キャリアの神様

【あの質問はNG!?】OB訪問をフルに活かせる質問20選!恥をかくNG例と対策

この記事を読んでいる人は

・OB訪問で何を聞けばいいのかわらかない
・社員からしか聞けないことって何だろう?
・失礼のない質問の仕方ってどうすればいいの?

というような悩みを持っているのではないでしょうか。

OB訪問の価値を最大化するには、「良い質問」を投げることは不可欠です。

30分のOB訪問をやって良かった!と思うか無意味だったと思うかは、あなたの質問次第なのです。

ここでは、OB訪問をする際の質問の注意点やおすすめの質問について紹介します。

記事を最後まで読めば、OB訪問でするべき質問がわかるため、当日の準備がしやすく、充実したOB訪問を迎えられるでしょう。

\ 大手・有名企業から特別オファー!/
キミスカ

1.OB訪問は目的をもって行うべき

OB訪問はただすれば良いというものではなく、目的を持って行うべきです。

「友達もやっているからなんとなく」といった動機でOB訪問をしては大きな収穫は得られませんし、OB/OGの貴重な時間を無駄にすることにもなります。

次からOB/OG訪問の目的をご紹介しますので、あなたなりの目的を持って臨みましょう。

やればいいってもんじゃないんだなー

よしお

1-1.企業研究

OB訪問を行う目的の1つとして、インターネットや紙面上では知りえない実情を知ることがあげられます。

インターネットが普及した今は情報が溢れている一方で、必ずしも信ぴょう性の高い情報ばかりとは限りません。

そのため、就活で企業研究をおこなう場合は、インターネットの情報よりも、その企業で実際に働いている社員から生の情報を得た方が、具体的な業務内容や企業の雰囲気を知ることができます。

働いたことのない大学生にとって具体的な仕事や職種のことはイメージしづらいですが、OBを通じて話を聞くことで自分が想像している仕事内容や職種イメージとのギャップを明確化できるため、企業研究には非常に有効です。

1-2.選考対策

OB訪問の目的2つ目は、OBの入社のキッカケや実際に実践していた選考対策を聞くことで、自分の選考対策に活かすことです。

数年前に自分たちと同じ就活生の立場からその企業に入社したOBから話を聞くことは、その企業の選考を突破するためには有効な情報になるので、入社した理由や実際に自分がした選考対策を聞いておくと良いでしょう。

入社のキッカケを聞くことで、どのような視点でその企業を志望し、他社と比較した際にどのような点が優れていて選んだのか、などの企業選びのプロセスも知ることができます。

さらに、社会人視点で選考に向けたアドバイスをくれる人もいるため、選考対策にはもってこいと言えるでしょう。

OB/OGは生きた過去問とも言えるな。選考時の経験を聞くことで、どのような人が評価されるのかを知ることもできるぞ。

キャリアの神様

自己分析の浅さは、人事に見透かされる

就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。

そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。 My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。 My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。


offerbox
  回答してギフト券ゲット!

2.OB訪問で質問をする際の注意点

OB訪問でする質問の注意点

聞きたいことをそのまま質問すればいいというわけじゃない

2-1.調べれば分かることは質問しない

「御社の事業内容はなんですか?」「海外展開をしていますか?」「御社の経常利益はどれくらいですか?」のような明らかに調べればわかるような内容を質問するのはやめましょう。印象を悪くする上に自分にとっても時間の無駄です。

情報収集の力や調べる時間があるかどうかによって得られる前情報は変わりますが、最低限「企業のホームページ」と「採用ページの募集要項」は事前にチェックしておくべきです。

全部教えてくれるだろうという受け身の姿勢は選考でも問題アリじゃ。事前準備をするのは当たり前、調べても分からないことを積極的に聞くんじゃぞ。

キャリアの神様

2-2.はい・いいえで答えられる聞き方をしない

OB訪問で質問する際に注意しなければならない点として、相手が「はい・いいえ」で答えられる聞き方をしないことが挙げられます。

OB訪問の場合、質問に対して答えてもらうことも重要ですが、答えを聞くだけでなくOBの回答に対して、自分の考えをぶつけてみたり、深掘りしてみたり、と相手と会話を深めていくことが重要になります。

OBにする質問は「はい・いいえ」で答えられるような聞き方だと会話が深まっていきませんので、質問をするときは必ず「相手の考えや想い」を聞くような聞き方にしましょう。

例えば、「〇〇さんは仕事は楽しいですか?」と聞くのではなく、「〇〇さんは仕事のどういった点が楽しいですか?」と楽しいと思う事柄や理由を聞くようにすることがポイントです。

うんうん、クローズドクエスチョンじゃ会話広がらないもんなー

よしお

2-3.デリケートな内容を直球で質問しない

例えば「サービス残業とか多いですか?」のように残業時間、給料、福利厚生など「重要だが答えづらい質問」というものがあります。

デリケートな内容に直球で触れるとデリカシーがない、話しづらい、といった印象を与え、後の質問も快く答えてもらいにくくなります。どうしても気になる場合は工夫して聞きましょう。

NG例 サービス残業とか多いですか?
修正例 週や月にだいたい何時間ほど働いていますか?

2-4.相手の立場を無視した質問をしない

「経理の仕事内容について教えてください」という質問を、営業しか経験していないOBに聞いてもわかるはずもありません。

また、企業の課題についての難しい内容を若手の社員に聞いても的を射た回答は得づらいでしょう。

OB訪問では、OBの勤めている企業、職種、年齢に応じた質問をするようにしましょう。

3.OB訪問のおすすめの質問【企業研究編】

OB訪問を行う際に企業研究が目的の人におすすめの質問を紹介します。

  1. 会社での1日のスケジュールはどんなものですか?
  2. やりがいを感じるのはどのような仕事ですか。
  3. 競合他社と比べて御社の強み/弱みは何ですか。
  4. 〇〇さんが考える御社の課題は何ですか?
  5. 業界の課題や将来性はどう思われますか?
  6. 御社はどのような社風ですか?
  7. どのようなタイプの人が多いですか?

業務内容はもちろん、OBが感じるやりがいや感じている課題を聞くことで社内から見てどのような企業なのかを知ることができます。

また、その業界にいる社会人が感じる業界の課題や将来性、その企業の強み/弱みを聞くことで業界や企業の理解を深められますし、社風や社内にどのようなタイプの人が多いかを聞くことで企業の雰囲気を知ることができるでしょう。

4.OB訪問のおすすめの質問【選考対策編】

OB訪問を行う際に選考対策が目的の人におすすめの質問を紹介します。

  1. 〇〇さんが同業界の○○社ではなく○○社へ入社した理由はなんですか?
  2. 〇〇さんが面接を受けていた際にどのような対策をしていましたか?
  3. 自己PRと志望動機を添削していただけませんでしょうか。
  4. 会社選びの軸で大切だと思うことについて教えてください。
  5. 実際に入社して感じた、入社前のイメージとのギャップはありますか?
  6. 御社で活躍している人はどのような人ですか。
  7. 今日を通して僕の評価をお聞きしてもよろしいですか?
選考対策としてまず聞きたいことは、そのOBが数ある企業の中でなぜその企業を選んだのかという志望動機でしょう。

また、実際に入社にまでたどり着くまでにしていた選考対策を聞くことも参考になります。

そして、自己PRや志望動機に社会人視点でのアドバイスを求めたり、入社前後のギャップを確認したりすることで自分自身の選考対策にも繋がるので、どんどん聞いていきましょう。

5.コミュニケーションが取れてきたらある程度プライベートな質問も◎

OB訪問ではプライベートな質問は避けるべきと考えられていますが、お互いのコミュニケーションが取れてきたらある程度プライベートな質問もしてみるとよいでしょう。質問例は以下の通りです。

  1. 仕事が終わってからはどのように過ごすことが多いですか?
  2. 休日に会社の人と会うことはありますか?
  3. 仕事とプライベートの両立のために工夫していることはありますか?
  4. 飲み会の頻度はどのくらいですか?
  5. 休日はどのように過ごすことが多いですか?
  6. 有給休暇はどの程度取得していますか?
仕事とプライベートのバランスをどのように取っているかや、休暇の取得頻度を確認することでその会社がブラック企業でないかどうかをチェックすることができます。

プライベートことについて回答するか否かはあくまでも相手の自由なので、失礼にならない範囲で質問をしましょう。

よしお

先輩って彼氏いるんですかー?
ダメな質問の典型例じゃな。

キャリアの神様

6.質問するなら自分の意見を伝えた後に相手の意見を伺うと良い

自分の意見を言ってから相手の意見を伺う

自分の意見も入れながら質問する

6-1.よく調べられていると好感触を与える

OB訪問で質問をする際に、事前準備を行い質問の仕方を工夫することで、相手に「よく調べられているな」と好感触を与えることができるでしょう。

例えば、その企業が抱える課題に対するOBの考えを聞きたい時に、「御社の抱えている課題は何ですか?」と直接聞くことで回答は得られます。

そこから一歩進んで、「〇〇業界の抱える課題は××と認識していますが、それを踏まえて御社の取るべき方向性はどのようにお考えでしょうか?〇〇さんのご意見をお聞かせください」と、自分の課題認識に触れた後で相手の意見を聞くことで、事前にしっかりと調べられていると好印象を与えられるでしょう。

質問する際は、事前に新聞やインターネットから情報を収集し、自分なりにその企業や業界の課題を整理しておきましょう。

7.OB訪問では目的達成のために質問を用意して臨む

OB訪問を行う際は、「企業研究」と「選考対策」が目的だと認識した上で臨むようにしましょう。

その目的を達成するために、「企業研究」と「選考対策」になる質問を事前に用意することが必要です。

企業研究目的の場合、「業務内容」「OBが感じるやりがい」「企業の課題」「業界の課題」「将来性」「企業の強み/弱み」などを確認する質問を用意しましょう。
選考対策目的の場合、「OBの志望動機」「実践していた選考対策」「自己PRへのアドバイス」などが聞くことのできる質問を用意することで、自分自身の選考対策に繋げることができます。

また、OBとのコミュニケーションが良好な場合は相手に失礼に当たらない程度に、仕事とプライベートとのバランスなどに関するプライベートな質問をしてみるのも良いです。

OB訪問の目的を理解した上で質問を準備しておきましょう。

質問リストが完成したら、再度”質問の意図”と”社会人に聞く時の文言として適切どうか”を考えましょう。

また、単に例文を使うのではなく、意図をちゃんと考えておくことで目的を見失うことなく、有意義な訪問にすることができます。

この記事を読んで役に立ったと感じた人は、OB訪問に行こうとしている友達にも記事を紹介してあげてください。

OB訪問が有利になる7つのサービスをみる【比較する】

OB訪問 19卒就活生の先輩である私が本当におすすめできるOB訪問サービス7つを厳選

OB訪問の流れ 【OB訪問のやり方】完全理解!5つのステップを把握して失敗しない方法

【オンラインでOB訪問!?】就活に迷ったら相談してみませんか?

ビズリーチキャンパス

就活で悩みを抱えているあなたに本気でおすすめしたいサービスがビズリーチキャンパスです。

ビズリーチキャンパスはOB/OGが探せる就活サービスで、ES添削をしてもらえたり選考対策ができたり、先輩達に気軽に相談できると話題になっています。
ビズリーチキャンパスおすすめポイント
  1. キャリアセンターを通すなどといった面倒なく、簡単にOBに会える
  2. 採用活動ではないので、込み入った話がしやすい
  3. 魅力的な企業がたくさん登録していて連絡もつきやすい!
志望業界によく知った大学の先輩がいれば相談はしやすいですが、身近に先輩がいないとなるとOB訪問さえ難しいですよね。ビズリーチキャンパスを使えば、キャリアセンターに通うことなくWeb上で同じ大学の先輩を見つけることができます。

先輩とラフに交流できるからこそ、「就活の軸が決まっていない」、「漠然とした不安を抱えている」といった悩みも気軽に相談でき、的確なアドバイスをもらって就活の道筋を決めることもできるでしょう。
就活の先輩たちに気軽に出会えるビズリーチキャンパスは就活の不安をまるっと解決するのに最もおすすめのサービスと言えます!

\ 就活の不安は先輩に相談して解決!/
 ビズリーチキャンパスに登録する 

就活生に人気のサービスTop3

キャリアチケット
2位

最短2週間で内定!
就活生の4人に1人が登録する「キャリアチケット」

OfferBox
2位

あなたの強みと適職を特定!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!

ビズリーチ・キャンパス
1位

オンラインでOBが探せる!質問できる!
就活の悩みは『ビズリーチ・キャンパス』を使って先輩に相談しよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です