よしお
フランク
正確な情報が得られないまま就活をしてしまうと思わぬ落とし穴にはまり思うように内定が取れないケースも少なくありません。
例えば、常に黒いスーツをまとい、説明会では前列で必ず質問をし、細かいマナーなどもとことん調べ、御社しかありませんと本気で言ってしまう就活生。
大量生産型の「ザ・就活生」一見、正しいようにも見受けられますが実態は大きく異なっていると私は考えています。
実際に100人規模ではありますが統計をとったところ上記に当てはまる19卒学生のうち98%の学生が「就活うまくいかなかった」と回答しています。
確かにマナーやいでたちは重要です。しかし、就活における本質とは少し違います。マナーの前に適性検査受からないとマナーが見られることすらありません。
ところが、ネット、就活本、キャリアセンターではマナーを守れない学生は絶対にダメといった情報であふれかえっています。
その結果、本来違う方向に力を注ぐべきであったにも関わらず、マナーや説明会に参加することを過度に重要視してしまう悲劇的な学生が生まれます。
キャリアの神様
よしお
キャリアの神様
この記事では、著者が就活していた時に実際に参照していたメディアやツイッター界隈の方々を紹介します。就活生目線から客観的に勉強になったアカウントを厳選したのでぜひチェックしてみて下さい。
※あくまで私が就活時において参考にしていたアカウントの紹介となります。他にも有益なことを発信している方々はたくさんいると思うので、あくまで参考にしていただければと思います。
これ知ってる?就活が有利になる就活サービスランキングをみる
19卒就活生の先輩である私が本当におすすめできる「21卒向け就活サービス」を10個厳選
Contents
1.シュシュさん

ブログ『シュシュっと就活』を運営。外資就活ドットコムのライターとしても活躍中。
面白いツイートが多い
「大手は生ぬるい」「ベンチャーはやりがい搾取」というのは、学生に対して親切心で言ってるのかと思ってたんですけど、そのトレンドが年中Twitter上で続いているし、いいねやRTがたくさんついてるのをみると、自分のキャリア選択肢は間違っていないことを主張したい心が狭い人ばっかなんだな、と
— シュシュ (@syusyukatsu00) 2018年10月22日
お前がゴールドマッキン商事に行けばええやん定期 pic.twitter.com/zFbaRd1u2G
— シュシュ (@syusyukatsu00) 2018年10月7日
鋭い切り口の一次情報が多い
可愛い顔とは裏腹に鋭い切り口とたまに炸裂する痛烈な毒舌が魅力。シュシュさん自身が19卒の外資戦略コンサル内定者ということで、実際の経験を交えた確証性の高い情報が得られます。
外資コンサルや有名企業に就職したいという就活生にとっては非常に参考になる情報が多いです。
また、DMなどを送れば結構返してくれそうな印象があるので質問を投げてみても良いのではないでしょうか。(迷惑ならすみません)
外コンを目指す方はフォローしておいて損はないはずです。「本当に学生が運営しているのか」と疑いたくなるほどコンテンツの質は良いです。
2.就活マン®︎ / 藤井智也さん

『就活攻略論』を運営中。中堅大学から内定22社獲得/倍率800倍の大手食品会社に入社した1年後に独立。
就活に困っている学生必見のツイートが多い
就活生は今の時期からSPIやテストセンターの問題集に取り掛かると良いよ。これ本当に。ちなみに「時間がないから」とかいう理由は受け付けません。なぜなら僕がおすすめするやり方は「毎日15分だけ解く」であり、15分も捻出できないほど忙しい大学生はこの世にいないからです!
— 就活マン®︎ / 藤井智也 (@shukatu_man) 2018年11月13日
ガクチカがない方への記事書いてるので、就活攻略論で「ガクチカ」と検索ください^ ^#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/UKY63QomD9 pic.twitter.com/DWAYryKwQO
— 就活マン®︎ / 藤井智也 (@shukatu_man) 2018年11月11日
プロの就活研究家
もともと大学時代に就活の研究を独自で行なっていたそうで、それが就活攻略論の原型なのだとか。
具体的には面接官の心理を把握するために心理学、企業がどんな人材を求めるのか知るために経営学や統計学を学び、加えて経済誌や自己啓発などのビジネス書を年間300冊ペースで読破したそうです。
就活生にとって本当に良い情報しか提供しないという徹底した正義とユーモアも効いたわかりやすいコンテンツが魅力です。まさに就活生を救う正義のヒーローと呼ぶにふさわしいでしょう。
面接官が読みたくなるような文章の書き方、特にES、OpenESの記事は非常に参考になります。「どうやって書いたらいいかわからない」という就活生は絶対にフォローしておいて損はないでしょう。
3.エフ(Fランク大学の就職実態)さん

F欄を救う国家資格キャリアコンサルタント。YouTubeチャンネルも必見!
いわゆるFランクと言われる大学に通う就活生が、負けない就活をするためのエッセンスが詰め込まれたアカウントです。
本質的なツイートの数々
しかし何度も言いますが、学歴のせいにするのは筋が通ってるんですよ。
実際学歴フィルターはありますし、大手企業にOB・OGいなくて情報入ってきませんし。そこで自分の人生を投げちゃうか、それとも勝ち筋を辿ろうとするかの差なんだと思います。
前者の誘惑は、結構強烈です。— エフ(Fランク大学の就職実態) (@F_kokutiyou) 2018年11月9日
皆さんのような方々に根拠薄弱な希望をチラつかせるキャリアコンサルタントもいるでしょうが、客観的に見てそんなワケないので率直に言います。
僕が推奨するのは、敗戦処理を上手くやって、悪くはあるが最悪ではない就職を目指したらどうかということ。
(良い就職ができる可能性もあります。)— エフ(Fランク大学の就職実態) (@F_kokutiyou) 2018年11月10日
一つ一つのツイートが確信をついており、お花畑就活生の幻想を破壊し現実を直視させた上で、最適な選択肢を提示してくれます。
また、定期的に投下される動画は面白い上に学びになるので学歴に自信のある方もない方もぜひチェックしてみて下さい。
4.賭博就職録 キャリアカウンセラーカイジさん

就活はギャンブルらしい?つまりどういうことだってばよ?
福本作品と就職活動がまさかのコラボ?
人は簡単に
悪になれる・・・!
善人でも…でもそれは
自分で決めた場合…
自分で悪を受け入れ納得した場合の話…人から押し付けられてする悪は別…
蝕んでいく…心を例えば
ノルマのために詐欺まがいの金融商品をお年寄りに売りつけて…
できなれば上司に怒鳴られるとか…
けっこう心にくる…— 賭博就職録 キャリアカウンセラーカイジ (@black_kaiji) 2018年11月12日
そもそも・・・
医療や教育は金儲けのためにあるわけではない・・・
フフ・・ここまで行くともう重症・・・
人間を金や数字以外のものと認識できなくなる・・・何がコンサルティングだ・・・
悪魔めっ・・・! https://t.co/MCfpa3NNTj— 賭博就職録 キャリアカウンセラーカイジ (@black_kaiji) 2018年11月8日
福本作品になぞらえて、キャリアについて考える機会を与えてくれる良アカウントです。考えさせられる上、面白いのでおすすめです。ただしコンサル志望の方は。。。
5.ワタナベカズキさん

ブログ『僕は就活を証明しようと思う。』の運営者です。
斬新で再現できない唯一無二のコンテンツ
記事の投稿数は決して多くはないものの一つ一つの記事においてこれほど質が良いコンテンツは少ないです。
また、どの記事においても切り口が斬新であり本質をついている印象があります。記事を読むと新しい視点や発見が必ず得られるでしょう。
就活工学という独自の概念から生まれるコンテンツは他では再現できない世界観を表現しています。
見識を広めたい、より深いレベルで就活をしたいという学生は目を通しておくべきサイトの1つです。個人的にも記事の投下量をぜひ増やしていただきたいと思わされるサイトです。
拡散されまくったツイート
学生の言う「コミュ力高い」とビジネスにおける「コミュ力高い」って180度違うきがするな。前者は「誰とでもフランクに話ができる」こと、後者は「相手の意図を正確に汲み取り、伝えるべきことを伝えること」。私コミュ力には自信があるといいながら飲み会の席でしか発揮できないやつよくいる。
— ワタナベカズキ (@skogaku) 2018年11月7日
6.きゃりあ屋ゴリラ(元:業界研究なんか)さん

ツイッターのヘッダージャイアン以外誰やねん?という素朴な疑問
世界で一番就活生に優しいゴリラ
各業界別に企業のインターンや選考関係の締切日を一覧にしてツイートしてくれるゴリラの中のゴリラ。
この紳士なゴリラに助けられた19卒の就活生もきっと多いはずです。本体の方は、人材業界でマーケティングをしているそうです。
金融業界のインターン締切
11/1日本銀行
11/4シティグループ
11/6メリルリンチ
11/9新生銀行、日本政策金融公庫、三井住友信託
11/11バークレイズ、あおぞら銀行
11/12ローランドベルガー、JPモルガン
11/13三菱UFJ信託
11/14アフラック、三菱UFJ銀行#インターン締切https://t.co/Di3RSSzACr— きゃりあ屋ゴリラ(元:業界研究なんか) (@JR8kuzu) 2018年10月31日
広告、マスコミ業界のインターン締切
11/1フリークアウト
11/5 KADOKAWA
11/12ベクトル、トーハン
11/14オールアバウト
11/15アサツーディケー
11/26博報堂
11/30デルフィス
12/1アミューズ
12/5大広
12/25集英社
12/31クレアブ#インターン締切https://t.co/Di3RSSzACr— きゃりあ屋ゴリラ(元:業界研究なんか) (@JR8kuzu) 2018年10月31日
とりあえず、21卒就活生ならばフォローしておくべきアカウントかと思います。
7.めいこ@就活サイト ワンキャリアさん
就活上位層は必フォロー
選考対策はもちろんのこと就活ハック、アプリひいては時事ニュースに至るまで幅広い観点からキャリア選択のコツを伝授してくれるお姉さんです。名前からもわかる通りワンキャリアの編集部の方です。
とにかく有益な情報が多い!これに尽きます。特に有名大手企業や外資を目指している方はフォローしておくべきでしょう。
ターゲット層としてはかなり上位の就活生という印象があります。しかし、投稿してくれるツイートをしっかり読んでいれば、どんな学生も就活中きっと助かることがあるはずです。
フォローしているだけで他の就活生よりもワンランク有利に就活を進められる優良アカウントです。
知らなかった重要情報が満載のツイート
A.T. カーニー公式の記事が面白い。ケース面接やジョブ控えてる人は必見!
構造化、洞察、分析など各ステップにわたって事例やストーリー仕立てでガッツリ解説してる。コンサルの思考プロセスがよく分かります。https://t.co/cS0gsTXeQShttps://t.co/2UFkGYHsjihttps://t.co/nZoGataQdb pic.twitter.com/TCTlVqTb2c— めいこ@就活サイト ワンキャリア (@meiko_oc) 2018年7月9日
【業界研究に!業績比較が「秒」で】
無料で使えるステキ企業分析ツール、バフェット・コード。https://t.co/pef8hb1Yaz
みなさんもう使ってますか?
アップデートで企業比較が使いやすくなって感動しました。
業界/企業研究がはかどります。@buffett_code 神アプデありがとうございます!! pic.twitter.com/VH7QHDY9Vx— めいこ@就活サイト ワンキャリア (@meiko_oc) 2018年11月9日
最後に
今回取り上げなかった方の中にも就活生にとって有益な情報を発信してくれている方はたくさん存在しています。
また、各業界ごとの知識人や情報発信者はここでは紹介していません。少しでも興味がある、もしくは勉強になりそうだなと思ったアカウントは積極的にフォローしておきましょう。
これ知ってる?就活が有利になる就活サービスランキングをみる
【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

就活の”答え”が見つかる!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』

手厚いサポートNo.1!
AI×キャリアカウンセリングで最適な企業を紹介!『Jobsprig』
コメントを残す