・就活会議の評判は?
・就活会議に投稿したことって企業にバレる?
就活サービスを探す中で、就活会議に出会った人はこのような疑問を抱えているのではないでしょうか?
就活会議は、現役就活生や社会人の先輩達のリアルな声が集まる就活口コミサイトです。
内定者ESや選考の体験談など有益な情報多く掲載されているため、上手に使いこなすことができれば、就活も効率的に進むでしょう。
編集部 橋本
就活会議の利用方法からメリット・デメリット、利用者の評判など口コミと合わせて紹介していきますので、この記事を読めば、就活会議を自分に合った方法で使いこなせるようになるでしょう。
内定者ESがタダで読めちゃう!

Contents
1.社会人や先輩就活生のリアルな情報がゲットできる【就活会議】
世の中には非常に多くの就活サイトが存在しますが、皆さんは『就活会議』という就活サイトをご存知でしょうか。
就活会議は、利用学生数15万人以上と今や大注目の就活サイトです。社会人や先輩就活生の、リアルな情報が手に入ります。
就活会議では、社員や元社員の口コミをみることができるため、その企業の実情を把握することができます。また、内定者が書いたエントリーシートや面接情報を無料で読むことができるため、企業研究と選考対策ができる就活サイトです。
さらに、同学年のライバルたちの情報を「みんなの就活速報」という形で閲覧することが可能です。リアルタイムで他の就活生の選考状況を知ることができ、ひとつのサイトで企業研究・選考対策・他者の選考状況に関する情報を網羅することができる便利なサイトとなっています。
1-1.ポート株式会社が運営
就活会議の運営会社は、元々は株式会社リブセンスでしたが、2020年5月よりポート株式会社が買収する形で運営会社となっています。
キャリアの神様
ポート株式会社 概要
社名 | ポート株式会社(英名:PORT INC.) |
所在地 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー12F |
設立 | 2011年4月 |
資本金 | 819百万円(2020年3月末時点) |
代表取締役 | 代表取締役CEO 春日博文 |
事業内容 | インターネットメディア事業 キャリア領域 ・キャリアパーク ・キャリアパーク!就職エージェント ・就活の未来 ・イベカツ ・就活会議(100%子会社の就活会議株式会社が運営)ファイナンス領域 ・マネット ・マネット(カードローン) ・マネット(FX) ・カードローンエージェント |
コーポレートサイト | https://www.theport.jp/ |
2.就活会議の3つの特徴

口コミサイトならではの特徴で就活生からの支持を得ている
ここからは就活会議の特徴を解説していきます。就活会議の特徴は大きく3つあり、
1つ目は「社員・元社員による会社のリアルな評価が分かる」点です。その企業で実際に働いている社員や元社員が企業の実情をリアルに語っているため、企業理解を深めることができます。
2つ目は「企業ごとの選考の内容を知れる」点です。企業ごとの選考の情報で、先輩就活生が実際に体験した選考内容を知ることができます。
3つ目は「インターンの体験記を読むことができる」点です。企業ごとのインターンシップの内容やインターンシップに参加した感想、そしてインターンシップが本選考に影響するのかなど、先輩就活生のインターンの体験記を読むことができます。
それでは、それぞれについて詳しくみていきましょう。
2-1.社員・元社員による会社のリアルな評価が分かる
- 仕事のやりがい
- 年収、評価制度
- スキルアップ、教育体制
- 福利厚生、社内制度
- 事業の成長性、将来性
- 社員、管理職の魅力
- ワークライフバランス
- 入社後のギャップ
- 退職理由
<li女性の働きやすさ>
就活会議では、その企業で実際に働いている現役社員や元社員の口コミをみることが可能です。
実際に働いている社員が「成長性・将来性」「給与水準」「安定性」「仕事のやりがい」「福利厚生」「教育制度」「企業の理念と浸透性」の7つの指標をそれぞれ5段階評価しているため、リアルな評価が分かります。
さらに、社員・元社員の口コミでは上記の10個のカテゴリーに分類されて掲載されているため、自分が知りたい情報を探しやすくなる点は非常に便利です。
2-2.企業ごとの選考の内容を知れる
企業ごとに選考の内容を詳しく知れる点も、就活会議の特徴のひとつです。先輩就活生から集めた実体験をもとに構成されているため、信憑性も高いといえます。
例えば、その企業の選考フローやエントリーシートで聞かれる質問と先輩就活生の回答例、内定者からのアドバイスなど選考に関係する多くの情報が掲載されているため、企業ごとの対策に非常に役立つ内容です。
さらに、掲載企業数は134,627社(2020年7月現在)と非常に多くの情報を取り扱っているだけでなく、1社に対して複数人の体験談が載っていることから多様な意見を参考にできます。そのため、情報の信憑性の見極めがしやすいでしょう。
2-3.インターンの体験記を読むことができる
また、本選考の情報だけでなくインターンの体験記を読むことができる点も特徴です。2020年7月現在、2,563社のインターン体験記が公開されており、先輩就活生がインターンに参加するまでの選考、インターンの内容、そしてインターンの感想などさまざまな情報が掲載されています。
先輩就活生のインターン体験記を読むことで、その企業で実際に実施されているインターンの内容を把握することができ、インターンの感想を読むことで、その企業のインターン充実度を把握することができるでしょう。
さらに、インターンに参加する前のエントリーシートの内容や面接で聞かれることなどの情報を読むことで、選考に向けた対策を練ることもできます。
また、インターンが本選考へもたらす影響まで記載があるため、参加した方が有利か否かまで判断できます。インターンに参加したい企業の選考対策として非常に便利なサイトです。
2-4.就活生に活用されるナビサイト第6位
HR総研が「楽天みん就」と共同で実施したアンケート調査によると、2020年卒の就活生が実際に活用している就活ナビサイトのランキングで、就活会議が総合第6位(文系:6位、理系:4位)に大躍進していることが分かりました。これまで紹介した、3つの特徴を持っていることが人気の理由といえるでしょう。
依然としてマイナビ(総合1位)・リクナビ(総合2位)は非常に多くの利用者がいるのも事実ですが、その利用者数は年々減少傾向にあります。
インターン需要が高まり、本選考にも影響を与えるようになったことで就職活動の早期化や分散化が進んでいるため、もはや3月の就活解禁後に情報収集をしているのでは出遅れてしまいます。そこで、リアルな口コミや就活体験記が掲載されているサイトである就活会議の存在感が増してきているといえるでしょう。
面接官を納得させられる志望動機は具体性と論理性が肝心!
書きたい内容はあるけどうまくまとまらない、そもそもどうやって書けばいいのか分からないという人は「志望動機ジェネレーター」を使ってみましょう!
志望動機ジェネレーターなら、簡単な質問に答えるだけで論理的で説得力のある志望動機が完成します。
志望動機作成ツールを活用して、人事を唸らせる志望動機を完成させましょう。
3.就活会議の3つのメリット
- 会社の実情を知れるため1年後3年後のビジョンがイメージしやすい
- 選考の質問内容が分かるため対策しやすい
- インターンの体験記を読めるため参加しなくても内容や参加して得られることがわかる
3-1.会社の実情を知れるため1年後3年後のビジョンがイメージしやすい
就活会議を利用するメリットの1つ目は「会社の実情を知れるため1年後3年後のビジョンがイメージしやすい」という点です。就活会議は社員や元社員の口コミをもとに企業ごとの評価付けをおこなっているため、信憑性の乏しい他の口コミとは違って企業の実情をある程度正確に知ることができます。
「仕事のやりがい」「事業の成長性、将来性」「入社後のギャップ」など、社員の口コミを把握することで、自分がその企業に入社した後のキャリアビジョンのイメージがしやすくなります。
例えば、入社後の年次が若いうちから裁量の大きなプロジェクトを任されるという仕事のやりがいに関する口コミがあったとしたら、その企業は若いうちからある程度仕事を任されることが分かるため、数年後の自身の立ち位置がある程度想像できるでしょう。
3-2.選考の質問内容が分かるため対策しやすい
就活会議を利用するメリットの2つ目は「選考の質問内容が分かるため対策しやすい」という点です。就活会議では先輩就活生が実際に経験した面接時の質問内容も企業ごとに掲載されているため、面接に向けた対策がしやすくなります。
就活生であれば面接での質問内容はもっとも気になることのひとつといっても過言ではありません。一般的に面接で聞かれる質問の王道は「自己紹介」「学生時代頑張ったこと」「志望動機」ですが、企業によっては独自な質問も存在します。
また、面接といっても一次面接・二次面接・最終面接の各フェーズで聞かれることも当然異なってきますが、就活会議では段階ごとの質問内容を確認することが可能です。
面接をうまく乗り切るためには事前対策は非常に重要になるため、先輩就活生の実際に経験した質問をみられる就活会議を利用することはとても有意義といえるでしょう。
3-3.インターンの体験記を読めるため参加しなくても内容や参加して得られることがわかる
就活会議を利用するメリットの3つ目は「インターンの体験記を読めるため参加しなくてもインターンの内容や参加して得られることがわかる」という点です。
就活会議では本選考情報だけでなく、先輩就活生が実際に体験したインターンの情報も企業ごとに掲載されているため、その企業のインターンの中身を理解できます。
例えば、インターンで実際にやるグループワークのテーマ内容であったり、そのテーマをどのように進めたのかなど細かな情報が書かれています。また、インターンの魅力度についても確認することができ、インターンに参加して志望度が上がったかどうかなども確認することが可能です。なかには、「調べれば分かる内容を説明するだけで志望度が下がった」というリアルな声もあるため、参考になります。
さらにインターンに参加して選考に影響したことも掲載されているため、実際にインターンに参加しなくても各企業の情報を網羅的に収集できる点は魅力です。
よしお
4.就活会議の2つのデメリット
- 自分が希望する企業の情報があるとは限らない
- 口コミを鵜呑みにして事実と異なる情報を信じてしまう人も
4-1.自分が希望する企業の情報があるとは限らない
就活会議を利用するデメリットとして、「自分が希望する企業の情報があるとは限らない」という点が挙げられます。
就活会議では2020年7月現在で、134,627社の登録企業と 45,434枚のES・体験記が掲載されていますが、必ずしも自分が希望する企業の情報が掲載されているわけではありません。
例えば、「財務省」「国土交通省」といった官庁などの国家公務員は、一定の人気はある職業といえますが、その情報は口コミが少しある程度です。選考の情報やインターンの情報はほとんどなく、国家公務員志望の就活生はあまり使えない内容となっています。
また、中小企業でも同様の傾向があり、人気企業である大企業の情報は多く網羅されている就活会議ですが、人によってはあまり使えないサービスになるという点がデメリットでしょう。
4-2.口コミを鵜呑みにして事実と異なる情報を信じてしまう人も
就活会議を利用する際には、「サイト内の情報の全てが正しい情報とは限らない」という点にも注意が必要です。
就活会議では多くの口コミや体験談、さらには「みんなの就活速報」といった情報が掲載されていますが、その情報の信憑性を疑わずに鵜吞みにしてしまった結果、異なる情報を信じてしまう人も出てきます。
インターネット上の情報に共通していることですが、いくら社員・元社員が書いた口コミとはいえ、すべての情報が正しいとは限りません。事実と異なる情報を鵜吞みにしてしまうことで、その企業に対する誤った認識を持ってしまう可能性もあります。
就活会議は便利なサイトですが、あくまでも口コミということを念頭に置いて、実際に企業説明会などに参加して自分で確認することも大切だということを忘れずにいましょう。
キャリアの神様
5.就活会議の評判
5-1.大学のメールアドレスを持っていなと登録が難しい
就活会議の口コミとして多く見られるのは、「大学のメールアドレスを持っていないと登録が難しい」というものでしょう。就活会議に登録する際は、大学で支給された「ac」ドメインでないと登録ができません。
これは、大学生でないと登録ができないように制限をかけるためです。偽学生の登録を抑制させる仕組みになっている一方で、大学生であっても「ac」ドメインのメールアドレスを持っていない学生は登録することが難しく、Twitterでも次のようなツイートが見られます。
就活会議登録したいのに大学に個人メールアドレスないからできない😭😭
— しぇしぇ@21卒 (@kkkaaapppaaa15) July 17, 2020
一方で、最近では「ac」ドメインのメールアドレスを持っていなくても、学生証の写メを送付することで登録することが可能になっています。
よしお
キャリアの神様
5-2.専門系の職種を募集する企業がほとんどない
就活会議は多くの企業の社員・元社員の口コミや先輩就活生の就活体験記が掲載されているため、全般的に評判はいいものの、専門系の職種を募集する企業の掲載はほとんどないという側面もあります。
専門系の職種希望の就活生からすると使い勝手の悪い就活サイトと感じられてしまいます。
Twitterで検索すると以下のツイートがヒットしますが、専門系の職種志望の就活生にとっては就活会議は「充実していない」と捉えられているようです。
ノンデザイン学部からのデザイナーの就活体験記的なサービスないよなー、
就活会議そんなに充実してないしデザイナーの選考の話とか全然ない。
デザイナーに特化した就活体験記的なのが載ってるサービス作ってください。作ろうぜ。— かける (@kangaeru0123) December 17, 2018
6.就活会議の登録方法
編集部 橋本
- STEP.1トップ画面右上の「無料登録」をタップ
- STEP.2メールアドレスとパスワードを登録する学校で配布されているメールアドレスとパスワードを入力し、 「同意して登録」のボタンをタップします。
- STEP.3メールアドレスを認証して登録完了仮登録完了ページが表示された後に、前の画面で入力したメールアドレスに確認メールが届きます。
送られてきたメール内のURLにアクセスして登録完了となります。
就活会議の退会方法
登録方法と合わせて、就活会議の退会方法もご紹介します。
- STEP.1メニューからプロフィールページへマイページのメニューからプロフィールページにアクセスします。
- STEP.2退会確認ページへ進むプロフィールページの最下部、「退会する」リンクを押して退会確認のページに進みます。
- STEP.3退会完了「退会しますか?」と確認するページに移動したら、水色のボタン「はい」を押せば退会完了です。
7.まとめ|就活会議は企業研究にも選考対策にもなる万能口コミサイト
今回は、利用学生数15万人以上の注目のサイト「就活会議」について紹介してきました。具体的には就活会議の3つの特徴・メリット/デメリットを中心に解説してきました。
就活会議は、社員・元社員の口コミから企業のリアルな実情を知ることで企業研究ができます。さらに、先輩就活生が残した就活体験記やインターン体験記に書かれている選考の内容を知ることで選考対策ができるため、就活生にとって魅力的なサービスです。
就活会議は、今や就活生が実際に活用している就活サイトのランキングでは総合第6位に飛躍するほど、就活生の中では人気サイトに位置付けられているため、ぜひとも使ってほしいサービスといえます。
ただ、就職会議は万能口コミサイトである一方で、掲載されている口コミや体験記のすべてが正しい情報とは限らないため、参考情報程度にきちんと情報は自分で調べる癖をつけることを心掛けてください。
「他のサービスを知らないまま」というリスクを避けたい方はこちらの記事を
【24万人以上の就活生が利用中】企業からオファーが届くスカウトサイト!
OfferBoxはプロフィールを登録しておくと企業からオファーが届くスカウトサイトです。
プロフィール入力率が90%以上の場合、平均24.6社からのオファーを受け取ることができるんです。※
さらに、OfferBoxでは適性診断『Analyz+U』を無料で受験可能!
『Analyz+U』は25項目の診断結果で自分を詳細に分析でき、社会に出た時に活かせる強みが分かります。
診断結果には強みや特性だけでなく、アドバイスも記載されているので、自己PR文作成にも役立ちますよ!
<OfferBox参加企業> ・資生堂、マイクロソフト、グリー、朝日新聞、JCB、経済産業省など
- 企業からオファーが届く!大手・ベンチャー・官公庁など、9,411社以上が登録
- 高精度の適性診断『Analyz+U』が無料で受検可能!
- 診断結果のアドバイスから自己PR文を作成できる
就活生に人気のサービスTop3

オンラインでOB訪問ができる!
就活のモヤモヤは『ビズリーチ・キャンパス』で解決!

【24卒】大手/有名企業からオファー!
10万人以上が使用する自己分析ツール『キミスカ』

あなたの強みと適職を特定!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
コメントを残す