”が見つかる!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』

手厚いサポートNo.1!
AI×キャリアカウンセリングで最適な企業を紹介!『Jobsprig』
コメントを残す