プログラマーとして就職することに興味がある
だけど、ホワイト企業の見つけ方がわからない
この記事を読んでいるあなたは、上記のような不安を抱えているのではないでしょうか。
就職は「職に就く」という漢字の通り、企業選びだけではなく職業選びでもあります。
志望企業から職業を考えるのも1つの方法ではありますが、
職業としてプログラマーとなりたい!
と「職業を軸に就活していこう」と思っているあなたは、他の就活生よりも1歩進んだ就活ができるでしょう。
しかし、プログラマーが働くIT企業や労働環境は、人材不足や労働時間が不規則で、ブラックなことも多いのが現状です。
そこで、この記事では19卒としてIT企業に内定をもらった私が、ホワイトなIT企業を見抜く方法について書きます。記事を読めば、プログラマーとしてホワイト企業に就職する方法を知り、ブラック企業にだまされない就活をできるようになるでしょう。
Contents
1. プログラマー就職の現状について
ニュースでは、IoTや人工知能といった言葉を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
さまざまな企業がビジネスでITを使おうという動きがあり、
就活市場でもプログラマーの需要は高くなっています。
たとえば、アメリカではすでに新聞社ではスポーツ記事を自動で作成できるようにするプログラマーが活躍しています。
(引用:AP通信、米プロ野球マイナーリーグ関連ニュース記事を自動作成・提供開始)
驚きですよね。
今までプログラマーが働いていなかった業界でもプログラマーが重宝される時代になってきているのです。
経済産業省の調査によれば、プログラマーを含むIT人材不足は深刻で、
2020年には約4.8万人
2030年には約59万人
不足すると言われています。
つまり、今新卒としてプログラマーを目指すことは、将来が明るい選択だと言えます。
出典:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」 より筆者加工
上の図にもあるように、今後もプログラマーの需要は高く、働いていく上で仕事を失う可能性は低いでしょう。企業は必死で人材獲得に動いており、プログラマーという職種を選ぶ場合、企業の規模にはよりますが、一般的に内定も獲得しやすいでしょう。
さまざまな企業からのニーズが高いからこそ、ワークライフバランスを保って長いスパンでプログラマーとして働けるホワイト企業を見つけることが大切になってきます。
2. 「ホワイト企業」の定義
プログラマー就活の未来が明るいっていっても、ブラック企業だってあるよね?
早くホワイト企業の見分け方を教えてよ!
そんな思いもあるかもしれませんが、まずは今後の就活のためにも
一度「ホワイト企業」の定義について考えて見ませんか。
そもそも「ホワイト企業」って何をもってそう言えるのでしょうか。
・離職率が低い
・残業時間が少ない
・福利厚生が充実している
などなど
人によって多少は異なるかもしれませんが、この3つは欠かせないですよね。
それらに加え、「評価制度に納得できる」というポイントを「ホワイト企業」の定義として、この記事では追加します。
今までにテストや成績表を見て
「なんでこの評価なのか」納得がいかずに怒りを覚えた経験はありませんか?
仕事で自分の成果がきちんと評価されないと嫌な気持ちになるだけでなく、
更に給与に「お金」という形で反映されてしまうこともあるでしょう。
精神的・経済的に追い詰められず、気持ちよく働くことができる企業を「ホワイト企業」と定義します。
3. ホワイト企業の良い見分け方
それでは、プログラマー職の就活をするときのホワイト企業の良い見分け方について見ていきましょう。
プログラマー就活におけるホワイト企業の見分け方は主に以下の3つがあります。
- どんな仕事をするのか説明を聞いて理解できるか
- 中高年のプログラマーが活躍しているか
- OB訪問で企業の評判を確認する
3-1. どんな仕事をするのか説明を聞いて理解できるか
1つ目に、もしあなたがプログラミング未経験だとしてもどんな仕事をするのか説明を聞いて理解できるか確認しましょう。完全に理解する必要はありません。
なんとなくでいいので、企業の仕事内容について説明を聞いて、「あぁ、こんな感じの仕事をするんだな〜」と思えるかどうかです。
企業説明会で若手社員紹介などがあれば、年齢の近そうな若手社員のプログラマーにどんな仕事をしているのか聞いてみましょう。
もし、その仕事内容がむずかしすぎると感じた場合、
入社後に苦労が待ち受けていると思っていいでしょう。
・仕事をしながら理解できない部分を自習する必要が出てくる
・周りとのコミュニケーションも理解できない
といったことの積み重ねで肉体的にも精神的にも追い詰められてしまう可能性が高いです。
一方で、自分が将来する具体的な仕事内容をイメージすることができた場合、入社後のギャップも少なくなります。
仕事内容が明確な企業の場合、社員1人1人の仕事がしっかり分業されている証拠でもあり、ホワイト企業である可能性が高いです。
3-2. 中高年(40~50代以上)のプログラマーが活躍しているか
良い見分け方の2つ目は、中高年(40~50代以上)のプログラマーが活躍しているかどうかです。
プログラマーとして働き続けるためには、日々変化していく技術を学び続ける必要があります。
若手のうちは新しいことが面白くてどんどん吸収していけるプログラマーも、年齢とともに技術の習得が難しくなり現場を去ってしまうことも一般的です。
そんな中、40代〜50代の経験豊富で高いスキルを持ったプログラマーが活躍している企業は、ホワイト企業である可能性が高いです。
社員の長期育成という観点からも、若手のプログラマーをしっかり指導できる中高年のプログラマーがいると頼りになって安心ですよね。
逆に、若手だけの社員構成や中高年はプログラマーではなく管理職という企業では、若手のプログラマーは即戦力としての採用で、使い捨てをし続けている場合があります。
じゃあ、どうやって「中高年(40~50代以上)のプログラマーが活躍しているか」見分ければいいの?
学校とバイトの往復が多い大学生・大学院生にとってはむずかしいことですが、
そこはインターネットを活用しましょう!
「vokers 」や「カイシャの評判」という社会人の転職者も使う、会社に関する口コミ投稿サイトをチェックしましょう。投稿者は匿名ですが、「性別」や「年代(30代・40代など)」という属性は明らかにして口コミを書いています。投稿内容も大事ですが、そういった属性からどんな年代の人が活躍しているのかという情報も手に入れましょう。
40代や50代の社員の視点から企業を知ることができるチャンスを生かし、
他の就活生とはちがう視点からホワイト企業を探しましょう!
3-3. OB訪問で企業の評判を確認すること
3つ目に、OB訪問やネット口コミで企業の評判を確認することです。
この方法はプログラマーに限らず、他の業界や職種の就活でも定番ですが、1番確実なホワイト企業を見分ける方法です。
プログラマー志望の場合、自分が希望職種の人にOB訪問するようにしましょう。
私がプログラマー志望で就活中に、気になっていた企業の営業職の人にOB訪問したところ、
「働き方などがエンジニア職と全く異なる」
「部門がちがうのでエンジニア職は何をしているのかあまりよくわからない」
と言った回答をもらい、あまり役に立たなかったという失敗がありました。
最近では、職種からOB/OGを探せる「OGOBマッチングサービス」もあるので、ビズリーチ・キャンパスやVISITS OB、Matcherのサービスを活用するといいでしょう。
4. プログラマー就活の体験談
職種をプログラマーに絞って就活をする場合、主に以下の2つの状況があると思います。
- 未経験からプログラマーになる
- 経験がある上でプログラマーになる
この章では、2つのバックグラウンドを持った就活生がプログラマー就活を行なった体験談を紹介します。
4-1.未経験からプログラマーとしてホワイト企業を探す場合
Aくん(社会学系・メディア学科)
就活前に少しでも職種について理解を深めるために、3年生の秋から就活解禁までの間、未経験者から受け入れてもらえる、Wantedlyで探したWeb系のスタートアップ企業で9時から18時まで週2回のインターンをしました。
プログラミング経験がなかったので、最初の3ヶ月は時給¥1,000だったけど、プログラミングを働きながら学べたのがよかったです。
よしお
働いてみる中で「プログラマー」っていう職種についても理解が深まり、社員さんに仕事内容の相談だけでなく、就活相談ものってもらう機会があって、前職の企業の話も聞くことができた。
フランク
プログラマーとして自分も働きながら、どんなところを見ればホワイト企業かどうか判断できるのか自分で判断して、Webには載ってない情報をもらえるネットワークを築けた。最終的に、Goodfindに載っている内の1つのWeb系優良ベンチャー企業にプログラマーとして内定をもらった。
京大生 ベントノール
転職したいってなった時に、ホワイト企業を人づてに紹介してもらえるなどこれからのキャリアにも役立ちそうだね。
4-2.経験者がプログラマーとしてホワイト企業を探す場合
Bさん(理系・物理学系)
もともと趣味でプログラミングをやっていたので、サービスが気になった企業の社員さんのTwitterをチェックしたり、公開しているQuiita(エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービス)のアカウントを見て、どんな業務内容なのか見ていた。
フランク
OB訪問も数社して、特に大企業では「営業が花形」というところもあり、
プログラマーがその企業においてどんな立ち位置なのか
聞くべきだということがわかった。
プログラマーにとってホワイト企業かどうか
見極めるために重要な質問だと思う。
京大生 ベントノール
プログラマーにとってホワイト企業かどうかはわからないよね。
長期インターンで働けないような大企業では、特にOB訪問は大事。
気になっていた企業の中から、サマーインターンやウィンターインターンを募集している企業には、応募して、2〜3社ほどインターンをさせてもらった。インターンの後、早期選考で内定をもらった。インターン生にはブラックな業務を見せないようにしている企業もあったので、ランチの時間に社員さんに実際の業務のことを聞くようにした。
プログラマー職で内定をもらう場合、AくんやBさんのようにインターンシップで現場に入ってみるとホワイト企業かどうか判断しやすいでしょう。実際にそのインターン先に就職しなくても、プログラマーのネットワークが広がり、志望企業の話も聞ける可能性が上がります。
もし就活解禁前にインターンをするのがむずかしい人でも、プログラミング未経験でも入社可能なのかOB訪問で聞いておくと安心ですね。
5. まとめ
プログラマーの仕事に興味はあるけど労働環境は過酷なイメージがある
一般的にこのような風潮はあるかもしれません。そんなこと言われても、
できるかぎりブラック企業を避けて、ホワイト企業に応募したい!
その気持ちは今までプログラマー就活をしてきた就活生も同じです。
・どんな仕事をするのか説明を聞いて理解できるか
・中高年のプログラマーが活躍しているか
・OB訪問で企業の評判を確認する
この3つのポイントを見極めて、ホワイト企業を探しましょう。
そして、就活解禁までに時間があれば、積極的に長期インターンや短期インターンに参加しましょう。
現場の声やネットワークからも情報収拾することで更にたくさんのホワイト企業に出会える可能性が高くなります。
プログラマーをはじめとするIT人材の需要はこれからもますます高くなります。
新卒でホワイト企業に就職し、ワークライフバランスを保って長く働けるようなキャリアを築きましょう!
ITエンジニアの就活では最強のエージェント!
【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

最短2週間で内定!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

入社後早期離職率0.1%『JobSpring』
手厚いサポートが自慢!

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』
コメントを残す