digmeeについて具体的に知りたい
digmeeってぶっちゃけ使えるの?
digmeeの評判は…?
この記事をご覧になったあなたは、digmee(ディグミー)について気になっているのではないでしょうか。
この記事ではdigmeeがどのようなサービスなのか徹底解説するだけでなく、先輩である私が「実際どうなのか?使えるのか?」といった、あなたの疑問に利用者の声も交えてお答えします。
実際にMicoworks株式会社さんにもお邪魔してお話を伺ったため、限りなく正確な情報をお伝えすることが可能です。
したがって、この記事を読むことで、digmeeがどんなサービスなのか、digmeeを使うべきかどうかを正確に判断できることでしょう。以下、参考にしていただけると幸いです。
- digmeeを使えばLINEひとつで手軽に情報収集やエントリーが可能
- digmee合同選考会に参加すれば企業の選考免除権も得られる
- digmeeを使うのは早ければ早いほどいい!
※最後にはdigmeeを利用しやすいように、登録手順もまとめています。
Contents
1.digmee(ディグミー)はあなたの就活を効率よくできるサービス

digmee一つで全ての就活を超効率化!
digmeeは、企業の情報収集や選考会エントリー、GD(グループディスカッション)練習までをLINE一つで実現できる次世代の就活支援サービスです。
定期的に開催されるdigmeeのイベントでは、企業7社が集まり会社説明・座談会を行い、見事にマッチングすれば本選考免除の権利を獲得できるものがあります。LINEでエントリーしてから内定までの距離が短く、あなたの就活を一気に効率化するのに一役買ってくれます。
また、大企業から急成長中のベンチャー企業まで幅広い求人がある事もdigmeeの特徴です。
1-1.digmee(ディグミー)の運営会社はMicoworks株式会社
digmeeはMicoworks株式会社が運営しているサービスです。LINEを軸としたサービス開発・運営を行っているようです。
Micoworks株式会社の基本情報を下にまとめました。
Micoworks株式会社 概要
社名 | Micoworks株式会社 ※株式会社digmeeから社名変更 |
設立 | 2017年7月 |
資本金 | 7,640万円 |
代表取締役 | 山田 修 |
保有資格 | 有料職業紹介:27-ユ-302371 プライバシーマーク:第20002452(01)号 ISO:IEC 27001 |
事業内容 | 新卒就職支援サービス「digmee」運営/LINE採用管理ツール「digmee connect」の開発・運用/LINEマーケティングツール「AURA」の開発・運用 |
コーポレートサイト | https://www.micoworks.jp/ |
1-2.2021卒のdigmee(ディグミー)利用者は全国40,000人
digmeeは2017年にサービスをリリースしてから、2020年現在で3年になります。
digmeeによると、2021卒学生のユーザー登録者数は、全国で約40,000人にものぼっています。
40,000人のdigmee登録学生を地域別に分けると、関東エリアでは約20,000人、関西エリアでは約19,000人、九州エリアでは約1,600人、東北エリアでは480人となり、関東地区と関西地区を中心に多くの利用者がいる状況です。
元々digmeeは、西日本の高学歴の学生向けに、企業と学生とが効率的に出会えるサービスとして運営されていました。そのため幅広い学歴、学科・専攻の西日本の学生、とりわけ関西に住んでいる学生が多く利用しています。
2.digmee(ディグミー)4つの特徴

digmeeはLINEからリアルなイベントサービスまで幅広く展開している
キャリアの神様
2-1.LINEを使って情報収集や選考会エントリーができる
digmeeではLINE公式アカウントでイベント情報が手に入るだけでなく、LINEから直接イベントにエントリーをすることもできます。
筆者の私自身、実際にdigmeeのLINEサービスで直近のイベントを確認。LINE一つで情報収集やエントリーなどすることができました。
LINEでイベントを探してWEBサイトに飛んでエントリーするようなサービスはあるものの、エントリーまでLINEの中で完結できるサービスはなかなかありませんよね。
LINEひとつで手軽に情報を入手、エントリーまで行える点が他サービスよりも良い特徴と言えます。
よしお
LINEなので参加キャンセルも連絡しやすい
digmeeはLINEだけでイベントのエントリーが簡単にできるのと同様に、イベント参加のキャンセルについても「予定が合わない」というキャンセルボタンを押すことで、容易にキャンセルができます。
一般的な就活サイトからのイベント予約だと、急遽予定が合わなくなりキャンセルしたい場合でも、「当日のキャンセル不可」となっているケースや「直接電話でのキャンセルが必須」というケースなど、面倒な対処をしなくてはなりません。
その点、digmeeでは普段から慣れ親しんだLINE一つで就活イベントの予約・キャンセルができる点は、非常によいサービスだと感じました。
2-2.digmee(ディグミー)は大手からベンチャーまで300を超える企業が参加
digmeeでは以下のような急成長中のベンチャー企業や注目を浴びている企業も参画しています。また、今後は大手企業の参加企業を更に増やしていく予定だそうです。
急成長中の有望ベンチャー参画企業
メガベンチャーや大手企業参画企業
いま話題のブロックチェーンを扱っている企業など、注目を浴びる成長中のベンチャー企業に直接ふれることができる事もdigmeeの特徴です。
もし、上記に掲載している企業に、あなたが就職したい!と思っているのであれば、ライバルに差をつけるためにdigmeeに登録しておきましょう。
特にベンチャー企業思考の人はおすすめ
digmeeでは大企業や中小企業だけでなく、いま急成長中のベンチャー企業まで扱っています。
イベントでベンチャー企業と触れ合える機会が多いので、ベンチャー志向の人にもオススメです。
2-3.イベント前にGD練習や人事との模擬面接ができる
digmeeでは、イベント参加前にキャリアカンセリングやES・履歴書添削、面接の練習など、自分に合わせた対策をしてもらえるのが特徴です。
選考スキップパスをもらえるイベントもあるため、イベント参加前にグループディスカッション対策や面接対策をしてレベル上げしておけば、イベントで高い評価を得ることも可能です。
対策は無料でしてもらえるので、できるだけ早くから利用して、イベントや選考会に備えましょう。
2-4.選考スキップパスも手に入るdigmee合同選考会を開催
【6/2, 9, 10 digmee tryout@東京 開催報告】
多くの #20卒 の学生が参加したdigme tryoutでは、
『人数に対する社会人の人数が多く、GDのフィードバックや座談会で伺える内容が他のイベントより濃いように感じた』
などの声をいただける、満足度98%のイベントとなりました!#就活 #夏インターン pic.twitter.com/9k394JLD2K
— digmee @就活支援サービス (@digmeeeee) June 22, 2018
digmee合同選考会とは人気企業の最大7社が集まり、本選考やインターンの選考を一度に受けられるお得な合同選考会です。
以前はDigmeeTryoutという名前のイベントでした。こちらの名前なら聞いたことある方もいらっしゃるかもしれませんね。
digmee合同選考会に参加するメリットを簡単にまとめてみました。
- 企業から直接フィードバックがもらえる
- 優秀者には参加企業の選考スキップパスが付与される
- 選抜合同選考会への参加権がもらえる
では、digmee合同選考会は具体的にはどのようなプログラムが用意されているのでしょうか。以下がイベント当日の流れです。
- 企業説明
- グループワーク・フィードバック
- 座談会・交流会
企業説明では人事から社長まで登壇するので、貴重なお話をきくことができます。
グループワークではその場で企業の人事からフィードバックをもらえるので、スキルアップもできるでしょう。
最後には、軽食を囲んで企業の方と直接お話ができる機会も設けられています。
そのため、digmee合同選考会は就活生にとって心強いイベントだと評判です。
digmeeではdigmee合同選考会の他にも以下のようなイベントが開催されているので、目的にあったイベントに参加してみましょう。
- グループディスカッションセミナー
- スタートダッシュセミナー
- 選抜合同選考会
3.digmee(ディグミー)のメリット5つ
- LINEを使って就活をスムーズにすすめられる
- 興味のある情報だけを受け取ることが可能
- 合同選考会に参加すると選考免除になる可能性も
- 東京だけでなく大阪でもイベントが開催される
- 高学歴者とも選考対策ができるためスキルアップになる
3-1.LINEを使って就活をスムーズにすすめられる
リクナビマイナビにログインして、いくつもあるページからメールボックスや口コミを見たり、新規求人を探したり…と、就活は煩わしい作業が多いです。
煩雑な情報に触れることが多く、意識が分散してしまうこともあるでしょう。
合同選考会への申込み、就活関係の情報収集…あなたはこういう作業に手間をかけてはいないでしょうか?
digmeeがもつ大きなメリットとして、LINEひとつで就職活動が完了してしまうという点が挙げられます。具体的には選考に役立つお得情報から選考へのエントリーまですべてLINE上で行うことができます。
digmeeを実際に使った人の声として「LINEで就活できるのは便利」というポジティブな評判も多く聞かれます。
今まではリクナビやマイナビでエントリーして色々なサイトから企業の情報を集めてと少し面倒でした。しかし、digmeeでは、いつも利用するLINEに置き換えることによって、就活をスピーディーに、楽に進めれるような仕組みになっています。
「スピーディーに内定を取りたい!」という方にはうってつけのサービスと言えるでしょう。
キャリアの神様
digmeeを使ってみる
通知もほど良いくらいです。迷惑メールのようにきません。
3-2.興味のある情報だけを受け取ることが可能
ナビサイトなど就活サービスに登録していて多くのメールに悩まされたことはありませんか。そのメールの内容も興味があるものならまだしも、そこまで興味のないイベントの案内だったりすると次から開くのも嫌になってしまいますよね。
digmeeでは、友だち追加した後に簡単なアンケートLINEが送られてくるのでそれに回答すれば、志向にあったイベントや選考会の案内が送られてくるようになります。
いくら良い情報でも多すぎると埋もれてしまうので、自分の興味にあった情報が選別されて送られてくるのは大きなメリットでしょう。
3-3.合同選考会に参加すると選考免除になる可能性も
digmee合同選考会で企業に高く評価されれば「選考免除パス」をその場で手にいれることが可能です。選考免除パスを使うことで本選考やインターンの選考自体、もしくは一部を免除されます。
また、イベント前に開催されるGD(グループディスカッション)練習会に参加した学生は、事前に選考会の対策ができるため選考免除パスをもらえる可能性が上がっているようです。
選考が免除されれば、就活にかける時間を大幅に短くする事ができます。
みなさんも企業に実力をアピールして選考を有利にすすめましょう!
イベントは学歴に関係なく誰でも参加しやすい
digmeeのイベントでは、様々な学歴の学生が参加します。
例えば、関西では中堅クラスの大学から京大や阪大といった大学生もdigmeeを利用します。
3-4.大阪でも東京でも開催される
digmeeのよいところは関東と関西、両方に対応してくれているところです。
関西では大阪、関東では東京で定期的にイベントが開催されるので、多くの人達が利用できます。
3-5.高学歴者とも選考対策ができるためスキルアップになる
digmeeのイベントには様々な学歴の学生が参加しており、なかには高学歴の学生もいます。
僕は中堅大学だったため、いきなり早慶の大学生とGDで一緒になる場合、ぜったいに気負いして話せなくなると思っていました。
本番で話せなくならないように、イベントに参加し、就活の強敵である高学歴の学生ともGDの練習で免疫をつけたことで、本番では気負いせずに臨めました。
学歴の高い学生と関わることでスキルアップできるため、おすすめです。
4.digmee(ディグミー)のデメリット
- 参加イベントの管理がしにくい
4-1.参加イベントの管理がしにくい
digmeeのデメリットはLINE公式アカウントからイベントを申し込むときに「現在申し込んでいるイベントが何なのか」分かり辛かった事です。
digmeeではLINEで「参加希望」をタップするだけでイベントの申し込みができます。参加希望をするとイベント詳細が送られて、登録が完了したことになります。
しかし、現在申し込み希望をしているイベントを確認するには、これまでのLINEの会話内容を見返すしか方法がありません。
LINEではイベントの整理がし辛い点がデメリットです。
digmee LINEを利用してイベント申し込みをする際には、日程の整理を注意深くするように心がけましょう。
keep機能を使ってエントリー管理しよう
エントリーしたイベントを確認するために毎回トークを遡るのはしんどいので、イベントにエントリーしたらLINEのkeep機能を使ってエントリーしたイベントを記録しておきましょう。
更にkeepはコレクションにもまとめられるので「digmeeイベント」というコレクションを作成しておいて、エントリーしたイベントを追加していけば、プロフィールからかんたんにエントリー履歴を確認することができますよ!
5.digmee(ディグミー)を実際に使った人の口コミ

digmeeは良い口コミが多い
では、digmeeを実際に使った人はどのような評価をしているのでしょうか。私の友人の話や、Twitterで見つけた口コミを紹介します。
5-1.digmee(ディグミー)の良い口コミ
digmeeっていうLINEで選考会とか予約出来るサービスで探してます!
— ウスケ@21卒 (@suke_21_suke) February 4, 2020
編集部 橋本
初めてdigmeeの面談してもらったけどすごく良い時間だった
— りり@21卒 (@mujdmpagtp) February 12, 2020
編集部 橋本
マイナビとリクナビ使いづらすぎんか?????ほぼほぼdigmeeにお世話になってる。。
— 21卒のぽこぽこ大将 (@KQHtzleGc1faTzw) December 6, 2019
編集部 橋本
就活生は無料就活サービスを使い倒しましょう
・企業からオファーがくる【offerbox】
・自己分析に使える【キミスカ】
・GDのフィードバックがもらえる【digmee】はオススメ【20卒・21卒・22卒】就活生が絶対に登録するべき無料サービス5選 – Fラン卒サラリーマンのブログ https://t.co/rQDf3Nt4Ca
— Fラン卒サラリーマン@キャリモモ (@f_shukatsu25) July 23, 2019
Digmee
のGDイベント、
基礎的な考え方を押さえるのにもってこいだったりします。
イベント1回で3回挑戦できる点も魅力的。
会場が駅から離れてるので、そこの計算も忘れずに😎#22卒 #23卒 #24卒— 蒼葉ななえ@就活情報基地局 (@shukatsu7e) January 23, 2020
編集部 橋本
5-2.digmee(ディグミー)の悪い口コミ
Digmeeやっぱりくそだったわ
抽選とか一言も書いてないのに後出しで抽選でしたとか人舐めてんのか
幼稚園から教育やり直せ— 彗 (@sui_2180) January 30, 2020
編集部 橋本
digmeeのLINEサービスでは、イベントをキャンセルするときの操作が分かりづらいことがあります。
そのため以下のような悪い評判もあがっていました。
私立大2年T/T
LINEでdigmeeのイベント申し込みをしたのですが、後から予定が入ったのでキャンセルしようと思いました。キャンセルの方法が詳しく書かれていなくてどうしたらよいか困りました…
とりあえず、「予定が合わない」というボタンがあったのでタップしたのですが、きちんとキャンセルされたかどうか不安でした。
詳しいキャンセルの仕方は次の章で解説しています。
編集部 橋本
6.digmee(ディグミー)を実際に利用してみましょう!

digmeeの利用方法は2つあるがLINEの友達追加がおすすめ
6-1.digmee(ディグミー)2つの使い方
digmeeには「LINE公式アカウント」と「WEB digmeeサイト」の2つの利用方法があります。
digmee LINEの特徴
- タップひとつでイベントのエントリーができる
- 自動的に自分にあった情報を発信してくれる
- LINEでしか手に入らない限定情報がある
WEBサイトの特徴
- 近日開催されるイベントを網羅できる
- 検索機能で自分の調べたい企業情報を入手できる
- digmeeが更新する記事を閲覧できる
6-2.digmee(ディグミー)LINEの友達追加方法
LINEで友だち追加するほうが楽なのでまずは友だち追加の方法から紹介しますね。
- STEP.1digmeeにアクセス
- STEP.2「digmeeをLINEで友達登録」ボタンをクリック
- STEP.3「権限を許可」をタップ
※digmee【19卒】と出てきますが、アカウント自体は大学3〜4年生向けのサービスなので安心してください。
- STEP.4友だち追加完了友だち追加を押したら以上でdigmee公式LINEの友だち追加は完了です。後ほど送られてくる簡単なアンケートに答えておけば、興味のある情報が優先的に配信されるようになります。
6-3.digmee(ディグミー)のWEB登録方法
登録にかかる時間:10分以下
- STEP.1digmeeログイン画面にアクセス
- STEP.2「新規登録」ボタンをクリック
- STEP.3手順に従って入力をすすめる【3分】
- STEP.4LINE友達追加
- STEP.5新規登録【30秒】
- STEP.6手順に従って入力をすすめる
- STEP.7
6-4.イベント参加までの流れ
digmee LINE公式アカウントからイベントの申し込みができます。LINEでのイベント申し込みの操作をお伝えします。
- STEP.1イベント情報を閲覧する
digmeeのLINEでは以下のようにイベント情報が送られ、閲覧することができます。
- STEP.2「参加希望する」をタップする
- STEP.3申込み完了の確認
【イベント参加予約情報】がLINEのチャットで送信されると申し込みが完了しています。
- STEP.4以上の手順をもってイベントに参加することができます
digmeeのイベントキャンセルはLINE内で完結できる
キャンセルの方法が説明されていないため、後から参加できなくなった場合困ってしまう人もいるようです。
エントリーがLINEからできるということはキャンセルもLINEでできるのでは?と思い、やってみたらキャンセルもLINEからできましたのでやり方を紹介します。
LINEからイベントキャンセルする方法は以下の2つです。
- トーク画面で「キャンセルしたい」と送信
- リマインド連絡で「キャンセルする」を選択
1つ目の方法はトーク画面でキャンセルしたいと送信することです。文章は何でも良いですが、キャンセルしたいことが伝われば大丈夫です。
2〜3日以内にdigmeeの運営からキャンセルしたいイベント名と参加予定日時を問い合わせる連絡が来るので、それに返信すればキャンセルは完了します。
2つ目の方法はエントリーしたイベントの開催が近づいたときにdigmeeの運営から送られてくるメッセージに返信する方法です。
イベントの詳細と最終の参加確認が送られてくるので、キャンセルしたい場合は”キャンセルする”を選択すればいいだけです。
特に難しい操作もなく、キャンセルするときに必要なのは自分の申し込んだイベントの名前と参加予定日時だけなので簡単にキャンセルできますよ。
7.digmeeを使って効率よく就活を進めよう
digmeeはLINEを使うことで就活を効率よくしてくれる非常に使い勝手の良いサービスです。利用者の評判なども良いため信頼の置けるサービスかと思います。
digmeeはまだ開始直後のサービスで、利用している学生もそれほど多くありません。だからこそ現在はdigmee主催のイベントへ参加することは学歴などにかかわらず可能です。場合によっては「選考免除パス」をもらえる事もあるでしょう。
しかし、今後利用者が増えた場合、イベントの参加者が厳選されたり学歴によってエントリーできるイベントに差がつくことが起こる可能性があります。
就活思っていたよりも時間ない
少しでも有利に就活をしたい
面接やGDの力をつけたい…
digmeeは上記のように思っているあなたにオススメのサービスとなっています。ぜひdigmeeを利用して、あなたの就活を有利にすすめてみて下さい!
【15分で完了】大手/優良企業の選考に進める、自己分析&スカウトツール!
キミスカの高精度自己分析ツールは、150問の質問に5択で答えるだけで、あなたの強み・職務適性が客観的に分かります。
さらに、あなたのプロフィールを見た大手・ベンチャー・優良企業の人事から特別スカウトが!
スカウトされれば選考はショートカットで内定直結の特別選考に進めることも!キミスカのおすすめポイント
- 大手や優良企業からオファーが貰える(特別選考に進める!)
- ESに書ける強みが分かる(明日提出のESも間に合う!)
- 高精度な自己分析ができる!(150,000人以上が使用!)
就活生に人気のサービスTop3

オンラインでOB訪問ができる!
就活のモヤモヤは『ビズリーチ・キャンパス』で解決!

【24卒】大手/有名企業からオファー!
10万人以上が使用する自己分析ツール『キミスカ』

あなたの強みと適職を特定!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
コメントを残す