・inteeの評判ってどうなの?
この記事を見ているあなたは、inteeの就活サービスについて気になっているのではないでしょうか?
inteeは、面談を通して企業を紹介してくれる就活サービスとは異なり、自分自身のスキルアップに直結するコンテンツやハイレベル企業との出会いを提供してくれる就活支援サービスです。
この記事では、「intee」について、特徴・メリット、デメリット、評判から登録方法まで詳しく解説しています。この記事を最後まで読めば、あなたがinteeを活用すべきかどうか、判断できるでしょう。
Contents
1.inteeは就活生のスキルアップを支援するサービス

企業に依存しない実力をつける機会を提供してくれる:intee
スキルアップを通じてキャリアの選択肢を増やすことは「企業を選べる人材」になることにつながるため、選択肢の幅が格段に広がることでしょう。
自らのキャリアの可能性の幅を広げたい人はinteeに参加し、スキルアップを通じて選択肢を増やしましょう。
1-1.株式会社Hajimariが運営
inteeを運営しているのは、株式会社Hajimariです。
inteeのほかにも、起業家・フリーランス支援事業のITプロパートナーズ、中途キャリア形成プラットフォームのGraspy、スタートアップマッチング支援のPIECE、オンラインPG教育事業のITプロカレッジなども運営しています。
「自立した人材を増やし、人生の幸福度を高める」を企業のビジョンとし、自立して働くために必要な知恵や技術、つながり、チャンスを届けるための事業をおこなっています。
株式会社Hajimari 概要
会社名 | 株式会社Hajimari |
設立 | 2015年2月26日 |
資本金 | 1億円 |
代表取締役 | 木村直人 |
取締役 | 米田 瑛紀 |
許認可 | 有料職業紹介事業 13-ユ-307288 一般労働者派遣事業 派13-306091 |
本社所在地 | 本社所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-16-10 渋谷DTビル8階 |
事業内容 | ・ITプロパートナーズ事業(起業家・フリーランス支援事業) ・intee事業(新卒向け就職支援イベント事業) ・Graspy事業(中途キャリア形成プラットフォーム事業) ・PIECE事業(スタートアップマッチング支援事業) ・ITプロカレッジ事業(オンラインPG教育事業) ・人事プロパートナーズ |
コーポレートサイト | https://www.hajimari.inc/ |
2.inteeの特徴
inteeの特徴は以下の3点が挙げられます。
- inteeゼミ:オンライン上で受講可能なスキルアップゼミ
- inteeリアルカレッジ:受講者限定の無料プログラミングスクール
- inteeセミナー:「大人のぶっちゃけ話」が聞けるオンラインセミナー
inteeのサービスは就活を控えている学生にとって充実した内容となっており、年々利用者が増加しています。その中でも注目されているのは、無料のプログラミングスクールです。
ここでは、inteeについてあまり知らない方やプログラミングに興味がある方に向けて、ひとつずつ特徴を解説していきます。
2-1.inteeゼミ:オンライン上で受講可能なスキルアップゼミ
inteeの特徴のひとつに、オンライン上でスキルアップゼミが受講できることが挙げられます。inteeでは各題材ごとに目的があり、実践と理解を繰り返すことでスキルアップを目指していけます。
inteeならではのオンライン上で受講可能なスキルアップゼミは以下の通りです。
「セルフリーダーシップゼミ」
座学だけではなく、プレゼンやレポート提出などを通じてスキルを習得
「プログラミングゼミ」
現役エンジニアが講師しており、プログラミング知識を1から学ぶ
「ファイナンスゼミ」
テクニカルスキルの1つで、現役講師が投資について指導・実践
「事業計画ゼミ」
株式会社hajimariの役員が講師を担当し、フィードバッグを受けながら事業計画を作成する
「英語ゼミ」
英語のコミュニ―ケーションのみでゼミが行われるので、英語会話レベルまでスキルアップ可能
2-2.inteeリアルカレッジ:受講者限定の無料プログラミングスクール
inteeリアルカレッジは「リアルカレッジを通して未経験から企業で必要とされる人材を生み出す」ことを目的として運営されている、inteeの無料プログラミングスクールです。
プログラミングスクールを受講するには、まず選考に合格し、intee主催のイベントに3回参加しなければなりません。受講期間は1か月半を想定されており、3つのコースに分かれています。
inteeリアルカレッジの無料プログラミングスクールコースは以下の通りです。
「初級コース」
プログラミング言語のHTML/CSSとJavaScriptを使用してHPサイト作成
「中級コース」
数多くのプログラミング言語を活用し、2週間でアプリケーションを開発、卒業制作発表会
「エキスパートコース」
Twitterのアプリ作成を実施し、現役エンジニアからフィードバックを貰いながら完成を目指す
2-3.inteeセミナー:「大人のぶっちゃけ話」が聞けるオンラインセミナー
inteeオンラインセミナーでは「大人のぶっちゃけ話」がどんどん聞けます。近年、新型コロナウイルスの流行で対面でのインターンが減少しており、実際の仕事内容や社風などを感じ取ることが難しくなっています。
inteeオンラインセミナーでは、これらの感じ取りにくい情報を数多く発信。会社ホームページで得られる情報をセミナーではあえて説明しないようにしています。
オンラインセミナーでは、社会人になった時の辛い経験や苦しかった時期などを話題に語っています。生の経験談を聞けることはinteeオンラインセミナーのメリットですね。
3.inteeのメリット
- 就活が終わり社会人になっても役立つスキルが身に付く
- 理想のキャリア設計ができるようになる
- プロフィールを見た企業からスカウトが届く
inteeを利用すると、さまざまなメリットがあります。無料でプログラミングを学習して必要なITスキルを身に付けられるだけでなく、個別メンターに選考について相談ができる点、イベントが多数開催されていて採用担当者と出会える頻度が高い点などが挙げられます。
inteeを賢く活用して、未経験でもIT系やベンチャー企業への就職を有利に進めていきましょう。ここでは、inteeの利用メリットについて詳しくご紹介します。
3-1.就活が終わり社会人になっても役立つスキルが身に付く
inteeでは社会人になっても役立つスキルを身に付けられます。
例えば、プログラミングのスキルがあることは就活でも一つのアピールポイントになります。入社してからスキルを身につけることはもちろん可能ですが、入社前からスキルがあることで、内定の決め手になることもあるのです。
inteeで受講できる無料プログラミングスクールや様々なオンラインゼミなど、スキルアップに繋がる講座は、もちろん就活のときにしか役立たないものではありません。
内定を得て入社した、その後の長期的なキャリアを見据えたときに必要なスキルを身につける良いチャンスと言えるでしょう。
また、学生同士の交流でコミュニケーション能力の向上、人脈が広がること間違いなしです。
3-2.理想のキャリア設計ができるようになる
inteeでは、自己理解を深めることで理想のキャリアを設計できるようになります。キャリア設計とは自分の将来を想像し自らの手で創っていくことです。ただ、近年の日本の教育ではキャリア設計を学べる授業はほとんどなく、就活する頃になって一人で考え始めることが多いでしょう。
inteeでは、キャリア設計を学ぶ方法として「ワークショップ」や「メンター」を学生に提供しています。ワークショップでキャリア設計について学んだ後に、そのキャリア設計を言語化できるように訓練し、その後、メンターと対話をしながらキャリア設計をブラッシュアップします。その後、企業に説明できる状態を目指して終了です。
編集部 橋本
3-3.プロフィールを見た企業からスカウトが届く
inteeにはスカウトシステムがあり、プロフィールを見た企業からスカウトが届くこともあります。
inteeに登録している企業はベンチャーやITが中心で、なかにはmixiやDMMといった有名企業も登録しています。
また、プロフィールはメンターと作り上げることができるので、自分の特徴を上手く伝えることで自分に合った企業とマッチングできる可能性が高まります。
スカウトが届いたら実際に企業訪問してみるといいでしょう。企業の話を聞くことでキャリア設計のイメージがより明確になり、深く考えるきっかけになるはずです。
また、inteeが主催している企業とのマッチングイベントを活用して人脈を広げるのもおすすめです。スカウトシステムを効率よく活用するためにも、メンターとの意識の擦り合わせからプロフィール作成まで気を抜かずにおこないましょう。
4.inteeのデメリット
- 選考に通過しないとサービスを利用できない
就活生にとって多くのメリットがあるinteeですが、利用するにあたりデメリットと感じられる点もあります。
inteeは利用するための選考があり、通過できないと講座を受けたりイベントに参加したりすることができません。無料でプログラミングなどのITスキルが学習でき、企業とのマッチングイベントも多数開催されているのはとても魅力的に感じますが、利用する前にはデメリットもしっかり理解しておきましょう。
4-1.選考に通過しないとサービスを利用できない
inteeは登録すれば誰でも利用できるわけではなく、応募した後に選考がおこなわれます。公式サイトから無料登録をするとグループ面談があり、自己紹介や大学で学んでいることについての説明、短時間のワークなどをします。その結果によりクラス分けがされ、ジュニア・スタンダード・プレミアのうちのどれかになります。
プログラミング講座の受講やメンターへの相談、イベントなどへの参加はスタンダート以上のクラスに入らないとできません。さらに、企業からのスカウトを受けられるようになるのはプログラミング講座を2コース以上を完遂した後となります。
スカウトを受けるにはITプロカレッジの講座を修了する必要がある
inteeの選考は厳しいことで知られています。登録後のグループ面談によってクラス分けが決まり一定以上のクラスに入らないと、プログラミング講座を受けることはできません。面談の時間は30分~40分ほどで、学生時代にしてきたことなどについて聞かれます。かなり掘り下げた質問をされるので、しっかりとした準備と対策が必要です。
inteeでスカウトを受けるためには、選考を勝ち抜き、ITプロカレッジで講座を修了するのが条件です。選考を通過するとプログラミング講座である「ITプロカレッジ」を無料で受けられますが、最低でも2コースを修了する必要があります。受講はオンラインのため好きな時間で受けられ、ひとつのプログラミング言語を学ぶには20時間ほどかかります。
キャリアの神様
5.inteeの評判
実際にinteeを利用して就活をおこなった人は、どのような感想を持っているのでしょうか。
プログラミング学習やマッチングイベントなど、独自のスタイルでエンジニアの就活をサポートしているinteeですが選考を勝ち抜き、プログラミングを学習をした人がどのように就活をしてるのかも気になるところです。
編集部 橋本
- イベントに参加すると士気が上がる
- 22卒が参加できるワークショップも好評
- プログラミングが無料で学べるし優良ベンチャーも紹介してくれる
- 未経験でプログラミングをはじめてエンジニアに就職
5-1.イベントに参加すると士気が上がる
今日はinteeのBrush Upイベントに参加しました
実際の企業の方とお話させていただく中でとても刺激を受けることができました
また、まだまだ考えや自己分析、話の繋げ方で足りない部分も見つかったので更にブラッシュアップしていきます! #intee #22卒— たかお | 22卒就活&プログラミング (@33takao) October 11, 2020
編集部 橋本
プログラミング学習やメンターとの面談はインプットが中心ですが、inteeのイベントはそこで学んだ知識をアウトプットする機会となります。
志望企業に直接アプローチをしたり、企業から就活へのアドバイスをもらったりすることで改善点が見つかり、さらにやる気が高まります。自分では気付けなかった弱点も発見できるかもしれません。イベントでさまざまな企業と出会うことで、就活の視野を広げるチャンスにもなるでしょう。inteeはイベントが頻繁に開催されるので、回を重ねるごとにブラッシュアップできるはずです。
5-2.22卒が参加できるワークショップも好評
今日のワークショップめちゃんこよかったーがんばるぞ!
— 稚魚 22卒 (@4uVl2jt9fB1VZTL) October 8, 2020
inteeでは、さまざまなワークショップもおこなわれています。その中のひとつが「Hajimariワークショップ」です。
「就活が本格化する前の段階においてキャリアを考える上で大切なこと」を中心に講義があり、自己分析ワークショップを通して自分自身の理想のキャリアを明確にしていく2時間ほどのイベントです。オンラインでも開催されており、毎回約40名ほどの学生が参加しています。
これからの就活で具体的にどのようなことをすれば良いのか、現時点で自分にどんなスキルが必要なのか、どのような未来を描きそのために何ができるのか、他の学生はどんなビジョンを持っているのかを知ることができます。就活の軸を明確化したい人におすすめのワークショップです。
5-3.プログラミングが無料で学べるし優良ベンチャーも紹介してくれる
プログラミングかじってみてぇと思ってる人へ
ベンチャーでのアルバイトなどもありかもしれないけれど、まとまった時間が取れない人はinteeがおススメです。
プログラミング無料で学べるかつ、就職相談にwebで乗ってくれるし優良ベンチャーも紹介してくれる。
スカウトもあってなかなかいいです。— 【20卒】就活関連の人材ITで働く学生 (@VL3kLlP3QuyRrpv) May 15, 2019
プログラミングを学びたいけれどまとまった時間が取れない人にはinteeがおすすめという口コミがありました。
inteeは就活学生向けに作られたサービスなので、就職相談や企業探しをしたいときに便利と言えるでしょう。
5-4.未経験でプログラミングをはじめてエンジニアに就職
一年前、inteeで生まれて初めてプログラミング勉強開始して、そのままエンジニア就職、、となったけど、このサービスは本当によかったと確信して言える。
就活生で未経験からエンジニア目指す子には是非とも選考受けてもらいたい✨なによりタダだし!!https://t.co/OWeXNZmvpK— MAYA (@MAYA44718833) January 25, 2020
未経験の状態からinteeのプログラミングサービスを利用して勉強を開始し、エンジニアに就職したという口コミがありました。inteeは無料でプログラミングを受講することもでき、未経験の方にも徹底的なサポートが施されます。
編集部 橋本
プログラミングを無料で学べることはintee最大の特徴でもあるので、「プログラミングなんて難しそう」と感じている人もinteeを受講してみてはいかがでしょうか。
6.inteeは開発系のスキルを身に付けITやベンチャー企業への入社を希望する人におすすめ
inteeは無料でプログラミングなどの開発系のスキルを学ぶことができる、ITやベンチャー企業を目指す就活生のための支援サービスです。
多彩なコースの中から希望の講座を受けることができるため、未経験からエンジニアを目指したい人にもおすすめです。
inteeを利用してプログラミング学習をするためには選考を通過する必要がありますが、2つ以上のコースを終えると企業からスカウトを受けることができます。
登録している企業はITやベンチャー企業が中心で、マッチングイベントではそのような企業と直接面談をしてフィードバックを受ける機会もあります。
また、inteeでは一人ひとりの就活生に対してメンターが付き、キャリア形成や就活における悩みなどの相談も可能です。ITやベンチャー企業を目指す人には、スキルを身に付けながら就活を進めていけるinteeをおすすめします。
【24万人以上の就活生が利用中】企業からオファーが届くスカウトサイト!
OfferBoxはプロフィールを登録しておくと企業からオファーが届くスカウトサイトです。
プロフィール入力率が90%以上の場合、平均24.6社からのオファーを受け取ることができるんです。※
さらに、OfferBoxでは適性診断『Analyz+U』を無料で受験可能!
『Analyz+U』は25項目の診断結果で自分を詳細に分析でき、社会に出た時に活かせる強みが分かります。
診断結果には強みや特性だけでなく、アドバイスも記載されているので、自己PR文作成にも役立ちますよ!
<OfferBox参加企業> ・資生堂、マイクロソフト、グリー、朝日新聞、JCB、経済産業省など
- 企業からオファーが届く!大手・ベンチャー・官公庁など、9,411社以上が登録
- 高精度の適性診断『Analyz+U』が無料で受検可能!
- 診断結果のアドバイスから自己PR文を作成できる
就活生に人気のサービスTop3

ソニー/アクセンチュア/資生堂etc.
大手内定を狙うなら!インターン掲載数No1の『インターンシップガイド』

あなたの強みと適職を特定!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!

【23卒】大手/有名企業からオファー!
10万人以上が使用する自己分析ツール『キミスカ』
コメントを残す