この記事を開いた就活生のあなたは、
- リクナビ・マイナビ以外の良いサイトは無いか?
- 就活の裏ルートを探している
- できる限り、効率良く、早く就活を早く終わらせたい
- 楽して内定を獲得したい
- 社会人にちやほやされたい
このように思っているかもしれません。あなたがこの記事を読み進めれば、上記にあげた5つの願望を叶えることができるでしょう。
なぜ叶うかと言い切れるかというと、18卒就活生である私が実際に
「楽して早く裏ルートで、かつリクナビマイナビを使わず、さらには社会人にちやほやされた上で、ワクワクしながら就活を進めれた」からです。
嘘だと思いますか?本当です。実際に僕がこれからオススメする就活支援サービスやサイトを見てもらえれば納得できるでしょう。そして、きっとあなたのお役に立てるはず。
もしあなたが、就職活動をいとも簡単に成功させたいと思うなら、ぜひここで紹介するサイトやサービスを活用してみてください。
最近、注目され始めたサービスを厳選しているので、アンテナが高い就活生しか使っていません。ライバルも少ないです。
- 就活支援サービス
- 就活情報サイト
この2つの軸でご紹介していきますね。
【アプリで内定!?】説明会から内定までアプリで完結!

1.21卒就活向け!オススメ就活支援サービス6選
いずれも最近出てきた就活支援サービスなので、情報感度の高い就活生しか使っていない印象です。
1-1.評判が良い、実績ありの就活エージェント『キャリアチケット』
内定率80%以上の就活エージェントサービスです。他の就活エージェントより、親身にキャリア相談を受けてくれます。
その結果あってか、大企業への内定先もたくさん輩出しています。僕の友達(就活弱者)も使って不安が取り除かれたようで、良いサービスであることは間違いなさそうです。
キャリアコンサル歴数年以上のベテランが面談や選考後のフィードバックを行ってくれるので、そこいらの就活塾より価値高いですよ。無料なのに。
くだらない就活本にお金や時間をかけてるなら、サクッとキャリアチケットで面談してみると道は簡単に拓けます。登録から内定まで無料なのでお金かけずに就活したい方はぜひ。
\ 就活に不安がある人なら使って損はない!/
キャリアチケットを使ってみる
※大手有望人材企業レバレジーズ運営で安心
☆関西にお住いの方も、関西拠点があります
1-2.大企業も視野に入れたいなら『就職エージェントneo』
大企業も視野に入れた就職エージェントならこちらがおすすめ!求人数も10000を超えておりソフトバンク、味の素、富士通、ライオン等の一流企業が名を連ねています。
一般的な就活エージェントでは、有名企業の紹介を受けることは滅多にありませんが大企業からの求人を紹介される可能性がある数少ない就活エージェントです。
一人ひとりの希望に沿った丁寧なカウンセリングには定評があり毎年7000以上の学生を内定へと導いています。
他にも学生の状況に合わせて就活に役立つイベントの紹介を受けられたりES添削・面接練習などのサービスも受けられたりと様々な特典も付いてきます。もちろん、就活生はすべて無料で利用できます。
\ たったの数分でカンタン登録!/
就職エージェントneoへ申し込んでみる
1-3.大手の紹介も可能!バランスの良いエージェントなら『doda新卒エージェント』
大手企業のエージェントサービスの中でも特に評判がいいのがdoda新卒エージェントです。キャリアチケットも利用者の満足度は非常に高いのですが、大手企業を紹介されることはほとんどありません。
一方、dodaのエージェントは業界最大手のサービスであるため求人数が非常に多く、大企業への内定者もたくさん輩出しています。
面談は、優秀な担当者が必ず個室で行うという丁寧さ、さらに90分以上に渡って就活生の希望や現在抱えている不安を聞いてくれるようです。
正直、大手の人材会社は求人数も学生数も多いため良くも悪くも雑な部分があるのですが、dodaは非常にバランスが良く全ての就活生におすすめできるサービスです。
いきなりエージェントを利用するのは抵抗がある人もいると思います。doda新卒エージェントは、そんな人でも参加しやすいイベントを開催しているので、まずはイベントに参加してみるといいでしょう。
\ 大手も志望している人なら使って損はない!/
doda新卒エージェントに登録する
※大手有望人材企業ベネッセi-キャリア運営で安心
1-4.次世代の就活支援サービス『digmee(ディグミー)』
LINEを使って、個別面談や一括エントリーが可能な次世代の就活サービス。
紹介されている企業も面白いベンチャーが多く、サイバーエージェント、グリー、ディー・エヌ・エー、スピー、レバレジーズ、フリンジ、フリーなど、先進的で将来性のある企業が掲載されています。
したがって、最新のイケてるインターネット系の企業をキャッチアップして、従来の枠にとらわれない新しい就活スタイルをとりたい人に強くオススメできます。
digmee(ディグミー)を使うことで、あなたにとってより良い就職先が見つかる可能性を高めることができるでしょう。
感度の高い就活生
が利用中
1-5.正統派!就活出会いサービス『Matcher(マッチャー)』
知る人ぞ知る就活サービス、マッチャー。企業の人の頼みごとを1つ聞くだけで、無限に1対1で質問できる超優良サービス。
ちなみに「企業サイドの頼みごと」と言っても、だいたいあってないようなもの。お菓子買ってきてとかそういうレベル。
優しい世界のサービスなのでご安心を。罠にはめられることはありませんw
実際に僕はこのサービスを使って、大手インターネット企業の人とつながることができました。
オススメは興味のある企業の人に会って、その人から社内の知り合いを紹介してもらう作戦を取ることです。
この手法を使って、僕は裏ルートで就活を行いましたから。
【追記】2019年最新情報:2年前は裏の意図がない「純粋に学生を支援したい」という社会人が多かったのですが、最近だとビジネス的に活用してきている人が現れ始めたように思います。就活初心者であれば、まずは他の就活支援サービスなどで知識をつけることを推奨します。
社会人と出会うなら『ビズリーチキャンパス』アプリもおすすめ!
1-6.圧倒的意識高く就活したい人向け就活サービス『TRUNK』
圧倒的成長!といえばこちらのサービス。プログラミングのスキルアップを無料で支援してくれて、かつ就活も支援してくれるプラットフォームです。
プログラミングに興味があれば、参加してみることをオススメします。
僕も今になって参加したいと、割と後悔しているので、時間があるうちにぜひ。
2.21卒就活向け!オススメ就活サイト4選
僕はこれら4つのサイトを使って、効率的に「良質な情報」を収集しました。
2-1.洗礼された次世代の就活サービス『WANTEDLY(ウォンテッドリー)』
言わずと知れたサービス「ウォンテッドリー」。
単発のインターンから長期インターンの求人が掲載されているので、ミーハー就活生は絶対に接することの無い隠れた優良ベンチャー企業を見つかる可能性を広げれます。
企業とのつながりをカジュアルに作ることができるので、もはや「企業」と接するというより「人とのつながり」を作ることができます。(うまく潜り込めば)
たいていベンチャーなので、選考も柔軟に行ってくれます。
たまに焼肉会(無料)なんてやってる会社もあります。
『ウォンテッドリー』で就活は有利になる?→なるよ
また、ウォンテッドリー上のプロフィール欄を充実させて放置していると、人事からインターン選考のオファーがくることもあります。
僕はウォンテッドリー経由で大手企業のインターンに参加しました。選考から何からかなり特別扱いで進めてくれました。それも、結構有名な会社です。
他にも、逆指名型のサイトはあります。例えば『offerbox』や『キミスカ』など。
でもその中でも「優良ベンチャー企業にアプローチしやすい点」において、ウォンテッドリーが一番オススメです。
2-2.ハイエンド就活生の巣窟『Goodfind』就活サイト
大手コンサルや広告代理店、インターネット企業を狙ういわゆる「優秀な学生層」が使用しているサイトです。知る人ぞ知る情報が多いです。
また、随時セミナーも開催していて、コンサル思考、マーケティング思考などのビジネスのフレームなども吸収できます。
こういったセミナーを受講すればグループディスカッションの鬼になれますし、普通に価値高いインプットができます。(デロイト出身の方や大手外資の人のコーチが受けられる)
学生のうちに受けれるものは受けといた方が良いです。社会人になってから、スキル習得のためにセミナーに行こうとすると逆にお金取られますからね。無料なので使い倒しましょう。
最難関外資狙いの就活生はFactLogicがオススメ
ちなみに、こちらもグッドファインドさんが運営している優良サイトです。超難関企業を志望する学生向けの情報サイトです。
問題解決思考を養える問題集もあるので、ペーパーテストの練習になります。
ところで、「ファクトロジック」って、なんか最高に意識高そうなワードですね…。スイマセン。圧倒的に謝罪します。
2-3.就活生も見るべき就活サービス『openwoek (旧:Vorkers)』
「企業の実情」 を知るならopenwork!こちらは、実際に企業で働く人の生の声が見れる会社評価サービスです。
2019年の5月から社名がopenworkに変更になりました。旧名のVorkersなら聞いたことあるのではないでしょうか。
あまり教えてくれない給与の話や労働時間の話などもここでチェックしながら僕は企業を選んでいました。
転職者が使うイメージですが、実は就活生も使っている人は使っています。そういう人は、たいてい就活成功しています。
2-4.広告系就活サイト『マスナビ』
こちら、18卒の僕が就活の終盤に見つけたサイトです。ホント、もっと早く知っておけばよかったと悔やんでいます。
というのも、僕は広告業界やWEB業界を志望していて、その情報収集にひどく手間をかけたからです。
このサイトは、広告業界・WEB業界に絞った企業だけを厳選して紹介されているので、広告業界にはどんな企業があるのか、網羅的に情報を仕入れることができます。
リクナビマイナビは掲載企業数が多いですが、整理されていないので見にくい印象を受けます。
一方で、マスナビは「広告業界が」に統一されていて求めている情報を探しやすかったです。例えば、僕は地方なので「地方×広告代理店」で検索をかけて絞り込むことができました。
前述のグッドファインドやエンカレッジ同様、「広告に関連する優良セミナー」のオファーが来るので登録していて損はないですよ。
例えば「コピー講座」や「密度のある業界研究会」など、魅力的なセミナーが開催されています。
将来クリエイターになりたい方や、広告業界を志望する学生は登録必須ですよ〜。
3.21卒就活が有利になるサービスまとめ
以上ですべてのご紹介となりますが、試してみたくなるサービスはありましたか?
1つでも気になるサービスがあれば登録して見ましょう!マジで楽しんで就活できますよ。なぜなら、ハイエンドで、圧倒的に優秀な学生だけが、なぜか知っていて活用しているサービスなのです。
キャリアの神様
内定者が実際に足を運んだイベントをみる【比較する】
追伸:就活の不安解消には就活エージェントを活用しましょう
就活を始めると、「自分に向いていることは何なのか」、「どうしたら内定取れるのか」など悩みも多くなりますよね。私も就活中、漠然とした不安に襲われることが多々あり、その度に就活エージェントに相談していました。
就活エージェントは、キャリア相談からES添削、面接対策まで全部無料でしてもらえるので、
悩んでいる時間があったら、サクッとプロに相談したほうがいいです。
さまざまな就職エージェントを使ってきた私がおすすめできる就職エージェントは、『キャリアチケット』です。
特におすすめの理由は”ブラック企業を排除できる”という点です。
実際に企業に出向いて、労働環境などを調査してから紹介してくれるので、入社後に「聞いてる話と違う!こんなはずじゃなかった・・・」という思いをするリスクを排除できるのがめちゃくちゃいいと思いました!
渋谷、秋葉原、池袋、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都、神戸拠点での対面面談と、LINEを使ったオンライン面談をやっているので、現状に不安がある人はぜひ相談してみてください!

就活生に人気のサービスTop3

最短2週間で内定!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

入社後早期離職率0.1%『JobSpring』
手厚いサポートが自慢!

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』
コメントを残す