・マスナビのメリット、デメリットは何?
・マスナビの評判ってどうなの?
・どうやって登録するの?
この記事を見つけたあなたは、広告・Web・マスコミ業界に特化した就活支援が受けられるサービス「マスナビ」に興味をお持ちなのではないでしょうか。
確かに、マスコミ業界などは非常に倍率が高く内定獲得に苦戦してしまうため、どのように効率よく内定を勝ち取るか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、広告・Web・マスコミ業界を目指す就活生が効率よく就活を進めるためにお勧めのサービス「マスナビ」について、特徴・メリット、デメリット、評判から登録方法まで詳しく解説しています。
この記事を最後まで読めば、今後あなたがマスナビを活用すべきかどうか、判断することができるでしょう。
あなたは何タイプ?自己分析の第一歩「My analytics」

Contents
1. マスナビとは「広告・Web・マスコミ業界」の内定を目指す就活応援サイト
\広告・Web・マスコミ業界特化の就職支援!/
マスナビの登録はこちら!
※宣伝会議のグループ会社なので信頼度も高いです。
マスナビとは、広告・Web・マスコミ業界の内定を目指す就活生に特化した就活支援サイトです。
マスナビの運営会社である株式会社マスメディアンは、メディア・教育事業で有名な「宣伝会議」のグループ会社であるため、広告・Web・マスコミ業界専門の就活支援として非常に信頼性が高く評価されています。
マスナビのサービス概要としては、就職活動の相談や企業紹介、志望企業への選考対策まで一貫したサポートが受けられることが特徴です。
特に、マスコミ業界への内定は非常に倍率が高く難易度が高いことからも、宣伝会議グループの「マスナビ」のような志望業界に特化した就活支援が受けられることは非常に魅力的です。
マスナビの利用料金は全て「無料」ということからも、広告・Web・マスコミ業界を目指す人なら、まさに「使わない理由がないサービス」とも言えるでしょう。
株式会社マスメディアンが運営
運営会社 | 株式会社 マスメディアン |
設立 | 2001年12月 |
資本金 | 5,000万円 |
代表取締役 | 東 彦弥 |
コーポレートサイト | https://www.massmedian.co.jp/company/ |
2.マスナビの特徴
- 大手・有名企業の掲載が多
- 業界関連団体と連携している
大手・有名企業の掲載が多い
過去掲載企業
マスナビには、有名・大手企業がなんと3,000件以上も掲載されています。
特に、博報堂やジェイアール東日本企画、株式会社読売広告社など、広告業界を目指す方なら一度は憧れるであろう大手・有名企業も過去の実績として挙げられています。
業界関連団体と連携している
マスナビではJAAA(一般社団法人日本広告業協会)やJDLA(一般社団法人日本ディープラーニング協会)といった広告・マスコミ・IT業界などの業界関連団体と連携をしてイベントを開催しています。
イベントの開催により、学生に対して広告・マスコミ・IT業界の魅力を伝えるだけでなく、マーケティングやクリエイティブ、さらにはデジタルやAIなどの最新技術の知識を身につけた人材を育成する目的も兼ねて取組んでいるのです。
イベントによっては参加対象者の学年を問わず開催していることに加え、業界関連団体と連携をすることで業界全体で広告・マスコミ・IT業界で活躍できる人材を育てるというコンセプトを感じるサービスとなっています。
3.マスナビのメリット
- オンラインで面談ができる
- インターンシップが見つけられる
- セミナーが年間300を越える
- LINEに登録すると情報が得やすい&独自の情報がもらえる
マスナビのメリット①:アドバイザーとオンラインにて面談ができる
マスナビでは、マスナビ公式LINEを友だち追加した人を限定にしたオンライン面談を実施しています。
広告・マスコミ・IT業界を志望するにあたって、業界研究の仕方や志望動機の表現に悩む学生は多いでしょう。
マスナビのオンライン面談では実際に広告・マスコミ・IT業界で働いている社会人や、これまで大勢の学生をサポートしてきたアドバイザーが面談を担当し、業界研究や志望動機などの悩みについて相談に乗ってくれます。
面談はオンラインで実施してもらえるので、PCかスマートフォンさえあれば、どこからでも参加出来る点も地方の学生にとっては嬉しいサービスと言えるでしょう。
ただ、申し込みについては先着順となっているので、希望する人は早めに申し込まなければすぐに定員オーバーとなりますのでご注意ください。
マスナビのメリット②:インターンシップも見つけられる
マスナビでは説明会や企業のエントリー情報だけでなく、インターンシップの情報も見つけることが可能です。
インターンシップ向けの合同説明会も開催しており、電通・博報堂・サイバーエージェントといった各業界のトップ企業のインターンシップ情報が手に入れられます。
インターンシップの選考を有利に進めるためにも、採用担当者から直接話を聞ける機会を有効活用しましょう。
インターンシップ合同説明会についても、新型コロナウイルスの影響もあり、オンライン配信という形で実施しています。
マスナビ会員であれば誰も参加できることに加えて、チャット機能で気軽に質問もできるので、インターンシップ関連の情報を聞き出す機会としても活用メリットがあります。
マスナビのメリット③:年間300を超えるセミナーが開催される
マスナビでは学生に対して「広告・マスコミ・IT業界」の魅力を伝えるための業界研究セミナーを全国の大学で実施していることに加え、大手広告代理点の現役社員による仕事研究セミナーを開催するなどコンテンツが豊富です。
マスナビではインターネット上の情報でなく、一次情報にこだわっており、主催しているセミナー数は年間300以上にものぼり、毎年10,000人以上の学生が参加しています。
また、マスナビでは単に仕事内容を説明するだけの就活セミナーだけでなく、現役社員が実際の仕事の1つである「広告のプランニング」についてレクチャーする講座や「ブランディング」を体験できる講座など、具体的な仕事内容を理解できるセミナーを開催している点も魅力の1つでしょう。
マスナビのメリット④:LINEに登録すると情報が得やすい
マスナビではLINEの「マスナビ公式アカウント」に登録している学生に対して、広告・マスコミ・IT業界の役立つ就活情報を届けています。
マスナビのタイムラインでは、企業のエントリー情報や就活セミナーや合同説明会などの情報、さらにはLINE登録者にしか知れない限定求人案内など、LINE登録者限定の有益な情報が盛りだくさんです。
特に、LINE登録者には募集からすぐに満席になってしまう大人気企画である、個別オンライン面談の案内を貰える点が最大のメリットといえるでしょう。
業界特化のアドバイザーによる面談ということですぐに満席となってしまいますが、LINEから案内が来ることで比較的素早く情報にアクセスできるのも嬉しい点となっています。
4.マスナビの唯一のデメリット
- 大手企業の掲載に偏っている
一方で、マスナビを利用する際のデメリットとして挙げられることが上記1点あります。
上記、唯一のデメリットに関して以下で詳しく説明します。
マスナビのデメリット①:大手企業の掲載に偏っている
マスナビ唯一の弱点が、提携企業が大手・有名企業に偏っている点でしょう。
掲載企業には、大企業や大手の子会社などが多く、中小企業が少ない印象が伺えました。
誰しもが羨む大企業が多く掲載されていることは、むしろメリットとも言えますが、中小企業狙いの就活生にとっては他のサービスも並行して利用しておくと良いでしょう。
5.マスナビの評判
良い評判:合同説明会のレベルが高い
マスナビ説明会良い
— yuri. (@yuyu06910039) July 2, 2020
マスナビなんかクオリティすごい👀
— 🌱@22卒 (@nana_stunew) July 2, 2020
具体的になにが良いとは書かれていませんが、SNSではマスナビの合説に参加して良かったという口コミがたくさん見られます。
中規模の合同説明会に参加する場合、開催企業によっては中小やベンチャーの参加がほとんどというケースも少なくありません。
一方マスナビは大手や有名企業も含まれるうえに、上記でも記載したように企業の説明だけでなく、働き方やリアルな業務内容に沿ったものも紹介するため、これから社会に出る就活生のわくわくを掻き立てるのでしょう。
悪い評判:エントリーが終わっている企業を掲載している可能性も
マイナビとかマスナビもだけどさあ!!!!エントリー終了した企業さっさと消してくれねえかな???????
お!この企業いいじゃん!ってHP開くとエントリー終了って書いてあって、上げて落とすスタイルマジで腹立つ。
ただでさえ余裕無いんだから無いならさっさと消してくれ— 21卒マン (@anzen21sotsu) June 29, 2020
良い口コミもあればネガティブな口コミももちろん有ります。
就活サイトに掲載しているからまだエントリーが可能だと思ってサイトを開くと、エントリーが締め切られていた。
期待していた分、エントリーできないことがわかるとショックが大きくなりますよね。
気持ちは分かりますが、期待するのはエントリー可能を見つけたときではなく、エントリーが完了してからにしたほうがよさそうです。
6.マスナビの登録方法
- STEP.1登録ページに進む
\就活生必見の限定コンテンツが充実!/
マスナビに登録する!※マスナビでは会員登録者限定で様々な限定コンテンツを受け取ることができます。
まず始めに、上ボタンからマスナビの公式ページに進みましょう。
上画像のように公式ページに進んだら、画面右上の「新規会員登録」をクリックしましょう。
- STEP.2ユーザー情報の入力
「新規会員登録」をクリックすると、上画像のようにユーザー情報の入力が必要になります。
「必須」と書かれた項目全て入力しましょう。
- STEP.3住所・学校情報の入力
次に、住所・学校登録が必要になります。
ここでも同じく、「必須」と書かれた項目全て入力しましょう。
- STEP.4アピールポイントの入力
次に、資格やスキル、志望業種など自身のアピールポイントを入力しましょう。
- STEP.5登録内容の確認
最後に、登録内容を確認し、誤りがなければ画面下の「登録」をクリックしましょう。
7.効率よく広告・Web・マスコミ業界の内定勝ち取るならマスナビ!
広告・Web・マスコミ業界の内定を目指す就活生に特化した就活支援サイト「マスナビ」。
就活相談から選考対策まで、気軽に使える有力サイトとして今人気のサービスとなっています。
マスナビの主な特徴・メリットは以下5点です。
- 大手・有名企業の掲載が非常に多い
- オンラインで面談ができる
- インターンシップが見つけられる
- セミナーが年間300を越える
- LINEに登録すると情報が得やすい&独自の情報がもらえる
特に、無料でありながら企業研究から内定まで一貫したサポートが受けられる点。まさに広告・Web・マスコミ業界の内定を目指す方なら利用して損はないサービスと言えるでしょう。
一方で、マスナビに唯一あるデメリットは以下です。
- 大手企業の掲載に偏っている
大手・有名企業を狙いつつ、中小企業も視野に入れておきたい就活生は、他の就活サービスも並行して利用することをお勧めします。
この記事を最後まで読んだあなたが、広告・Web・マスコミ業界の内定を効率よく勝ち取るための手段として、マスナビを活用していただければ幸いです。
「他のサービスを知らないまま」というリスクを避けたい方はこちらの記事を
【戦略的就活】非公開の特別ルート有りの就活相談セミナー!
自分に向いてる企業が分からない。人事に評価されるESってどうやって書いたら良いの?面接対策もしておきたい。などなど、就活はやることが多いのに正解がわからないものが多く不安になりがちですよね。
そんなときはエージェントを使ってみましょう。現状分析から面接対策、さらには企業へ直接推薦してくれるという”一人ではできない部分”まで助けてくれるのがエージェントです。
就活を始めたばかりの3年生におすすめなのはdoda新卒エージェントです。
運営はベネッセと転職市場第2位の規模を誇るパソナが母体のベネッセi-キャリア。これまで転職市場で築いてきた太いパイプを活かして新卒紹介サービスを行っているため、優良企業の取り扱いが多いのが特徴です。
doda新卒エージェントのおすすめポイント
- 独自の特別推薦ルートで3年生のうちに早期内定が狙える
- 専任キャリアアドバイザーのサポートで内定率アップ!
- 優良企業4,700社超にエントリー可能
\Web面談実施中!/
就活生に人気のサービスTop3

ソニー/アクセンチュア/資生堂etc.
大手内定を狙うなら!インターン掲載数No1の『インターンシップガイド』

あなたの強みと適職を特定!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!

【23卒】大手/有名企業からオファー!
10万人以上が使用する自己分析ツール『キミスカ』
コメントを残す