・どんなメリット、デメリットがあるの?
・dodaキャンパスって評判はいいの?
・dodaキャンパスの登録方法が知りたい…
もしかすると、この記事を見つけたあなたは企業からオファーがもらえるサービス『dodaキャンパス』について興味をお持ちなのでは無いでしょうか。
確かに、dodaキャンパスはベネッセが展開する就活オファーサービスとして、契約企業数・スカウト率に高い評価があります。
そのため、dodaキャンパスに登録しておくとより効率的に内定が勝ち取れるのでは無いかと、賢い就活生に注目されているサービスでもあります。
この記事では、dodaキャンパスの特徴やメリット・デメリット、評判から登録方法に関して詳しく説明しています。
この記事を最後まで読めば、dodaキャンパスの良し悪しを理解でき、今後あなたが利用すべきかどうか判断できるでしょう。
【22卒必見!】優良インターンがザクザク見つかる神サイト!

Contents
1.dodaキャンパスは企業から選考オファーが届く就活サービス
dodaキャンパス | |
運営会社 | 株式会社ベネッセi-キャリア |
利用料金 | 無料 |
登録者数 | 29万人 ※2019年9月時点 |
契約企業数 | 5,300以上 |
\ 新卒オファー契約企業数No.1/
dodaキャンパスを使ってみる
dodaキャンパスとは、プロフィールを登録しておくだけで大手・優良企業からオファーが届く就活サービスです。
2019年現在、登録企業はなんと5,300社以上もあり、数多くの大手・優良企業から自分自身を知ってもらえることから、29万人もの就活生が登録しています。
企業からのオファー受信率は93%という高さ(※プロフィール記入率90%以上の場合(19年卒実績2018年2月))からも、登録してプロフィールを充実させておくと内定獲得のチャンスが増えることは間違い無いでしょう。
よしお
下に運営会社株式会社ベネッセi-キャリアの詳細をまとめておるから確認してみてくれ。
キャリアの神様
1-1.株式会社ベネッセi-キャリアが運営
株式会社ベネッセi-キャリア 概要
社名 | 株式会社ベネッセi-キャリア |
設立 | 2015年4月1日 |
資本金 | 2億6110万円 |
代表取締役 | 代表取締役社長 原野司郎 代表取締役副社長 藤井雅徳 |
許可 | 有料職業紹介事業許可番号 :13-ユ-307349 |
事業内容 | 学生支援事業、大学支援事業、企業支援事業 |
コーポレートサイト | https://www.benesse-i-career.co.jp/ |
2.dodaキャンパスはこんな人におすすめ
2-1.就活初期や業界を広く見ている人
dodaキャンパスは就活初期の人や業界を広く見ている人に特におすすめです。
スカウト型サイトの特徴でもありますが、オファーを送ってくる企業が、必ずしも自分の志望企業や志望業界とは限りません。
一見デメリットとも思えますが、オファーを貰ったことで興味を持つこともあるため、思わぬ出会いに繋がることも少なくないのです。
就活初期や業界を幅広く見ている人にとっては、業界にとらわれずにマッチしそうな企業を見つけられるという点でおすすめできるサービスです。
2-2.部活や課外活動で忙しい人
dodaキャンパスは部活やアルバイト、課外活動で忙しい人にもおすすめです。
部活や課外活動に精を出している人は、就活に回す時間がなかなか捻出できないのが悩みという声を聞きます。
dodaキャンパスはキャリアノートと呼ばれるプロフィールを登録しておくと、そのプロフィールに興味を持った企業からオファーが届くため、企業探しをして、エントリーするという工数が削減できます。
時間が削減できることに加えて、部活や課外活動についてキャリアノートに記載してアピールもできるため、部活や課外活動に力を入れている人におすすめできるのです。
2-3.早くから就活を始めたい人
dodaキャンパスは大学1年生から利用登録が可能です。2020年6月時点で、2024年3月卒業予定者から登録できるようになっており、就活を早期から始めたい人には打ってつけのサービスです。
また、企業側も大学1~2年の学生に向けて早い段階から認知度向上を図る目的で、2023年卒業・2024年卒業学生対象のキャリア形成イベントを積極的に開催しています。
近年では、新型コロナウィルスの影響もあり、一括採用から通年採用を検討する企業など新卒採用という今まであった概念が変わる可能性も少なくありません。
そのため、早い段階から就活を始めておくことをおすすめします。
- イベントに参加することにより、多くの業界を知れる
- 「【全国オンライン】まずは知ろう!“就活の全体像”と“1,2年生の就活準備”」などのイベントへの参加
2-4.自分の強みを活かせる企業に就職したい人
dodaキャンパスを利用している企業は、「自社に興味を持ってくれそうか」だけでなく「自社で活躍できそうか」にも留意してオファーを送る就活生をリストアップしています。
適性検査GPSの結果や自己PRなどの内容が自社で活躍できそうかを判断する材料になるため、自分の強みを活かせそうな企業からのオファーが得やすいのです。
3.dodaキャンパスを使うメリット6つ
- 企業からオファーがもらえるから自信に繋がる
- 大手・優良企業が5,300社以上契約してるからチャンスが多い
- 高精度の適性検査(GPSテスト)も受けられる
- 専用のアプリでログインしやすくオファーの通知も受け取れる
- インターンアルバイトも探せる
- 内々定で10,000円分のギフト券がもらえる
dodaキャンパスを利用するメリットは4つあります。
特に、企業からオファーがもらえることのメリットは大きく、dodaキャンパスを利用すればより効率的に内定を増やすことができるでしょう。
では、上で挙げたメリットを詳しく解説していきます。
3-1.企業からオファーがもらえるため視野が広がる
早速dodaキャンパスでオファー貰いました
— Takahiro (@Takhiro_0202) 2019年4月10日
dodaキャンパスを利用するメリットの1つめは、企業からのオファーにより業界の視野が広がることです。
興味がないとはじめから除外していた業界でも、オファーをもらえたことで興味を持ち、企業研究をしてみようと思うこともあるでしょう。
就活の企業選定においては、業界で選んで企業を選定していくのではなく、その企業と自分の就活の軸がマッチするかという見方から選定する方法も効果的です。
そのため、自分にはこの業界この職種と決めている人には、視野が広がるきっかけとなるでしょう。
オファーは通常のオファーとプレミアムオファーの2種類ある
通常のオファー | プレミアムオファー |
---|---|
企業から届く | dodaキャンパス運営事務局から届く |
応募するとつながり枠が消費される | 応募してもつながり枠は消費されない |
dodaキャンパスから届くオファーには、通常のオファーの他にプレミアムオファーがあります。
プレミアムオファーとはdodaキャンパス運営事務局が、企業の代理として送ってくるオファーです。
通常のオファーの場合、オファー経由で応募すれば「つながり枠」という企業とやり取りできる枠が減ってしまいます。
しかし、プレミアムオファーから選考や説明会に応募してもつながり枠は消費されないため、より多くの企業と接点を持つことができるのです。
3-2.大手・優良企業が5,300社以上契約してるからチャンスが多い
「新卒オファー契約企業数No.1」という肩書きからも分かるように、dodaキャンパスは、契約している企業が非常に多いことでも有名です。
キャリアの神様
冒頭でも紹介したとおり、dodaキャンパスを運営している株式会社ベネッセi-キャリアはベネッセとDODAでおなじみパーソルキャリアが合同で設立した会社です。
転職業界の大手であるパーソルキャリアが関わっていることで企業側も安心してサービスを利用できるため、大手企業や優良企業の契約が多いことも特徴の一つです。
多くの企業からオファーがもらえるチャンスがあることから、大手・優良企業を目指す就活生は、dodaキャンパスを活用しておくと有利に就活を進められるでしょう。
3-3.高精度の適性検査(GPSテスト)も受けられる
DODAの適性検査やったら三角形いびつすぎた笑 pic.twitter.com/8qknVgEO1L
— しのざき (@w88jx6xPxSzOvv7) 2018年8月17日
dodaキャンパスではただ企業からのオファーが受けられるだけでなく、GPSテストを利用した精度の高い適性検査も受けられます。
GPSテストとは思考力や自分の強み・弱みなどが分かる適性検査です。結果はグラフやランク形式で表されるため、自身について客観的に理解することができます。
適性検査の結果を元に自己分析を深めることで、自己PRの作成やこれからの就活にも活用することができるので、dodaキャンパスに登録した際は是非適性検査を活用することをおすすめします。
3-4.専用のアプリでログインしやすくオファーの通知も受け取れる
dodaキャンパスのメリット4つ目は、使い勝手のよい「専用アプリ」がある点です。
Webブラウザ経由でも利用はできますが、サイトをブックマークしたり、ホーム画面に追加したりして、利用する度にWebブラウザからログインが必要になります。
都度ログインすることは非常に煩わしくなりがちですが、アプリは一度ダウンロードすればその後ログインが非常に楽です。
オファーを出す企業からしてみると、ログインが長期間ない人より、頻繁にログインしている人の方が就活を継続していると判断し、オファーを出しやすくなりますのでアプリを使って頻繁にログインをしておきましょう。
さらに、アプリを使う利点は企業からのオファーやメッセージがプッシュ通知で届く点です。Webブラウザ利用だとメールで連絡が来るので他のメールに埋もれてしまい、大事なメールを見落とす可能性が高くなりますが、プッシュ通知なら大切な通知を見落とすことも減ります。
3-5.インターンアルバイトも探せる
dodaキャンパスのサイトでは、就活イベントだけでなく、企業でのインターンアルバイトも探すことができます。
仕事内容としては、経営企画からマーケティング業務など幅広く、自分の興味のある仕事を探すことができます。
週1日の勤務でいいものや週5日で長期インターンを募集しているものなど、勤務条件も企業によって様々です。
インターンシップに参加することで、企業研究や職種研究に繋がるだけでなく、社会人として働くことについて学べます。
インターンシップから企業に入社することになった、というケースも少なくないため、「具体的な仕事内容をしる」「企業での働き方を知る」だけでなく「早く内定につなげていきたい」と考える人は、dodaキャンパスからインターンアルバイトを探すこともおすすめです。
3-6.内々定で10,000円分のギフト券がもらえる
dodaキャンパスのメリット4つ目は、内々定で10,000円分の選べるお祝いギフト券がもらえることです。
dodaキャンパスを使わない就活では、内定を獲得してもプレゼントがもらえることはありません。
しかし、dodaキャンパスを利用して内々定を獲得すると、dodaキャンパス運営事務局から10,000円分のギフト券がもらえます。
何かと出費がかさむ就活ですから、内々定を獲得した時点でギフト券がもらえるのはdodaキャンパスを利用する大きなメリットと言えるでしょう。
4.dodaキャンパス2つのデメリット
- 志望企業からオファーが来ない場合もある
- 運営から送られてくるメールが多い
多くのメリットがある中、dodaキャンパスにはデメリットもあります。
上記のデメリットに関して以下で詳しく説明します。
4-1. 志望企業からオファーが来ない場合もある
dodaキャンパスには5,300以上の有名企業が参加していますが、志望企業からオファーが来ない場合があります。
スカウト型サイトの特徴とも言えますが、企業は社風に合いそうな学生や、将来自社で活躍しそうな学生にオファーを送るため、志望業界や志望条件に合わないオファーが来る場合もあるでしょう。
志望企業が明確に決まっている人は、視野を広げるツールとして利用するのが良いでしょう。
dodaキャンパスでオファーを獲得するコツ
- プロフィールを充実させる
- 頻繁にログインする
dodaキャンパスでは、企業は一社につき100人までしかオファーを出せない仕組みになっています。そのため企業は厳選に厳選を重ねてオファーを送っているのです。
dodaキャンパスに登録している就活生には意欲的な方が多く、自己PRや経歴、資格など充実したプロフィールを掲載しています。
事実、プロフィール入力率90%以上の登録者のオファー受信率は93%と高水準を誇っています。
その中でより希望に沿った企業からオファーを得るためには、企業の目を惹きつける魅力的なプロフィールを作成することが望ましいでしょう。
また、企業から見た就活生一覧のページには、プロフィールの充実度の他に頻繁にログインしているかどうかも表示されています。
dodaキャンパスに頻繁にログインしていると積極的に就活をしているとみなされ、オファーを送ると応募してもらえる可能性が高いと企業は判断するのです。
最低でも週に1度はログインし、就活継続中であることをアピールしておくと良いでしょう。
4-2.運営から送られてくるメールが多い
DODAは紹介案件がリクルートに比べるとやはり微妙にザコいし、いろんな名前のアドレスから案件紹介メールを一杯送ってくるからメールボックスが酷いことになるからやめたほうがいい。やはり業界最大手がよき。
— mika (@gen_gen83143799) 2018年2月12日
就活サービスにはよくある話ですが、dodaキャンパスでも運営から頻繁にメールが届くことにストレスを感じることがあるそうです。
確かに、メールがくることで意識の高い就活生にとっては情報収集ができ便利であるとは思いますが、ネット上の意見ではdodaに見せかけた詐欺メールが届いたと言う意見があることからも、注意が必要です。
また、自分の希望に沿わない企業からのメールはブロックすることもできるので、この機能を活用することで不要なメールを減らすこともできるでしょう。
5.dodaキャンパスの評判
ここまでdodaキャンパスの特徴や利用方法などを紹介してきましたが、利用者の間ではどういった評判になっているのでしょうか。
キャリアの神様では、dodaキャンパスを実際に利用した人にアンケートを取り、本音でレビューしてもらいました。
加えて、ネット上の口コミもまとめましたので参考にしてみてください。
5-1.dodaキャンパスの良い評判・口コミ
日本女子大 21卒
日本大学 21卒
東京大学 20卒
アプリやWebサイトの操作性の高さを評価する声もよく見られました。
編集部 橋本
Twitterで見つけた口コミ
スカウトサービス、名前聞いたことない中小やベンチャーからのスカウトを頂くことが大半だけど、稀に大手からも来る
個人的にオファーボックスとビズリーチキャンパスとDODAキャンパスはアツい— えんがわ (@engawa2020) 2018年10月30日
Dodaキャンパスで今まで3つくらいオファーきた。留学中だから辞退したけど他の逆スカウト系サービスに比べてちゃんとプロフィール見てもらえてる気がする。キミスカはまだ登録できないけどoffer boxとかirootsは21卒でも登録できる。
— ほうき@21卒 (@sloopmouthk) 2019年2月27日
編集部 橋本
dodaキャンパスにプロフィールを埋める欄があって、埋めたらプロフィール完成度が○%あがったよ!ってなって楽しい
経験を書いてるけど、経験より思い出を書いてるような感覚
これしたなあ〜懐かしいな〜
もう学生も終わりになるのが嫌っていうより寂しい— ふじこ🗻融合系女子 (@AuudnnF) 2018年11月28日
自己分析はやっておいた方がいいですよ!あとは大まかに業界研究して視野は広げておいた方がいい。
マイナビリクナビ以外の就活サイトに登録するのもおすすめ!
自分が使っててよかったのは、offerbox、キミスカ、DODAキャンパス、wantedly! #peing #質問箱 https://t.co/HDJinFJ4hJ— こひ (@ipatinnga11) 2018年11月29日
編集部 橋本
5-2.dodaキャンパスの悪い評判・口コミ
立命館大学 21卒
岐阜大学 21卒
立命館大学 21卒
強いて言えば自己PRページを書くのがしんどいかも。
一気に埋められなくても、スキマ時間に編集することもできるので、コツコツ自分のペースで充実させていくのがおすすめです。
編集部 橋本
6.dodaキャンパスは4ステップで登録可能
dodaキャンパスへの登録は5分程度で簡単に行なえます。それでは登録方法を紹介していきます。
- STEP.1dodaキャンパス公式ページへ
\ 新卒オファー契約企業数No.1/
dodaキャンパスの登録はこちらまず始めに、上のボタンからdodaキャンパスの公式ページに進みましょう。
公式ページに進むと、上画像の画面が開きます。
画面に表示された「会員登録(無料)」をクリックしましょう。
- STEP.2会員登録
次に会員登録のために画面に表示された、
- メールアドレス
- パスワード
- 現在の学校の卒業予定
上記を入力し、「同意して登録」をクリックしましょう。
- STEP.3メールの確認
会員登録に必要な情報を入力し終えると、次に運営から「<重要>本登録の手続きを完了してください|dodaキャンパス」という件名の仮登録のメールが届きます。
メールを確認し記載された「ワンクリックで本登録!」をクリックしましょう。
- STEP.4会員登録完了・プロフィールの入力
メールの「本登録する」をクリックすると、dodaキャンパスへの登録は完了です。
本登録が完了すると、プロフィールの入力や適性検査の受検ができるようになります。
より多くの企業からオファーをもらうために、プロフィールを充実させましょう。
dodaキャンパスは退会も簡単
dodaキャンパスを使ってみて合わなかったり、無事内定獲得したりと、dodaキャンパスの退会方法を知りたくなるときも来るでしょう。dodaキャンパスの退会は簡単ですので、こちらで退会方法もお伝えしておきます。
まずは以下の退会申請ページにアクセスします。
https://campus.doda.jp/withdrawal
退会申請ページで退会理由と、DMの送信可否を選択して「退会する」のボタンを押せば退会は完了です。
7.まとめ|dodaキャンパスを利用して効率的に内定を獲得しよう!
登録企業数5,300以上、オファー率は93%という実績があるため、dodaキャンパスは29万人以上もの就活生が利用するサービスであり、高い評価を得ています。
登録を済ませてプロフィールを充実させておくだけで、大手・優良企業からオファーが受けられるチャンスがあるため、日頃の就活と同時進行で登録しておくと非常に効率的に内定までの道を見つけることができるでしょう。
大手・優良企業企業からのオファーだけでなく、精度の高い適性検査まで全て無料で受けられることから、これからの就活で活用しない理由はもはや無いと言えます。
この記事を最後まで読んだあなたが、dodaキャンパスの良い点・悪い点をしっかりと理解し、利用すべきかどうか判断できれば幸いです。
スカウト型就活サイトは複数利用がオススメ
スカウト型サービスは、企業を探してエントリーするという手間を省くことができるため、就活を効率化できることや視野が広がるという点からも、就活生のあなたには利用をおすすめしたいサービスです。近年、適性検査を受けるとスカウトが受けられる”スカウト型”の就活サイトが増えてきています。
しかし、それぞれ登録されている企業も異なるため、どれか一つのサービスだけを使うのではなく複数登録しておくといいでしょう。
適性検査の正確さや、スカウトが来る企業のラインナップを考慮すると、キャリアの神様では『キミスカ』をおすすめします。
- 『キミスカ』の自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

最短2週間で内定!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

入社後早期離職率0.1%『JobSpring』
手厚いサポートが自慢!

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』
コメントを残す