「キャリタス就活って聞いたことがあるけどどんなサイトだろう?リクナビとマイナビに登録したし、キャリタス就活にも登録するメリットってあるんだろうか。」
あなたはまさに今、キャリタス就活に登録すべきか悩んでいるのではないでしょうか。この記事を読めばその悩みはすっきり解決します。
・キャリタス就活に登録するメリットは何か
・どんな人は登録した方が良いのか
以上のことを詳しく解説します。
結論から言えば、キャリタス就活は外資系企業に強いサイトです。外資系企業を目指している人はぜひ登録しておきましょう。
逆に、リクナビ・マイナビで行きたい企業が既に見つかっている人は追加登録する必要はないでしょう。
80点以上はSランク!あなたの『就活力』知りたくありませんか?

Contents
1.キャリタス就活とその他サイトとの比較

キャリタス就活について分かりやすく説明していきます
1-1.キャリタス就活とは
キャリタス就活とは新卒採用向けのサイトとしてリクナビ・マイナビに次いで有名なサイトです。
キャリタス就活はもともと「日経就職ナビ」という新卒向け就活サイトだったことから日経新聞との連携が簡単です。サイト内から日経新聞電子版の登録が出来るので、就活生に必須の経済ニュースを手に入れることが出来ます。
しかし、ニュースを仕入れるならスマートニュースやグノシーなどの無料ニュースアプリを活用する方法がありますので個人的にはおすすめしません。
キャリアの神様
あなたの特性に合わせた企業を自動で紹介
属性データだけではなく行動データを加えたレコメンド機能であなたの就活ペースに合わせたおすすめ企業を紹介してくれるのはキャリタス就活ならではと言えるでしょう。
【行動データを加えたレコメンドでCVRが60%以上に!】
新卒学生向け就職情報サイト「キャリタス就活」に「Rtoaster」を導入。属性データだけでなく行動データを加えたレコメンドによって就職活動のペースが異なる学生に対しても個別にフィットした情報提供を実現しています!https://t.co/6RINxTppsC— 株式会社ブレインパッド (@BrainPad_PR) 2018年11月1日
また、外資系企業の求人案件が豊富です。時期にもよりますが、70社以上の求人があり、リクナビ・マイナビで扱っていない案件も数多くあります。
2.キャリタス就活のメリット

2万社以上の企業が掲載されているので信頼性も十分です
2-1.サイトの使いやすさと外資系企業の豊富さ
リクナビやマイナビに比べてサイトが抜群に見やすいです。どんな企業があるのか、検索したときにパッと見つけやすいのは毎日使うサイトなら結構重要。
キャリタス就活を運営する株式会社ディスコは外資系企業の就職イベントで有名なボストンフォーラムを開いている会社です。その関係か外資系企業の求人をたくさん持っている印象です。
高圧洗浄機で有名なケルヒャージャパン社や金融ニュースメディアとして有名なBloomberg社などマイナビなどに掲載されていない外資系企業もあります。
その他のメリットには以下のことが挙げられます。
- 合同説明会を年に200回以上行っている(国内最大規模)
- キャリタス合説は混みすぎず、疲れない
- マイナビの説明会では人が多くて聞けなかった企業がキャリタスだとじっくり聞けた
2-2.合同説明会の評判がいい
国内最大規模の合同説明会が年200回以上日本各地で行われています。東京・大阪・福岡など都市圏はもちろん、秋田・石川・静岡・広島などでも説明会をやっているので地方住みの方にはかなり重宝します。
3.キャリタス就活のデメリット

有名どころの企業が載ってないことがあります
「リクナビに載っていて、キャリタス就活には載っていない」という企業が多少あります。
もちろん、キャリタス就活にしか載っていない企業もあります。なので、どれか一個だけ登録するのではなく全部登録するのが望ましいですね。
あ、なんかメール来たと思って開いたら大体キャリタスからなんだけど、、マイナビリクナビ以上に来るやん、、
— やまかわみずき (@ymnkws) 2018年10月20日
キャリタスからのメールうざすぎない?!?!
— ゆな@20卒 (@yunasyukatsu) 2018年11月2日
その他に「メールが多い」という評判も多いです。リクナビ・マイナビ・あさがくナビもメールが多いという口コミがありますが、キャリタス就活もメールは多いです。
4.キャリタス就活で使える4つのサービス
キャリタス就活に登録したらぜひ活用すべきサービスを4つ紹介します。
4-1.随時更新の特別企画

女性学生向けの就活特集や理系学生用のキャリア特集が組まれています。
金融業界やファッション業界の説明もあります。こうした特集ページを読めばあなたにぴったりのキャリアを見つける手助けになります。
4-2.就活成功ガイド

自己分析・エントリシートの書き方・業界研究・面接対策など基本的なコンテンツがまとまっています
エントリーシートでアピールしたいのだけど…
面接では何を話せばいいんだろう…
企業は学生のどんな力に期待しているのだろう…
私も就活を始めたばかりの頃はめちゃくちゃ困りました。そんな就活の基本をすべてマスター出来る内容がばっちりまとまっているのは正直めっちゃ使えます。
4-3.キャリタスクエスト
21問の簡単な質問に答えるだけで、あなたの性格や特徴を診断してくれます。これがなんと無料で使えます。
自分の性格や資質を知っておくことで、これから行う就活での職種選びの判断基準に。
まずは一度やってみてください。
就活においては自己分析は最重要と言っても過言ではありません。
キャリアの神様
よしお
4-4.キャリタス就活フォーラム

全国の主要都市で年間200回以上開催される合同説明会
多くの企業と関わる機会があることはそれだけ新しい気づきを得る機会になります。
これは私自身感じていることなので、キャリタス就活フォーラムはぜひ活用してみましょう。
5.キャリタス就活を使いこなす3つの方法
これまでキャリタス就活について色々見てきましたが、結局どんな便利なサイトでも使いこなせなかったら無駄になります。
そこで、キャリタス就活を使いこなすためのベストプランを3つご紹介します。
5-1.登録は捨てメアドで行う
キャリタス就活からのメールはぶっちゃけ、とても多いです。鬱陶しいくらい来ます。
キャリタス就活からメールを受け取るメアドと普段使いで重要なメールを受け取るメアドは分けておくとベスト。もちろん、毎日確認できるメアドにしておきましょう。
Yahoo!メールかg-mailを使えばいくつもメアドを登録することが出来るので便利です。捨てメアドとして利用してください。スマホアプリと連携がしやすいg-mailがおすすめです。
5-2.登録したらまずはキャリタスクエストで自己分析
登録したらまずは自己分析をしましょう。あなたの秘められていた意外な一面がきっと見つかります。
自分に向いている職種や性格が分かればこれからの就職活動を効率的に進めることが出来ますよ。
5-3.直近の就活フォーラムに参加してみよう
自己分析が終わったら、キャリタス就活フォーラムに参加してみましょう。企業の合同説明会ですがリクナビ・マイナビの合同説明会より一回一回の参加人数が少なくじっくりと説明を聞くことが出来ると好評です。
6.キャリタス就活評判まとめ
キャリタス就活はサイトが使いやすく、就活初心者向けにおすすめ出来るサイトです。キャリタス就活でしか求人を出していない企業もあるので毎日一回確認しておくと、意外なマッチングがあるかも知れません。
また、自己分析ツールやES添削のコツなどのコラムをうまく活用することで自分の強みを就活に生かすことだって出来ます。
デメリットとしてはメールが非常に多いこと。これはメアドを分けることで対策しておきましょう。
隠れ優良企業が見つかるかも
大きなポータルサイト(リクナビ・マイナビ)などでは、主に大きく2つの会社に分かれています。「1.情弱な会社」「2.知名度がある会社」に分かれており、ほとんどが情弱の会社となってしまいます。
リクナビマイナビという会社は、知名度がないと見てもらえないという判断から、キャリタスの方に隠れ優良企業は掲載しているという裏もあったりします。
したがって、キャリタス就活に掲載されている外資、経営は順調だけども、一般的な就活生に対しての知名度がない企業が掲載されていることが多いです。
「リクナビやマイナビに登録したんだけど、ほかにも登録しておくと便利なサイトはないかな?」と思っている人はぜひキャリタス就活も登録しておきましょう。
キャリアの神様
これ知ってる?就活が有利になる就活サービスTOPランキングをみる
追伸:就活が不安な人がこぞって使うサービス知ってますか?
就活を始めると、「自分に向いていることは何なのか」、「どうしたら内定取れるのか」など悩みも多くなりますよね。私も就活中、漠然とした不安に襲われることが多々あり、その度に就活エージェントに相談していました。
就活エージェントは、キャリア相談からES添削、面接対策まで全部無料でしてもらえるので、
悩んでいる時間があったら、サクッとプロに相談したほうがいいです。
さまざまな就職エージェントを使ってきた私がおすすめできる就職エージェントは、『キャリアチケット』です。
丁寧なカウンセリングはもちろん、紹介される企業はすべて、独自調査のうえでブラック企業が排除済みだったので安心できました。
渋谷、秋葉原、池袋、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都、神戸拠点での対面面談と、LINEを使ったオンライン面談をやっているので、現状に不安がある人はぜひ相談してみてください!
「他のサービスを知らないまま」というリスクを避けたい方はこちらの記事を

就活生に人気のサービスTop3

最短2週間で内定!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

入社後早期離職率0.1%『JobSpring』
手厚いサポートが自慢!

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』
コメントを残す