- 学生起業スクール「ウィルフ」って実際どうなの?
- 料金は高くない?入っても大丈夫?安心できる?
- 他のビジネス・起業スクールよりも良いサービス?
この記事を開いた、他の学生より感度が高くて、成長意欲の高いあなたは、上記のような疑問をお持ちでは?
起業して成功して、お金持ちになったり、周りから賞賛されたらどんなに嬉しいでしょう。
この記事では、起業したい!成長したい!と考えている大学生がウィルフに入るべきかどうかをフラットな目線でお伝えします。
ウィルフの特徴・評判・信頼できる理由などを1から10まで解説しますので、最後まで読めばウィルフに入会すべきかどうか判断できるようになります。
Contents
1.学生ビジネススクールWILLF(ウィルフ)では6ヶ月の実践起業経験ができる
ウィルフは、胡散臭い起業スクールにありがちな、座学のセミナーではありません。
しっかりと実践を通してスキルを体得できるようなプログラムになっています。
具体的には、
これら3回の事業を立ち上げ、実際に利益を出していきます。
最初からwebサービスを作ったり、大きなことをするのではなく、小さなプロジェクトを積み重ねて成功体験を積みます。
プログラムが終了したその後、すぐに起業できる状態を、たった半年で実現できます。
感度の高い学生
が利用中
2.WILLFU STARTUP ACADEMYが信頼できる3つの理由
- 協賛企業がたくさん入っている
- 大手メディア掲載実績あり
- 自社サイトやツイッターでも怠らずに情報をたくさん発信している
起業スクールというと、どうしても怪しいイメージを持ってしまう方は多いはず。
しかし、ウィルフに関しては、上記3つに挙げた理由から、抜群に信頼できると断言できます。
2-1.協賛・出資先企業がたくさん入っている
ALAN PRPDUCTS・IDCフロンティア・KLab・セプテーニ・サイバーエージェント・LIFULL・クックパッド・East Ventures・Mistletoe・日産自動車・リクルートジョブズ・元衆議院議員・関西学院大学・近畿大学など
一流起業や教育機関が出資しているので信頼できます。
2-2.大手メディアからも評価されている
ウィルフの活動が多くの人にとって価値がありと認められ、日本経済新聞・日経産業新聞・テレビ東京(ワールドビジネスサテライト)・NHK・フジテレビなどに取り上げられています。
まったくもって怪しいなんてことはありませんね。
2-3.自社サイトやツイッターで誠実に情報発信している
①そもそも絶対に儲かる事業なんてない
インターネット商材やセミナー講座などで伝授されるとしている
「絶対に稼げるビジネス」であるが、結論から言ってしまうと存在しない。
まず、そのようなものが仮に存在するならば教える人にとってメリットは
ないし(教材費やセミナー料金でもお金は得られるかもしれないがそれ以上に
「稼げるビジネス」で稼いでるはずなので)、
実際に受講や購入した人のネット上での批判や見られる一方で
実際に成功したとされるサービス利用者が全く生まれていないので
結論としてそのような事業は存在しないと言える。②絶対儲かるビジネスの正体
では、実際にお金を稼いでいる人がするビジネスの正体はいったいなんなのか。
それは「ネズミ講」と呼ばれるものである。
具体的に説明すると、最初に成功したとされる人が
「自分が作った100%儲かるビジネス」を初期サービス利用者に
伝授してその初期受講者にもその「自分が作った100%儲かるビジネス」を
販売する権利を与える。
次にその権利を元に初期受講者が他の受講者にそれを販売する。
これ以降は最初の繰り返しである、するとどのようなことが起きるか。
最初の受講者が購入していた頃は実際に買う人の少なさから口コミや
評判が出回っておらず買いたいと考える人がいるが、購入者が増える
サイクルを繰り返すと「自分が作った100%儲かるビジネス」には
実は価値がないことに気づき、最後の方に購入した人は販売する権利を得ても
誰にも買われずに終わってしまう。 その結果儲かるのは起業家本人と
最初の購入者のみである。 これこそが絶対儲かるビジネスの正体である。
詐欺のようなビジネス手法をきっちりとウィルフのブログ内で解説されています。
こうした悪しきビジネスは邪道だということを発信しているので、ウィルフが怪しいスクールなんてことはまずありえません。
多少、厳しいカリキュラムになるかもしれませんが、正統にビジネスを行って稼げるようになるスキルを手に入れるなら、ウィルフが信頼できることがわかります。
1000人
の学生が利用した!
3.WILLF(ウィルフ)に参加するメリット
3-1.同世代の学生とは比べ物にならない実績が身につく
大学で学ぶことは大事ですが、しょせんは座学です。
普通に過ごしていると、就職活動の際も、他の学生と横並びのような「学生時代に力を入れた事」になりがち。
しかし、ウィルフに参加すれば、ビジネスを実践して売上をつくった実体験が手に入ります。
就職して求められるのは、価値を作って、売上をあげるスキルです。
したがって、ウィルフの活動を通してビジネス実績が身につくことは大きなメリットだと言えるでしょう。
3-2.将来、かなり強力的になるであろう人脈が沢山できる
参加する学生はどんな人が多いかというと、やはり多少なりとも起業に興味がある学生が多いです。
全員が全員、大成功するような能力が高い人が多いとは限りませんが、中には、実際に資金調達して社長になっている人もいます。
志が高い学生と仲良くなり、将来を共にできるのは、大きなメリットであると言えるでしょう。
そんなすごい人と一緒になんてやっていけるのかな…と不安に思う人も大丈夫です。
最初は自信がなかったり、能力がないのは当たり前です。
半年ほどの時間を共有するので、結果として、それぞれ想いを持った学生にバージョンアップされ、強力なつながりが形成されることでしょう。
1000人
の学生が利用した!
4.WILLF(ウィルフ)の評判・口コミ・卒業生の声
4-1.ウィルフの評判・口コミ
テックキャンプって実際どうなんやろ
— 論語と酒 (@3W4Lr4omDZbCa6i) 2019年1月7日
起業家スクールのウィルフに通うこと決めました
— 論語と酒 (@3W4Lr4omDZbCa6i) 2019年1月16日
中央大学在学の起業家志望の方のツイートです。プログラミングスクールなどを探していますね。
意識が高い人にとって、費用も大きくならないウィルフに通う選択肢以外、あまり良い道がないのかもしれませね。
4-2.ウィルフ卒業生の声・実績
学生時代に通っていた起業塾ウィルフの社長、黒石さんと久しぶりに連絡取ってテンション上がった。私は起業せず就職を選んだ人間だけど、大袈裟ではなくウィルフで学んだことは一生の宝だと思ってる。働くこと自体に後ろ向きだった(←おい笑)私が前向きになれた塾でもある。学生には本当におすすめ。
— きゅうり(矢野 友理) (@Xkyuuri) 2017年11月12日
今日の #tusstartup は
椎木里佳社長(@rikashiikiamf )と
樋口あき社長❗️椎木社長は高3の時1番影響を受けて、スタートアップに飛び込んだきっかけの人。
樋口社長は、WILLFU生としては心震える講演だった。ありがとうございました。最高でした。 pic.twitter.com/pNxDFuzw47
— 大森嵩之 (@raspberry__boy) 2017年11月9日
クリエイター学生からの絶賛の声
「クリエイターとして発信を続けていくために、ただ大学に通うだけでは足りないと感じた。起業を体験して、他の人とは違う価値を世の中に発揮していきたい」
(立命館大・映像学部2年)「大学では家具などのプロダクトデザインをしている。自分のアイデアを世に送り出していくために、行動する力とビジネススキルを学びたくて入学を決めた」
(武蔵野美術大・造形学部4年)「起業に興味があって、それができる環境を探していてウィルフにたどりついた。専門分野を生かしながら、ビジネスプランを立てて実際に事業を立ち上げられる実力を身につけたい」
(東工大・工学院機械系3年)「以前から起業したいと考えていたが、何から始めていけばいいかわからず行動できていなかった。ウィルフで起業の実践に取り組むことで、自分の会社を立ち上げて経営者として成長していきたい」
(明治大・経営学部1年)
就活でも無双できるとの評判
ウィルフに通っていて一番良かったのは、
良い意味で変な人がいっぱいいたこと。
普通に大学生活を送っていると、
目的意識を持って物事に取り組んでいない学生ばかりで話が全然面白くなかった。
やっぱり、ウィルフの人と話していると面白い。
レッドオーシャンの就活では、
良い意味で『変な人』であることが価値になる。
1000人
の学生が利用した!
5.WILLF(ウィルフ)に学生時代に挑戦しておくべき決定的な理由
1.就活がめちゃくちゃ有利になる
卒業生は、マッキンゼー・ゴールドマンサックス・三菱商事・リクルートHDなどに内定した学生がゴロゴロいます。
やはり、他には存在しないような学生になれるからです。自分で売上を作った学生なんて1%もいません。
となると、企業からは引く手あまた。就活が劇的に有利になります。
2.起業して成功を掴むチャンスを1%でも確率をあげれる
普通に生きていれば、考えられないような額のお金を手にするのも可能です。
例えば、卒業生からは、EastVenturesから企業評価1億円で1000万円の資金調達に成功。大学卒業直前に事業売却に成功。
自分で決めたことをやり抜き、誰かにとっての価値を生み出す補助輪の役割を、ウィルフは担ってくれます。
6.まとめ | WILLFは学生のうちに受講しておくべきスクール
大学生の時間がある内に、こうした場所に勇気を出して踏み込むことは、のちのち非常に大きな糧になります。
どうせ遊んでいても、時間は流れていくのですから、腹をくくってチャレンジしてみましょう。
みんな最初は「ちょっと起業に興味がある」程度からスタートです。
能力もそこまで大きく変わりません。しかし、社会人になると大きな差が生まれてきます。
大学生の内に、ウィルフのようなプログラムに参加して、自分を磨いているかどうか。
これが、のちに大きな差となって顕著に現れます。
受講費用も、開催場所やスポンサーによって無料になりますから、ぜひ参加してみることを強く推奨します。
無料説明会では「起業家になるために必要なもの」「先輩起業家の学生生活を分析して分かったこと」など、勉強になる有益な情報も聞くことができます。
参加を検討している方は、ぜひ足を運んでみてください。
これを機に、あなたの人生が好転すれば幸いです。
1000人
の学生が利用した!
サービス会社概要
サービス名 | WILLFU STARTUP ACADEMY(ウィルフスタートアップアカデミー) |
運営会社 | 株式会社ウィルフ |
サービス概要 | 学生起業ビジネススクール |
対象者 | 大学生(1〜4年生)、大学院生(1〜2年生)で会場に通える者 |
会場 | 渋谷区道玄坂2-10-12 SHINTAISO No.3「X3」(新大宗ビル3号館) 7階 |
料金・値段 | 完全無料 |
期間 | 6ヶ月 |
料金・値段 | 無料 |
コメントを残す