ページが見つかりませんでした | 京大19卒就活生と18卒が就活のリアルを伝える https://www.jmatch.jp/careerguide 京大19卒就活生と18卒が就活のリアルを伝える Mon, 07 Aug 2023 10:37:05 +0000 ja hourly 1 https://cdn-media.shikitaka.com/shikitakacom/prod/wordpress/wp-content/uploads/2019/01/cropped-kami-logo-32x32.jpg ページが見つかりませんでした | 京大19卒就活生と18卒が就活のリアルを伝える https://www.jmatch.jp/careerguide 32 32 就職浪人で人生終了?就活の厳しさと賢く内定を得る方法 https://www.jmatch.jp/careerguide/nai/syurou https://www.jmatch.jp/careerguide/nai/syurou#respond Mon, 07 Aug 2023 10:35:16 +0000 https://www.jmatch.jp/careerguide/?p=4494
・思うように就活が進んでいない
・今年はもう諦めて来年また就活をしたほうがいいのか
・就職浪人になって来年早いうちから就活を始めたほうが得ではないか?

この記事にたどり着いた人のなかには、思うように就活が進んでいない人や、就職浪人という選択肢を考えており、新卒就活での後悔を払拭したいと思う人もいるでしょう。

私は17卒の就活で第一志望企業に落ちました。実力不足を思い知り、悲しかったです。

Kという友人がいたのですが、彼もまた同じように第一志望の企業に落選をして悔しい思いをしていました。

私たちはどうにかして有名企業に入れないか考えに考え、選択肢のひとつとして出たのが就職浪人です。

この記事では、就職浪人を選択をしたK君の既卒就活のリアル、就職浪人の厳しさ、そして彼の経験を基にどのように既卒就活を進めていけばいいかをお伝えします。

就職浪人の厳しさや、厳しい中でもどう動いていけばいいか、そして、就職浪人で人生が大きく変わった友人Kの迎えた結末を知ることができます。

あなたが就職浪人をすべきかどうか、その判断材料として参考にしてみてください。

1.就職浪人とは?

  1. 就職浪人と就職留年の違い
  2. 就職浪人と就職留年のメリット・デメリット
  3. 就職浪人になれば学業もなく就活に専念できる

1-1.就職浪人と就職留年の違い

就職浪人と就職留年は新卒カードの有無など大きく差があります。

まずは、就職浪人と就職留年の違いを整理しましょう。

●就職浪人:大学を卒業後に、既卒として再度就職活動をすること

●就職留年:大学に在籍するために意図的に留年して、新卒として再度就職活動をすること。

大学を卒業しているか否かが大きな違いです。

1-2.就職浪人と就職留年のメリット・デメリット

就職浪人

good point
  1. 留年=怠惰という汚点を残さなくて済む
  2. 既卒として就活をするので学費がかからない
  3. 就活に専念できる
bad point
  1. 新卒切符を失う
  2. 大学の就職課からサポートを受けられない
  3. 履歴書に空白の1年を作ってしまう

就職留年

good point
  1. 新卒切符を保持できる
  2. 大学の就職課のサポートを受けることができる
bad point
  1. 学費がかかる
  2. 留年をどう説明するかに苦労する
  3. 履歴書に留年の事実を残してしまう

新卒切符を失うかどうか、学費がかかるかどうかが論点になります。

履歴書に空白の1年、留年の1年が残るという点は共通しており避けられません。

1-3.就職浪人になれば学業もなく就活に専念できる

先ほど紹介しましたが、就職浪人の一番のメリットは、就活に専念できる点です。

新卒での入社を目指す大学生は、政府の主導する就活ルールに則ったスケジュールに合わせ、就活と同時に単位の取得やゼミ、部活にアルバイトなどと並行して進めなければいけません。

就職浪人となれば、大学は卒業しているため、単位取得のための授業への出席、課題やテスト、部活などに追われることはありません

自分の価値観や興味、能力を見つめ直すなど自己分析も入念にし直すことができ、志望する業界や企業を再検討する業界研究の時間も持つことができます。

バイトや入社を希望する企業先へのインターンはしておくべき

就職浪人は、新卒で入社した同年齢の社員と遜色ない経験やスキルを備えていることが求められます。

1年目の新入社員が求められる仕事への取り組み方は、ベストセラーのビジネス書「入社1年目の教科書」が参考になります。

本を読んでわかるように、社会人としてのマナーや常識、仕事の進め方は、職場での実践経験を通して身につけるものです。

反対に言えば、職場経験を積んでいることが、社会人としての素養を備えていることの証明にもなります

就職浪人の自由な時間を利用して資格取得にチャレンジする人もいますが、資格は実務経験を伴ってはじめて評価される側面があり、資格自体が必ずしも就活で有利に働くとは限りません。

希望の業界や企業でのインターンやアルバイトなど、就労の機会を持ちましょう。

就活浪人を避けたいならこれ!

2.実際はどうなの?就職浪人の実態

就職浪人をすると就活に使える時間が増えるというメリットはありますが、就職浪人をしたからといって必ず就活が成功するとは限りません。大多数の学生が1回の就活で就職先を決める中、就活2年目となると身だしなみや受け答えなど企業の就職浪人を見る目は厳しくなりやすいです。

就職浪人の割合や企業側から見たときのイメージなど実態を見ていきましょう。

よしお

就職浪人するデメリットはわかったけど、就活に失敗したら就職浪人した方が、いい企業に就職できそうだな。
たしかに就職浪人すると就活に使える時間が増えるというメリットはあるが、就職浪人した人が良いところに就職できるとは限らんのじゃぞ。

キャリアの神様

  1. 就職浪人の割合
  2. 就職浪人した人が就職できる割合
  3. 企業から見たイメージ

2-1.就職浪人の割合

令和3年に政府が実施した「令和2年度大学卒業者の就職状況調査」によると、大学生の就職率は96.0%が就職していることから、就職浪人はわずか4%程度です。「希望の会社から内定が貰えなかった」「そもそも内定がもらえなかった」などといった理由から就職浪人を選択する学生は多くありません。

厚生労働大臣が定めた「青少年の雇用機会の確保等に関して事業主が適切に対処するための指針」 にも定められているように、就職浪人をしても卒業後3年以内は新卒扱いになるケースも多いです。ただ、新卒の学生と比較されてしまったり、面接で浪人した理由を聞かれたりと不利になることもあるでしょう。

2-2.就職浪人した人が就職できる割合

令和3年に厚生労働省が実施した「労働経済動向調査(令和3年8月)の概況」によると、およそ70%の企業が就職浪人を含む既卒者の応募が可能でした。しかし、そのうち60%が採用には至っていません。

つまり、就職浪人した場合、正社員で採用される可能性は30%未満にまで低下してしまうということです。

2-3.企業から見たイメージ

就職浪人は1年間で就職先を見つけることができなかったということが既成事実になってしまうため、企業からはネガティブなイメージを持たれがちです。

具体的には、

  • なぜ就職せずに卒業したのか
  • 卒業後は何をしていたのか
  • どの企業からも内定がもらえなかったということは、本人に何か問題があるのではないか

といった疑問を持たれやすくなってしまいます。たとえ就職浪人になった明確な理由があったとしても、企業を納得させることができなければ、内定獲得は難しいといえます。

新卒の学生と比べると、マイナスからのスタートとなることを覚悟した方が良いでしょう。

3.就職浪人が成功する人の特徴

就職浪人の間に採用担当者に納得してもらえるような結果を残すことは容易ではありませんが、あなたの取り組み方次第で就活を成功に導くことは可能です。就職浪人することで、新卒よりも内定をもらうハードルが高くなりますが、実際に30%の人は正社員として採用されています。

ここでは、就職浪人をして成功する人と失敗する人はどこで差が生まれるのかを解説します。

よしお

就職浪人しても正社員として採用される人ってどんな人なんだ?
目標が明確で、自分が満足できる就職先から内定をもらうために全力で努力できることが重要じゃぞ。

キャリアの神様

  1. 自分で納得した上で就職浪人を選択する人
  2. 新卒就活の良くなかった点を反省し改善できる人
  3. 就活に対するモチベーションを維持できる人

3-1.自分で納得した上で就職浪人を選択する人

就職浪人したからといって、志望する企業に入社できないわけではありません。就職浪人になることのメリット、デメリットをきちんと理解して、自分が納得したうえで就職浪人を選択することが大切です。

1回目の就活で思うようにいかなかった場合、浪人期間中の時間の使い方をきちんと決めて自己コントロールできるのであれば、納得のいく結果につながりやすくなります。また、就活を一度経験しているからこそ、同じ失敗を繰り返さないよう自己分析や面接対策にその経験を活かせるでしょう。

またどうしても入社したい業界や企業が決まっている場合は、事前に既卒者も応募可能かどうか確認しておくことも重要です。

あなたの手元にある内定、希望する業界や企業、浪人期間の時間の使い方を総合して、本当に就職浪人をする必要があるのかどうか検討してみましょう。

3-2.新卒就活の良くなかった点を反省し改善できる人

就職浪人をする場合、就活が失敗したのはなぜなのか原因をよく分析し、改善することが必要不可欠です。就職浪人者のメリットは就活に集中でき、時間を費やせることです。以下のように自分の弱点としっかり向き合いましょう。

  • 自己PRのエピソードに具体性がない
  • 面接官の質問の意図に沿った回答ができていない
  • 企業が求める人物像に沿った強みをアピールできてない

また、面接で聞かれた質問と回答を書き出してみることも有効です。たとえば業界ごとに問われる内容の共通点が見えてくることもあるでしょう。また自分が回答に困った質問やその回答内容を見てみることで、自己分析や企業理解の甘かった部分がわかるはずです。重点的に対策すべきところがわかりますよね。

1度就活を経験しているからといって油断することなく、事前準備を怠らないようにしましょう。

3-3.就活に対するモチベーションを維持できる人

就職浪人をしていると、先に社会人になった友人を見て焦りを感じたり、不安な気持ちを共有できる人が少なく、孤独になりやすかったりします。また、卒業後はキャリアセンターを利用できない大学もあるため、自分だけで就活を進めなければならない可能性もあるでしょう。

とはいえ孤独に就活を進めなければならないわけでもありません。たとえば、友人に相談することで不安を解消したり、就職エージェントサービスを活用したりすることができます。周囲と協力して就活に臨むことでモチベーションを維持できる人は内定を勝ち取りやすくなります。

就活は受験勉強とは違い、時間をかけて対策したことがそのまますべて結果につながるものではありません。どれだけ頑張っても結果が出ないこともあるという覚悟を持ったうえでモチベーションを維持できるか、よく考えてみてください。

4.就職浪人がうまくいかない可能性が高い人の特徴

特に理由もなく就活浪人をしたり、特定の企業にこだわりすぎたりすると就職浪人をしても就活がうまくいかない可能性があります。ここで解説する就職浪人がうまくいかない可能性が高い人の特徴に当てはまっている場合は、新卒時より悪い結果になってしまいやすいため、事前にチェックしておきましょう。

よしお

就職浪人になるって、思ったより大変なんだな。
安易に就職浪人になると、もっと納得のいかない結果になる可能性もあることは肝に銘じておくんじゃぞ。

キャリアの神様

  1. 特に理由もなく就職浪人を選択する人
  2. 特定の企業に強いこだわりがある人
  3. 劣等感や後ろめたい気持ちに耐えられない人
  4. 単に就職できれば良いと思っている人

4-1.特に理由もなく就職浪人を選択する人

目的や理由もなく就職浪人をしても、採用担当者が納得する結果にはなりません。やりたいことが見つからずダラダラ時間が過ぎてしまったり、周りの動きを察知できず就活に出遅れてしまったりしたなどの計画不足が原因である場合は特に要注意です。

前述した通り、就職浪人は内定をもらう難易度が高いです。空白期間について面接官に問われますし、新卒の学生とも比べられます。

就職浪人ならではの対策も必要になるため、特に理由がない場合に就職浪人を選択してしまうと、いざ就活をするときには新卒の就活時以上の壁と出会うこととなり、その決断を後悔しやすいです。新卒の肩書があるうちに就職活動をした方が有利に選考を突破できるでしょう。

4-2.特定の企業に強いこだわりがある人

就活に有利である新卒であったとしても業界や企業を絞り込みすぎると、就活の失敗につながりやすいです。新卒の就活で結果が伴わなかったのは視野を狭めすぎたことに原因があるということも疑ってみてください。広い視野を持つことで他の優良企業を知れば、内定をもらえる可能性が上がります。

とはいえ就職浪人をした場合、新卒で不採用になった企業であっても再度応募することは可能です。ただ、一度失敗しているということは企業が求める合格基準を満たさなかったということのため、企業が魅力を感じるようなアピールを再度検討しましょう。

4-3.劣等感や後ろめたい気持ちに耐えられない人

先に就職した同級生に劣等感を感じてしまう人や、卒業してからも仕事をしていないことに後ろめたい気持ちを感じてしまう人は就職浪人をしても失敗する可能性が高いです。

なぜなら、ネガティブな感情が邪魔して就職浪人であることのメリットを活かせないためです。就職浪人を選択した場合、就活に成功した友人からアドバイスをもらったり社会人として必要なスキルや考え方を聞いたりできます。

一方で、劣等感や後ろめたさを感じてしまう人は先に就職した同級生に話を聞きにくいと思ってしまうでしょう。就職浪人のメリットをいかせない人は就活浪人として上手くいかない可能性が高いです。

4-4.単に就職できれば良いと思っている人

単に就職できれば良いと思う人は、就職浪人をするより新卒で入社できる会社を探すことをおすすめします。就活がうまくいかない場合は、たとえば比較的人手不足の業界を目指したり、正社員以外の雇用形態であっても入社してみたりして、まずはキャリアを形成することを優先してみましょう。

新卒就活だけに限りませんが、就活では空白期間が長ければ長いほど不利になり、面接での説明も大変になるのです。理由もなく「なんとなく就職しなかった」という事実は企業に計画性の無さや就業意欲の低さを証明してしまいます。前述した就職浪人をする恩恵を受けられないため、就職できれば良いと考えている人は新卒のうちに就活を頑張った方が良いでしょう。

5.就職浪人をする前に知っておきたい注意点

  1. 既卒枠や第二新卒枠などの枠に応募できる
  2. 空白の1年について面接で追及される
  3. 就職浪人の原因が分かっていないと同じことの繰り返しになる

5-1.既卒枠や第二新卒枠などの枠に応募できる

就職浪人は、既卒枠、第二新卒枠、中途採用枠などの枠に応募することができます。

  • 既卒枠
    既卒枠大学を卒業してから、一度も正社員として就職したことがない人が応募できる求人。就職浪人は既卒にあたります。
  • 新卒枠
    新卒が応募できる求人。
  • 第二新卒枠
    新卒で正社員として就職したものの1〜3年以内の早期に離職した人が応募できる求人。
  • 中途採用枠
    新卒採用以外を指す求人。就業経験のある第二新卒や転職者と共に、就職浪人を中途採用枠で受け入れる企業もあります。

どの枠に応募できるかは企業によって異なっており、どの枠で応募するのが有利かもケースバイケースです。

応募条件をよく確認し検討しましょう。
【ハタラクティブの評判】リアルな採用実績や利用するメリットデメリットを解説

5-2.空白の1年について面接で追及される

既卒での就活は「既卒で就活をしている理由」について必ず質問されます。

答えづらい質問でもありますが、企業は理由を聞くことで人物像を見極めようとしています

「卒業から今まで何をしていたのか」「改めて就活を始めた理由」などの質問に対しても、誠実な姿勢や前向きな態度が伝えられるよう、あらかじめ自分なりの回答を用意しておきましょう。

ネガティブな理由で既卒になった場合は、過去の問題点を真摯に受け入れて反省し、今後に活かす姿勢を見せることが重要です。

言い訳や取り繕うような態度はマイナスの印象を残します。

また、嘘をつくと信用を失い、最悪の場合内定取り消しや解雇の理由にもなるので注意が必要です。

5-3.就職浪人の原因が分かっていないと同じことの繰り返しになる

  • 大企業への就職にこだわった結果、新卒の就活で内定を獲得できなかった
  • 就職へのモチベーションが低く、新卒の就活に取り組めなかった
  • アルバイトや単位取得に追われ、新卒の就活に取り組めなかった
  • 公務員や難関資格に挑戦していたが、諦めて既卒になった
  • 歌手やスポーツ選手など夢を追っていたが、諦めて既卒になった
  • 家庭の事情で既卒になった

既卒で就活している理由は人によって異なりますが、再び就活をするにあたっては過去と真摯に向き合う必要があります。

場合によっては後ろめたさや後悔を伴う作業ですが、現状を受け入れ、原因に向き合うことで次のステップに進めます。

何事も振り返りと改善が必要じゃな。

キャリアの神様

6.就職浪人をしないための就活以外の選択肢

大学卒業後は正社員として就職する学生が一般的なため、就職以外の選択肢に気がついていない学生も一定数います。先に解説したように、就職浪人は想像以上に厳しいものであるため、安易に選択することは得策ではありません。

就活に失敗したときのことを考え、事前に就職浪人をしないための就活以外の選択肢を把握しておきましょう。

よしお

就活に失敗した…就職浪人してまた就活するの嫌だな。
何も就職浪人だけが選択肢ではないぞ。

キャリアの神様

  1. 公務員試験を受験する
  2. 大学院に進学する
  3. 専門学校で専門的なスキルを身につける
  4. とりあえずでも内定をもらったところに就職する

6-1.公務員試験を受験する

希望する就職先から内定がもらえなかった場合、次年度の公務員試験を受ける選択肢もあります。公務員は国や地方の業務をおこなうため収入が安定していることや、社会的信頼があることがメリットです。

しっかり対策することで既卒であっても試験に合格できれば、消防、警察、市区町村役場などに就職することが可能です。ただし、下記のような注意点もあるため、事前によく確認しましょう。

<注意点>
  • 年齢制限が設けられている場合がある
  • 採用倍率が高い可能性がある

また、公務員として就職した場合、「ビジネス感覚がない」「活かせるスキルが乏しい」などの理由から民間企業への転職が難しくなる可能性があることにも注意しましょう。

もし公務員試験を受ける場合は次年度の受験になるため、新卒カードを捨てなければなりません。その点を考慮しつつ、公務員試験の受験を検討しましょう。

6-2.大学院に進学する

大学院に進学後、再度就活する際は新卒扱いになります。準備不足の現状よりもきちんと対策を立ててから就活したい場合は、就職浪人ではなく大学院に進学する準備に切り替えることがおすすめです。ただ、大学院に進学するためには試験を受けなければなりません。大学院に進むと決めた場合は勉強も同時進行で進めましょう。

また、学歴が高くなるため、大学院修了後の就活で有利になる可能性が高くなったり、就職してからも学卒に比べて高い給与水準であったりするというメリットがあるのです。

一方で、大学院に進学すると最低でも2年間は学費がかかります。「就活がうまくいかないから」「まだ学生でいたいから」といった理由で、やりたくないことを先送りにするために進学しても時間もお金も浪費することになるため、注意しましょう。

6-3.専門学校で専門的なスキルを身につける

専門学校も大学院と同様に、再度就活する際は新卒扱いになります。

加えて、専門資格を持っていないと就けない仕事も選択肢に入り、より広い候補から就職先を決めることができるようになるのです。アルバイトをしながら夜間の専門学校に通ったり、通信教育を受講したりするなど、時間を有効に活用してスキルを高めましょう。

たとえば、税理士や社会保険労務士、行政書士などは直接業務に役立つ資格のため、即戦力として採用してもらえる可能性が高まります。また、これらの難関資格を取得した実績があれば、企業から高い評価が得られるのです。企業に入社しない場合でも資格を活かして自分で会社を立ち上げたり、業務委託、フリーランスとして働いたりもできます。

有資格者を募集する企業は、比較的労働力不足である傾向が強いため、20代前半のうちは尚更採用される確率は高まるでしょう。

6-4.とりあえずでも内定をもらったところに就職する

希望通りでない内定であったとしても、とりあえず就職して社会人経験を積んでみるのをおすすめします。

  • 正規雇用ではなく、非正規雇用でしか内定が貰えず就職するか迷っている場合:
    就職先で能力を発揮して仕事が評価されたら数年後には正社員化される可能性があるため、まずは非正規雇用でも頑張ってみる。
  • 志望する企業ではない場合:
    志望度は低かったとしても、魅力に感じた部分があって選考を受けた企業。また企業側もマッチすると判断したからこそ内定を出したはずなので、自分の強みが活かせる仕事をすることで新たな発見がある可能性も高い。

学生目線での仕事と、実際に入社して経験する仕事では少なからずイメージの違いが生じる可能性は高いです。違和感を感じた場合は後から転職することも可能なので、空白期間をつくるよりもまずは社会人としてのキャリアを築くことを優先してもいいでしょう。

7.【就活浪人攻略法】事前にやっておきたいこと

就職浪人 攻略法

就職浪人は普通の就職とは全く違うと考え、あらゆる手を尽くして挑む必要があります。

K君は就職浪人の厳しさを思い知りながらも、悪戦苦闘のなか就職浪人でどう戦っていくべきかの解法を編み出しました。

ストレートの新卒での就職活動を経験した見だからこそ分かることもあり、それらを活かし確立した4つの攻略法を紹介します。

  1. 就職浪人が不利であることを理解する
  2. 新卒での就活経験を活かす
  3. OB訪問などで社会人に会い自分に足りないものを探す
  4. 資格や専門的なスキルの取得に挑戦する

7-1.就職浪人が不利であることを理解する

精神的な覚悟になります。

実際に就職浪人をして厳しさを学ぶのと、そうでない場合ではかなり状況が違うでしょう。

新卒の頃とは全く違う就活の仕方をしなければなりません。

7-2.新卒での就活経験を活かす

これはある意味、就職浪人だからこその強みと言えます

新卒の際に一度就活を経験しているので、基本的な就活マナーは把握しているでしょう。

その上で、どんな話を採用担当者が希望しているのか、どんな構成にしたらいいのか、新卒時の就活経験を思い出してみてください。

面接の雰囲気などを一度経験しているので、就活を始めた時よりは落ち着きながら経験を活かして取り組めるでしょう。

7-3.OB訪問などで社会人に会い自分に足りないものを探す

OB・OG訪問や、先に社会人になった友人から社会人としての必要スキルや業界について話を聞いてみましょう。友人に聞くことで近年求められている学生の傾向が分かり、自分が目指す業界や企業に受かった学生に合って自分になかったものが浮き彫りになります。これから選考を受けるまでにスキルを身につけて、新卒生に差を付けましょう。

活かせるスキルは積極的に履歴書に落とし込み面接で伝えることで、就職活動におけるあなたの価値がかなり上がるでしょう。また、就職浪人の期間に欠点である短所を補う努力もできます。

OB訪問を通して自分が磨くべき能力を把握したり、弱みについて問われた時にもしっかりと回答できるようにしたりするなど準備をしておきましょう。

7-4.資格や専門的なスキルの取得に挑戦する

業界によっては資格や専門スキルがあると採用が有利になるケースも多々あります。たとえば、建築業界であれば、実務で役立つ建築士の資格を持っている人が優遇されます。

特に一度不採用になった企業に再度チャレンジする場合は、前回よりも自分のスキルを高めておくことが重要です。仮にスキル不足で不採用になっていた場合、前回と同じままでは再び不採用になってしまう可能性が高いです。加えて、スキルを付けて再チャレンジすることで就職浪人を選択した理由にもきちんとした意志が感じられますよね。空白期間にどのように時間を使っていたのかもわかるため好印象です。

ただし、資格は企業で活かせなければあまり意味がありません。取得した資格や専門スキルを希望する企業でどのように活かすことができるかということも併せて考えておきましょう。比較的時間に余裕がある就職浪人期間に、ぜひ必要なスキルの取得に挑戦してみてください。

8.【就活浪人攻略法】就活時に並行しておこなっておきたいこと

就活中は不安がつきものです。特に就職浪人の場合は、学生時代の時とは違い周りに相談できる人が少なくなり孤独を感じたり、「また失敗したらどうしよう」とプレッシャーを抱えたりしやすくなります。

選考が進んでいる企業数が減ってきた場合でも、モチベーションを保ち、就活を成功させるために就活時に並行しておこなうべきことを解説します。就活時に同時並行することで、結果として就活にもいい影響をもたらすことをどんどん実践していきましょう。

就活では時間が貴重ですので、与えられた時間をいかに有効に使うかが就活成功のカギと言えますね。

編集部 橋本

  1. 希望する業界でアルバイトとして働いてみる
  2. 多くの選考を受ける
  3. 既卒専門の就活メディアを使う

8-1.希望する業界でアルバイトとして働いてみる

就職したい業界でアルバイトすることにはメリットがあります。

メリット
  1. 業界のことをより詳しく知ることができる:
    業界研究や企業研究もしっかりおこなっていることは大前提として、やはり実際に経験するからこそ肌感覚として職場の環境や仕事内容を具体的に知れる。
  2. 自信をつけることができる:
    就職する前にある程度の現場経験を積むことができるため、入社してからも自分がどのように活躍できるかイメージできる。
  3. 収入を得ることができる:
    就職浪人であれば、就職留年とは違い学費がかかることはありませんが、就活を継続するにもお金は必要になる。収入があることで精神的にも余裕を持つことにもつながる。

就職浪人期間中就活だけに過集中することなく、自分自身のスキルアップと精神的な余裕のために、希望する業界でアルバイトするのをおすすめします。

8-2.多くの選考を受ける

就職浪人生は受験できる分母が新卒に比べて少なくなります。

中途採用をしていない企業、その年の卒業生(新卒)のみしか選考を受け付けない企業もあります。

そのため、就職浪人生は視野を広げて複数の選考を受けるようにしましょう

無い内定や、選択肢がない状態になる前に策を打たなくてはいけません。

8-3.既卒専門の就活メディアを使う

新卒には新卒の就活メディアがあるように既卒・就職浪人生向けの就活メディアが存在します。

リクナビや、マイナビで既卒可の求人を探すのもいいですが、新卒専用のサービスを使った就活は効率的とは言えません

既卒専用の求人サイトを使うことで企業の選択肢が広がりますし、Re就活は企業からのスカウト機能も付いています。

既卒就活のノウハウならこのメディア
既卒成功ナビ

9.納得のいく企業に入社するために就職浪人を選択するならアリ

就職浪人 結論

就職浪人は基本的にお勧めできませんが、どうしてもやる人はぜひこのサイトやKさんの経験を生かして頑張ってください!

K君は持ち前の意志の強さと攻略法を駆使して、厳しい既卒での就職浪人でもめげずに努力を続けました。

その結果、10月頃に、上場予定のベンチャー企業への内定が決まりました。

もともと、ベンチャー志向だった彼には最適な結果でしょう。

まさに努力の賜物です。私も安心をして、心から喜びました。そして、1年遅れた入社を迎えました。

同級生だけど、社会人として先輩となった私は、彼への入社祝いをしてやろうと考えていました。

そんな矢先、K君が入社数十日で働ける状況でないほどに追い詰められ、退職したことを知りました。

K君は形の上では就職浪人を成功させましたが、新卒の頃に辞退した企業よりも良い企業に内定することが目的になっていました。

「自分が満足する就職先に内定すること」が大事な目的だったにも関わらず……。

結局彼は、既卒で内定したベンチャーとミスマッチを起こしてしまったのです。

先日、本当に偶然ですが年末の帰省のタイミングでK君とばったり街で会いました。

個人で事業を始めており、同年齢の大卒社員よりもはるかに高い収入を得ていました。

就職浪人をはじめとする出来事がK君の別の才能を目覚めさせるきっかけになっていたのです。

就職浪人、既卒であるたったそれだけでK君のような優秀な人材の雇用機会を失うことは、彼のような人だけでなく社会全体的に損しかないと思います。

新卒偏重主義な日本の就活の仕組み自体に疑問や激しい憤りはありますが、新卒の時にそれだけ努力をしなければならないのは周知のこと。

筆者は就職浪人をおすすめしません。それでも、就職浪人をしなければならない事情を持っている方もいるでしょう。

就職浪人には就活に時間を費やせるメリットもありますが、同様にデメリットもあります。

就職浪人を選んだのであれば、あらゆる就活サービスを利用し、最終的には自分が企業を選択できるぐらいの余裕を持って就活をすることをおすすめします。

就職浪人になる前にエージェントに相談

あなたに合わせた就活サポートを提供

]]>
https://www.jmatch.jp/careerguide/nai/syurou/feed 0
就活氷河期の再来か|採用動向とこれからの就活に必要なこと https://www.jmatch.jp/careerguide/tisiki/19syukatsu-ice-age https://www.jmatch.jp/careerguide/tisiki/19syukatsu-ice-age#respond Mon, 07 Aug 2023 10:35:01 +0000 https://www.jmatch.jp/careerguide/?p=111
氷河期がきて就活難になるのか?
内定0だったらどうしよう・・・

この記事を開いたあなたは、22卒が就職氷河期なのではないかと恐れを抱いているのではないでしょうか?

2020年、新型コロナウイルス感染症の影響で就活は一変しました。航空会社大手のANAグループが2021卒の新入社員採用を中止したのは記憶に新しいです。

他にも、旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)も採用を中止するなど、人気業界で次々に暗いニュースが続きました。

就活生に大規模なダメージを与える「就活氷河期」は訪れるのでしょうか。

この記事では、気になる24卒の就活の動向を詳しく解説していきます。

そもそも就職氷河期ってなに?

大学(学部)卒業者の進路状況

進路状況

そもそも就職氷河期とはどのような状態を指すのだろうか。

このグラフを見ていただけると、1993年(平成5年)~2005年(平成17年)と2011年(平成23年~2013年(平成24年)の間の就職者割合が落ち込んでいることがわかると思います。

これがいわゆる就職氷河期です。

  • 1993年(平成5年)~2005年(平成17年)=長期的な就職氷河期
  • 2011年(平成23年~2013年(平成24年)=短期ではあるが“超”就職氷河期

このような時期は就職氷河期と言われ、就職氷河期に就活しないといけないせいで「200人採用だった企業に、その年8人」「そもそも募集がゼロ」という状況に追い込まれたそうです。

就職氷河期は、かなりのハードモードだと感じます。

では、24卒にも同じように就職氷河期が訪れるのでしょうか?

24卒に就職氷河期は訪れない

2020年に流行し始めた新型コロナウイルス感染症は就活にも大きな影響を及ぼしました。

2020年卒の就活までは売り手市場が続き、各社採用意欲は非常に旺盛な状況でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で採用数を抑制する企業も少なくありません。

そんな中「就職氷河期が来るのでは?」と、不安を抱えている就活生は多いのではないでしょうか?

結論から言うと、24卒に就職氷河期は訪れません。

社会全体に大きな影響を与えている状況においても、就職氷河期が訪れない理由を詳しく見ていきましょう。

2000年の就職氷河期よりも有効求人倍率が高い

有効倍率参照:リクルートワークス研究所 第37回 ワークス大卒求人倍率調査(2021年卒)

就職氷河期と言われた2000年の有効求人倍率は0.99倍と、就活生一人あたりに対して求人数が1社以下という状況でした。

それに対して、新型コロナウイルス感染症の影響をもろに受けた2021年卒における有効求人倍率は1.53倍と、就職氷河期に比べても高い水準ということがわかります

また、リーマンショックの影響を受けた2012年卒の有効求人倍率1.23倍と比べても、明らかに今の方が高い水準にあります。

このように、就職氷河期やリーマンショック時とは状況が異なっていることに加え、業界によっては採用意欲の旺盛な企業も多数存在するため、これから就職氷河期になることは考えにくいといえるでしょう。

2000年は卒業後進学も就職もしない人が12万人いた

就職氷河期と言われていた2000年当時は、バブル崩壊後の初の消費増税、アジア通貨危機、大手金融機関の破綻が相次いで起きたことから、企業の採用意欲が急速に下がっている時代でした

そのため有効求人倍率も年々低下していき、その影響で2000年には大卒者の就職率は6割を切って大学卒業後に進学も就職もしない、いわゆる新卒無業者数は12万人にものぼりました。

企業側が採用数を絞りすぎたことで、社員の年齢構成がいびつになり苦労した経緯もあり、よっぽどのことがない限り2000年当時のように採用数を大幅に減らすことはないです。

このことを踏まえても、就職氷河期は訪れないと言えるでしょう。

2024年卒の採用はどうなる?

2024年卒では就職氷河期は訪れないことは理解できたと思いますが、実際に2024年卒の採用はどのうようになるのでしょうか。全体的に見えれば2023年卒とそれほど大きく状況が変わるわけではありません。

しかし、生活様式が一変したこともあり、業界によって状況が大きく異なってきます。ここからは2024年卒の採用動向を見ていきましょう。

企業の49.4%が「新卒採用見通しは変わらない」としている

採用見通し参照:株式会社リクルート ワークス採用見通し調査(新卒:2022年卒)

企業の2024年卒の採用動向は、2023年卒と比べると採用数を増加させる企業よりも減らす企業の方が若干多いものの、企業の49.4%が「新卒採用見通しは変わらない」としています

前年に比べると採用数を増やす勢いは鈍化しているものの、企業は永続的な会社経営を前提として企業の競争力の根源である「ヒトの採用」は継続する見込みです。

2021年卒の採用と同じように新卒採用を継続する企業が全体の半数近くあることから、ここから一段の落ち込みはないといえるでしょう。

多くの企業で採用は増加傾向

「建設業」「製造業」「流通業」「金融業」「サービス・情報業」の5つの業種大分類では、採用見通しが増加しています。さらに細かく業種を14に分けた中分類でも「教育・学習支援業」を除くすべての業種が増加傾向です。

すべての業種がコロナ禍前の状態まで回復したわけではありません。しかし、前年は大分類の5つの業種のうち4つが減少傾向だったことを振り返ると、新型コロナウイルス感染症による採用への影響はなくなりつつあるでしょう。

前年に比べて増加傾向にあるのは、企業がコロナ禍での採用活動に慣れてきていることも影響しているかもしれません。来年以降も大きく落ち込むことはないと予想されます。

この2年でオンライン面接やオンライン就活イベントも一般的になりましたね

編集部 橋本

情報通信業・機械器具製造業は大幅に増加傾向

特に大幅に増加傾向だった業種は「機械器具製造業」「情報通信業」の2つです。いずれも新型コロナウイルス感染症による需要増加が要因と考えられます。

「機械器具製造業」ではテレワークの普及により、デジタル機器の売上が増加しました。実際、おうち時間を充実させるために、パソコンや家電、ゲーム機などを購入した人も一定数いますよね。

「情報通信業」もコロナ禍での生活の変化により需要が増えています。今や生活の一部となっているオンライン会議ツールをはじめとしたオンライン化やペーパーレス化の推進の影響です。

IT業界はもともと変化が激しい業界で、需要増加、技術の進歩に対して、人手不足であることも関係している可能性もあります。

採用見通しが低下していた飲食店・宿泊業も回復

前年大幅に低下した「飲食店・宿泊業」は全業界の中でもっとも採用見通しが増加しています。
新型コロナウイルス感染症による影響が大きく、業績が大きく落ち込んだ企業も多かった業界です。 ただ、採用の増加傾向をみるに徐々に回復に向かっています。

新型コロナウイルス感染症により休業期間も長く、採用の見送りや人材離れもありました。業界の回復見込みに対して、人手不足な状況も影響しています。

また、前年の大幅低下を考えると、今年の増加を踏まえてもコロナ禍前の状態まで戻ったとは言えません。新型コロナウイルス感染症の影響を受けやすい業界だけに、今後の見通しも予想しにくいです。ただ、設備投資やテイクアウト、デリバリーなど対策も取られており、少なくとも前年のような落ち込みは防げるでしょう。

これからの就活に必要なこと

必要なこと

「今やるべきこと」と「身につけておいた方がいいこと」を整理して将来に備えよう

2024年の採用は就職氷河期とまではならないものの、従来と比べて変化を余儀なくされる場面は多く訪れるといえるでしょう。

過去のやり方や考え方に囚われるではなく、大変な時こそ変化に対応できる柔軟性を持つことが大切です。それぞれを具体的に解説します。

業界の変化に柔軟に対応する

航空業界(JAL・ANA)は新卒採用の停止を発表するなど、毎年のように就職人気の高かった業界でも経営状況は一変してしまいます

さらに、日本型の働き方の特徴である終身雇用制度や年功序列型賃金体系といった制度を見直す企業も増えており、アフターコロナ時代を見据えて業界・企業の変化も著しくなっていくことが予想されます。

これまでのように「大企業に入れば安定だ」と考えるのは安易とも言えます。「大企業だから安心」という考えは捨てて、柔軟に対応することが求められます。

編集部 橋本

入社して終わりではなくスキルアップを視野に入れる

「就活は内定を獲得する」ためにやること」と考える人がいますが、これは間違いです。

「自分の理想を実現するためのひとつの手段」が就活です。入社して終わりではなくスキルアップを視野に入れた就活をおこないましょう。

1つの企業に定年まで勤めていた時代と違って、現在はキャリアアップのための転職も十分に可能な時代です。

もし将来的に転職を考えているのなら、最初に入社した企業でしっかりとスキルを身につけて実力をつけて、本当に行きたい業界や企業に「選ばれる人材」になりましょう

このような時代だからこそ「どこに就職するか」よりも「何を身につけるか」「将来のために何をすべきか」というスキルアップを視野に入れた就活がより重要になります。

本当に行きたかった企業の採用枠が少なかったり、中止になったことで新卒での就職ができないケースもあると思います。新卒で就職できないのはとても心苦しいですが、まだまだ中途採用などのチャンスもあります。諦めずにキャリアを積んでいきましょう。

編集部 橋本

内定獲得のために取り組むべきこと

前年に比べて回復傾向にあるとはいえ、しっかりと対策をしなければ内定獲得は難しいです。ここでは、内定獲得に必須の対策を就活の流れに沿って紹介します。

やるべきことは以下の4つです。

  • 自己分析
  • 業界研究
  • ES対策
  • 面接・GD対策

まずは自己分析で自分の価値観や大切にしたいことを確認することから始めましょう。次の業界研究では自分の価値観に合った業界を探していきます。選考対策では自己分析をもとにESや面接・GD対策を万全にし、内定を獲得しましょう。

自己分析

自己分析は就活のはじめの一歩とされています。目的は以下の2つです。

  • 仕事選びの基準にするため
  • 自分のことをわかりやすく伝えるため

世の中にはたくさんの業界や職種があります。自分に合っている業界、職種がなにかを知るためには、これまで自分がどんなことに楽しさや嬉しさ、やりがいを感じてきたかを知るのが近道です。

また、就活では自分のことを他人である採用担当者にわかりやすく伝える必要があります。自分の良さがわからないまま選考に進んでも、自分をアピールするのは難しいかもしれません。

自己分析は以下の3ステップでおこないましょう。

  1. 自分が楽しい、嬉しい、頑張った、大変だったと感じた出来事を書き出す
  2. それぞれの出来事でなぜそう感じたか深堀りする
  3. 自分の感じ方の共通項を探し大切にしてきたこと、価値観を見出す

業界研究

自分の価値観にあった企業を探すためには、さまざまな業界について知る必要があります。また、希望する業界で内定を獲得するには、業界についての深い理解も必須です。

業界研究の方法は以下になります。

  • インターンシップに参加する
  • 合同説明会に参加する
  • OB訪問をする
  • 新聞、TV、雑誌を読む
  • 業界団体のHPを見る
  • 本を読む

インターンシップや合同説明会、OB訪問など実際に企業と関われる場に行くことで、活躍している社員の特徴や力を入れている事業など濃い情報を仕入れられます。また、新聞やTV、業界団体のHPを通して、最新の情報を自分で調べることも大切です。業界の最新動向は面接で問われることも多く、業界知識を問われる質問にも対応できるようになるでしょう。

「業界地図」など業界についてまとめた本も出版されているので、参考にしてみてください。

ES対策

次に選考の最初のステップ、エントリーシート(ES)の対策です。
印象に残るESを書くポイントは2つ。

  • インパクトのある内容にする
  • わかりやすくする

採用担当者は大量のESに目を通しています。ありきたりな内容は読み飛ばされてしまうので、通過するにはインパクトが必要です。自己分析で洗い出した独自のエピソードを入れて書くようにしてください。

また、せっかく内容がよくても、わかりにくければ採用担当者には伝わりません。わかりやすいESを作る方法としてPREP法を取り入れるのをおすすめします。

PREP法は以下の頭文字が由来です。

  • Point:結論
  • Reason:理由
  • Example:具体例
  • Point:結論

結論→理由→具体例→結論の順で構成することで、伝わりやすく説得力のある文章が作れます。

面接・GD対策

対面の選考は大きく以下の3つに分けられます。

  • 集団面接
  • グループディスカッション(GD)
  • 個別面接

集団面接は2〜5人の就活生が同時に面接を受ける形式です。一人あたりの持ち時間が短くなるので、簡潔にわかりやすく回答をまとめておきましょう。

GDでは4〜6人のグループに分けられ、与えられた課題について議論します。GDでは積極性や思考力、協調性などが評価対象です。いずれも社会人として必要なスキルになります。

GDで発揮される能力と必要な理由
  • 積極性:議論の内容、姿勢を評価されるので、積極的に議論に参加しなければ評価されない。「聞いているだけ」にならないように議論に参加する。
  • 思考力:論理的な思考をもとに発言できているかが評価される。「なんとなく」ではなく根拠とともに発言する。
  • 協調性:グループで協力して議論を進めるために必要になる。自分の意見は必要ですが、周りの意見も聞きながら議論する。

自分の意見を持って、積極的に議論に参加してください。

個別面接は就活生1人に対しておこなわれる面接です。一般的にGDや集団面接の後におこなわれ、集団面接と比べ、話す時間は長く、内容は深くなります。円滑にコミュニケーションが取れるか、熱意はあるか、ESと話している内容に相違はないか、などがみられるポイントです。

面接とGDは場数を踏むことが上達の近道になります。一人で対策するだけでなく、友人との練習なども取り入れるようにしましょう。

よしお

一緒に練習できる友達がいないぞ!
安心せい。キャリアセンターのイベントや就活サービスでも練習はできるぞい。

キャリアの神様

就職支援サービスを活用して就活を乗り切ろう

無料で使えるからとりあえず登録しておくと安心

目的に合わせて就活サービスを使いこなせば、内定はすぐそこじゃぞ。

キャリアの神様

【Unistyle】内定者のESを5万枚以上閲覧できる

Unistyleは、内定者のESを5万枚以上閲覧できる就活支援サイトです。

総合商社や有名外資企業といった超難関企業を始めとした企業のESを閲覧できるので、自己分析やガクチカ・志望動機といったESの書き方を参考にすることができます

また、ES情報だけでなく企業別の選考レポートも載っているので、企業の選考対策に役立てることが可能です。

さらに、Unistyleでは「自己分析の方法」や「業界・企業研究の方法」などの就活テクニックについて解説している記事が豊富で、就活関連の情報が充実しています。

Unistyleを利用することで、就活の進め方や対策に至るまで優良な情報を手に入れられます。

志望企業の内定を獲得するために、念入りに準備をしたいという人におすすめのサービスです。

Unistyleについて詳しく知りたい人はこちら!

unistyle 選考対策のコンテンツも豊富ユニスタイルって実際どう?特徴・評判・使い方を先輩が徹底解説!

【ビズリーチキャンパス】バッググラウンドが近い社会人と繋がれる

ビズリーチキャンパスは、OB・OGと繋がれる就活サービスです。利用できる大学の制限はあるものの、バックグランドが近い社会人と繋がれるサービスなので、利用対象の大学に在籍している就活生は登録しておいて損はないでしょう

ビズリーチキャンパスを利用することで、気軽に大学のOB・OGと繋がれるため、就活で抱える悩みや仕事の疑問を相談できます。OB訪問申請はオンライン上で可能です。

また、社会人と話すことに慣れておらず「いきなり1対1はちょっと」という人には、ビズリーチキャンパス主催の交流イベントがおすすめです。

ビズリーチキャンパスについて詳しく知りたい人はこちら!

ビズリーチ OBとつながれる!ビズリーチキャンパスのリアルな評判!現役20卒就活生が使い方を伝授

【OfferBox】企業からオファーがくる逆スカウト型の就活サイト

サイトに登録してプロフィールを埋めるだけで、企業からオファーがくる逆スカウト型の就活サイトの利用もおすすめです。

なかでも、逆スカウト型の就活サイトの中で最も有名なサイトである『OfferBox』は、登録企業が7,000社以上もあり、大手企業からベンチャー企業まで様々な企業からオファーを受けることが可能です。

学生の利用者数も約25万人(2021年1月現在)と非常に多いです。

スカウトをする企業は興味を持った学生にしかオファーを出さないため、オファーが来た企業からは特別な選考ルートを用意されたり、内定に繋がりやすいというメリットがあります

逆スカウト型の就活サイトに登録しておくことで、自分では知れなかった未知の優良企業と出会える可能性も高まります。

「業界・企業の視野を広げる」「自分にマッチする企業を知りたい」「企業からオファーが欲しい」と考えている人におすすめです。

OfferBoxが気になる人はこちら!

offerbox 勝手にスカウトされるって本当?OfferBox (オファーボックス)の評判は?利用のメリットとデメリットと作成方法を紹介

【lognavi】無料動画求人アプリで内定まで完結

日本初の無料動画求人アプリlognavi(ログナビ)は、アプリ1つで内定まで完結できる新しいサービスです。まさに、今の時代に適した就活サービスといえます。

lognaviを利用することで、企業からのスカウトや面接もアプリ内で実施することができます。

自宅に居ながら就活の全プロセスをWeb上で完結できるため、移動時間や交通費が一切掛からず、効率的に就活を進めることが可能です

また、アプリひとつでいつでもどこでも企業の情報を動画で見ることができるため、これまで就活に苦労していた地方在住の就活生にも嬉しいサービスといえるでしょう。

ログナビについてもっと詳しく知りたい人はこちら!

ログナビ 本当にアプリだけで就活できるの?【スカウトって本当に来る?】Lognaviの利用メリット・デメリットを解説

就職氷河期の再来はないが変化に対応して就活を進めよう

新型コロナウイルス感染症により、2022年卒の就職活動は多少なりとも影響が出ることは避けれません。

一方で、20年前の就職氷河期と比べて有効求人倍率は高水準、各企業の採用意欲も減退していないので、就職氷河期が再来することはないといえるでしょう。

ただ、業界・企業によっては今後の働き方の変化は避けられず、就活生には柔軟な対応が求められます。

時代に応じた変化に柔軟に対応することや、自身のスキルアップを視野に入れた働き方を意識して就活を進めましょう。

]]>
https://www.jmatch.jp/careerguide/tisiki/19syukatsu-ice-age/feed 0
「就活の失敗=人生終了」ではない!再スタートにおすすめの優良サービスとは https://www.jmatch.jp/careerguide/nai/shuukatsu-sippai-revive https://www.jmatch.jp/careerguide/nai/shuukatsu-sippai-revive#respond Mon, 07 Aug 2023 10:30:57 +0000 https://www.jmatch.jp/careerguide/?p=1152

この記事にたどり着いたあなたは、思ったように就活が進まず少し精神的に追い込まれているのではないでしょうか。

連続して選考に落ちるということが、どれほど精神的に悪影響を与えるかについては私自身も10社連続で選考に落ちた経験から理解しているつもりです。

編集部 橋本

しかし、就活で希望する企業から内定を得られなかったからといって、そこであなたの人生が失敗したわけではありません。

これを言ってしまえばそれまでですが、そもそも就職しなければならない訳でもないのです。

海外の多くの国々の大学生は、卒業後バックパックを背負い世界各国を旅したり好きに過ごしたのちに必要であれば企業で働くのが一般的です。卒業後就職しなくたって気にする人はいません。

この記事では、就活に失敗して辛いと感じているあなたにこれからどうやって生きていけばよいのか。これから、あなたが明るく生きていくために必要なことをお伝えします。

就職に失敗したと感じるケース

就活に失敗とはどのようなケースを言うのか、ここでは2パターン紹介します。

  1. 本命企業の選考に落ちて無い内定
  2. 適当に入社を決めて早期離職

①本命企業の選考に落ちて無い内定

まずは、本命企業の選考に落ちて就活に失敗したと感じるケースです。

本命企業は人それぞれなので、どの企業を目指していたかは分かりませんが、総合商社だったかもしれませんし、外資のコンサル、大手メーカーどこでしょうか。

その企業で働くイメージができるほどに入社を希望していたのであれば、選考見送りになった場合、就活に失敗したと感じても仕方がないです。

本命に選考対策の時間をかけすぎて、他の企業に全くエントリーしておらず、無い内定のままだという人もいるでしょう。

本命の選考に落ちた上に、他にエントリーする企業も残っておらず無い内定。こんな状態では就活に失敗したと感じてしまうでしょう。

本命企業が正解とは限らない

本命企業の選考に落ち、本命企業の対策に注力しすぎたせいで内定が全くないということは、就活生であれば誰しも避けたい状況だと思います。

しかし、本命企業に入社できたからといって、必ずしも就活が成功したとは言い切れません。内定後に職種や勤務地が決まる企業であれば、希望外の職種や勤務地に配属になることもあります。また、就活生のころに思い描いていたイメージと入社後のギャップに苦しむかもしれません。

ほかにも、社内の人間関係や仕事がうまくいかないなど、本命企業に入社できたからといって、間違いなく自分が理想としていた社会人生活を過ごせるわけではないのです。

②適当に入社を決めて早期離職

就活に失敗したと感じる2つ目のケースが、なんとなくで入社する企業を決めてしまい、思ったような仕事や職場環境に馴染めないなどの理由から早期離職となるケースです。

これは、とにかく早く内定がほしいと考える就活生に多いパターンです。内定ほしさにESや面接で企業の担当者が好む回答をすると高評価を得やすいですが、本来自分が望むキャリアビジョンは描けないでしょう。

企業研究も特にしておらず、数打てば当たる方法で多種多様な企業にエントリーをしてそのまま内定まで出てしまうケースもあります。その場合、思った仕事ではなく1年2年後も続けられない、職場環境が自分に合わず出勤したくない、といった状況から早期退職に繋がりかねません。

早々と内定が決まっても、もやもやしながら毎日を過ごしたり、早期離職に繋がってしまっては、就活に失敗したと言えるでしょう。

就活は起業とのマッチングが重要なのじゃ。焦りや諦めから企業を選択するとミスマッチが原因となって早期離職のリスクが高くなるぞ。

キャリアの神様

1つの企業で働き続ける人は少ない

少し前までは、終身雇用制度が当たり前だと考えられており、定年まで新卒で入社した会社で働き続ける人が大半でした。

しかし、近年ではキャリアアップのための転職はもちろん、私生活とのバランスを考えた転職や新たなことへチャレンジするための転職など複数の企業に転職しながら、自分のキャリアを重ねていく人が増えています。

そのため、新卒で入社した企業との相性が悪く、早期離職となってしまっても、自分のキャリアが終わってしまうということはほぼありません。むしろ、就活の際によく考えていなかった経験を反省し、自分の理想とするキャリアを形成するための第一歩とすることができます。

就活失敗先輩 就活失敗の原因とは|納得内定を目指す就活生へ戦略を紹介

就職に失敗したときは一旦、就職について考えることを止めよう

ほとんどの学生は他の人と比べてしまいがちです。ですから、就活というフィールドにおいて失敗したと感じる学生は上手くいった学生と比較して不安を感じてしまいます。

しかしながら、内定を持っている学生の方がいいと断じてしまうのは間違いです。

新卒の約6割が入社を後悔

(引用:PR TIMES『2018年新卒、約6割が入社を後悔_フリーター・既卒向け就職支援「ハタラクティブ」調べ』)

既卒向け就職支援サービス「ハタラクティブ」が行った「就職先についてのアンケート」調査結果によると2018年新卒の59.8%が「入社を決めた企業への入社を後悔している」と回答したとのことです。

つまり、就職できたからといって幸福に生きていけるわけではないのです。

ですので、まずは就職という枠にとらわれず、あなたが楽しく生きていける方法を考えることが重要なのです。

気持ちが沈んでいる時の決断は上手くいかない

前提として、気持ちがネガティブな状態での思い切った決断はほぼ確実に上手くいきません。このことは、プロ棋士の羽生善治先生のお話や数々の研究からも明らかになっています。

落ち込んでいる状態で無理に結果を残そうともがいても上手くいかない可能性の方が圧倒的に高いので、今はいかに平常心に戻すかという部分が重要です。

しっかり休み、外に出てリフレッシュしてみよう

落ち込んでいる状態から抜け出すためには、まずしっかり休んでください。他の人間と比較して焦る気持ちもあるかと思いますが、まずは休むことが何より重要です。

しっかりと休息をとったら、友人や仲間と出かけてみたり、趣味にいそしんだりとにかく1日好きなように生きてみてください。

就活に失敗しそうなときの対処法

就活を進めていくと、「なんだか上手くいかない気がしてきた」「周りの友人と比べて明らかに遅れている」など、就活が失敗してしまうのではないかと不安や焦りの気持ちが大きくなってしまうという人も少なくありません。

不安や焦りが大きくなると、闇雲に企業へ応募してしまったり、高額な就活セミナーに参加してしまったりするなど、冷静な判断ができない場合があります。

そこでここからは、就活に失敗しそうなときの対処法について紹介します。不安や焦りから就活の方向性を見失ってしまっている人はぜひ実践してみてください。

よしお

不安や焦りがある時は、思い切り行動した方がいい気がするけどな〜。
行動は大事だが、方向性が定まっていない行動は時間の無駄になってしまう可能性が高いんじゃ。

キャリアの神様

  1. 応募企業を見直す
  2. 職種を見直す
  3. 自己分析をやりなおす
  4. 就活を振り返り反省する
  5. 第三者に相談する

応募企業を見直す※大企業ばかり応募していないか?

書類選考や面接でなかなか合格をもらえない人の特徴の1つが、応募企業に偏りがあることです。

特に倍率の高い人気企業や大手企業ばかりに応募している人は、内定獲得までの道のりが非常に困難になります。そのため、まずは以下のような質問を自分自身に投げかけ、今応募している企業を見直してみましょう。

  • なぜその企業に応募するのか
  • 見栄やプライドで企業を選んでいないか
  • その企業に入社して何をしたいのか、どんな生活を送りたいのか

企業に応募する理由が「有名だから」「大手だから」「みんなが知っている企業だから」という理由であれば、自己分析で深掘りができていない証拠です。また、入社後に何をしたいかが答えられない場合も、将来を見据えた企業選びができていない可能性が高いので、自己分析からやり直す必要があるかもしれません。

職種を見直す※就職後のキャリアチェンジもできる

業界選びや企業選びと同じくらい大切なのが、職種選びです。

職種は、人柄や性格によって向き不向きがあります。たとえば、大人数で協力しながら仕事をすることが好きな人が、黙々と1人で作業しなければならない専門職に応募していれば、向いていないと判断されるかもしれません。

新卒入社では、総合職採用でほとんど営業職に配属される企業が多いです。しかし、きちんと調べれば、営業職以外の職種や専門職などの募集をおこなっている企業を見つけられます。そのため、まずは職種に適性があるのかを見直し、自分の人柄を活かせる職種に応募しましょう

自己分析をやりなおす

就活がうまくいかず不安や焦りが大きくなると、自己分析など関係なく、応募できる企業に片っ端から応募してしまうかもしれません。

しかし、闇雲に応募すると本命企業に割く時間が少なくなることはもちろん、スケジュールにゆとりがなくなったり、睡眠時間を削らなくてはならなくなってしまったりするため、身体的・精神的に追い込まれてしまう原因になる可能性が高いです。

そのため、自己分析を見直し、就活の軸を明確にして、自分が本当に入社したいと思う企業の選考に注力することが大切です。自己分析の見直しは、以前自己分析をして明確にした就活の軸をもとに考えるのも良いですし、0からもう一度考え直すのもおすすめします。

就活を振り返り反省する

応募企業や職種、自己分析を見直しても改善点が見つからない場合は、就活全体を振り返る必要があるかもしれません。振り返るべきポイントは以下のような部分です。

  • ビジネスルールやマナーをしっかりと身につけていたか
  • SPIや玉手箱など筆記試験の対策をしたか
  • インターンシップやOB・OG訪問など自分から積極的に行動したか
  • ESの質を高めたり、面接練習を繰り返しおこなったりしたか

どれだけ就活の軸が明確であっても、就活生・社会人として必要なスキルや知識を身につけられていなければ、企業から合格や内定をもらえません。そのため、これまでの自分自身を振り返り、就活に対する努力を適切にできていたかを考えることが必要です。

第三者に相談する

自分自身でどれだけ見直しをしても改善点が見つからないという人は、第三者に相談してみることも1つの方法です。

第三者の例
  • 就活仲間
  • 相談しやすい大学の教授
  • 転職エージェントのキャリアアドバイザー

自分で振り返りや見直しをすると、主観的な視点から振り返りをしてしまう可能性が高く、「自分は上手くできている」「企業の見る目がないだけだ」などと考えてしまうかもしれません。しかし、第三者の視点から客観的に自分を見てもらい、アドバイスをもらうことができれば、自分が企業にどのように見られているかがわかるということはもちろん、改善点を把握できます。

そのため、自分だけでは振り返りや見直しが進まない場合は、積極的に就活仲間やエージェントなどを頼ってみてください。

就職に失敗しそうな人におすすめの就活サービス

無い内定になりそうで就活が失敗しそうな人、とりあえず内定は獲得したけれど、特に企業研究もしておらず、自分に合った企業や仕事内容なのか分からないという人に、おすすめの就活サービスがあります。

おすすめ就活サービス
  1. 新卒エージェント:JobSpring(ジョブスプリング)
  2. オファー型就活サービス:OfferBox
  3. プログラミングを学ぶ:Progate(プロゲート)

無い内定でも、自分が何をやりたいのか分からなくても大丈夫です。

新卒エージェント:JobSpring(ジョブスプリング)

1つ目に紹介する就活サービスが、JobSpringという新卒エージェントです。

JobSpringはAIでの診断や、エージェントによる面談からあなたに合う企業を紹介してくれます。なんと最短2週間というスピードで内定を獲得できることも。

JobSpringは、適当に就活生に紹介しているわけではありません。その証拠に入社後の早期離職率はたったの0.1%です。

この数字から、JobSpringは就活生のやりたいことや性格にマッチする企業を紹介していることが分かります。

オファー型就活サービス:OfferBox

次に紹介するのが、OfferBoxという逆スカウト型の就活サービスです。OfferBoxは、プロフィールを作成しておくことで、それを見た企業の採用担当から説明会や選考のスカウトが送られる仕組みです。

学生はスカウトをもらうことで、今まで視野に入れていなかった企業を知ることにもなりますし、複数の企業からスカウトがもらえる可能性もあり、持ち駒がない無い内定状態を避けられます。

逆求人サイト・オファー型就活  内定者の実体験記事 おすすめの逆求人サイト10選!実際に使った先輩100人が徹底比較

プログラミングを学ぶ:Progate(プロゲート)

もしあなたが会社で働くのはいやだ、もしくは将来的に独立したいというような考えを持っているのならば、自分で生きていけるだけのスキルを身につける必要があります。

イベントを開催してお金を稼ぐ、インターネットでメディアを作るのもありですが、最もおすすめの方法はプログラミングを覚えることです。

少し難しそうと思うかもしれませんが、例えばProgate(プロゲート)というサイトを使っていただければ、自宅でもどこでも好きな場所で好きなだけプログラミングの勉強ができます。

また、GEEK JOBをを利用すれば無料でプログラミング教室に通うことができプログラミングが会得できるだけでなく、就職の支援まで一貫しておこなってくれます。

現状、IT業界は全体的に業績を上げ続けていますが、プログラマーが不足しているという実情があります。

もしあなたがプログラミングを少しでも身に付けることができれば、他の人間にはない強みを持って企業を選択することができるでしょう。

就職に失敗しても死ぬ必要なし

第二新卒での入社が可能

「就活に失敗したから、もう生きている意味がない。お先真っ暗だ」と考える必要はまったくありません。

志望企業の選考に落ちても、新たに魅力的な企業と出会える可能性は十分にあります。

ちなみに、わたしは50社ほどから採用見送りの通知をもらい、就活に失敗したと思う時期がありました。しかし、やり方や見方を変えることで、大手ベンチャーや外資コンサルなどの複数の企業から内定をもらうことができました。

編集部 橋本

また、わたしは就活に失敗したとしても、第二新卒として再度就活をはじめようと、ある程度前向きな考えも持っていました。

厚生労働省も第二新卒を認めるように企業に伝えているように、新卒での採用が失敗したからといって、もう二度と挑戦できないわけではないのです。

今年就活に失敗した人はそれだけの情報や知識があります。それを武器に再度就活に挑戦することもできるのです。

就職に失敗しても大丈夫!働ける会社はたくさんある

「本命企業から見送り通知が届いた」「適当に入社を決めたけれど思っていた仕事ではなかった」など、就活に失敗したと絶望を感じる人がいます。

気持ちは分かりますが、だからといって人生に失敗したとは思わないでください。たった1社だめだったとしても、日本だけで約410万もの企業があります。

就活に失敗したと思うのはまだ早いです。無い内定状態の人や、今の内定先に決めていいのか心配な人は、ここで紹介したJobSpringやOfferBoxに登録して、就活をやり直してみてください。

入社を決めたけれど会社と合わない人も第二新卒として就活してみましょう。

おすすめの就活エージェントをまとめました  内定者の実体験記事 おすすめ就活エージェント18選!実際に使った先輩が徹底比較【内定率80%】

]]>
https://www.jmatch.jp/careerguide/nai/shuukatsu-sippai-revive/feed 0
キャリアパークは評判が悪い?意外と知られていない活用方法やサービスを解説 https://www.jmatch.jp/careerguide/service/kyariapa-ku-shuukatu https://www.jmatch.jp/careerguide/service/kyariapa-ku-shuukatu#respond Mon, 07 Aug 2023 10:30:17 +0000 https://www.jmatch.jp/careerguide/?p=868

この記事にたどり着いたあなたは

  • キャリアパークの評判ってどうなの?
  • キャリアパークって悪い噂が多いけど……
  • 無料でもらえるESには興味がある

というような疑問や悩みをもっていろんなサイトやレビューを次から次へと見ているのではないでしょうか?

この記事ではあなたがキャリアパークのサービスを使うべきか、使わないべきか。

また、ズバリ使うとすればどのように使うのが適切なのか。

実際にキャリアパークに登録しサービスを使ってみた私が、キャリアパークの利用法を包み隠さずお教えいたします。

この記事さえ読んでいただければキャリアパークのサービスを必要に応じて上手く活用し、就活を有利に進めれます。

この記事の結論
1.SPI勉強集ES集は就活生必須!必ず入手しておくべし
2.地元での就活イベント探しにはイベカツが便利
3.0から就活を始めるならエージェントを活用せよ

1.キャリアパークは就活生の7割が登録しているキャリア情報プラットホーム

キャリアパーク

国内最大級のキャリア情報プラットフォーム

キャリアパークは、ポート株式会社が運営する国内最大級のキャリア情報プラットフォームです。

就活・転職などを中心にキャリア選択に役立つ情報を発信しています。

就活生の70%以上が会員になっており、企業説明会や特別選考会などの案内も活発におこなわれています。

1-1ポート株式会社が運営

キャリアパークはポート株式会社が運営しています。

同社は2018年に東京証券取引所マザーズおよび福岡証券取引所Q-Boardへ上場しています。

ポート株式会社 概要

社名 ポート株式会社
設立 2011年4月
資本金 819百万円(2020年3月末時点)
代表取締役社長 春日 博文
事業内容 インターネットメディア事業
コーポレートサイト https://www.theport.jp/

2.キャリアパークの効果的な活用方法

  • 充実したコンテンツでノウハウを得る
  • 無料で業界資料や就活テキストが手に入る
  • イベント参加で内定を目指せる

2-1.充実したコンテンツでノウハウを得る

社長のエントリーシート

キャリアパークのコンテンツは、非常に充実しています。

おすすめの企画は「社長のエントリーシート」です。

学生時代に頑張ったことや、自身の強みなどを、企業の社長がインタビュー形式で答えています。

面接での伝え方について参考になるだけでなく、社長という代表者の考えを知る機会になります。

コラム記事では、説明会の服装の選び方や履歴書の書き方といった選考対策に活かせる内容や、内定後の内定承諾書の書き方や懇親会の参加についてなど、選考を終えた後にも役に立つ情報を知れます。

メールの書き方や選考書類を送る封筒の書き方など、普段使っていないためにうっかり忘れていることもあるでしょう。

就活に関する幅広い情報を1記事1記事で細かく説明しているため、非常に参考になります。

2-2.無料で業界資料や就活テキストが手に入る

無料資料

キャリアパークの会員登録により、無料で業界資料や就活テキストを手に入れられることもメリットの1つです。

自分の興味のある業界を選択して資料を取得することで、業界の動向や主要企業、加えてその業界から内定を獲得した人の志望理由や質問への回答を知れます。

その他にも、就活力診断や面接力診断など自分の就活に対するレベルを知れる資料や、インターンに特化した選考通過者のES集など数十種類の資料を無料でダウンロードできます

無料でもらえる資料一覧

キャリアパークで無料でもらえる資料は以下の通りです。

キャリアパークでは、就活の段階に合わせ活用することができるさまざまな資料がそろっています。就活に行き詰まってしまったり、どうすれば良いかわからなくなってしまったりするときは、まずはキャリアパークの資料一覧から活用できそうなものを探してみると良いでしょう。
無料の資料を持っておけば、情報を調べたりまとめたりする時間の節約にもなるな。

キャリアの神様

よしお

就活に必要な知識をまとめてもらえるのはありがてーな!

2-3.イベント参加で内定を目指せる

イベント

キャリアパークのイベントは選考対策以外もあります。

業界別イベントへの参加は、急成長の業界を知るきっかけになりますし、なにより業界の詳しい最新情報を取得する絶好の機会です。

また、イベントに参加すると、早期に内定が獲得できる特別ルートでの選考枠をゲットできる場合もあります

人事責任者に直接推薦してもらえるため、通常ルートよりも合格率が高くなったり、一般の選考者よりも早期に内定が決まるのです。

所定のフォームに必要事項を入力すればエントリー完了です。

3.キャリアパークのオススメサービス

キャリアパークをうまく利用することで、就活を圧倒的に有利に進められる方法があることを多くの就活生は知りません。

キャリアパークのサービスをうまく使いこなせば、大きなメリットを得られるのです。以下それぞれ紹介していきます。

  • 内定者のES集
  • 無料のSPI問題集
  • イベカツ
  • 就活生無料シェアハウス

3-1.内定者のES集

キャリアパークのサービスのひとつに、内定者が実際に企業に提出したES集がダウンロードできるというものがあります。

これに関しては、はっきりと申し上げて有料級だと思います

無料であるにもかかわらず非常に質が高いので、就活生は持っておくのがベターでしょう。

ANA/JAL/トヨタ/日産自動車/花王/電通/博報堂/三菱東京UFJ銀行/みずほ銀行/三井住友銀行/伊藤忠商事/三菱商事/ 三井物産/NTTデータ/JR東日本/JTB/HIS/リクルート/サントリー/日清/明治/森永製菓/IBM/ゴールドマン・サックス/ モルガン・スタンレー/BCG/NHK/東京海上日動/三井住友海上火災/野村證券…(他)

具体的には上記の有名企業内定者が実際に書いたES集を無料でダウンロードすることができます。少なくとももっておいて損することはないので、よければ確認してください。

3-2.無料のSPI問題集

こちらも、無料でダウンロードすることが可能です。人気の企業を受ける際はSPIの試験がほぼ必ず課されます。

私は、日頃から就活生にSPIだけは最優先で対策した方がいいと常に伝えています。

実際にほとんどの就活生がSPIを受けることになると思いますが、市販のSPIの問題集を購入するとだいたい1,500円程度かかってしまいます

結構、高いと思いませんか?

しかし、キャリアパークでダウンロードしてしまえば無料で詳しい解説がついたSPI問題集を手に入れることができます。

合計で200問あり、苦手な分野がしっかり把握できるようになっています。「なぜ無料なの?」と思うくらいにいいサービスなので気になる方はチェックしてみてください。

3-3.地方学生にとにかく便利なイベカツ

「就活関係のイベントって探しにくい」と思ったことはありませんか?

都会の方はあまり思わないかもしれませんが、地方の方はわざわざ東京に出たりと大変なことも多いですよね。

そんなあなたにおすすめするのがイベカツというサービスです。

イベカツを使うことで、あなたの地元で開催される就活系のイベント情報をまとめて見ることができます

もちろん、都会に住む方も都内で行われている就活イベントの一覧をまとめて見ることができるので、参加したいイベントを簡単に探すことができます。

「イベントに参加してみたいけどいいイベントが見つからない」という方は利用することをおすすめします。

3-4.就活生無料シェアハウス

地方の就活生を対象としたサービスとなっています。

地方学生は、東京綾瀬にあるホワイトパレスと呼ばれるシェアハウスに2週間無料で住むことができます。

無料で住むことができる代わりに、キャリアパークが定めた企業の説明会3社に参加する必要があります。

ただし、参加して興味がなければ特段むりやり選考を受ける必要もありません。

強要されることも特にありませんので、安心して利用できるかと思います

東京に2週間無料で住めるというのは、地方の学生からすると願ってもないサービスなのではないでしょうか。

3-5.キャリアパーク公式LINE

キャリアパークには、公式LINEアカウントがあります。

公式LINEアカウントでは、就活で役立つ情報がたくさん発信されています。日常生活でよく使うLINEであれば、就活に関する情報を逃すことなく収集することができますね。登録しておくと非常に便利です。

また先ほど紹介した就活で役立つ資料は、公式LINEアカウントからも配信されています。資料に興味を持っている人も登録しておくことがおすすめです。

登録する際は、LINEの検索画面に「キャリアパーク」と入力し検索するだけでOKです。アカウントが出てくるので、アカウントを選択し「追加」を押すと登録が完了しますよ。

4.キャリアパークの評判

4-1.退会ができない、しにくいという評判

キャリアパークを利用している就活生の間で「退会ができない」または「しにくい」といった声があります。

以前はわかりにくかったため、退会しづらかったのですが、現在は改良されており、簡単に退会できます。手順を順番に見ていきましょう。

  1. キャリアパークトップページの右上にある「ログイン」からログインします。
  2. マイページのサイドバーにある「設定」から「就活状況の設定/退会」ボタンをクリックします。
  3. 質問に回答し、「就活終了状態にする」ボタンをクリックします。
  4. 「退会して全てのデータを消去する」ボタンをクリックします。
  5. 退会理由を入力し「退会する」ボタンをクリックします。

最後に「退会完了」という画面がでれば、無事に退会が完了しています。

退会のために電話をする必要はありません

簡単に退会も可能なため、必要な情報の取得やイベントの参加など気軽に利用ができます。

4-2.メールが毎日たくさん送られてくる?

キャリアパークを使えばすぐにわかることなのですが、1日に10件以上のメールがほぼ毎日のように送られてきます

そのため、キャリアパークに登録してほんの数日でメールボックスはキャリアパーク関係のメールだらけになります。

キャリアパークを退会することが困難だった時代は「退会したいのにできない」「いらないメールが多すぎる」と不満を抱える声も目立っていました。

もちろん、人によっては必要なメールも含まれているでしょうし、含まれていないかもしれません。

上の写真では一部分しかお見せできませんが、ご自身の目で判断してみて下さい。

ただ、前提として現在は簡単に退会ができますので、もしあなたのニーズに合わなければすぐに退会することができます。

「正直、少し気になるかも」という方は、1度登録してみた後に「自分には合わないな」と思ったら退会してしまって問題ないかと思います。

就活用のメールアドレスで登録しておくといいぞい。

キャリアの神様

よしお

プライベートと同じアドレスだと大事なメールを見失う可能性もあるもんな。

4-3.イベントで大手の内定獲得は難しい?

一見、かなりの有名企業からの求人に見受けられますが、さすがに電通からも博報堂からもリクルートからも内定をもらえることは現実的には難しいでしょう。

多くの就活サイトに当てはまることですが、学生を集客するために学生が反応しやすい言葉や会社名を盛り込むことがよくあります。

しかし、あくまでも「実績」なので、メールできたイベントに有名企業が必ずしも参加するとは限りません

写真のような情報を見て期待してイベントに行った学生からすると、イベントの質が低いとがっかりする可能性も。

ただ、有名企業でなくても優良な企業はありますし、自分が知らなかった業界や職種と出会うチャンスでもあるので、イベントへの積極的な参加は就活にプラスの影響を与えるでしょう。

5.キャリアパーク就職エージェントで効率的に内定をゲット

専属のアドバイザーが、就活対策から企業紹介、内定までをサポート

キャリアパークには「キャリアパーク就職エージェント」というエージェントサービスもあります。

無料の資料や就活イベントに参加したことがある人は多くいるかもしれませんが、エージェントを使ったことがある就活生は少ないのでは?

そこで、ここからはキャリアパーク就職エージェントの特徴について解説していきます。

5-1.無料で就活のプロがサポートしてくれる

1つ目の特徴は、無料で就活のプロがサポートしてくれる点です。

プロの就活アドバイザーがES・自己分析・面接対策から自分に合った企業の紹介に至るまで、内定までを徹底サポートしてくれます

キャリアパーク就職エージェントの就活アドバイザーは、年間1,000名以上の就活生と面談を重ねている実績があります。

就活について1人で悩むよりも、スムーズに就活を進められるでしょう。

専任のアドバイザーが付いてくれるので、友達や親にも言えない就活の悩みを相談しやすいです。

内定を獲得できるまで親身にサポートしてもらえるので「相談相手がいない」「1人で悩みを抱え込みがち」という就活生におすすめです。

5-2.優良企業の中から自分にあった企業を厳選

2つ目の特徴は、優良企業の中から自分にあった企業を厳選してくれる点です。

面談でヒアリングした希望や適性を踏まえてアドバイザーが企業を紹介してくれるので、自分に適した企業に出会うことができます。

就活生の多くは認知度や規模で企業を選びがちですが、それでは本当に自分に適した企業を見つけることはできません。

しかし、全国に417万社ある中小企業の中から自分に行きたい企業を見つけるのも大変ですよね。

キャリアパーク就職エージェントは、全国417万社の中小企業の上位0.007%の企業を厳選していて、300社の中から自分に合う企業を紹介してくれます

「そもそもどの企業を志望すればいいのかわからない」「今志望している企業が本当に合っているのかわからない」という就活生は、ぜひ利用してみてはどうでしょうか。

5-3.最短1週間で内定を獲得できる

3つ目の特徴は、最短1週間で内定を獲得できる点です。

特別選考フローの求人を扱っているため「ES提出不要」「書類選考なし」などの少ないステップで選考を進むこともできます

また、就活アドバイザーによる面談や就活対策を実施した結果、選考通過率も上がり順調に選考を進められます。

アドバイザーは企業側の情報を熟知しているので「企業がどんな学生を求めているのか」「何をアピールするのが効果的なのか」といったこともアドバイスできるのです。

通常よりも選考回数の少ない特別選考や選考通過率の向上により、最短1週間で内定を獲得することも夢ではありません。

6.キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ

「キャリアパーク就職エージェントって利用して大丈夫?」という人に向けて、評判や口コミを紹介します。

キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミは様々出てきますが、総じて評価の高い内容が多くなっています。代表的な例を見ていきましょう。

6-1.特別選考ルートで企業を紹介してもらえた

22卒です。初めて就活エージェントを利用しました。

1時間の面談で、ガクチカの深掘りの中から自身の強みや性格について端的にまとめて頂き、マッチした社風や業務内容の企業を紹介して頂きました。

この時期から既に本選考が始まる中小企業もあるとのことで、リクナビ・マイナビなどからは応募できないルートで企業と会うことができる点、社会人であり多くの採用や学生に関わるプロのエージェントの方からみた自身に合う企業を紹介して頂ける点に魅力を感じました。

引用:Googleクチコミ

この方は、プロの就活アドバイザーとの面談を通じて、就活のアドバイスだけでなく自分に合った企業を紹介してもらえてたそうです。

キャリアパーク就職エージェントの特徴でもあったように、大手就活サイトでは出会えない優良企業の特別選考ルートを紹介されるのは魅力的といえます

多くの就活生を見てきたプロのアドバイザーから、就活生1人ひとりに合った企業を丁寧に紹介してくれる点は、利用価値の高いサービスといえるでしょう。

6-2.第一志望に内定した

就活で大変お世話になりました。具体的に業界を絞れない、自己分析はネットで調べて自分なりにはやってみるけど突き詰められない、就活ってどうやって進めるの、、?と思ってる方がいたら恥ずかしがらずぜひ利用してみて欲しいです。

私はそんな状況の中、こちらを見つけて相談させていただきました。「自分がしたいことは何なのか」「自分はどんな人物なのか」を客観的視点から言語化の手伝いをしてくれます。

紹介してくださった企業もほとんどが自分の理想と合致していたので、数回の相談の場の中で「私」への理解と分析を丁寧にしてくださったのだと思います。

おかげさまで第一志望に入社できました!ありがとうございました!

引用:Googleクチコミ

この方は、キャリアパーク就職エージェントを利用して第一志望の内定を獲得したそうです。

1人で就活をしていると進め方や方向性がわからなくなることがありますが、アドバイザーと話すことで現状や思考や整理やすくなります

企業を紹介してくれるだけでなく、自分の魅力を相手に伝えるための言語化に向けたアドバイスや選考対策をしてくれるので、結果として第一志望の内定を獲得できる可能性が高くなるのでしょう。

6-3.モチベーションを落とさずに就活を続けられた

目標にしていた企業の内定が取れず、就職に対してのモチベーションが全く上がっていないときに御社を見つけました。

webや電話面談を繰り返し行い、私の強み、弱みを全部曝け出す機会を設けていただき、自分自身についてしっかり見つめ直すことができました。

その中でもともと行きたかった業界の中でも私に合った企業を紹介していだだきました。

その紹介していただいた企業から無事内定をもらうことができました。

はじめに御社を見つけてから内定を頂くまでの期間とても親身に接して頂き、このコロナの中でも就活に対してのモチベーションを落とさずにできました。ありがとうございました。

これから就活を始める人にはとてもお勧めのできるエージェントさんです。是非試してみてください!

引用:Googleクチコミ

就活を最後まで乗り越えるためには、モチベーションの維持がとても重要です。

しかし、志望する企業の選考に落ちるとどうしてもモチベーションが下がってしまいます。

キャリアパーク就職エージェントを利用することで、就活アドバイザーが落ち込んでいる時や悩んでいる時でも寄り添って相談に乗ってくれます

何よりも就活生のことを理解し、1人ひとりにあった企業を紹介してくれるので、内定を獲得するまでモチベーションを落とすことなく就活を続けられるでしょう。
キャリアパーク就職エージェントって実際どう?先輩が評判を徹底解説

キャリアパークがおすすめな学生

就活に関する情報を発信しているサイトやサービスはたくさんあるため、どのサービスが自分に合っているのか、どのサービスを使えばよいのかなど、迷ってしまう人も多いと思います。

そこで、最後にキャリアパークがおすすめな学生の特徴について紹介します。キャリアパークを利用するかどうか迷っている人は、ぜひこれから紹介する特徴に自分が当てはまるかどうか、確認してみてください。

よしお

使えるサービスは全部使った方が良くないか?
自分に合わないサービスを使い続けると、時間の無駄になることもあるため、自分に合ったサービスかを見極めることが重要じゃ。

キャリアの神様

就活の基本を学びたい

キャリアパークがおすすめな学生の特徴の1つ目が、就活の基本を学びたい就活生です。

キャリアパークでは、就活で役立つコンテンツや無料資料などを数多く配信・配布しています。そのため、就活をはじめたばかりで、就活に関する知識がないという人でも、これらの資料を活用することで就活の流れがわかり、何をやるべきかが明確になります。

また、就活力診断や適職診断、面接力診断などの診断サービスもあるため、自分の実力を計ることもできます。就活の進捗具合や自分のスキル等に自信を持てない人はぜひ活用してみてください。

エージェントにサポートしてほしい

2つ目の特徴は、エージェントにサポートしてほしい就活生です。

キャリアパークには、「キャリアパーク就職エージェント」というエージェントサービスがあり、経験や知識が豊富な就活アドバイザーのサポートを受けることができます。サポートの内容は、企業紹介はもちろん自己分析や面接対策、ESの添削など、就活に必要な対策をしてもらうことができるのです。

そのため、自分1人で就活を進めることに不安を感じている人やサポートをしてもらいながら就活を進めたい人はキャリアパークへの登録をおすすめします。キャリアパークの利用と併せて「キャリアパーク就職エージェント」も活用してみてくださいね。

地方に就職したい学生

キャリアパークがおすすめな学生の特徴の3つ目は、地方に就職したい就活生です。

キャリアパークでは、地方で開催されるイベントを探すことができる「イベカツ」というサービスも提供しています。このサービスを活用すれば、地方でおこなわれており探すことが難しいイベントも簡単に見つけることができるのです。

都心ではなく地方で就職をしたい人や地元に戻って就職をしたい人にとっては、非常に便利なサービスですね。キャリアパークに登録して「イベカツ」も活用してみると良いですよ。

7.キャリアパークのサービスを使って最短距離で内定をゲットしよう

インターネットでは、キャリアパークについて様々な評判が飛び交っています。

ですが、結論どんなサービスにもいい側面と悪い側面は存在します。

そして、その感じ方は人それぞれです。

私個人としては、特に後半でお伝えしたサービスの数々に関しては絶対に使っておいた方がいいだろうと思っていますが、それもあくまで私の主観です。

先にお伝えした通り、退会は簡単にできるようになったので、少しでも気になるサービスがある方は一度あなた自身で確かめてみるのが良いと思います。

割と条件のよい企業から2週間たらずで内定がもらえることがあるので、就活生は決して損することはありません。

私も利用した手段なので地方の学生はぜひ検討してみてください。

就活を加速させるサービス知ってる?

]]>
https://www.jmatch.jp/careerguide/service/kyariapa-ku-shuukatu/feed 0
ダイヤモンド就活ナビの評判は?口コミやメリットデメリットを詳しく解説 https://www.jmatch.jp/careerguide/navi/diamond https://www.jmatch.jp/careerguide/navi/diamond#respond Mon, 07 Aug 2023 10:30:06 +0000 https://www.jmatch.jp/careerguide/?p=4451

この記事をご覧になっているあなたは

・就活にダイヤモンド就活ナビは役立つのだろうか
・評判はどうなのだろう?
・他の就活サイトとどう違うんだろう

このような疑問を持っているはずです。

そんなあなたの疑問に答えるべく、実際に使って感じたダイヤモンド就活ナビの強みや弱みを口コミや他サイトとの比較を交えてご紹介します。

この記事を読めば、ダイヤモンド就活ナビの特徴を素早く把握できるので、あなたが使うべきかどうかを判断していただけます。

1.ダイヤモンド就活ナビとは

ダイアモンド就活ナビ

適性テスト対策、ES対策、企業ディスクロージャー検索、企業イメージ検索、就活準備コンテンツが満載

1-1.株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソースが運営

ダイヤモンド・ヒューマンリソースが運営

ダイヤモンド就活ナビの運営会社である、株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソースは、3大ビジネス誌のひとつである週刊ダイヤモンドを出版する株式会社ダイヤモンド社を母体とする企業です。

運営会社の設立は、就職支援サービスを展開する企業としては1997年と比較的古く、それだけ経験の多い企業であるとも言えるでしょう。

主な事業としてはダイヤモンド就活ナビの運営以外に、新卒者紹介やキャリア紹介、大学支援サービスなどがあります。

株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース社 概要

社名 株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース
設立 1997年8月
資本金 72,000千円
代表取締役 筒井 智之
許可 厚生労働省許可番号
紹介事業:13-ユ-010924
事業内容 ・HD(人材開発)事業
ダイヤモンドHD関連商品(テスト・教育テキスト・研修等)の販売
・新卒メディア事業
ダイヤモンド就活ナビ・ダイヤモンドLIVEセミナー等の運営、
個別セミナー・個別制作物の受託 他
・人材紹介事業
新卒者紹介 他
・大学支援サービス
学内説明会・セミナー講演・制作物の受託 他
コーポレートサイト http://www.diamondhr.co.jp/

1-2.ビジネス情報誌発刊企業が母体

ビジネス雑誌のデータを活かして優良企業を掲載

週刊ダイヤモンドは就活系の情報も多く掲載しているので、就活や優良企業などにとても詳しく、信頼出来るデータを数多く持っています。

ですから、ダイヤモンド就活ナビに掲載されている企業は精査された優良企業が多く、就活で誤ってブラック企業に応募してしまうというリスクを軽減できます。

2.ダイヤモンド就活ナビの特徴

ダイアモンド就活ナビの特徴

文系学生や地方就活を目指す人にもおすすめ

ダイヤモンド就活ナビの運営母体は3大ビジネス誌に数えられる雑誌を出版する大手マスコミです。

まずは、ダイヤモンド就活ナビの2つの特徴を説明します。

  1. 総合職、営業職の求人が多い
  2. U・Iターン就活を手厚く支援
  3. 情報公開度の高さによって企業を検索できる
  4. 就活で必要な力を伸ばせるダイヤモンド就活ゼミを開催
  5. 独自の就活イベントや合同説明会をおこなっている

2-1. 総合職、営業職の求人が多い

ダイヤモンド就活ナビには文系学生の大部分の主な就職先である総合職、営業職の求人がとても多いです。

中でも、大手保険会社や金融の営業職の求人が多いため、保険会社や金融機関への就職を考えている人はダイヤモンド就活ナビを利用して損はないと言えます。

2-2.U・Iターン就活を手厚く支援

利用者の声

都内の大学から地元の新潟での就職を決めた時、ダイヤモンド就職ナビを使いました。地方の企業情報が多く自分に合った就職先の候補を見つけやすかったです。

ダイヤモンド就活ナビはU・Iターン就活がしやすいという評判があります。ナビサイトとしても力を入れている部分であり以下のようなサポートが受けられます。

  • オンラインでの会社説明会
  • 全国各地での説明会やイベントの開催
  • 地域密着型のツイッターアカウントによる情報の発信
  • 地方就活生同士の交流会開催による就活生の不安軽減や情報交換の場づくり

また、ダイヤモンド就活ナビを使って企業を検索する際は、都道府県別からさらに細かい区分で地域を絞って企業を検索することができ、企業探しもスムーズにできます。

地方で就職をしたいと考えている人にも有益なナビサイトです。

ただし、次のような意見もあります。

利用者の声

使っていくうちに載っている求人数に物足りなくなってきました。地域と業界で条件を絞ると企業がほとんどないなんてことも結構あり、結果的に大手ナビサイトを使うことにしました。

Uターン就活に役立つコンテンツや地域別の検索のしやすさなど独自のもので使い勝手が良かったので今後は頑張ってほしいなあと思います。

業種や地域によっては企業が見つかりにくい場合があるので、1度使ってみて自分の志向に合う企業が見つかりにくい場合は別のナビサイトを使うようにしましょう。

2-3.情報公開度の高さによって企業を検索できる

情報公開度の高い企業とは、業種や従業員数など基本情報に加え、選考に関する情報や福利厚生に関するもの、給与などなかなか聞きにくい内容についても掲載されている企業を示します。

ダイヤモンド就活ナビでは、その情報公開度の高さ順に企業を検索することが可能です。

学生が本当は知りたいけれどなかなか聞きにくい情報について公開している企業をランキング順で検索することで、より学生に情報をオープンにしている企業を見つけることができます。

特に情報公開度が100%に近い企業から探すのがおすすめです。

情報公開度が高く、職場の実態がわかる情報を載せている企業の方が入社後に働く姿をイメージできます。自分のやりたいことができる環境があるか・無理な働き方や常軌を逸する労働がないかを判断しやすく、入社後のミスマッチを防げる可能性が高いです。就職後に後悔しないために情報公開度での検索機能を利用しましょう。

2-4.就活で必要な力を伸ばせるダイヤモンド就活ゼミを開催

ダイヤモンド就活ナビでは、プロの講師による面接対策講座やグループワークの実施、就活生の交流会といった場の提供などをおこない、幅広く就活生をサポートする体制をとっています。

どの企業を受けても確実に役に立つような情報の提供や試験対策講座などを実施してくれるため、有益なサポートといえます。また、同じように就職活動に励む仲間たちとの交流により、よりリアルな情報交換やモチベーションのアップにもつながります。

このような就活ゼミは全国各地で実施されているため、気になった学生は、ぜひ一度参加してみてみましょう。

2-5.独自の就活イベントや合同説明会を行っている

就活ゼミのほか、ダイヤモンド就活ナビでは独自の就活イベントや合同説明会も実施しています。

こちらは対面だけではなくオンラインセミナーも実施されているので、いつでもどこでも隙間時間などを使って参加することが可能だというところもありがたいポイントです。

LIVEセミナーでは学生からの質問に答えながら進めたり、インターンの選考対策などといった早期対策セミナーを実施したり、ほかの就活サイトにはなかなかない、独自のイベントが満載です。

ダイヤモンド就活ナビでは、単に就活生に情報提供をするにとどまらず、就職活動を応援するという立ち位置で展開されています。したがって、ダイヤモンド就活ナビを利用した就活は満足度が高いでしょう。

使うべきナビサイトが一目でわかる

ナビサイトまとめ 【2023卒必見】おすすめ就活ナビサイト比較・まとめ【21年最新】

3.ダイヤモンド就活ナビの口コミ・評判

概ねダイアモンド就活ナビの評判は良好。登録がめんどくさいのはネック

ダイヤモンド就活ナビを利用するか迷っているときに、ダイヤモンド就活ナビを実際に利用した先輩方の参考にしたいという人は多いと思います。

そこで、実際にダイヤモンド就活ナビを利用した先輩方の評判を良い評判、悪い評判をまとめました。ぜひ、参考にしてください。

3-1.登録することでSPIの模試が受けられる

ダイヤモンド就活ナビに登録することで、SPIの模試が受けられます。

就活において頭を悩ませるもののひとつが、SPI対策です。様々な勉強方法や問題集による対策も可能ですが、実際の試験のような、模試を受ける手段は少ないためです。

この点、登録すればSPIの模試が受けられるというのは大きなメリットでしょう。

またダイヤモンド就活ナビでは、SPIだけでなくwebテストとして使用されやすい「玉手箱」の模試も受けることが可能です。

最大10回まで受けられるので、イメージトレーニングの一環として活用したいところですね。

編集部 橋本

3-2.少人数制のため企業担当者とコミュニケーションがとりやすい

ダイヤモンド就活ナビのイベントは、少人数での開催となっています。その分スタッフや社員とも密接にコミュニケーションをとることができるため、参加者の満足度が高い傾向にあります。

実際、SNS上の口コミでも「参加してよかった」というコメントが見られます。

少人数での開催の場合、企業側に自分の疑問や質問を答えてもらいやすくなります。

人数が少ない分、気になったことへの回答が多くもらえるので、企業への理解を深めるのにも最適です。

質問をするということは、「御社に興味があります!!!」と体現しているようなものです。
的を射た質問ができれば企業側への積極的なアピールの場にもなるでしょう。

編集部 橋本

3-3.メールが多いため不要な場合は設定変更が必要

ダイヤモンド就活ナビについての口コミを見る限り、満足度はそれなりに高いようです。ですが不満を漏らす口コミも見られます。

特に気になるのが、ダイヤモンド就活ナビに登録するとメールが多く届くという口コミです。

頻繁にメールが来ることになると、就活関係の重要なメールを見落としてしまう可能性も出てきます。特に選考に関するメールを見落としてしまうと、内定から遠ざかる可能性も0ではありません。
そうでなくとも、何回も同じようなメールが届くとなると、不快に感じる人もいるのではないでしょうか。

退会をしなくとも、メールのみ配信の停止もできます。

マイページから配信設定欄の「配信しない」をチェックすれば対応完了です。

就活サービスのメール多すぎ問題って結構あるあるですよね。多すぎなメールの中には興味のある情報も含まれてたりするので厄介です。
イベントなどサービスは利用したいから退会はしたくないけど、メールの配信は迷惑という人は、一度設定変更を試してみてください。

編集部 橋本

本会員登録が面倒

ダイヤモンド就活ナビでは、本会員登録に多くの情報入力が必要となり、登録が面倒という口コミがありました。

しかし、多くの情報を入力した方がそれだけ自分の希望や適性にマッチングした企業を絞りやすくなり、企業選びのハードルが下がります。

最初は手間がかかってしまい、ネガティブな印象を持ってしまうかもしれませんが、それさえ乗り越えれば、その分充実した情報収集ができるでしょう。

4.ダイヤモンド就活ナビのメリット

メリット
  1. 就活に役立つ便利なマイページ機能
  2. 就活対策が充実している
  3. 写真を多く掲載しているため社内の雰囲気がわかりやすい
  4. 福利厚生や給与など聞きづらいことについても載っている企業がある
  5. 営業担当者のサポートに定評がある
  6. 就活イベントで選考対策ができる

4-1. 就活に役立つ便利なマイページ機能

ダイヤモンド就活ナビには自分の就活スケジュールの把握を助けてくれる便利なマイページ機能があります。マイページでは主に就活に役立つ以下3つの機能を紹介します。

  1. メッセージ一括管理
  2. ブックマーク機能
  3. カレンダー機能

①メッセージ一括管理機能

就活サイトに登録し、企業などからのお知らせメールなどが届くようになると、いちいちそのサイトのメールボックスに行ってメールをチェックしなければならないのは面倒くさいですよね。

ダイヤモンド就活ナビでは、自分のメールアドレスを登録すると、企業やイベントなどのお知らせメールを自分のメールアドレスに転送してくれるという機能があります。

よく見る携帯のメールボックスに届けば、頻繁にメールのチェックができ、メールを見忘れることを防げます。

②ブックマーク機能

沢山のイベントや企業説明会などを予約すると、いつ何をしなければならないのか混乱しがちですよね。忙しい就活生はわざわざスケジュール帳に記入する暇も惜しいでしょう。

さらに、多くの企業をお気に入りに入れると、どの企業を入れたか忘れてしまいます。ダイヤモンド就活ナビでは

✔気になった企業をリスト化
✔自分が予約したイベントや説明会情報、エントリー状況を一目で把握可能

できることによって、簡単に自分の就活情報やスケジュールの把握が可能になります。

③カレンダー機能

イベントや説明会などのスケジュールがでできると、携帯やスケジュール帳に記入しますよね。結構手間がかかって面倒くさいと思いませんか?

ダイヤモンド就活ナビで企業説明会やイベントにエントリーすると、自動で日程がマイページのカレンダーに登録され、自動で就活スケジュールを管理してくれます。

ダイヤモンド就活ナビには、忙しい就活生の時間短縮につながる役立つ機能が多くあります。これらの機能は就活に大いに役立つこと間違いなしです。

4-2.就活対策が充実している

ダイヤモンド就活ナビは就活対策に最も力を入れています。そのため、就活生を支援する様々なサポートが整っています。
ここでは以下の3つについて説明します。

  1. 筆記試験SPI対策
  2. 就活ゼミ
  3. 就活イベント、セミナー

①筆記試験SPI対策講座

ダイヤモンド就活ナビに登録した就活生は、6月以降、月に1回SPI全国模試を受けることができます

さらに、有名講師がSPI試験に向けて分かりやすく解説したSPI対策講義の動画を見ることも可能。

②就活ゼミ

2019年に参加者平均満足度98%を達成したダイヤモンド就活ナビの就活ゼミでは、就活生の成長を助けるための

・多彩な講師による講座
・グループワーク
・交流会

など様々なノウハウを学べる機会が、全国各地で用意されています。

利用者たちからは、「モチベーションが上がった」「新しい気づきがあった」「価値観が絞れた」「悩みが消えた」などの声があり、大好評のゼミです。

③就活イベント、セミナー

ダイヤモンド就活ナビでは様々なイベントやセミナーを全国各地で開催しています。

たとえば、

・インターン・業界研究フォーラム
・ダイヤモンド合同エントリー会
・ダイヤモンドLIVEセミナー
・選考直結型のイベント
・地方企業の体験入社
・面接対策講座

など様々な指向のイベントがあります。

4-3.写真を多く掲載しているため社内の雰囲気がわかりやすい

ダイヤモンド就活ナビの特徴として、企業写真を多く掲載している点が挙げられます。

ダイヤモンド就活ナビ内では画像のイメージ検索も可能になっており、検索ページを開いた時点でランダムに各企業の写真が見られます。

掲載している写真は、主に社屋内の写真や業務中の社員達の写真、休憩中の社員の写真などであり、社内の雰囲気や普段の企業のイメージを掴みやすくなります。

自分が入社した後のイメージを固めるのにも最適です。

また、企業の写真が、興味・関心を持つきっかけになることもあるでしょう。

ダイヤモンド就活ナビで企業の情報を検索する際は、このイメージ検索についても合わせて使用していきたいですね。

4-4.福利厚生や給与など聞きづらいことについても載っている企業がある

先述の通りダイヤモンド就活ナビの魅力の1つが、企業の情報公開度の高さです。

従業員数や勤務地などといった基本情報に関しては、ほかの就職サイトや企業パンフレットを見れば簡単に探し出せる情報ですが、それよりも一歩踏み込んだ福利厚生や給与などの情報を知ることができます。

たとえば、他サイトでも初任給や代表的な福利厚生の情報は得られますが、ダイヤモンド就活ナビでは一般的には知ることの難しい評価制度についても掲載している企業もあります。

ほかの就活サイトよりも情報量が多いというところは、ダイヤモンド就活ナビを利用する大きなメリットでしょう。

応募先企業の福利厚生や給与のような情報は応募前でも入社後でも役立つ重要な要素になります。大規模の企業説明会や、面接などで直接は聞きにくい情報を掲載してくれているのは、非常にありがたいです。

ぜひダイヤモンド就活ナビを情報収集に利用して、応募先企業の選択に役立ててください。

4-5. 営業担当者のサポートに定評がある

ダイヤモンド就活ナビでは営業担当者やサポーターの就活生へのサポートがとても手厚く、ダイヤモンド就活ナビを利用した98%の人が営業担当者の対応に満足しているという統計も出ています。

たとえば、面接対策講座では、

「ダイヤモンド就活ナビの営業担当者への相談がしやすい」
「相談を聞いたうえで様々な提案をしてくれる」

などの声が上がっており相談者を求める人にとっては大きなメリットです。

4-6.就活イベントで選考対策ができる

ダイヤモンド就活ナビで独自におこなっている就活イベントでは、SPI試験対策や面接対策講座といった選考対策ができるというところも魅力の1つです。

SPI試験対策では、全国統一模試を実施し、試験突破に向けた対策について身に付けることができます。また、面接対策講座ではどの様な点が面接で見られているかや実際にどのような質問がされるかなど就活ノウハウについて学ぶことが可能です。

より実践的な内容でおこなうことで、就活に直結して役立つことを提供してくれる点も、ダイヤモンド就活ナビを利用するメリットでしょう。

5.ダイヤモンド就活ナビのデメリット

ダイアモンド就活ナビのデメリット

就活する年度によって掲載数や掲載企業は異なる

デメリット
  1. 掲載企業数が少ない
  2. 掲載企業に偏りがある

5-1.掲載企業数が少ない

掲載企業数がおよそ3,500社ですので、数万社掲載している大手ナビサイトと比べると少し物足りなさがあります。

たとえば、検索機能を使って業界最大手の企業を検索しても掲載されていない場合があります

ダイヤモンド就活ナビならではの情報を活用したい場合は、リクナビやマイナビなどの大手ナビサイトと併用することをオススメします。

5-2.掲載企業に偏りがある

ダイヤモンド就活ナビに掲載されている求人には偏りがあり、利用に不向きな人もいます。

「ベンチャー企業」「事務職」はあまり掲載されていません。

ですから、ベンチャーを強く志望する人や、専門職志望の理系学生の場合は別のナビサイトを使いましょう。

使うべきナビサイトが一目でわかる

ナビサイトまとめ 【2023卒必見】おすすめ就活ナビサイト比較・まとめ【21年最新】

6.ダイヤモンド就活ナビの利用がおすすめな学生

ダイヤモンド就活ナビの利用がおすすめな学生

自分に合ったナビサイトの活用が内定獲得への近道

6-1.地方での就職を考えている人

就職で都市部から地元に帰りたい
地元に残って就職したい

など、地方での就職を考えている人は多いのではないでしょうか。

ダイヤモンド就活ナビは地方就職に力を入れているためサポートが手厚いです。

地域で絞れる検索機能、地域密着型Twitter、交流会の地方開催など情報収集の面で独自のサービスが充実しています

大手サイトにも地方の求人は掲載されていますが、数は多くありません。

ダイヤモンド就活ナビと併用することで、希望地域の求人を見つけやすくなるでしょう。ダイヤモンド就活ナビのデメリットである求人数の少なさも補えます。

6-2.SPIから面接まで網羅的に対策したい人

就活対策の充実がダイヤモンド就活ナビの強みです。

web試験から面接まで網羅的に対策できます。

web試験は本を購入して対策する人は多いですが、模試まで受ける人は多くありません。

ダイヤモンド就活ナビはSPI全国統一模擬試験として1ヵ月に1回、計10回の模試を開催しています

各回の期間は1週間、期間中に一度受験することが可能です。SPIだけでなく玉手箱についても同様に開催されています。

SPI、玉手箱はよく使われる試験なので、模試を利用してどちらも万全にしておきましょう。

模試だけでなく有名講師による講座も充実。

会員はSPIからグループディスカッション、集団面接、個人面接まで、すべての対策講座に参加可能です。インターン選考の講座もあり、必要な対策は網羅されています。

6-3.プロに相談しながら就活を進めたい人

ダイヤモンド就活ナビは、担当者が学生の相談を聞いたうえでしっかりとアドバイスしてくれるといったサポート面での評価が高いのが特徴です。

1人で就職活動に取組んでいると、どこかで壁にぶつかったり、将来を不安に感じたりすることが多くあります。ほとんどの学生が初めて取り組むことだからこそ、プロによる的確なアドバイスは頼りになるでしょう。

また、ダイヤモンド就活ナビでは、イベントを少人数制で実施したり、説明会の参加企業を厳選しているため、小規模実施だったりと、より1人ひとりの学生に目を向けられるようになっています。

6-4.社内の雰囲気を重視する人

ダイヤモンド就活ナビでは、先述の通り少人数制のイベントを実施しています。少人数制のイベントでは、数百人単位の大規模イベントと比べて、ざっくばらんに話を進めてくれたり、学生からの質問に答える時間などを多くとってくれたりする場合が多いです。

さらに、実際に働いている社員を招き、働く人のリアルな声を聞かせてもらえる機会などもあります。会社の雰囲気や働いている人のやりがい、大変さなどを聞くことは実際に自分がその会社で働くイメージを膨らませるうえで非常に役に立つでしょう。

また、そのような形で会社の雰囲気を学生に伝えてくれる企業は風通しの良い企業であることから、就職先を選ぶうえで、社内の雰囲気を重視する人にはとても参考になるサイトです。

6-5.会社の聞きづらい情報を把握しておきたい人

福利厚生や給与といった、会社に聞きにくいような情報が多く掲載されているダイヤモンド就活ナビは、企業の実態をより正確に理解するのに役立ちます。

そのような情報を事前に把握したうえで就職先を選択していきたいという人にとっては、ダイヤモンド就活ナビはとても使い勝手がよいサイトとであると言えるでしょう。

ほかのサイトには載っていないような情報があるため、より企業研究を深めることができるようになります。企業研究を深めることで自分のやりたいことができる企業か、仕事観にマッチした企業か、などを見極められるようになるでしょう。

より志望度が高い企業の検索にはぜひ利用をおすすめします。

ダイヤモンド就活ナビの登録方法

ダイヤモンド就活ナビの登録方法は簡単です。

  1. 公式サイトにアクセス
  2. 卒業年を選択のうえ登録
  3. 名前やアドレスなど必要情報を入力
  4. 登録完了通知が登録メールアドレス宛に届く
  5. メールが届いたら改めてログイン画面から、IDとパスワードを入力すればログインが可能に

就活中はいくつもの就活サイトへの登録をするため、はじめは手間に感じるかもしれませんが、しっかりとID、パスワードを忘れずに保存のうえ登録を進めていきましょう。

キャリアの神様

登録作業は少し面倒じゃが、手間をかけた分だけたくさんの情報が手に入るぞ!何事も、はじめが肝心じゃ。

7.ダイヤモンド就活ナビは求人情報以外にも就活支援コンテンツが充実している

ダイヤモンド就活ナビの運営母体は信頼性のあるビジネス情報誌であり、求人数もある程度多いことから、優良企業を探しやすいナビサイトといえます。

さらに、就活支援のコンテンツも充実しているため、様々な就活や企業の情報に詳しくなることができます。

また、地方就職やUIターン支援に力を入れているため、地方就職を考えている人には役立つサイトです。

リアルなメリット

・関西や関東などの地方ごとの就活情報をいち早くお知らせしてくれるダイヤモンド就活ナビのツイッターアカウントがある
・厚生労働省が認めている学生のための民間就職情報サイトであるため、信頼性が高い
・都道府県別、勤務地、業界、職種、株式市場、エントリー方法などの多くの検索条件がある
・ここまで地域就活に力を入れているサイトはめずらしい
・大手企業や中小企業の求人の掲載は多い

リアルなデメリット

・検索窓が見つかりにくい、検索がうまく表示されないなど、検索機能が良くない
・自分の得たい情報、就職したい企業や業種が決まっていない人は使いにくい
・出版がメインのはずが、会社のネット活用能力があまりよくない
・掲載企業がリクナビなどの大手就活サイトと比べると多くない
・自分の関心がある企業や業界に関係がないメールが多く届く
・最近軌道に乗ってきた企業の情報が全然ない
・本会員登録がとても面倒くさい
・本登録に時間がかかる

ダイヤモンド就活ナビは以下のような人にオススメです!

  • U・Iターン就活をしたい
  • 細かい条件で企業を調べたい
  • 業界や企業がある程度決まっている
  • ナビサイトからブラック企業を避けたい
  • ダイヤモンド誌の良質な知見を吸収したい

逆にベンチャー企業を志望する人や、業界問わず大量の求人を見て選びたい人にはあまりお勧めできません。

この記事を読んでダイヤモンド就活ナビが合わないと思った人は、以下でカテゴリ別に60種以上のナビサイトを紹介しているので検討に役立ててください。

使うべきナビサイトが一目でわかる

ナビサイトまとめ 【2023卒必見】おすすめ就活ナビサイト比較・まとめ【21年最新】

]]>
https://www.jmatch.jp/careerguide/navi/diamond/feed 0
学歴高いのに就活でビズリーチキャンパス登録してない人何なの? https://www.jmatch.jp/careerguide/ob/br-campus https://www.jmatch.jp/careerguide/ob/br-campus#respond Mon, 07 Aug 2023 10:25:40 +0000 https://www.jmatch.jp/careerguide/?p=229

学歴が高い人でビズリーチ・キャンパス使ってない人は、まじでもったいなさすぎ。

僕は偏差値50ほどの中堅私立卒業であり、「◯◯大生はとらないよ」と言われた経験があり、就活では大きな学歴の壁を感じました。

編集部 橋本

そんな僕だからこそ、せっかく高校時代に受験勉強をして、良い大学に入ったのだから、その資産を最大限に活かすべきだと思っています。
ビズリーチ・キャンパスは、以下で列挙する大学限定のOB訪問サービスです。

以下の大学に在籍している人は、ぜひ「ビズリーチ・キャンパス」への登録をおすすめします。

ビズリーチキャンパスに登録できる大学
早稲田大学/慶應義塾大学/大阪大学/東京大学/京都大学/東京工業大学/一橋大学/名古屋大学/名古屋工業大学/九州大学/九州工業大学/東京理科大学/中央大学/青山学院大学/明治大学/法政大学/立命館大学/立教大学/同志社大学/神戸大学/上智大学/関西学院大学/北海道大学/大阪市立大学/大阪府立大学/関西大学/学習院大学/国際教養大学/国際基督教大学/滋賀大学/首都大学東京/千葉大学/筑波大学/東京外国語大学/東北大学/広島大学/横浜国立大学/横浜市立大学/立命館アジア太平洋大学

1.ビズリーチ・キャンパスの特徴

ビズリーチ・キャンパスはOB訪問プラットフォーム

ビズリーチ・キャンパスは自分の大学のOBとフラットに繋がれるサービスです。

従来のOB訪問は、「程度の強力なコネが必要」「キャリセンのめんどくさい手続き」など、非常に面倒で、一般的な就活生にとってはハードルが高いものです。

そんなOB訪問のハードルを下げてくれるビズリーチ・キャンパスの特徴を紹介します。

  • OBと出会える

ビズリー・キャンパスに登録さえすれば、直接面識のない先輩社員でもOB訪問が可能となります。
キャリアセンター経由で実施するOB訪問との大きな違いは、オンラインかつ無料でOB訪問の申請ができる点です。

  • 面接やESのアドバイスをもらえる

就活に成功した現役バリバリの社会人である先輩から、面接やESのアドバイスをもらえる点も特徴の一つです。
実際の面接で聞かれたことや、取るべき対策などを教えてもらえるだけでなく、ESを書く際の注意点や企業の生の情報を教えてもらえるのでESがブラッシュアップされます。

  • 社会人と気軽に交流できるイベントがある

ビズリーチ・キャンパス主催の交流イベントは通年開催されており、様々な業界の社会人と気軽に交流ができます。
最初から1対1のOB訪問はハードルが高いと思っている人はイベント参加からがおすすめです。

  1. 株式会社ビズリーチが運営
  2. 選考のためのOB訪問よりも就活の軸作りがメイン

1-1.株式会社ビズリーチが運営

ビズリーチ・キャンパスは「ビズリーチ!」のCMでもお馴染みの株式会社ビズリーチが運営している事業の1つです。
「学生と社会をつなぐ架け橋」というコンセプトのもとサービスを提供しています。

株式会社ビズリーチ 概要

社名 株式会社ビズリーチ
所在地 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-15-1
資本金 1億3,000万円
代表取締役 社長 多田 洋祐
事業内容 インターネットを活用したサービス事業
・即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」
・挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」
・人財活用プラットフォーム「HRMOS(ハーモス)」
・OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」
株主情報 ビジョナル株式会社 100
コーポレートサイト https://www.bizreach.co.jp/

1-2.選考のためのOB訪問よりも就活の軸作りがメイン

ビズリーチ・キャンパスを利用してOB訪問する目的は、選考で有利になるというよりも就活の軸作りがメインです。

OBは「自分のキャリアや経験について伝えたい」「学生のサポートをしたい」という考えのもと、ビズリーチ・キャンパスに登録しています。

OB訪問で働き方やキャリアの築き方を知ることで、自分の目指すものが変わってくるかもしれません。

ビズリーチ・キャンパスのOB訪問は、志望企業のOBと繋がることで選考を有利にしていける、とは言い切れませんが、OBたちの働き方を知って、就活の軸を形成していくことを目的としている就活生には非常に使えるサービスです。

Twitterにもビズリーチ・キャンパスを利用したことで就活の軸について整理ができたと満足度の高い口コミがあります。

2.学歴が高い人がビズリーチ・キャンパスを使った方が良い4つの理由

高校時代必死に勉強して入った大学ですから、努力を形にしたものでもある学歴は存分に活用しましょう。
ビズリーチ・キャンパスを利用することで、あなたが積み上げてきた学歴は、更に有効活用できます。
ビズリーチ・キャンパスを使うメリットは大きく分けて4つあります。

メリット
  1. 繋がるOBは同じ大学出身の先輩なのでフランクに会える
  2. 選考の一環ではないため話がしやすい
  3. 大手企業に在籍するOBも多数登録している
  4. すべての業界の人が揃うため話しが聞きたい業界の希望が通りやすい

2-1.繋がるOBは同じ大学出身の先輩なのでフランクに会える

OB訪問 ビズリーチ・キャンパス

人は共通点や共感できるポイントがあった際に、一気に距離が縮まる生き物です。

例えば、同じ大学に通ってたという1つの事実だけでさえ、親近感はかなり高まりますよね。
マッチングサービスを利用してOB訪問をおこなう場合、初めましてでは緊張からなかなか思うように話が聞けないこともあるものです。

同じ大学出身の場合、たとえ学部やゼミが被っていなくても、学祭や学食、教授など共通の話から、OBがいたときと現在との違いなど話すことができます。

同じ大学というだけで緊張感が少しは下がり、気持ちが楽になって質問しやすくなるでしょう。

※登録だけしてれば自動で就活が進みます無料でビズリーチ・キャンパスに登録する

2-2.選考の一環ではないため話がしやすい

社会人側も、選考活動の一環としてビズリーチ・キャンパスを利用しているわけはありません。

ビズリーチキャンバスでは企業の現場の人と話ができるのがメリットですが、自分の志望企業のOBであっても選考に直接的に関係するわけではありません。
しかし、社会人と話ができることで、実際にあなたが志望している会社に入った際のイメージを最大限膨らませることができます。

例えば、以下のような質問も気軽にぶつけることができるでしょう。

  • ぶっちゃけ新卒から任される領域ってどれくらいですか?
  • キャリアパスはどう描けますか?どんな人が基本的に多いですか?
  • ぶっちゃけ&ぶっちゃけ、給与はどれくらいですか・上がりますか?
  • 本当のところ、労働時間はどれくらいですか?

包み隠さず、企業の本音や中身の部分を聞けるので、ビズリーチ・キャンパスを使ったOB訪問は非常に有意義と言えるでしょう。

※登録だけしてれば自動で就活が進みます無料でビズリーチ・キャンパスに登録する

2-3.大手企業に在籍するOBも多数登録している

ビズリーチ・キャンパス参加企業

大手商社や、大手系のコネが必要とされる企業からの内定が欲しいのであれば、OB訪問は必須だと言われています。

ビズリーチ・キャンパスは、三井物産などの5大商社に始まり、大手IT、SIer、コンサル、メーカーなどの大企業のOBがたくさん登録しています。

社会人のなかには、あなたと同じ大学のOBもいますので、後輩の就活のために!と、真摯に面談してくれることは間違いないでしょう。

※登録だけしてれば自動で就活が進みます無料でビズリーチ・キャンパスに登録する

学歴あるならビズリーチ・キャンパスに登録を

もっと繋がろう。母校の先輩たちに。
もっと学ぼう。キャリアの先輩たちに。
キャンパスの外に、もうひとつのキャンパスがここにあります。

ビズリーチ

ただし、学歴高い人に限る。

2-4.すべての業界の人が揃うため話が聞きたい業界の希望が通りやすい

ビズリーチ・キャンパスでは大企業を中心に、多数の企業のOBOGが登録しているため、すべての業界の人たちに出会えるチャンスがあります。
そのため、志望業界の人に話が聞きたいという希望が比較的通りやすいでしょう。

ビズリーチ・キャンパス登録業界
  • 商社
  • 自動車
  • インフラ
  • 通信
  • 金融/保険
  • 電機
  • 人材サービス
など

業界研究を目的にするのであれば、自分の興味がある業界はもちろんですが興味のない、知らない業界の話を聞くこともおすすめです。
すべての業界の人が揃っているサービスだからこそ、視野を広げるチャンスになります。

3.ビズリーチ・キャンパスのデメリット

デメリット
  1. 自分の大学のOBOGとしか繋がれない
  2. 自分の大学で登録しているOBOGが少ないケースもある

自分が通っている大学のOBと会うことができるビズリーチ・キャンパスは、選考の一環ではないので気軽に利用できるというメリットがあります。OBとの人脈を作りたいという人は、ビズリーチ・キャンパスへの登録はおすすめといえるでしょう。

しかし、ビズリーチ・キャンパスは通っている大学によっては、デメリットの方が大きくなる可能性もあるのです。

デメリットも知った上で利用してもらえるように、ビズリーチ・キャンパスのデメリットについても解説していきます。

3-1.自分の大学のOBOGとしか繋がれない

ビズリーチ・キャンパスは、自分が通っている大学のOBやOGとしか繋がることができません。そのため、別の大学に通っていた人と繋がりたいと思っている人だと、ビズリーチ・キャンパスでは物足りないでしょう。

大手企業に就職したいと考えている人の中には、OBやOG以外との人脈を作っておくべきだと思っている人もいるかもしれません。しかし、OB訪問にはコネが必要で、人脈がない人にとってはハードルが高いものなのです。

それがビズリーチ・キャンパスなら、現在の人脈がなくても気軽にOB訪問ができます。しかも、選考とは関係がないので、緊張せずに臨むことができるでしょう。これからの人脈を作るためにも、利用できる人はビズリーチ・キャンパスでOBとの交流を図ってください。

3-2.自分の大学で登録しているOBOGが少ないケースもある

ビズリーチ・キャンパスには、多数のOBが登録しています。しかし、大学によっては登録しているOBやOGの数が少ないところもあるんです。利用できる大学も限られているので、中には自分の大学が利用できない場合もあるかもしれません。

2021年10月現在、ビズリーチ・キャンパスに登録できる大学は国内大学44校と海外大学です。この後、ビズリーチ・キャンパスが利用できる大学についても紹介するので、自分が通っている大学が該当しているか確認してみてください。

そして、現在は大学が該当していないという人でも、OBの登録者数が増えたり、学生からの要望が多ければ、開校する可能性もあります。開校を待ちたいという人は、開校通知が受け取れるように設定をしておきましょう。
実際に、こういった口コミもSNS上では挙げられています。

4.ビズリーチ・キャンパス利用者の口コミ

  1. 選考対策のガクチカ添削が好評
  2. 複数の社会人を紹介してもらえる
  3. 登録できない人は辛い

4-1.選考対策のガクチカ添削が好評

「どのようにまとめれば上手く伝わるのか」などと頭を悩ませるガクチカの作成ですが、ビズリーチ・キャンパスにはガクチカ添削をしてくれるサービスがあります。

自分だけで作成すると主観的になりがちですが、客観的なアドバイスを貰えるのでガクチカがブラッシュアップされると就活生からは好評です。

Twitterでも「ビズリーチキャンパス」と調べると、OB訪問の話題と同様に「ガクチカ添削」についてのツイートも多くあります。

4-2.複数の社会人を紹介してもらえる

自分のコネクションに関係なく、同じ大学のOBOGであれば複数の社会人を紹介してもらえることが、ビズリーチ・キャンパスの魅力の一つです。

例えば、総合商社でも「三井物産」「伊藤忠商事」「住友商事」の3社は企業公認でOBOGを登録しているので、3社の社員に会えるチャンスがあります。

他の業界も同様に、企業公認・非公認に関わらず多数の企業の社会人が登録しているので、複数の社会人と会える可能性は高いでしょう。

実際に社会人側として対応していた人のツイートもあるので、参考になります。

4-3.登録できない人は辛い

2020年6月現在は39大学のみと、ビズリーチ・キャンパスを利用できる就活生は限られています。優良なサービスなだけに、登録できない人は正直辛いでしょう。

実際にビズリーチ・キャンパスに登録出来ずに、使えるサービスが限定されている就活生も多いようです。

よしお

あああ。ずるいwずるいwずるい俺の分も頑張ってクレェイ、クソ野郎w
ちな、私も使っていたよ〜。有名企業に会える率高し。

京大生シュー

ビズリーチ・キャンパスに自分の大学がなくても、リクエスト多い大学から開校されるから、『開校通知メール』に登録しておけば使えるようになった瞬間即分かるよ〜

京大生シュー

※登録だけしてれば自動で就活が進みます無料でビズリーチ・キャンパスに登録する

5.ビズリーチ・キャンパスの登録方法

ビズリーチ・キャンパスへの登録は2分もあれば完了します。

  • STEP.1
    トップページの"WEBで登録"をクリック
    まずはビズリーチ・キャンパスにアクセスし、トップページ真ん中ぐらいにある「Webで登録」ボタンをクリックします。
    Webで登録する
  • STEP.2
    ステータスを選択する
    次にステータスを選択します。就活生は「学生」を選択してください。
    ステータスで学生を選択

    学校選択の画面に遷移するので、在籍している大学を選択します。
    大学を選ぶ

  • STEP.3
    登録方法を選択する
    大学まで選び終わると登録方法の選択画面が出てきます。後で在学認証等もあるので「メールアドレスで登録」を選択しましょう。
    メールアドレスで登録を選択

    メールアドレスとパスワードを入力して「次へ」
    メールアドレスとパスワードを入力

  • STEP.4
    基本情報を登録する
    氏名・生年月日・性別・電話番号を入力して「次へ」
    基本情報を入力

    次の画面で大学の情報も入力します。
    大学の情報も入力

  • STEP.5
    任意の項目に回答orスキップ
    この先は任意回答の項目になります。後で回答や編集が可能なものばかりなので、時間がない場合はスキップしても大丈夫です。
    希望職種を選択

    一部の機能には在学認証が必要になるので、認証完了させとくといいでしょう。
    在学認証はあとでも登録できる

    企業をフォローすると、フォロワー限定イベントなどの案内が届きます。
    企業をフォローする

  • STEP.6
    登録完了

6.ビズリーチ・キャンパスがおすすめな学生の特徴

  1. 高学歴の学生
  2. 大手企業に勤務する社員と繋がりたい学生

6-1.高学歴の学生

ビズリーチ・キャンパスが利用できる大学は限られており、国内でもトップクラスの大学に限られています。そのため、ビズリーチ・キャンパスは、高学歴の学生には特におすすめです。それでは、開校している大学の一覧を見てみましょう。

  • 早稲田大学
  • 慶應義塾大学
  • 大阪大学
  • 東京大学
  • 京都大学
  • 東京工業大学
  • 一橋大学
  • 名古屋大学
  • 名古屋工業大学
  • 九州大学
  • 九州工業大学
  • 東京理科大学
  • 中央大学
  • 青山学院大学
  • 明治大学
  • 法政大学
  • 立命館大学
  • 立教大学
  • 同志社大学
  • 神戸大学
  • 上智大学
  • 関西学院大学
  • 北海道大学
  • 筑波大学
  • 千葉大学
  • 横浜国立大学
  • 東北大学
  • 関西大学
  • 滋賀大学
  • 広島大学
  • 学習院大学
  • 国際基督教大学 東京都立大学
  • 大阪市立大学
  • 大阪府立大学
  • 東京外国語大学
  • 国際教養大学
  • 立命館アジア太平洋大学
  • 横浜市立大学
  • 津田塾大学
  • 静岡大学
  • お茶の水女子大学
  • 東京農工大学
  • 電気通信大学
  • 海外大学
このように、多数の高学歴大学が開校しています。通っている大学が一覧にある人は、ぜひ利用してみてください。

6-2.大手企業に勤務する社員と繋がりたい学生

ビズリーチ・キャンパスに登録しているOBやOGの中には、大手企業に勤務している人もいます。もし、大手企業への就職を目指しているなら、ビズリーチ・キャンパスで自分が就職したい企業に勤めている先輩との繋がりを作るようにしましょう。

実際の仕事の様子や先輩が学生だったときの就活についての話を聞くことで、自分のこれからの就活の糧になるはずです。もしかしたら、選考のポイントなどを聞くことができるかもしれませんよ。

そして、先輩が好印象を持てば、その企業に入社できる可能性が上がる可能性もあります。選考とは関係がないOB訪問ですが、ぜひ入社して欲しいと思われれば、会社の人事の担当者に話をしてもらえる可能性がないわけでもありません。

自分の大学のOBで第一志望の企業に勤めている人がいる場合は、ぜひ繋がっておいてください。

7.ビズリーチ・キャンパスは手間がかからず希望のOB訪問できるため今すぐ高学歴の就活生は登録すべき

最後にもう一度言いますが、高学歴の就活生は「ビズリーチ・キャンパス」に登録すべきです。

ビズリーチ・キャンパスはコネクションの有無に関わらず、対象の大学に在籍しているだけで、気軽に希望するOBOGに会えるので、「業界・企業研究をしたい人」「就活の軸を整理したい人」「ESの対策をしたい人」にとってはうってつけのサービスと言えます。

登録できる大学に在籍しながら、優良なサービスに登録しないのはむしろ損!高学歴なら必ず登録しましょう。

ビズリーチ・キャンパスをもっと詳しく・評判や口コミを知る

ビズリーチ・キャンパス 評判  実際ビズリーチ・キャンパスってどう?ビズリーチ・キャンパスの評判は?リアルな口コミを20卒就活生が徹底解説

OB訪問が有利になるサービスをみる【比較する】

!必見!就活が有利になる他のサービスをみる

]]>
https://www.jmatch.jp/careerguide/ob/br-campus/feed 0
インターンシップガイドって実際どう?インターン参加を手軽にするサービスを徹底解説 https://www.jmatch.jp/careerguide/service/internshipguide https://www.jmatch.jp/careerguide/service/internshipguide#respond Mon, 07 Aug 2023 10:20:59 +0000 https://www.jmatch.jp/careerguide/?p=13384
・インターンシップをやる企業を探すのめっちゃ手間
・インターンシップガイドもどうせ首都圏の企業しか掲載していないんでしょ?
・いつの間にかエントリー締切過ぎてたことある…

いまでは多くの就活生が参加しているインターンシップ。参加したほうがいいのは分かっていても、良いインターンシップ先を探すことが手間だったり、せっかく探したのにエントリーの締切が過ぎてしまっていたり、参加するまでも面倒だと思うことが多いですよね。

そこで、この記事で紹介したいのは、日本最大のインターンシップの掲載数を誇るインターンシップガイドです。

インターンシップガイドを使うことで、効率的にインターンシップ探しをすることができ、インターンシップに参加するまでの面倒くささが各段に解消されます。

この記事ではインターンシップガイドの特徴やメリット・デメリット、実際に使った人の評判などを紹介していきます。

編集部 橋本

1.日本最大の掲載数を誇る!インターンを探すなら「インターンシップガイド」

日本最大の掲載数を誇るインターンシップ特化型サイト

インターンシップガイドとは、日本唯一の大学生のためのインターンシップ総合サイトです。

インターンシップガイドでは大企業からベンチャー企業に至るまで1,000社以上のインターンシップ情報を掲載しており、日本最大の掲載数を誇っています。

21卒のインターンシップの応募割合

(参照:「マイナビ 2021年卒 マイナビ大学生 広報活動開始前の活動調査」をもとに作成)

上記グラフをみてもわかる通り、今や文理問わず大学生の9割以上が就活に向けてインターンシップに応募し、8割以上の大学生がインターンシップに参加している時代です。

近年こうしたインターンシップ需要の高まりから、インターンシップガイドも専門サイトとして利用する学生は少なくありません。

また、就活向けに限らずアルバイト代りになるインターンシップや起業志向の学生向けの仕事内容に至るまで幅広い労働情報、その他会社説明会や就活イベントの情報なども入手できます。

1-1.株式会社futurelaboが運営

インターンシップガイドを運営しているのは株式会社futurelaboです。

futurelaboのホームページによると、会社名に込められた意味は“「未来 -future-」を「創る場 -labo-」”。「自分、仲間、社会の未来を創る」という理念のもと設立された会社だそうです。

学生のほとんどが参加するインターンシップにおいて、学生がインターンシップの情報を探す際に抱える下記3つの課題を解決するために、株式会社futurelaboはインターンシップガイドを開設しました。

インターンシップを情報を探す際の課題
  1. 「探す場所はどこがいいのかわからない」
  2. 「自分に合うインターンシップが見つからない」
  3. 「学生目線の情報がない」

株式会社futurelaboの概要

インターンシップガイドを運営する株式会社futurelaboの会社概要は次の通りです。

社名 株式会社futurelabo
所在地 〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-5-16渋谷三丁目スクエアビル2F
設立 2012年7月23日
代表取締役 代表取締役 金山 晴紀
事業内容 ・インターンシップガイドの運営
・大学生集客代行
コーポレートサイト http://futurelabo.co.jp/

2.インターンシップガイドの3つの特徴

インターンシップガイドの特徴

  1. 日本全国のインターンシップ募集企業を掲載している
  2. 大学1年生から参加できるインターンシップも掲載
  3. 学生目線でインターンシップの情報が掲載されている

2-1.日本全国のインターンシップ募集企業を掲載している

インターンシップガイドの特徴の1つ目は、日本全国のインターンシップ募集企業の情報を掲載している点です。

インターンシップガイドでは2020年8月現在、日本全国で18,954件のインターンシップ情報を掲載しています。

その中でも大きな特徴は、全国47都道府県ごとのインターンシップ情報を掲載していることから、地方の大学生でも参加可能なインターンシップ情報を掲載しているという点です。

現在は、新型コロナウイルスの感染拡大によってインターンシップへの参加が難しくなっているため、インターンシップガイドではオンラインで参加可能なインターンシップ情報を検索することも可能です。

オンラインであれば所在地関係なく参加できますので、今までは機会がなかった地方の大学生にもぜひとも興味のある企業にチャレンジしてほしいです。

編集部 橋本

2-2.大学1年生から参加できるインターンシップも掲載

インターンシップガイドの特徴2つ目は、大学1年生から参加できるインターンシップ情報も掲載している点です。

日本ではまだまだ「インターンシップは、就活で内定を取りやすくするために、大学3年生になってから行くもの」と捉えられがちです。インターンシップは時間のある大学1年生から経験をすることで、スキルアップに繋がるだけでなく将来の自分を考える良い経験になります。

早くからインターンシップに参加して仕事に向き合えることで、「自分がやりたいこと」「自分に合っていること」を理解できるようになり、将来働く上でのミスマッチを防ぐことにも役立ちます。

また、給料が発生する長期のインターンシップに参加すれば、アルバイトの代わりになるだけでなく、より実践的な仕事経験も積めるので一石二鳥といえます。

2-3.学生目線でインターンシップの情報が掲載されている

インターンシップガイドの特徴の3つ目は、学生目線でのインターンシップ情報を掲載している点です。

実際にインターンシップに参加した学生の「インターンシップ体験談」が各企業ごとに掲載されている点や、初心者向けにわかりやすく解説しているインターンシップ関連記事を掲載しているなど、学生目線のコンテンツが充実しています。

その中でも、「【まんが】インターンシップのススメ」というコンテンツは、大学生活を充実させるためにインターンシップに参加するメリットという切り口で大学1年生からのインターンシップ参加を促しています。

さらに、マンガという誰でも読めるわかりやすい学生目線のコンテンツで表現することで、インターンシップに参加するメリットが理解できる優良コンテンツです。

3.インターンシップガイドの3つのメリット

メリット
  1. 自分の条件に合ったインターンシップ情報を提供してくれる
  2. 企業と条件がマッチすることで交通費や選考免除の招待が届くケースも
  3. 就活イベントも多数開催

3-1.自分の条件に合ったインターンシップ情報を提供してくれる

インターンシップガイドを使うメリットの1つ目は、自分の条件に合ったインターンシップ情報を提供してくれる点です。

インターンシップ情報を検索する際に、6つの詳細項目がある「こだわり条件」で絞り込みすることにより、自分の条件に合ったインターンシップを見つけることができます。

こだわり条件の例その他オフィスがおしゃれ
実力主義 他

会社情報項目 従業員1000名以上
グローバル企業 他
ユーザー情報項目 起業したい人にオススメ
業界研究にオススメ 他
インターン情報項目 ビジネスコンテスト形式
採用直結有り 他
スキルベース項目 ITスキルが身に付く
プレゼン能力が身に付く 他
勤怠項目 時給1500円以上
週3日以内可能 他

さらに、大学や学年といった個人情報や希望業種/職種の情報をもとに、おすすめ企業のインターンシップ情報がマイページ内の「おすすめイベント」が表示されます。

よしお

自分の条件に合ったインターンシップ情報が一覧化されているのも使いやすいポイントだな

3-2.企業と条件がマッチすることで交通費や選考免除の招待が届くケースも

インターンシップガイドを使うメリットの2つ目は、企業と条件がマッチすることで交通費や選考免除の招待が届くケースがあるという点です。

インターンシップガイドに新規登録をする際に入力する会員情報欄に「一行PR」「自己PR」「インターン経験(会社名、期間、内容)」「語学能力(TOEIC、資格、留学経験など)」「専門スキル(資格、プログラミング経験など)」を記入する箇所があります。

これらの項目を充実させておくことで、企業側求める条件と自分が希望する条件がマッチした場合、交通費や選考免除付きのスカウトや非公開イベントへの招待が届くこともあります。

そのため、上記項目はしっかりと記入して充実したプロフィールを作成しておきましょう。

3-3.会員になると内定者のESや就活体験談なども見ることができる

インターンシップガイドを利用するメリットの3つ目は、会員になることで内定者のESや就活体験談なども見れる点です。

金融・マスコミ・商社・メーカー・外資系・通信・ITなどの各業界から内定を勝ち取った内定者のESを公開しています。大企業からベンチャー企業に至るまで500社以上のESを無料で見ることができます。

また、企業ごとの選考フロー・ES提出時期・筆記試験の内容・面接情報に至るまで様々な就活体験談も見ることができ、ESと就活体験談については「あいうえお順」に一覧化しているので見やすくなっています。

実際に選考を突破した内定者の選考体験談を見ることができるうえに、ESについては内定者分しか載っていないので、どれを見ても参考になること間違いありません。

就活イベントも多数開催

インターンシップガイドではインターンシップ情報だけでなく、就活イベント情報も多数掲載されています。インターンシップや就活に役立つ情報を手に入れられるイベント情報や、現在ではオンラインイベントも充実しています。

Twitter上でもインターンシップガイドから就活イベントに申し込んでいる人がツイートしています。

口コミからも分かるように、インターンシップの検索ツールとしてだけでなく、就活サポートとして利用している人もいるようじゃな。

キャリアの神様

4.インターンシップガイドのデメリット

4-1.地方のインターンシップ情報が少ない

インターンシップガイドでは全国のインターンシップ情報を掲載していることから東京・大阪・愛知などの都市部のインターンシップ情報は充実している一方で、地方のインターンシップ情報はまだまだ少ない点はデメリットといえるでしょう。

実際に、2020年8月現在では東京のインターンシップ情報は3398社、大阪のインターンシップ情報は1782社、愛知のインターンシップ情報は1214社、と合わせて6394社の情報が載っていて全国の34%のインターンシップ情報が3都府県に集中しています。

反対に、地方ではインターンシップの情報が限定的となっていて、例えば、鳥取のインターンシップ情報は141社と非常に限られていることから地方の学生にとっては使いづらい点もあるでしょう。

5.インターンシップガイドの評判

  1. 早くからインターンシップができるため選択肢が広がった
  2. 検索がしにくい
  3. 締め切りカレンダーを活用した
  4. 体験談が参考になった

5-1.早くからインターンシップができるため選択肢が広がった

インターンシップガイドは、大学1年生の早いうちからであっても使うことをおすすめしていますが、実際に早くからインターンシップガイドを使っている学生からは「選択肢が広がった」という良い評判が挙がっています。

選択肢が広がった
こちらの求人サイトは日本最大の求人数うで、全国の求人が検索できて、とっても便利です。就職するにあたり、大学1年や2年は少し早い気もしますが、インターンシップを利用することにより、どんな会社かを早くよく知ることができ、就職の選択肢が広がりました。
自分は大学3年の時にこちらを利用して、某IT企業にインターンシップに行きました。仕事内容と職場の雰囲気を気にいってしまい、そのまま就職することにしました!」

(引用:みんなの評判ランキング _ 痩せたいさん 投稿日:2018.12.01)

5-2.検索がしにくい

一方で、インターンシップガイドを使っている学生の中には、情報量には満足していても、肝心のインターンシップの「検索がしにくい」という不満を持っている人もいるようです。

検索機能がないです
企業のインターンシップに参加したく、ナビサイトの他にインターンシップガイドに登録しました。インターンシップ体験談やコラムも多く助かる!って思う反面、インターンシップを探すのには向いてません。
インターンシップの探し方は、マイページのおすすめから見たり、長期・短期・説明会で探したり、都道府県での絞り込みしかできません。しかも複数選択できないので、同じ企業ばかりが目につきます。」

(引用:みんなの評判ランキング _ ぽんさん 投稿日:2019.08.02
)

5-3.締め切りカレンダーを活用した

インターンシップを探す方法には、

・企業のホームページをチェックする
・ナビサイトで企業名または業種、企業規模、事業内容などの各種条件で検索する
・インターンシップに向けた合同説明会・web説明会に参加する

などがあります。

「インターンシップに興味はあるけれど、どの業界・企業のインターンに行こうか迷っている」という学生は、インターンシップガイドの締め切りカレンダーをチェックしてみましょう。締め切りカレンダーには各社のインターンシップエントリー締切日程が一覧で掲載されています。「こんな企業もインターンを募集しているのか」という発見があったり、見逃していたインターン情報に気づくこともできます。

5-4.体験談が参考になった

インターンシップガイドには、企業別のインターンシップ体験談が豊富に掲載されています。

体験談は、インターンシップガイドが独自に募集しており、従業員500名以上またはそのグループ企業のものが中心となっています。学生の情報、参加の動機、準備したこと、ES・面接の有無や内容、インターンシップで体験した仕事内容など、項目ごとに書かれているため読みやすく、インターンシップ参加の準備をしている学生に必要な情報が網羅されています。

インターンシップ体験談は会員限定コンテンツのため、全ての内容を読むためには会員登録が必要です。会員登録をすると、インターンシップ体験談だけでなく、本選考体験記、内定者ES・選考レポートなども読むことができます。

6.インターンシップガイドの登録方法

  • STEP.1
    新規会員登録
    インターンシップガイドにアクセスし、トップ画面下の「新規会員登録」をクリック。
    インターンシップ会員登録
  • STEP.2
    アドレスを入力して仮登録
    次のページでメールアドレスを入力し、「会員登録(無料)」をクリックしてください。
    このとき入力したメールアドレスに本会員登録に使用するURLが記載されたメールが届きます。
    インターンシップ会員登録
  • STEP.3
    URLを開いてプロフィールを入力
    「【インターンシップガイド】メールアドレスのご確認」というメールが届いたら、中に記載されているURLにアクセスします。
    インターンシップ会員登録

    名前や志望職種など必須項目を入力します。
    インターンシップ会員登録

  • STEP.4
    登録完了
    入力項目が少し多めですが、後からでも編集できるので、必須項目だけは入力しましょう。
    「利用規約に同意する」にチェックをして、「会員登録」をクリックすれば登録完了です。
    インターンシップ会員登録

7.まとめ|インターンシップガイドはインターン専門の掲載サイト!大学1年からつかうことで早くから就活が可能

インターンシップガイドは日本唯一の大学生のためのインターンシップ専門の掲載サイトです。さらに、豊富なインターンシップ情報と誰にでもわかりやすい学生目線のコンテンツが充実していることから、就活に役立つサイトといえます。

また、大学3年生だけでなく大学1年からインターンシップガイドを使うことで、早くからインターンシップを経験することが可能です。大学1年の時からインターンシップを通じて仕事経験や仕事理解を深めることで「将来自分は何をしたいか」を考えることができるため、就活においてミスマッチを防ぐことに繋がります。

この記事を読んだあなたは、ぜひインターンシップガイドに登録して使ってみることで、早いうちから就活を開始しましょう。

]]>
https://www.jmatch.jp/careerguide/service/internshipguide/feed 0
就活のストレスで苦しんでいる就活生へ|辛い原因と解消法を解説 https://www.jmatch.jp/careerguide/tisiki/sutoresu https://www.jmatch.jp/careerguide/tisiki/sutoresu#respond Mon, 07 Aug 2023 10:20:48 +0000 https://www.jmatch.jp/careerguide/?p=7743

ESにSPIほかにもやること多くてやってられない
何もわかってない親や大人がガミガミうるさい
うまくいく気がしなさすぎてしんどい

突然ですが、この記事をご覧のあなたは上記のような状況に陥ってはいないでしょうか。

就活中は、今まで経験したことがないような重圧からストレスを抱え込んでしまうことも珍しくありません。

ストレスを抱えたまま就活をしていても、恐らく良い方向に進むことは少ないです。

モチベーションの維持が困難になったり、集中力が削がれたりするからです。

この記事では、就活のせいでストレスを抱えているあなたにストレスをうまくコントロールしたり、軽減する具体的な方法についてお伝えします。

1.就活生が疲れやストレスを感じる原因

ストレス

就活中、どんなときに不安やストレスを感じましたか?(n=222、複数回答)

就活中にストレスを感じるのはあなた一人ではありません。

「みんな一緒だから深刻に考えるな」と言いたいわけではなく、自分だけじゃないと知ることで気持ちが楽になることもあります。

リクナビの【プロに聞く】就活の不安・ストレス解消法にて、社会人1、2年目の先輩に「就活中、どんなときに不安やストレスを感じましたか?」とアンケートで聞いた結果を紹介していきます。

「ストレスを感じているけど原因がわからない」という人も参考にしてください。

  1. 内定が出ず終わりが見えないと感じたとき
  2. 面接などの緊張する場面が続いて疲れが出たとき
  3. 第1志望の企業に落ちたとき
  4. 選考に落ち続けて、自分を否定されているように感じたとき

1-1.内定が出ず終わりが見えないと感じたとき

アンケートでもっとも多かった回答は「なかなか内定が出ず、終わりが見えないと感じたとき」で44.1%でした。

1社受けただけで内定が出るという人はほとんどおらず、多くの就活生が何十社という数の企業にESを提出しています。

こちらの就活生は、9月後半になっても就活が終わらないと嘆いています。

就活は時間との戦いとも言えるので、秋や冬になっても内定が出ないと終わりが見えないと感じやすいのでしょう

1-2.面接などの緊張する場面が続いて疲れが出たとき

次いで多かったのが「面接などの緊張する場面が続いて、疲れが出ていたとき」で37.4%でした。

慣れない面接が続くと、精神的にも体力的にも消耗しますよね。

相手は社会人ですし、緊張するのも無理ありません。

評価されているという重圧もストレスを感じる要因と言えます。

面接が無理すぎて怖くなってしまう就活生もいるようです。

こちらの就活生は、面接後の楽しみを胸に乗り切ったのでしょう。

面接後は緊張して心も体も疲れ切っているので、好きなことをして過ごすのがおすすめです

面接のことは忘れてリラックスしましょう。

1-3.第1志望の企業に落ちたとき

30.2%の人が「第1志望の企業に落ちたとき」にストレスを感じたと答えたようです。

志望度が高かった分、大きな辛さを味わう人もいるでしょう。

第一志望の企業に最終面接で落ちるのはしんどいですよね。

「どこがダメだったのか」「あの質問にもっと真剣に答えればよかった」など、色々と考えては後悔しがちです

こちらの就活生も泣きながら面接練習をしたそうですが、そのくらい思いが強かったのでしょう。

前を向こうとする気持ちも大切ですが、しばらくは悲しんでいてもいいと思います。頑張った自分をほめて労ってあげてください。

1-4.選考に落ち続けて、自分を否定されているように感じたとき

最後に紹介するのが「選考に落ち続けて、自分を否定されているように感じたとき」です。

25.2%の就活生がストレスを感じたと回答しています。

どの企業にも「弊社にはいりません」と言われているようで悲しくなってきますよね。

受ける企業は1社ではありませんから、多い人だと数十社から不採用通知をもらうこともあるでしょう。

こちらの就活生は、一回でも不採用をもらうと否定された気分になり落ち込むとツイートしています。

面接官は「就活生の強みが企業でどう活かせるか?」という視点で合否を判断しているので、強みの良し悪しではなく、合うか合わないかの問題なんです

完全に納得するのは難しいと思いますが、悔しい気持ちをバネにして次の企業の選考に向かうことで思いを晴らしましょう。

2.「就活うつ」かも!?注意したいストレスによる体調不良

ここまで解説してきたとおり、就活中はさまざまな場面で緊張や不安を感じるため、1日であれば小さなストレスであっても、積み重なると簡単には解消できない大きなストレスとなってしまう可能性があります。

そして、そのストレスが原因で起こってしまうのが「就活うつ」です。NPO法人POSSEの調査では、「就活経験者の7人に1人が『就活うつ』状態になっている」という結果が出ています。つまり、就活うつは珍しいものではなく、誰でもなる可能性あるということなのです。

そこでここからは、就活うつになるくらいストレスが溜まってしまっている人に出やすい体調不良を紹介します。これらの体調不良に1つでも当てはまる人は、一度病院で見てもらった方が良いかもしれません。また、病院に行く勇気の出ない人は、友人や家族など信頼できる人に相談してみましょう。

  1. 物事をポジティブに考えられない
  2. 自己否定の思考が止まらない
  3. 身体は疲れているのに眠れない
  4. 食欲が湧かず食事量が減っている

2-1.物事をポジティブに考えられない

1つ目の体調不良は、「物事をポジティブに考えられない」ということです。

就活が思い通りにいかず、物事をポジティブに考えられないという状態の就活生もいるかもしれません。しかし、就活から離れてもネガティブな考えが止まらなくなってしまうと、注意が必要です。例えば、友人と遊んでいるときも楽しめなかったり、ストレス発散に旅行に行っても、まったくリラックスできなかったりなどという状態です。

また、もともとあまりポジティブでない人も、「どうしてこんなにネガティブに考えてしまうんだろう」「いつもの自分ならこんなこと考えないのに」と思うことがあれば、少し危険です。常にポジティブでいる必要はありませんが、ネガティブな思考がある程度の期間続く場合は気づかないうちに自分を追い込んでしまう可能性があるので注意しましょう。

2-2.自己否定の思考が止まらない

2つ目は「自己否定の思考が止まらない」ということです。

面接で失敗してしまったり、内定が1つも取れなかったりすると、「どうして自分はこんなにできないんだ」と思ってしまう人は多いと思います。こういった思考は、自分自身を奮い立たせるなど今後の改善に繋がる意欲となることもあるので、すべてが悪いというわけではありません。

しかし、極端に「こんなこともできない自分はダメだ」「自分は社会から必要とされてないんだ」などと考えてしまうのは危険です。また、就活に限らず、学業やアルバイトの中で自分のダメなところばかりに目がいってしまうようになってしまうと、自己否定をすることが癖になってしまっている可能性があるので、注意しましょう。

2-3.身体は疲れているのに眠れない

3つ目は「身体は疲れているのに眠れない」という状態です。
ここまで紹介してきたことに少し関係があるのですが、極端にネガティブな思考になり、自己否定の気持ちが止まらなくなってしまいます。すると、身体が疲れていて眠気を感じていても、自分を責めるようなことばかり考えてしまい、眠れなくなってしまう可能性が高いです。

こういった状態で就活を続けてしまうと精神的にも身体的にも疲労困憊なので、説明会に遅刻してしまったり、面接で上手く話せなかったりなど、思い通りにいかず、余計に自分を苦しめることになってしまうかもしれません。

そのため、寝つきが悪く、何度も目が覚めてしまうなど睡眠時の異変に気付いた場合は、就活でストレスがかかりすぎていないか振り返ってみましょう。

2-4.食欲が湧かず食事量が減っている

最後に紹介する体調不良は「食欲が湧かず食事量が減っている」という状態です。

就活中はストレスが溜まり、生活リズムが乱れることによって、食欲が止まらなくなってしまうという経験をしたことのある人は多いと思います。しかし、過度なストレスを感じるようになると、食欲が湧かなくなってしまい、体重が極端に減少してしまう可能性が高いです。

食事は、1日のエネルギーになる上に、身体を作るための重要な役割をはたしています。その食事が取れなくなってしまった場合、なかなか朝起きれなくなったり、考えようとしても頭が働かなくなったりするなど、さまざまな不調をきたしてしまうかもしれません。

そのため、急に食欲がなくなってしまったり、周りの人に「食べる量が少なくなったね」と言われたりしたことがある人は、自分自身に過度なストレスがかかっていないか、これまでの就活状況を思い返してみましょう。

3.就活でストレスを軽減する3つの考え方

就活 ストレス 軽減

立ち向かうだけでなく、不要な就活のストレスは溜めないように自己管理することも大切です。

ここからは、具体的にどのようにストレスを軽減させていけば良いのかを、私の経験も交えて3つの具体的な考え方についてくわしく見ていきます。

  1. ストレスを感じる原因を特定し距離をおく方法を考えてみる
  2. 選考は基本的に落ちる!受かったらラッキーと思っておく
  3. 最悪、就活に失敗したときのシナリオを用意しておく

3-1.ストレスを感じる原因を特定し距離をおく方法を考えてみる

ひとえに就活へのストレスと言っても、状況に応じてストレスを感じる原因というのは変わってくるでしょう。

就活のどういう要素からストレスを感じているのかがわからなければ、対処をすることはなかなか難しいです

上記でストレスを感じやすい原因について紹介しましたが、自分がストレスになる場面についても考えてみてください。

例えば、ほかの学生と比較してしまうことにストレスを抱えている場合、一時的にでも良いので身近な就活生の友人と連絡を取ることを控えるといいでしょう。

エントリーシートを書くのがしんどすぎてストレスを抱えているのであれば、エントリーシートを書かなくてもエントリーできる逆求人サイトやイベント、就活エージェントなどを利用する方法があります。

このように原因が特定することができれば、基本的に対処法は浮かんでくるはずです。

知らないと損する?!人気エージェントはこちら

エージェント 就活強者は使ってる!おすすめ就活エージェント18選!実際に使った先輩が徹底比較【内定率80%】

3-2.選考は基本的に落ちる!受かったらラッキーと思っておく

もしあなたが選考に通過しないことでストレスを抱えている場合、なかなか対処のしようがないのではないかと思うかもしれません。

ただ、そこは考え方そのものを変える必要があります。まず、前提として就活はとても難しいゲームです。

普通に受ければ普通に選考に落ちますし、人気の企業から内定を取ることは相当な難易度です。

選考を受けている最中に内定を信じたい気持ちはすごく理解できるのですが、思い入れが強ければ強いほど落選したときのダメージは大きくなってしまいます

ですので、もちろん全力で受ける必要はありますが、選考に落ちることを常に想定した上で次の策や次に受ける企業を考えておいた方がいいということです。

そもそも、落ちることが当たり前なのであれば、選考に通過しないことをストレスに思うことも少なくなるはずです。

難しいゲームを攻略するイメージで就活を捉えてみてはどうじゃろう。

キャリアの神様

よしお

は??どゆこと?
どうすればボスを倒せるだろう?  という視点で考えるのじゃ。そうすると、少し気持ちが楽になるぞい。

キャリアの神様

3-3.最悪、就活に失敗したときのシナリオを用意しておく

人がストレスを抱える原因はさまざまですが、共通しているのは「どうすればいいのかわからないネガティブなこと」がある状態なのではないでしょうか。

突然ですが、あなたは就活がうまくいかなかった場合、どのように対処していくかの計画がありますか?

恐らく、あなたは「いいえ」と答えるのではないでしょうか。

もし、就活に失敗してもその後の想定をしているのであれば、不安もストレスもそこまで感じないのではないかと思います。

就活がうまくいかなかったとしても、社会から需要があるスキルや技術があれば、それなりの待遇で働くことは難しいことではありません。

就職をするかしないかという問題よりも、市場価値の高い能力を持っているかの方が長期的には重要な要素になってきますよね

ですから、最悪就活に失敗しても市場価値の高い技術を身につける計画をきちんと立てていれば、それほど就活に不安やストレスを感じることがなくなるのではないでしょうか。

常に最悪のケースを想定の範囲内に入れておくことで、困ったときにも落ち着いて冷静に対処することができるようになります。

4.就活のストレスを解消する具体的な5つの方法

就活 ストレス 解消法

みじかでできるものから、手間がかかるものまでありますが、あなたの状況にあった方法を試してみましょう。

  1. しっかり寝て、食べて、朝日を浴びる習慣をつける
  2. 気になっていた本を読んでみる
  3. お笑いを見る、面白い人と話す
  4. 訪れてみたかった場所にいく
  5. リラックスできる環境を作る

4-1.しっかり寝て、食べて、朝日を浴びる習慣をつける

就活に限ったことではありませんが、生活習慣はあなたの心の状態や意思決定に大きな影響を及ぼします。

実感が沸かないかもしれませんが、まずはここをしっかりやらなければネガティブな感情を取り払うことは困難なのかもしれません

ポジティブな状態のときには多少夜更かししたりしても問題ないかもしれませんが、気持ちが沈んでいるときやストレスが溜まっていると感じるときは、できるだけ避けた方がいいでしょう。

食事については糖質をやや抑え、野菜、肉、魚、乳製品をバランスよく摂取することを意識してください。

これだけで、精神的にはかなり楽になるはずです。

さらに、朝の日差しを浴びることでセロトニンという物質が抽出されます。

このセロトニンは幸せホルモンとも呼ばれており、抽出されることで精神が安定しストレスに強くなると言われています。

冬場になると気持ちが落ち込んだり、うつ気味になったりする方が増加するのは、太陽の光を浴びる時間が減ることでセロトニンが分泌されないことが原因とされています。

基本的なことですが、効果は絶大です。

もし、あなたの生活習慣が芳しくないようでしたら、改善してみると大きく精神状況が変わるかもしれません。

4-2.気になっていた本を読んでみる

本を読むことは、ストレスを解消する上で非常に優秀な効果を持っていることが、英国サセックス大学の研究チームによって判明しました。

人間にとって一番ストレスを抱えるのは「孤独感」を感じているときなのだそうです

就活中にストレスを感じるのも、本質的には孤独感によるものだと考えられます。

「誰も自分を理解してくれない」「みんなは内定をもらっているのに」といった感情の根源は孤独感にあると言えるからです。

そして、本を読むことの最大の効果は「共感体験」を得られることです。

孤独感を感じているとき、我々は他者との関係を絶った状態にある訳ですが、これはすなわちコミュニケーションをとっていない状態になります。

まさにこの状態こそが、ストレスを生んでしまうのです。

しかし、本を読むことで擬似的にコミュニケーションを取ることができると言われています。

ほかの人に話すのがしんどいときなどは、本を読むことでストレスレベルを大幅に下げることができます。

どうせなら、あなたが前から読んでみたかった本や好きな本を選んで読んでみましょう。

4-3.お笑いを見る、面白い人と話す

これは想像しやすいかもしれませんが「笑うこと」には大いなる力が秘められています。

一般的にストレスが溜まっているときは、交感神経が刺激されている状態になっています。

実は「笑うこと」には交感神経の過度な働きを抑えて副交感神経を動かす力が備わっています

脳の温度を下げ、本来のリラックスした状態に引き戻してくれるのです。

また、笑っているときは胸式呼吸ではなく腹式呼吸が自然とできており、酸素の摂取量が大幅に増えます。

ストレスを受けた脳は興奮状態となり酸素が不足している状態になっているのですが、その状態をも回復させる効果を持っているのです。

強行手段っぽいですが、とにかく笑うようにすると即効性があります。

お笑い番組や芸人の方がパーソナリティーを務めるラジオを聞いてみてはどうでしょうか。

4-4.訪れてみたかった場所にいく

本当にストレスが溜まってどうしようもないという方は、思い切って休暇を取ってみましょう。

ただし、家に引きこもることはできれば避けた方がいいでしょう。

ネガティブな状態で時間がある場合、人は悪い方向に物事を考えてしまいがちです

そうなればせっかく休暇を取ったにも関わらず、さらに悪い方向に行ってしまいかねません。

とにかく今暮らしている場所から離れたどこかに出かけてみましょう。

私の場合は、歴史が好きなのでお城や遺跡をみたり博物館や美術館を訪れるようにしていました。

帰宅後、気持ちの切り替えがスッとできたことが今でも印象に残っています。

4-5.リラックスできる環境を作る

ストレスがかかるなら、ストレスを下げる環境を自分で作ってしまおうということです。

例えばですが、「波の音を聞きながら作業する」「お気に入りの写真をパソコンの壁紙にする」「小さい観葉植物を置く」などが具体的な処置となります

基本的には個人の趣味に依存するので、あなたにとってリラックスできる環境を作ることを意識するといいでしょう。

できるなら「緑」が目に入るようにしておくのがおすすめです。

緑色にはリラックス効果があると言われています。観葉植物や花をそばに置いておくことで、手軽に気分転換できるでしょう。

5.就活中ストレスを溜めないためにやっておきたいこと

ここまで就活中に溜まってしまったストレスとの向き合い方について紹介してきました。しかし、就活を円滑に進めるためには、何よりも「可能な限りストレスをためずに就活をおこなうこと」が大切です。そこでここからは、就活中ストレスを溜めないためにやっておきたいことを4つ紹介します。

「これをやっていれば少しもストレスが溜まらない!」というわけではありませんが、今ストレスを感じている人が取り入れれば、ストレスを減らせる可能性が高いので、ぜひ実践してみてください。

  1. 余裕をもってスケジュールを組む
  2. 定期的に予定を入れない日を作る
  3. 信頼できる人に就活の話を聞いてもらう
  4. 体調や気持ちに異変を感じたら無理をせず休む

5-1.余裕をもってスケジュールを組む

まず1つ目は「余裕をもってスケジュールを組む」ことです。

就活を始める時期が遅かった人や、なかなか内定が出ずに焦っている人は、「とにかく1つでも多く選考を受けたい!」という気持ちになっているかもしれません。しかし、面接を受ける前提として、各企業の選考ごとにできちんと準備をしなければ、選考を突破しにくいです。

そのため、スケジュールを組む際は面接の対策するをする時間を設けるようにしましょう。また、面接を受けたあとはきちんと振り返りをおこない、改善すべきポイントを明確にするための時間も確保するようにしてください。

5-2.定期的に予定を入れない日を作る

2つ目は「定期的に予定を入れない日を作る」ということです。

予定のない日を作っておくと、ストレス解消のために時間をあてたり、緊急の予定に対応したりできます。

また、週に1日でも「この1日だけはゆっくり寝られる」「趣味に時間をあてられる」「何もせずに家でゴロゴロできる」などと思えれば、日々の就職活動のモチベーションや心のゆとりにもなるかもしません。

そのため、週に1日でも良いので予定を入れない日を作ってみてください。

5-3.信頼できる人に就活の話を聞いてもらう

3つ目は「信頼できる人に就活の話を聞いてもらう」ということです。

就活の話は「内定がでた人・出ていない人」「就活が上手くいっている人・上手くいっていない人」などさまざまな状態の人がいるため、意外と周りの他人に話しにくい内容になります。

しかし、就活の悩みや不安を一人で抱え込んでしまうと、大きなストレスになってしまうかもしません。また「1人でも大丈夫!」と思っている人ほど、知らぬ間にストレスが蓄積して、気がついたらかなり危険な状態になっている可能性もあります。

そのため、特に理由がなくても良いので、信頼できる友人や家族に就活の話を聞いてもらいましょう。

また、話しているうちに悩みやストレスが軽減されることはもちろん、自分の価値観に気づけたり、自分の改善ポイントがわかってきたりと、自己分析に繋がることもあるので非常におすすめです。

5-4.体調や気持ちに異変を感じたら無理をせず休む

最後は「体調や気持ちに異変を感じたら無理をせず休む」ということです。

「就活での遅刻・欠席はNG」「微熱くらいだったら参加するのは当たり前」という考えの就活生はたくさんいるかもしれません。しかし、この考え方は自分以外の周りの人に迷惑をかけてしまう可能性があります。

例えば、自分が何かしらのウイルスに感染している状態で面接や説明会に参加すると、周りの人にうつしてしまう可能性があります。

体調不良を原因に欠席してしまうと「この学生は体調管理もできないのか」と採用担当者の評価がさ下がることを恐れているかもしれません。しかし、事前にきちんと丁寧に電話やメールで連絡をすれば、別日に面接の機会を与えてもらえる可能性もあります。

そのため、自分自身の異変に気づいたときは、治療や休養することに専念しましょう。元気な状態で就活ができるよう、体調管理に努めることが最優先です。

6.就活のストレスは制御できれば力に変わる

就活 ストレス まとめ

就活のストレスをポジティブに捉えることができるかが鍵

就活では辛いことや嫌なことが起こる場合があります。しかし、そのときに感じる感情をあなたがどう解釈するかによって、ストレスがあなたの味方になるか敵になるのかが決まります。

もしあなたが壁にぶち当たっても「悔しいけどなんとか次はうまくやってやろう!」とポジティブに考えられる場合、ストレスはむしろあなたに力を与えてくれます。

もし、しんどすぎてネガティブになってしまいそうなときは、紹介したストレス軽減策や解消策をうまく混ぜ込んでストレスレベルを調整することが重要です。

ストレスとうまく付き合うことができれば、就活だけでなく社会人として働く際にも大きな武器となってくれます。

ぜひこれを機会にストレスをマネジメントする習慣をつけていただければと思います。参考になっていましたら幸いです。

企業からのオファーを待つだけ?!

逆求人 特別選考の案内をもらえる可能性もおすすめの逆求人サイト10選!実際に使った先輩100人が徹底比較

]]>
https://www.jmatch.jp/careerguide/tisiki/sutoresu/feed 0
内定式のスーツの選び方|男女別に身だしなみのポイントを解説 https://www.jmatch.jp/careerguide/tisiki/naiteishiki-suits https://www.jmatch.jp/careerguide/tisiki/naiteishiki-suits#respond Mon, 07 Aug 2023 10:15:55 +0000 https://www.jmatch.jp/careerguide/?p=6634

・内定式のスーツって何着たらいいの?

・オフィスカジュアルってどんな物がいい?
・スーツの色や着こなし方の注意点は?
・男女別で詳しく知りたい!

もしかすると、この記事を見つけたあなたは、内定式のスーツ選びや着こなし方法について興味をお持ちなのではないでしょうか。

たしかに、内定式で失敗しない服装は一体どんな物なのか不安に思う方も多いでしょう。

特に「服装自由」や「私服OK」と書かれた内定式では、どんな服装で参加すべきなのか非常に迷ってしまいます。

結論から言うと、どんな内定式でも就活時と同様にリクルートスーツを着用することが好ましいでしょう。(※特殊な事例を除く)

この記事では、内定式で失敗しないスーツ選びや着こなし方、オフィスカジュアルの選び方やスーツ着用時の注意点など、男女別で詳しく説明しています。

この記事を最後まで読めば、内定式で失敗しないスーツ選び・着こなしをの基準を見つけることができるでしょう。

1.服装自由・私服指定に困惑する就活生も多い

一昔前までは「内定式」といえば入社前に始めて経験するフォーマルな場で、服装は指定せずともリクルートスーツが基本でした。

しかし、最近は内定式の服装に関して「自由」「私服」とする企業が増えています。

ただ、就活中に「服装自由」と記載があったにも関わらず、会場に行ってみると“全員リクルートスーツを着ていた”という経験を何度もしてきている就活生にとって、本当に内定式を私服で参加していいのかと困惑することでしょう。

下記のSNS上の口コミを見ても、内定式の服装に関して企業からの私服指定に困惑している様子がわかります。

実際に内定式の服装について困惑の声が多いのも確かです。

ここからは、内定式での服装の基本的なマナーや、会社から「服装自由」や「私服」と指定された場合、どのように対応すればいいか見ていきましょう。

2.そもそも内定式って何するの?

内定式は企業が就活生に正式な「内定」を通知するための式典です

企業から就活生に内定通知が渡され、就活生は企業に入社承諾書を提出します。

一般的に内定解禁日以降に実施され、入社の意思確認をおこなうことが一番の目的です。

同期との顔合わせ、重要な発表や書類の受け渡し、仕事の説明などがおこなわれる場合もあるため、基本的に参加必須のイベントです。

内定式の内容は企業によって異なりますが、基本的に以下の流れで進むケースが多いです。

  • 内定者懇親会
  • 社長、役員の挨拶
  • 先輩社員との交流会
  • 内定授与式
  • 事務手続き

内定式の内容について詳しく知りたい人はこちら!

内定式 内定式って何するの?先輩が内容や服装、重要事項についてわかりやすく解説

3. 内定式の服装は基本リクルートスーツ

内定式の服装・スーツ

結論から言うと、内定式にはリクルートスーツで行くことが好ましいでしょう。

内定式とは、内定者に正式に内定通知書を受け渡す、言わばこれから社会人としての意志や責任を引き継ぐ大切な儀式となります。

そのため、就活時同様に内定式もリクルートスーツで参加することが最も好ましいとされています

服装の指定がない場合はリクルートスーツで出席すれば間違いないでしょう。

下手に目立つスーツを着用してしまうと、周りから浮いてしまい会社の方からの第一印象も悪くしてしまう恐れがあります。

内定式は、これから社会人としての第一歩となる厳粛な場。

失敗しないスーツ選びをするには、就活時に着用していたリクルートスーツが最も好ましく、無難と言えるでしょう。

<就活にかかる費用を節約!>
リクルートスーツ無料レンタル!「カリクル」

大学1年生からレンタル可能!
インターンや就活開始から、就活が終わるまで無料でレンタルができます。
さらに、無料の就活相談・LINEでのES添削も無料で受付!

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

4.内定式のスーツの着こなしチェックリスト

内定式のスーツの着こなしをチェックリストにまとめました。内定式にふさわしい着こなしになっているかの確認に使ってください。

男性の場合、ネクタイ、スーツ、シャツの柄や色を、女性場合はスーツのサイズ感、ヒールの高さ、ストッキング、コート選びなどに注意が必要です。

また、髪型や靴、バッグ、アクセサリー、爪などの身だしなみもあわせて確認しましょう。スーツだけに気を取られて、身だしなみがおろそかになると印象が悪くなってしまいます。

男性

スーツ

  • ネクタイは派手すぎないか
  • スーツは無地の黒、濃紺、チャコールが無難
  • シャツは無地の白が無難

髪型

  • 目や耳にかかっていないか
  • 整髪料はつけすぎていないか
  • 寝ぐせはついていないか

  • 黒の革靴
  • プレーントゥか内羽根のストレートチップか
  • 汚れていないか

女性

スーツ

  • サイズや体形に合っているか
  • スカートの場合、ストッキングを着用しているか
  • コートは無地でスーツに合っているか

髪型

  • 髪が長い場合、ヘアゴムやピンで整えているか
  • 目にかかっていないか
  • 色は派手すぎないか
  • ヘアアクセサリーは派手すぎないか

  • 黒は革製のパンプスか
  • ヒールの高さは3~5cmに収まっているか
  • 汚れていないか

男女共通

バッグ

  • 黒のビジネスバッグが無難
  • A4サイズの書類は入るか

アクセサリー、爪

  • 腕時計以外の不要なアクセサリーはつけていないか
  • 腕時計は派手すぎないか
  • 爪は長すぎないか

5. 『男性』の上手なスーツの着こなし方

内定式での男性の服装

  • 派手すぎるネクタイはNG
  • ストライプ柄の入ったスーツは避ける
  • 明るすぎる色のオフィスカジュアルは選ばない

内定式の男性スーツ選び、着こなしについて、注意すべき点が上記3点あります。

一言でいうと「内定式では目立つ服装はNG」これさえ守れば心配する必要はありませんが、失敗しないスーツ選びのためにも以下では注意点について詳しく説明します。

5-1.派手すぎるネクタイはNG

いくら落ち着いたトーンのオフィスカジュアルやリクルートスーツを着用しても、派手すぎるネクタイを選ぶと胸元だけ悪目立ちしてしまう場合もあります。

特に、ネクタイはスーツや革靴よりデザインが豊富で好みも分かれます。

ビビッドな色や、コントラストの濃いストライプなどのネクタイを選んでしまったあまり「ル◯ン三世」のような目立ったスーツ姿になってしまった場合は今一度服装を改めましょう。

5-2.ストライプ柄の入ったスーツは避ける

ストライプの入ったスーツやシャツはカジュアルな印象が強くなり「チャラい」印象を与えてしまう恐れがあります

また、コントラストの強いストライプは思っている以上に目立ち、おしゃれを重視するアパレルなどの仕事以外は着用を控えておいた方がいいとも言われています。

6.『女性』の上手なスーツの着こなし方

内定式の女性の服装

  • サイズや体型に合ったものを選ぶ
  • スカートの場合はストッキングとパンプスを着用
  • コート着用の場合はスーツに合うものを選ぶ

内定式で女性のスーツの着こなしについて、注意すべき点が上記3つあります。

女性の場合、男性に比べスーツのバリエーションも多いため、以下を参考に着こなしをチェックしてみてください。

6-1.サイズや体型に合ったものを選ぶ

女性の場合はパンツやスカートなど様々な選択肢がありますが、サイズや体型を考慮して選びましょう。

特にスーツを新調する場合は、ぶがぶかのジャケットやボトムスを避けて体にあったものを選んでください

ぶかぶかのサイズだとだらしない印象を与え、社員や役職員に「大丈夫か?」と思われてしまう可能性があります。

6-2.スカートの場合はストッキングとパンプスを着用

スカートを着用する場合では、リクルート・オフィスカジュアル問わず、ストッキングとヒールのあるパンプスと着用しましょう。

ストッキングは肌の色と同じ肌色のものを選び、パンプスは3〜7cmの高すぎないヒールを着用することが好ましいとされています

また、パンプスはエナメル質やサテン地などの光沢があるものは控え、シンプルなデザインの物を選びましょう。

6-3.コート着用の場合はスーツに合うものを選ぶ

内定式のシーズンは10月以降と秋なるので、スーツの上にコートを着用する場合もあるでしょう。

女性の場合、コートはトレンチコートやステンカラーコートがシンプルで、ビジネス時に活用されているため無難でしょう。

無地で派手なカラーでなく、スーツに合う物を選ぶといいでしょう。

スーツに着慣れない間は社会人の先輩などにチェックしてもらうといいかもしれん。

キャリアの神様

よしお

そうだな! 違和感がないかチェックしてもらおうっと。

7.オンライン開催でもスーツが無難

新型コロナウイルスの影響によりオンラインで内定式を開催する企業も増えています。オンライン開催であっても服装はスーツで参加するのが無難です。

オンラインだからといって、カジュアルな服装や汚れ・シワのあるスーツでの参加はおすすめしません。企業によっては内定式を録画して社内で共有していたり、内定者をピン留め機能でアップにしたりする場合もあります。

また、上半身だけ整えて下半身は部屋着のままもやめておくべきです。うっかり映り込んでしまったときに印象が悪くなってしまいます。マナーが悪い内定者として悪目立ちしたくなければ、オンライン面接と同様に服装にも注意を配りましょう。

画面越しでも身だしなみのだらしなさは伝わってしまうので注意してください。

編集部 橋本

8.スーツを着るときにチェックすべきポイント

身だしなみを整えるために大切なのは、スーツ、シャツ、ネクタイだけではありません。

内定式には髪型や靴、バッグ、アクセサリー、爪などにも気を配って注意して臨みましょう

服装だけ整えても、身だしなみがだらしなかったり、持ち物が汚れていたり、ビジネスに相応しくなかったりすると、印象が悪くなってしまいます。

内定式は企業の正式な行事です。就活が終わって気がゆるんでいるかもしれませんが、今一度細部まで確認しておきましょう。

8-1.髪型

【男性】

清潔感のある髪型で内定式に臨みましょう。

就活時と同じく黒髪、目や耳にかからない長さにし、整髪料を使って整えます。

整髪料はつけすぎず整える程度にしておくのが無難です

ボサボサの髪や寝癖がついている状態での参加はNG。

髪を染めていたり、伸びてしまったりしている場合は事前に美容室に行きましょう。

【女性】

髪の長さによって適した髪型は異なりますが、長い場合はヘアゴムやピンで整えると印象がいいです。

目に髪がかかっていると暗い印象を与えるので、前髪が長い場合もピンで止めておくといいでしょう

企業によりますが、派手すぎる髪色、派手なヘアアクセサリーは避けた方がいいです。

ヘアゴムやシュシュなどについても華美なものを避けて、落ち着いた色/デザインのものを選びましょう。

8-2.靴

【男性】

黒の革靴を選びましょう。茶色はカジュアルな印象を与える可能性があります。

内定式はフォーマルな場なので、黒にしておくのが無難です。

就活と同じくプレーントゥ(つま先や甲に装飾のないシンプルな靴)か内羽根のストレートチップ(つま先に横一直線のラインが入ってる靴)が適しています

靴紐を通す穴が付いている革を羽根と呼び、羽根が甲の革に入り込んでいる靴が内羽根です。

就活で使っていたものが履けるならそのまま使用すれば問題ありません。

最後に履いてから期間が空いている場合、靴の状態は事前に確認しておきましょう。汚れを落とし、磨いておくと印象がいいです。

【女性】

色は黒、革製のパンプスを選びましょう。

ヒールの高さは3〜5cmが適切です

就活で使っていたものが履けるならそのまま使用して問題ありません。

男性と同じく、履く前に汚れなどがないか靴の状態を確認し、汚れを落として磨いておくと印象がよくなります。

8-3.バッグ

バッグは黒のビジネスバッグを選びましょう。

A4サイズの書類が入り自立するタイプのバッグがいいです

内定式では提出書類があったり、渡される書類があったりと大切な書類を持ち運ぶ可能性があります。

就活で使用していたリクルートバッグをそのまま使えば問題ありません。

カジュアルなもの、色が派手なものは避けた方が無難です。

面接ではないからといってリュックやカジュアルなバッグで参加すると、スーツに合わずに浮いてしまう可能性も

入社前は社内のルールも社員がどんなバッグを使っているかもわからないですよね。

通勤バッグを買うのは、入社後に先輩が使っているバッグを見てからにするといいでしょう。

もし新しいバッグを購入している場合も、内定式ではリクルートバッグを使うのが無難です。

8-4.アクセサリー、爪

【男性】

アクセサリーは腕時計のみ、爪は短く切っておきましょう。

内定式では書類の受け渡しなどもあり、手元をよく見られます

爪が長いと不潔な印象を与えるので注意が必要です。

【女性】

目立たないアクセサリーであれば、つけても大丈夫です。

派手なものや大きいものなど、ビジネスに適さないアクセサリーは避けましょう

内定式でアクセサリーを着ける場合は小ぶりのものが無難です。

指輪やブレスレットは手元を見られたときに悪目立ちする可能性があるため、やめておきましょう。

爪も長すぎる場合は切っておきます。

ネイルをする場合はピンクベージュ系の落ち着いた色がいいでしょう。

9. 服装自由の場合

企業によっては「服装自由」「私服OK」と案内に書かれていることもあります。注意が必要なのが、ビジネスにおける私服は普段着ではなく、オフィスカジュアルを指していることです。Tシャツやパーカー、デニム、スニーカーなどのカジュアルすぎる服装は避けてください。

服装自由、私服OKでも、ビジネスにふさわしいフォーマルな服装で参加する必要があります。基本的にはスーツが無難、オフィスカジュアルでも可、と覚えておきましょう。

よしお

私服OKなのに、私服じゃだめなのかあ?
私服OKでも、内定式という場にふさわしい格好で参加する必要があるのじゃ。

キャリアの神様

9-1.スーツが無難

服装自由の場合もスーツで参加するのが無難です。スーツで参加してもマナー違反にはなりません。

避けたいのは一人だけ服装で浮いてしまうことです。オフィスカジュアルでの参加もできますが、会社の雰囲気がわからないまま、カジュアルになりすぎないように色やアイテムを選ぶのは難しいですよね。また、内定式のために新しく購入しても、会社の雰囲気にあわず入社後に使えなければもったいないです。

ただ、事前にスーツ以外と指定があれば、オフィスカジュアルで参加しましょう。

どうしても自分で判断するのが難しい場合は、企業の担当者に問い合わせるのも一つの手段です。問い合わせは失礼にあたりませんので、メールで「例年の参加者の服装」「スーツで参加しても問題ないか」など聞いてみてください。

例文

件名:内定懇親感の服装につきまして(○○大学 橋本幸典)

○○株式会社
○○様

お世話になっております。
貴社に内定をいただきました○○大学の橋本幸典です。

本日は、○月○日の内定懇親会の服装について伺いたくご連絡させていただきました。

お知らせでは服装自由とのことでしたが、スーツで参加しても問題ございませんでしょうか。

お忙しいところ、誠に恐れ入りますが、ご返信のほどお願い申し上げます。

署名

9-2. 服装自由の場合は「オフィスカジュアル」でも参加可能

内定式のスーツ

服装自由、私服OKの場合、オフィスカジュアルでも参加可能です。オフィスカジュアルに明確な定義はありませんが、スーツより少しカジュアルなスタイルかつビジネスにふさわしい服装になります。

業界によってオフィスカジュアルの基準は異なります。襟付きのシャツを着ていれば他に特に指定のない企業もあれば、シャツとジャケット必須の企業もあるので、会社の雰囲気にあわせた服選びが必要です

内定式の段階で会社の雰囲気にあわせた服選びをするのは難しいですよね。オフィスカジュアルで参加するなら、男女とも派手な色やアイテムなどで冒険せず、ダークトーンの落ち着いた雰囲気にまとめるのが無難です。おしゃれを楽しむのは入社後にしておきましょう。

9-2-1. 男性のオフィスカジュアルの選び方

オフィスカジュアルで参加OKと言われても、具体的にどんな服装をすればいいのか戸惑ってしまう方もいるかもしれません。

男性のオフィスカジュアルの選び方は、紺、グレー、ボルドーなど暗めのトーンのスーツと薄めのカラーシャツを組み合わせると印象よく仕上がります。

注意したいのが、ストライプの入った物や色が濃すぎるシャツなどは逆に悪目立ちしてしまう恐れがあるという点です。内定式でオフィスカジュアルを着用する場合は、あくまでも主張が激しくなく清潔感のある雰囲気でまとめましょう。

男性のオフィスカジュアルアイテム

  • ジャケット
  • 襟付きシャツ
  • ネクタイ
  • スラックス

9-2-2. 女性のオフィスカジュアルの選び方

女性のオフィスカジュアルの選び方としては、明るい色のものを避け、暗めの襟付きジャケットや白を基調とした無地のシャツ、3〜7cmのヒールなどが好ましいでしょう。

色の組み合わせに関しては、モノトーンやベージュを基調にすることが好ましいでしょう。

内定式の場合は黒、グレー、ベージュ、ブラウンなど暗めのカラーに、薄めのパステルカラーを組み合わせが清潔感があるとされています。

ボトムスにパンツを選ぶ場合には、パンプス着用時に床から3cmの丈に合わせるといいでしょう。

女性のオフィスカジュアルアイテム

  • ジャケット
  • 白シャツ
  • フレアスカート/テーパードパンツ

10.内定式の服装以外の準備物

10-1.筆記用具やメモ帳・印鑑・企業指定の書類

内定式に参加する上で服装選びと同様に重要なのは、必要な持ち物を忘れないことです。

持ち物は企業によって異なりますが、内定式で必要となる一般的な持ち物は次の通りなので、忘れずに準備しておきましょう。

内定式で準備する物

    1. 筆記用具・メモ帳

今後の手続きやスケジュールなどの連絡事項を伝えられるかもしれません。

また、社長を始めとした企業幹部の方から貴重な話を聞けるチャンスもあるので、筆記用具とメモ帳を持って行っておきましょう。

    1. 印鑑

内定式当日は内定承諾書などの書類が配られる場合もあります。

印鑑が必要になるので常にカバンに入れておきましょう。

    1. 企業指定の書類

企業指定の書類は様々ですが、内定承諾書を事前に配布されて内定式で提出するケースや、卒業見込証明書や成績証明書などの書類を求められることが多いので、早めに準備をしておきましょう。

内定式の持ち物が気になる人はこちら!

内定式 内定式に必須の持ち物4つ|早めに準備・確認しておきたいものとは?

10-2.自己紹介の文面

企業によっては内定式の場で学生に自己紹介の時間を設けるケースがあります。

ただ、自己紹介文面に決まったものはないですが、何を話していいかわからない人は次を参考にしてみてください。

例文
初めまして。〇〇大学△△学部の~~と申します。私は学生時代、ラグビー部に所属して4年間ラグビー一色の生活を送っていました。
この会社を選んだ理由は、チーム一丸となって世界一の企業になるという大きな目標に向かっている先輩社員や職場環境が、私がラグビーに熱中してきた時と同じ環境に近いと想い、この会社であれば同じ志のもと成長できると思ったからです。今後とも宜しくお願い致します!

内定式の自己紹介は、①大学名・学部・氏名②学生時代注力したこと③入社を決意した理由と抱負の3つを押さえて端的に話しましょう。

11.内定式ではリクルートスーツきちんと着こなして好印象を与えよう

結論、失敗しない内定式のスーツ選びは、男女共に就活時と同様、リクルートスーツを着用するといいでしょう。

しかし、中には「服装自由」「私服OK」という内定式もあり、オフィスカジュアルでの参加ができる会社もあります。

男性の場合は、基本リクルートスーツもしくは、暗めのトーンと薄いカラーシャツを合わせたオフィスカジュアルがおすすめです。

男性のスーツの着こなしで注意すべき点が以下の3つあります。

  • 派手すぎるネクタイはNG
  • ストライプ柄の入ったスーツは避ける
  • 明るすぎる色のオフィスカジュアルは選ばない

女性の着こなしで注意すべき点はこちら。

  • サイズや体型に合ったものを選ぶ
  • スカートの場合はストッキングとパンプスを着用
  • コート着用の場合はスーツに合うものを選ぶ

この記事を最後まで読んだあなたが、失敗しない内定式でのスーツ選び、着こなしを十分に理解し、胸を張って内定式に臨むことができれば幸いです。

内定式について詳しく知りたい人はこちら!

内定式 内定式って何するの?先輩が内容や服装、重要事項についてわかりやすく解説

]]>
https://www.jmatch.jp/careerguide/tisiki/naiteishiki-suits/feed 0
就活面接時によく聞かれる質問と回答のコツ【23卒内定者100人が語る】 https://www.jmatch.jp/careerguide/mensetsu/all https://www.jmatch.jp/careerguide/mensetsu/all#respond Mon, 07 Aug 2023 10:15:43 +0000 https://www.jmatch.jp/careerguide/?p=1128

面接前の心配事といえば、

就活の面接っていったいどんなこと聞かれるの?
どんなふうに答えたらいいの?

など面接に対して少なからず不安を抱えているのではないでしょうか。

この記事では、2019年卒の内定者100人に「就活の面接時よく聞かれた質問」をヒアリングし上位15位までを掲載しました。

また実際に「反応が良かった回答」をヒアリングし質問への効果的な回答方法を考察しました。

この記事を読んでいただけば、面接で聞かれる質問の8割程度はカバーでき、目当ての企業に内定できる確率が高まります。

また、実際にその質問をした面接官の意図もあわせて考察しているので、参考にして頂けるでしょう。

※ただし、面接官といっても色々な方がいらっしゃいますし、企業によって特色が違うのであくまで参考程度にとどめておいて下さい。重要なことは、自分で考える癖をつけることです。

1.新卒の面接はある程度質問が決まっている

就職活動において面接ではどのような質問をされるのかと不安な人もいると思いますが、新卒の採用面接では、専門職では無い限り聞かれる質問はある程度決まっているのです。

基本的な質問に加えて、選考が進むに連れて企業独自の質問がされます。

そのため、基本の質問だけでも、面接前に回答を考えておくことで、不安は軽減されます。

2.面接の質問は何のためにするのか?

面接質問の意図

フェーズによって質問する意図は異なる

2-1.一次面接:人柄確認

一次面接の位置付けですが、多くの企業では若手人事担当者による「人柄確認」という位置付けの面接となっています。

一次面接の面接官が若手人事担当者ということもあり、比較的雰囲気も和やかな面接になるケースが多いことに加えて、学生の人柄を確認することを目的としているので、学生自身の経験やPRをよく聞いてくれる面接です。

面接で聞かれる内容も、新卒で聞かれやすい質問である「自己紹介」「自己PR」「学生時代頑張ったこと」が多いため、学生側からしても準備はしやすいと言えるでしょう。

一次面接ではしっかりと「自分自身の人柄」をPRするために、学生時代に頑張ったことや自分自身の特徴を具体的に述べられるように準備が必要です。

2-2.二次面接:採用して利益をもたらす人材かのチェック

二次面接は、多くの企業では所属部署のマネージャーや部長クラスによる「採用して利益をもたらす人材か」をチェックする位置付けの面接となっています。

一次面接とは違い、中堅~ベテラン社員が出てくることから面接の雰囲気も少し固く、面接に慣れていない学生は緊張してしまうでしょう。

また、面接官が知りたいことは、その学生を採用すれば、自社にとってどのようなメリットがあるのか、企業の求める人材像に合致しているかというマッチング度合です。

面接で聞かれる内容も「やりたい仕事」や「将来のビジョン」を中心に聞かれることに加え、「学生時代頑張ったこと」の質問に関しても、どのようなプロセスや工夫をして取り組んだのかなど、その学生が組織にもたらす価値という観点で見られていると言っていいでしょう。

2-3.最終面接:入社意欲の高い人材か

最終面接の位置付けですが、「入社意欲の高い人材」なのか、いわゆる自社への志望度を確認する企業が多く、企業の中には社長や役員が面接官として登場するケースもあります。

最終面接ではモチベーションが高く、その会社に入って実現したいことの思いなど、他の学生よりも差別化できるポイントがあるかを見られています。

最終面接までたどり着く学生は、人柄や自社へのマッチング度合は相対的に高い方が多いので、最後は「入社意欲」で差がつくと言っても過言ではありません。

面接で聞かれる内容も「数ある企業の中でなぜ当社なのか」などの入社意欲を確認する質問や、「将来、当社で実現したいこと」などの長期的なビジョンを確認する質問が多いと言えるでしょう。

3.面接で良く出される質問と答え方

面接で良く出される質問と答え方

予め答えを準備しておくと焦らず答えられる

3-1.志望動機

面接官

弊社を志望した理由を教えてください

一番オーソドックスな質問です。採用担当者は志望動機を確認することで、学生がどれだけ会社のことを理解しているのか見極めようとしています。

したがって、なぜ、その会社でないといけないのか、どんな仕事がしたいのかを論理的、具体的に示す必要があります。ウチじゃなくてもできるよね?と言われたらアウトです。

よしお

じゃあ、エントリーシートに書いた内容をそのまま暗記すればいいんじゃね?www
よしおよ、悪い事は言わんそれはやめておくのじゃ

キャリアの神様

よしお

なんでなのさ

冷静に考えるのじゃ。面接官はもうすでにESは見ておるじゃろうが。それと同じことをまんま言ってどうするのじゃ

キャリアの神様

よしお

、、、、
内容が重複するのは良いが自分の言葉で思っていることを素直に言えば良いのじゃ

キャリアの神様

答え方のポイント

面接で志望動機を聞かれた際の答え方のポイントは「その企業を選んだ具体的な理由」と「この企業でどんなことをしていきたいのか」を押さえた回答をすることです。

志望動機を聞かれて、数ある企業の中で「なぜ当社なのか」を明確に説明できなければ「他社でもよいのでは?」と思われてしまいます。

さらに、その企業で「何をしたいのか」を答えられなければ、「仕事内容を正しく認識していない」と思われてしまうので、志望動機を答える際は上記2点を抑えた回答をしましょう。

答え方の例

「私が御社を志望する理由は、顧客のニーズに応えるためのソリューション提案に力を入れた営業をしていると伺ったからです。
私は地方出身です。田舎のほうでは、まだまだITに対して疎い事業主の方がたくさんいらっしゃいます。
小売店や病院、水道など設備関係も、キャッシュレスにさえ対応していないところは多くあります。
しかし、このIT技術が発達している時代に、ITについて知らないままだと、どんどん大手に利用者は流れてしまいます。

私は、地域の経済を支えるのは、地元企業であるべきだと考えています。御社のように顧客の視点に立って、抱える課題を解決するソリューションを提案している企業だからこそ、地方事業者へIT化促進を促していくことができると思います。
御社で働くことが出来れば、地方の事業をおこなう人がより便利なITシステムを取り入れて、持続可能な経営ができる環境になるよう、営業に従事したいと考えております。」

3-2.自己PR

面接官

自己PRしてください

この質問で重要なことは短い時間の中でいかに”あなた”という人間に興味を持ってもらうかということです。

1分間でなどと時間を指定されることも時間制限がないこともありますが、1分程度できれいにまとまった話ができれば基本的にどの企業からも良い評価を受けることができました。

ここで一番最悪なのは、あれもこれもアピールしたいと思い話がまとまらなくなったり、時間をかけてだらだらと話してしまうことです。

結論ファースト、アピールしたいことは1つに絞りESには書けなかった事柄を簡潔に話すことができれば良い印象を与えられるそうな

キャリアの神様

答え方のポイント

面接で自己PRを聞かれた際の答え方のポイントは、「業務での再現性があって企業で活かせる自己PRになっているか」と聞く側が理解しやすい結果→理由→活かし方の構成になっているかです。

あなたのアピールポイントが実際の業務でも再現できて、その企業で活きるものであると捉えられれば、先ほど紹介したように「利益をもたらす人材」として企業に魅力的に映ります。

一次的なものである場合や、自己PRが自分のアピールではなく、資格自体のアピールや経験したことである場合は、何の価値にもなりません。努力の過程や学びを伝えることで、入社後も活かせるか評価できるのです。

面接では必ず結論から伝え、その後に理由と仕事での活かし方を述べましょう。

話が長くて結論に辿り着かなければ、何がPRポイントなのか不明確となってしまい、結果的にPRにならないので注意しましょう。

答え方の例

「私の強みは粘り強く取り組むことができることです。

小学1年生から高校3年生まで一環してサッカーを続けていました。

経歴は長いのにレギュラーを取れない時期などがあり、辞めたいと思うこともありましたが、一度始めたことは中途半端に投げ出したくないという性格もあって辞めることなく12年間継続することができました。

これから仕事をしていくにあたっても、最初に自分で「やる」と決めたことは一つひとつ丁寧に粘り強く取り組み投げ出さず、会社で実績を作る人材になりたいと思います。」

3-3.学生時代に頑張ったこと

面接官

学生時代頑張った事はなんですか?

この質問に対して、企業側は単純に何を頑張ったのか知りたい、というわけではありません。

この質問から、どんなことに興味を持ち、何に重きを置いて頑張れる人なのかを見ています。

この質問も、「200人規模のサークルを仕切った」や「全国チェーンの飲食のアルバイトでNo1の売上をつくった」というような特別なエピソードでなくても良いのです。

まずは、学生時代頑張ったことと志望動機をじっくりコトコト作り込むことじゃ

キャリアの神様

答え方のポイント

面接で学生時代頑張ったものを聞かれた際の答え方のポイントは、「すごい結果を答えるのではなく、具体的に語れる内容にすること」と「その頑張りから学べたことについて説明できるようにする」ことです。

なぜ頑張ったのか、どのように頑張ったのかが採用担当者の知りたい部分です。

面接では一度質問に対して答えても、「なんで?」「具体的には?」と深掘りされる可能性大です。そのため具体的に答えられなければ、人柄が見えてこないため評価に値しません。

さらに、その一連の取り組みから何を学んだのかを伝えることで、自分の取り組み方を把握し次に繋げられる力を持っていると評価されます。

答え方の例

「私は学生時代、部活動から課題を冷静に分析することの大切さを学びました。

私が所属していたラグビー部は毎年県大会ベスト4の壁を越えられませんでした。

上位校との差を考えた際に、残り時間20分時の体力の差が私のチームの課題だと捉えて、チームメイトに全体練習後の走り込みを提案しました。

走り込みを1年間継続したことで、チーム全体の体力は底上げされて1試合戦ってもバテないチームに成長でき、大会でも準優勝の結果をあげることが出来ました。

私は仕事においても課題を分析し、取るべきアクションを取ることで貢献してきたいと思います。」

4.そのほか押さえておくべき質問

この質問は事前のリサーチが正確にできていなければ回答するのは難しいでしょう。業界地図やOB訪問で事前に同業他社との違いを聞いておくなどが有効な対応策となります。

比較的簡単に同業他社との違いを述べるためには企業の理念やポリシー、ビジョンに触れれば良いでしょう。

企業の理念やポリシーというのは唯一無二なものであり、最も重要な会社の根幹でもあります。行っているビジネス自体は似ていてもビジョンやポリシーは企業によって全く違います。

もちろん、他社と比べてビジネスモデル上どこが違うのかという視点が欠けていれば、無知とみなされますが、理念のように唯一無二の事柄を混ぜ込むと非常に説得力が増します。

人事としても内定後に辞退されてしまうのは採用計画が狂うなどのリスクがあるからのう。できるだけリスクは排除したいのも無理はないのじゃが

キャリアの神様

まず、この質問に対する最悪の回答は「特にないです。」という回答です。この回答をしてしまった時点でよっぽど優秀でない限り、内定はおさらばだと考えた方がいいです。

ただ、場合によってもっと状況が悪くなるケースもあります。この質問に続いて「では、なぜ弊社でその仕事がしたいのですか。」という質問が飛んでくるケースが非常に多いです。

その際にこの質問に答えられないと物凄く嫌な雰囲気が面接室に流れることになります。

ですから、具体的な仕事内容やあなたがその仕事をすることでどうなりたいのかという視点をしっかり入れて将来をイメージしておく必要があります。

同じ職種でもビジネスモデルが違えば担い手も大きく変わるため、エントリーする企業のビジネスモデルを知り、どの工程で自分が貢献できるかという思考をすれば上手く伝えられます。

よしお

日本語でおけ
観光業を担う会社によっても旅のプランだけ売る会社と付き添いでツアーを組んでくれる企業があるじゃろ

キャリアの神様

よしお

うんうん

旅行のプラン販売を主に行なっている企業で「バスガイドとして〜」と言うても撃沈するのは目に見えておるじゃろう

キャリアの神様

よしお

なるへそー
この質問には、正直に答えた方がいいと言いたいところですが、やはり選考を受けていても嘘を言った方が内定はもらえると感じました。

やはり、企業からすれば内定を出した学生に内定辞退されることがリスクなので、自社よりも有名で大きな会社や待遇が良い会社をうけている学生は懸念される傾向があります。

ましてや、他社からかなりの内定をもらっていることを告げてしまうと即戦力でとびぬけて優秀であると思ってもらえない限り、リスクを恐れてなかなか内定は出してくれません。

とは言え、面接官も就活生は複数の企業にエントリーするものだと認識しているため「御社しか考えていません」というのも逆に嘘っぽく映ってしまいます。

ですので、イメージ感としては10社くらいにエントリーして1~2社から内定をもらっているという体で進めた方が内定は獲得しやすいです。

嘘をつかなければならないというのは、心苦しいですが、現状の就活では時に嘘をついた方が得をすると場合があるという意見が多かったです。なんだか悲しいですね。

よしお

まあ、わしは無い内定やから縁もゆかりもない話や
よくある就職情報などでは、「短所を聞かれたときは本当の短所ではなく言い換えると長所になるようなことを言いましょう。」などと言われています。

ですが、これはあまり正しい情報とは言えない場合も多いです。なぜなら採用担当者が聞きたいのはあなたの本当の短所であり、アピール目的で前々から準備されていた短所ではないからです。

では、どうすればいいのかと言うとその企業の風土に合った短所を言えばいいのです。言い換えれば、その企業にとってデメリットにならない短所です。

例えば、IT業界でウェブメディアを運営している会社ではもちろん企業によりますが朝働こうが、夜働こうがあまり変わらない場合が多いです。

したがって、「夜型人間で夜によく作業をしていたので、朝寝坊をしてしまいがちです。」などと言っても「あーうちはそういうやつ多いよ(笑)」

などと言われ、むしろ良い雰囲気になることも多々あります。

これは一例ですが、受ける企業の特色や従業員の気質を事前につかんでおくということが重要にはなってきます。

事前に用意していたことがミエミエ過ぎる回答はあまり良くない感じがするのお

キャリアの神様

この質問に答えるのは非常に難しいのですが、的確に答えられればかなり内定に近づくイメージがあります。主な対策は2点です。

まず、就活生向けのメディア雑誌や新聞を読んでいてもこの質問には答えられないので、IR情報や成長戦略など投資家や行政に提出している資料を読んでみる。

もしくは、ライバル会社にOB訪問したり、ライバル会社の会社説明会などで事前に聞いておくという選択肢があります。

前者は、かなりハードルが高いので、理解できなければ理解できそうな人に尋ねましょう。後者は確実な方法でかつ誰にでもできるので非常におすすめの方法です。

1次面接で聞かれる事はほとんどない印象じゃ

キャリアの神様

新聞、ニュース、アプリ、インターネットなど会社を知るきっかけは色々あります。中には、就活を通じて知った企業もあったでしょうし、もともと知っていた企業に応募する方もいるでしょう。

しかしながら、ここで重要なことは大学一年生のころから知っていたとかそういう話ではなく、なぜ知ったのか、そしてどんな部分に興味を持ち選考を受ける気になったのかということです。

企業との出会いについて独自のエピソードがあればそれを伝えるのが最善の選択肢でしょう。ただ、ほとんどの場合、そんなエピソードはありませんから気にせず手短に伝えましょう。

ここで気を付けるポイントは質問に対して的確に答えることです。例えば、きっかけを問われているのにホームページを見て御社を知りましたというのは整合性が取れません。

いきなりホームページにたどり着くのではなく、何かしらのきっかけがありそこから検索してホームページを見るというのが正規ルートなはずです。

落ち着いて当時を具体的に思い出しながら話すことを心がけるのじゃ

キャリアの神様

この質問をされると多くの就活生が特技そのものについて語りたくなってしまいがちですが、実際に採用担当者が聞きたいことは、「どういう背景があって特技を身に着けたのか」ということです。

他の学生がマネできないような特技を持っているのであれば、特技そのものについて話してもアピールする上で強力な武器になることは確かです。

しかし、ほとんどの就活生は特殊な特技など持っていないです。ですので基本的には印象に残るにはどうすれば良いかという視点を持って回答することが重要です。

もっとも良いのは業務に直結する特技を持っている事じゃが、ない場合は心象を良くする事を考えるしかないのお

キャリアの神様

この質問は、受けた企業が公に何かを公表したり少し話題になった後の面接時に比較的聞かれることが多い質問でした。基本的には素直にその企業に関連するニュースを上げておくと印象が良かったとの声が多かったです。

もちろん、単純にアイスブレイクとして聞かれる事もありますし、情報収集能力があるか等、業務に繋がる能力があるかを見ている場合もあります。

対策としては、日頃からニュースに目を通すしかありません。インスタを開いている暇があるのならば多少はニュースピックスなどにも目を通しておくようにしましょう。

よしお

SNSでエゴサばっかりしてすいませんすいませんwww
この質問への答え方として多くの就活サイトでは、アニメや漫画と答えるのは良くないなどと言われていますが、正直に答えた方が良い印象を与えられる場合もあります。

相手の年齢や雰囲気からあるいは自分の姿を客観的に見てどういう印象を与えるだろうかと思考した上で答えると良い反応が得られる機会が多い印象です。

また場合によってこの質問はあなたの営業力を見ているという側面もあります。あなたの趣味を相手に「やってみたい」「いいね」と思ってもらうためにはどうすれば良いかを考えてみましょう。

好きに答えるが良い、ただし簡潔にじゃ

キャリアの神様

学科or卒業論文の内容が「あなたのやりたい仕事」と直結している場合は、研究内容を今後どう仕事に生かしていけるかという視点も交えて研究テーマや結果を簡潔に説明すればよいでしょう。

しかし、大半の学生はそうではないですよね。そこで重要なのは、人事に「ほー面白い勉強or研究やってるね」と思ってもらうにはどうすればいいのかという視点です。

面接官に興味を持ってもらうことをゴールに設定し、自分ならではの視点を交えて話すことができると良い反応を得られる可能性が高まります。

注意点は、専門用語を多用して話してしまうことです。いくら面白く、ユニークな研究であっても相手に理解してもらえなければ、伝わらないので評価されにくい印象です。

相手が理解できるレベルで正確に伝えなければ読みたい、聞きたいと思ってはもらえません。

相手も同じ人間じゃからのお、あくまで会話である事を忘れてはならんのじゃ

キャリアの神様

挫折や失敗経験についてもよく聞かれる質問のため準備が必要です。

これまでに経験した挫折や失敗体験の中でも、“特に苦労したこと”を乗り越えた経験を選ぶと話の展開が作りやすくなります。

企業がこの質問をする目的は、入社後に挫折や失敗を経験したときにどう対応するかをチェックするためです。実際に入社するとOJTという形で先輩社員に付いて業務を覚えていきますが、それでも挫折や失敗する経験をすることはあります。

質問に答える際は挫折や失敗は正直に伝えることと、その経験から何を学んだかを具体的に伝えましょう。多くの企業は挫折や失敗から成功のヒントを得ようとする人材を求めているのです。

失敗を正直に伝えるだけに終始してしまうと、「それは大変でしたね」と返されてしまうこともあります。これだと評価につながらないため気をつけてください。

「当社が第一志望ですか?」という質問は、企業への本気度や志望度合いを確かめるために聞いてきます。もちろんこの質問に対しては「はい、もちろん御社が第一志望です」と回答するのがセオリーですが、ここでの回答ではどうしてその企業が第一志望なのかの理由を説明することがポイントです。

どの学生も「御社が第一志望です」と回答するため、企業はその理由を聞きたいと思っています。第一志望であることの理由はエントリーシートの志望動機欄にも書いているはずなので、面接では改めてエントリーシートと矛盾のないように伝えましょう。

実はタブーな質問をされているかも・・・?
面接を受けているからといって、必ずしもすべての質問に答えなくてはならないわけではありません。実際、就活生に聞くべきではない質問というものも存在するのです。
厚生労働省の公正な採用選考の基本では、採用選考において「応募者の基本的人権を尊重すること」と「応募者の適性・能力のみを基準として行うこと」の2点を基本的な考え方として実施することが大切とされているのです。
就活生の適性や能力に関係ないことをESや履歴書に記載させたり、面接で質問することは、就職差別につながるおそれがあるとされています。

以下はタブーな質問の一例です。
・尊敬している人は誰ですか
・家族構成を教えてください
・ご両親はどんなお仕事をされていますか
・好きな本について教えてください

法律を遵守している企業であればしないような質問ですので、聞かれることは少ないかもしれませんが、もし聞かれたとしても答える必要はありません。

5.面接では逆質問を必ず用意しておく

面接の逆質問

最後のアピールチャンスなので必ず質問をしよう。

5-1.「特にありません」により志望度が低いと思われる

面接時の逆質問は自己アピールする最後のチャンスと言えますが、そのチャンスで「特にありません」と回答してしまうと「志望度は低いのでは?」と思われてしまい、かえって印象を悪くする恐れがあります。

面接官が逆質問をする理由は「コミュニケーション能力の確認」「入社意欲の確認」「相性の確認」などがあります。

「特にありません」と回答してしまうと、何も確認出来ずに終わるので印象は良くないと言えるでしょう。

反対に、逆質問の意図を理解した上で予め準備しておくことで逆質問を受けた際にスムーズに回答ができるので、他の候補者たちと差をつける絶好のチャンスと捉えるられるようになります。

おすすめの逆質問

    1. 「今後御社が描く経営ビジョンを教えてください」

→その企業の経営戦略と将来性について理解するため

    1. 「やりがいに感じている仕事と課題に感じている仕事を教えてください」

→仕事内容について理解するため

    1. 「社内で活躍されている人の特徴を教えてください」

→その企業で求められる能力を理解するため

    1. 「休日も社内の同僚と過ごすことはありますか?」

→社内の風通しや雰囲気を判断するため

    1. 「異動の頻度はどの程度ですか?」

→キャリアビジョンを描くため

6.面接前に確認しておきたいこと

面接では予想もしていない質問が飛んでくることもあります。面接官によっては、就活生の性格や価値観を深掘りする目的で一見関係ないような質問をしてくることがあるためです。

不意にくる質問にも動じないよう、面接前に確認しておくと後で役に立つ対策をいくつか紹介します。

どんな質問がきても大丈夫なように備えておくのじゃ。

キャリアの神様

6-1.朝のニュースをチェック

面接前には朝のニュースをチェックする習慣を付けましょう。朝のニュースをチェックしておくと、社会の状況を最新の情報にアップデートできます。

面接では不意に「最近のニュースで気になるニュースはありますか?」と聞かれることもあるため、日頃からチェックしておきましょう。

また、業界について話題になっているトピックも聞かれることもあるため、就活中は毎日ニュースの経済カテゴリも欠かさずに目を通しておくと役立ちます。

6-2.企業の情報をチェック

面接を受ける企業の情報も面接前に必ずチェックしておきましょう。

たとえば、企業の代表取締役社長の名前や主要サービス、設立年などの基本情報はいざ聞かれたときに答えられないと志望度を疑われてしまう可能性もあります。

企業の情報は企業公式サイトや就活サイトに掲載されているため、チェックしておいてください。

さらに深く企業の情報を調べたい人は、企業ホームページにあるIR情報にも目を通すと効果的です。

MEMO
IR情報とは企業が投資家に向けて公開している情報のこと。企業の業績や今後の事業計画といった企業の展望をチェックできる。

企業の業績がどんな状況かも合わせて答えられると十分アピールにつながるため、きちんと目を通しておきましょう。

7.面接では質問に対して相手の目を見て堂々と答える

7-1.挙動不審な答え方は自信が無いように見える

面接の場で重要なことは堂々と答えることですが、挙動不審な答え方だとかえって自信の無いように見えてしまい、印象はよくありません。

面接の場で注意したいことは次の通りです。全て挙動不審と捉えられる内容と言えます。

  • 目線を合わせない
  • 目がうつろ(表情に覇気がない)
  • 必要以上におどおどしてしまう
  • 貧乏ゆすりをしてしまう
  • 顔や髪を触って落ち着きがない
  • 笑顔がない

上記の行動は面接官にはネガティブな印象を与え、「自分に自信がないのでは?」と思われてしまいます。

7-2.答えに詰まっても慌てない

想定していない質問をされると、どうしても答えに詰まってしまうこともありますが、大事なのは慌てないことです。

面接では自分の意見や価値観を深掘りするためにさまざまな質問をされるため、よく考えて自分の意見を伝えることが求められます。

どんな質問にもスムーズに回答できることが評価基準ではありません。そのため、落ち着いてよく考えてから回答しましょう。

もしパッと答えが出てこない場合には、「具体的には、どういった内容かもう少し補足いただけますか?」などのように丁寧に質問すると印象がとても良いです。

8.質問は大体決まっているのである程度回答を用意して面接に臨もう

就活の面接で聞かれる質問とその回答のコツについて、例文を交えながら紹介してきました。

面接の際にされる質問は大体決まっています。面接の回答を準備しておくことで、不安は軽減されます。

新卒の面接でよく聞かれる質問
  • 自己紹介
  • 志望動機
  • 自己PR
  • 学生時代頑張ったこと
  • 強み、弱み
  • やりたい仕事
  • 企業選びの軸
  • 逆質問

上記で紹介した通り、よく聞かれる質問の準備とあわせ、逆質問を準備することもおすすめします。

就活における面接でよく聞かれる質問以外に色々知っておきたい人へ

一次面接を確実に突破するためにやるべきことはありますか?

一次面接を確実に受かりたい人向けの記事をご覧ください

面接でよく緊張してしまうのですが…。どうしたら克服できますか?

面接で絶対に緊張しなくなる方法完全まとめ!30種類以上の対策が紹介されている記事をご覧ください

他に質問はないですか?と聞かれた時にどうすれば良いでしょうか?

初心者は面接で「ほかに質問はないですか」と聞かれた時の対処法・スマートな回答例やタブーを。上級者は人事は嘘つき?逆質問の例文7選!就活選考中に真意を暴く!【+NG例】をどうぞ

ノックの回数など気になるのですが…。

ノックの回数を気にしている人向け記事をご覧ください

集団面接の対策はどのようにすれば良いでしょうか?

集団面接に受かるには?よく聞かれる5つの質問など徹底解説【完全版】をご覧ください

面接に行くたくない気持ちが強くなってきました

面接にいきたくない人向け記事をご覧ください。どうしてもいきたくない場合は面接辞退の方法についての記事を参考にしてください。

就職してから希望する職種について聞かれた場合はどうすれば良い?

超簡単!面接で希望する職種を聞かれた時の的確な回答法を徹底伝授をご覧ください。

]]>
https://www.jmatch.jp/careerguide/mensetsu/all/feed 0