キャリアの神様

面接で質問に答えられない|その場の対処法と改善策を徹底伝授!

質問に答えられず、選考に落ちてしまった
質問されると頭が真っ白になってしまう
面接でどうしても緊張してしまう

この記事をご覧のあなたは、このような状況に困っているのではないでしょうか。

面接で質問に答えられない状況は避けたいと誰もが思っているものの、面接が苦手な学生にとっては厳しいかと思います。

実際に、筆者も面接で質問に答えられないことや回答に詰まってしまうことは何回かありました。

ですが、うまく答えられなった面接の選考に落ちたかと言われると、必ずしもそういう訳ではありませんでした。

この記事では、面接で答えられなかった際に気をつけていただきたいポイントと、面接で答えられない事態を防ぐための具体的施策についてお伝えします。

実際に筆者も改善できたので、その時の知見を共有することで、みなさんに参考にしてもらえる部分もあるのではないかと思います。

面接がうまくいく人は面接力が高かった!?
平均点は58点!あなたの面接力は?

1.面接で質問に答えられないと落ちるのか?

面接 質問 答えられない 

面接で大切なのは、質問にうまく答えることではなく、面接官と対話することです。

面接で質問に答えられなかったとき、「落ちた……」と考える人は多いでしょう。

しかし、上手く答えられなかったことが理由で選考に落ちることはありません。

面接官は様々な要素を踏まえて合否を考えているため「上手く答えること=採用」という考えは捨てましょう。

では、具体的に説明していきたいと思います。

1-1.100%答えられなくても大丈夫

事前準備をきちんとしていても「緊張して話す内容を忘れてしまった」「予想外の質問をされて答えられない」なんてことは珍しくありません。

スムーズな受け答えができなかったと落ち込み、それが不採用に繋がると考えてしまいがちですが、実際はそれほど大きなことではありません

答えることが難しい質問であれば、わからない旨を正直に答えましょう。

質問をしても、面接官に問い詰められることはないでしょう。

1-2.面接ではあなたの人間性が見られている

前提として、面接官はあなたがどういう人間なのか、企業で活躍できそうなのかを判断することを念頭に置いて面接をしています。

すなわち、面接で質問に答えられなくても、面接官が好印象を抱いてくれた場合には採用される可能性は当然あるということです

人間は誰しもが弱点を持っています。

もし、あなたが緊張したりうまく回答できなかったりしたとしても、企業側が募集している職種や雰囲気にあっていれば採用されます。

ただし、営業職に応募している場合や、高度なコミュニケーション能力を要する職種を希望している場合は、適性がないと判断されるケースもあります。

面接対策は就活のプロとする

ビズリーチキャンパス
  回答してギフト券ゲット!

2.面接で答えられない3つの理由

万全の準備をしていても、上手く質問に答えられないなんてことはよくあることです。

就活をしているとわかると思いますが、実際の面接はやはり緊張するものです。

面接官に見定められていると感じると上手く話さなきゃと焦り、冷静さを失います。

そこで、面接で答えられない理由について考えてみましょう。

  • 緊張してしまう
  • 難しい質問をされる
  • 答える内容を暗記していたが忘れてしまった

2-1.緊張してしまう

事前準備をしていたのにも関わらず緊張して話す内容が飛んでしまい、面接に失敗したと感じる人は多いでしょう。

実際に面接官を目の前にするととても緊張し、話す内容が飛んでしまうことは私にもありました

何か話さないといけないと焦る割になにも思いつかなかったので「すみません、少し考える時間をください」と伝え、心を落ち着かすことに集中しました。

その際「あ、落ち着いてね」と優しい声をかけていただき、リラックスすることができました。

2-2.難しい質問をされる

すぐに答えが思いつかないような難しい質問をされると返答に詰まり、黙り込んでしまうことがあります。

そのような状況になることがあれば、正直に「わかりません」と答えることをおすすめします。

わからないのにもかかわらず「何か答えなきゃ」と、的外れな回答をすることの方がおすすめできません

また、面接の時間には限りがあるので、黙り込んで時間を浪費するのは極力避けたいものです。

次の質問に進めるためにも、素直にわからないことを伝えましょう。面接官の方にもよりますが、違う質問をしてくれる場合もあります。

2-3.答える内容を暗記していたが忘れてしまった

暗記していた内容が出でこず、何を話せばいいのかわからない状態になる人が多く見受けられます。

答える内容を暗記するのではなく、話すべきポイントを抑えておくことをおすすめします

文章を読むような回答ではなく自身の言葉で伝えることで、面接官によりあなたの人間性が伝わるでしょう。

3.面接で答えられない人が試したい4つの対処法

ここでは、面接で答えられない時の4つの対処法をお教えします。

以下のポイントをおさえて面接に臨むことをおすすめします。

3-1.考える時間をもらえないか尋ねる

面接 質問 答えられない 沈黙

予想外の質問が飛んできて返答に困り、考え込んで沈黙することは避けてください。

「少し考える時間をいただけませんか?」と伝え、心を落ち着かせましょう

黙り込んでなにも進まない状況は避け、次の質問に移ってください。

3-2.質問を聞き返す

面接 質問 答えられない

面接官の質問が聞き取れなかったり、意図がわからなかったりしたときは、質問を聞き返しても問題ありません

面接官も学生がわからない言葉を使ったり、漠然とした表現をしてしまったりするからです。

また、質問を理解しないまま趣旨と異なる回答をしてしまうと、面接官が合否の判断を正確にできなくなってしまいます。

質問を聞き返すのは何となく失礼な感じがしますが、聞き返すことによって理解しようとする姿勢や素直な印象を与えられるなど、場合によってはよい印象を与えることもできます。

質問を聞き返す場合は「申し訳ございません。もう一度おっしゃっていただいてもよろしいでしょうか?」「申し訳ございませんが、今の質問は〇〇についてということでしょうか?」のように聞き返すと丁寧な印象を与えます。

面接官の言葉を待つのではなくて、自分からひとこと言っておきたいところじゃの。

キャリアの神様

よしお

黙ったままだと面接官も困るだろうしなぁ。自分で次の展開に持っていきたいな!

3-3.自分を客観的に観察する

面接 質問 答えられない 

焦ってテンパって頭が真っ白な状況で冷静になろうとしても、冷静になれません。

無理やり冷静になろうとすることは、かえって悪い影響を与えてしまうことに繋がりかねないのです。

大切なのは、今の自分の状況を客観的に観察する視点を持つことです。

具体的には「あー私すごく緊張していますね。面接官の質問はなかなか回答が難しいいところですが、ここは端的に答えたいところです。」というように、自らの状況を実況する視点を持ってください

プレッシャーがかかっている状態で冷静さを取り戻すポイントは、自分自身を客観視するということなんです。

実際に元メジャーリーガーのイチロー選手も、高度にプレッシャーがかかるWBCの決勝戦の最終打席では自身の状況について実況しながら打席に入っていたそうです。

このことを一般的には瞑想と呼んだりしています。自身で瞑想状態を作ることで、平常心を取り戻せるようになります。

無理やり「冷静になれ、冷静になれ!」と自身に語りかけるのではなく、自分自身を客観的に見つめるように意識しましょう。

3-4.わからないことを謙虚に謝罪する

謝罪する

考えても答えを導き出せないような質問が出た場合は、正直にわからないことを謝罪をすることも大切です。

分かったふりをして答えると、面接官の意図しないような内容になったり、自信のなさが伝わったりして、結果的に悪い印象を与えてしまいます

このような場合は「申し訳ありません。知識不足でわかりません。」「申し訳ありません。今まで考えたことはなかったです」などと伝え、必要があれば「面接が終わってから調べて自分なりに考えてみたいと思います」などと付け加えるといいですね。

すべての質問にうまく答えられなくても面接に合格する可能性があるので、たとえうまく答えられなくても落ち込まずに、次の質問には前向きに対応しましょう。

4.質問に答えられない時のNG対応

面接ですぐに答えられないような質問をされた時は、マイナス評価につながる対応を避ける必要があります。

面接ではすべてのやりとりを踏まえて合否を判定されるので、うまく回答できない質問があっても合格することはよくあります

ここでは、面接官に悪い印象を与えてしまうNG対応例を紹介するので、面接でやってしまわないように気をつけてください。

  • 嘘をつく・知ったかぶりをする
  • 「多分」「なんとなく」など曖昧な言葉を使う
  • 「えっと」「あのー」を連発する

4-1.嘘をつく・知ったかぶりをする

面接で答えられない質問をされた時は「何とかしなければならない」という思いから無理に答えようとしてしまうものですが、嘘をついたり、知ったかぶりするのはNGです。

自分ではバレないと思っていても、たくさんの面接をこなしている面接官にはバレてしまいます

もし、自分が面接官なら、嘘をつく人と一緒に働きたくないですよね?  1度嘘をつくと、すべての回答の信頼性を失ってしまう可能性もあります。

また、その後の面接でも辻褄を合わせなければならなくなるので、結局自分の首を絞めてしまうことになるのです。

4-2.「多分」「なんとなく」など曖昧な言葉を使う

「多分」「なんとなく」などの曖昧な言葉を使うと、面接官から見て自信がないように見えたり、はっきりしない人という印象を与えるので使わないようにしましょう

友達や家族との日常会話でよく使う言葉なので癖になっている人もいるかもしれませんが、面接では悪い印象を与えてしまいます。

もちろん、面接の流れの中であえて使う場面もあるかもしれませんが、多用しないように注意してください。

「とりあえず」「一応」なども同じような印象を与えてしまうので、このような言葉も使わないように気をつけましょう。

4-3.「えっと」「あのー」を連発する

「えっと」や「あのー」という言葉も絶対に使ってはいけないわけではありませんが、このような言葉が多いと自信がない人、頭の回転が遅い人だと思われてしまう可能性があります

また、「えっと」や「あのー」が多いと、この部分のみが目立ってしまって、本来伝えたい内容が伝わりにくくなってしまいます。

自分自身ではあまり使っているつもりがなくても、実際には頻繁に使っていたというケースもよくあるので、模擬面接をして第三者から話し方を見てもらうのがおすすめです。

【39点以下は危険度MAX】
本番前に、面接偏差値を診断しておこう

面接で"あなたが対策すべきところ"わかってますか?
今年はオンライン面接をおこなう企業も増えていますが、自分の弱点を把握し適切に対策しなければ、どんな形式であれ面接を突破することはできません。

そこで活用したいのが、面接偏差値診断ツールの、「面接力診断」です。
24の質問に答えるだけで、自分の強みと弱みをグラフで見える化できるんです。

面接力診断を活用して自分の弱点を効率的に対策し、志望企業の面接を突破しましょう!

\39点以下は危険度MAX/

本番前にあなたの面接力を診断しよう

5.面接で答えられない人がしておきたい対策

面接で上手くいかずに、落ち込んだり不安になったりすることは多いです。

特に面接直後は「もう終わりだ。」などとなにもする気がなくなり、面接が怖くなることも少なくありません。

無理に難しい質問に答える必要はないのでベストを尽くしましょう。

一回の失敗を引きずるのではなく、次回失敗しないようにするための対処法をお伝えします。

5-1.事前に面接の練習をしておく

面接 質問 答えられない 練習

「その場ではなんとかなるだろう」と考え、実際に面接を受けると全然ダメだったなんてことは多々あります。

事前準備が採用結果を大きく左右するということは、頭に入れておきましょう

事前にきちんと練習をしておくことで、本番で緊張して答えられないというリスクを減らすことができます。

エージェントなら企業紹介から面接対策までサポート!

エージェント  おすすめ就活エージェント18選!実際に使った先輩が徹底比較【内定率80%】

5-2.自分をよく見せようという意識を捨てる

面接 質問 答えられない 

「就活は競争」というイメージが強すぎるのが影響してか、面接では過度に自分のことをよく見せようとしてしまいがちです。

企業から「他の学生よりも優れている」と思われる必要があるというのも理解できます。

しかし、実際にやってみると、簡単にうまくいくものではありません。

面接官が見ているのは中身のない肩書きや所属団体での活動ではなく、あなたがどんな人間で、どんな能力を会社で発揮してくれそうか、という部分です

さらに言うと、面接はあくまで対話です。

初対面の相手と話をするときに「私はこんな団体でリーダーとしてチームを導いている」などと言っても引かれてしまいます。

自分をよく見せようと内容を盛ったり過剰にアピールしたとしても、むしろ人間的な魅力が下がって見えたり、話を誇張していること見抜かれて評価が下がってしまうこともあるので注意が必要です。

企業は、本来のあなたの姿を知ることを望んでいます。

ですから、社会人との会話を等身大で丁寧にすることを意識してください。

5-3.質問への回答を暗記することはやめておく

面接 質問 答えられない 丸暗記

先ほども暗記はよくないと伝えましたが、改めて暗記をすすめない理由を説明します。

原稿を読んでいるような内容や話し方は、面接官によい印象を持ってもらえるとは考えにくいです。

あらかじめ覚えていた内容を読み上げた場合、途中で内容を忘れてしまうと頭が真っ白になってしまうことも

自分が経験したことを話すだけですから、暗記する必要は全くありません。

暗記をしていると思われると、あなた経験を話しているのではなく、虚偽の事実を話していると取られる場合もあります。

そうならないためにも、話す内容の要点のみ整理しておき、自分の言葉で話しましょう。

6.面接で答えられなくても気にしてはいけない

結論から言うと、面接でうまく答えられなくてもそんなに気にすることはありません。

なぜなら、うまく伝えることはそれほど重要ではなく、伝わることの方が重要だからです。

予想外の質問などで答えることができなくても落ち着いてください。

慌てずに考える時間をもらい対処することで、面接官に対応力を見せることができます。

また、面接官と対話することを意識してください。

うまくいかずに落ち込んでいる時に選考通過の連絡を受けることもあるので、うまくいかなくても次のステップに気持ちを切り替えていきましょう。

この記事が少しでもあなたの役に立つことができれば幸いです。

エージェントなら企業紹介から面接対策までサポート!

エージェント  おすすめ就活エージェント18選!実際に使った先輩が徹底比較【内定率80%】

優良企業の“非公開選考ルート”へ推薦してくれるから内定まで最短距離ですすめる!


エントリーする企業を探して、ES作成して、何度も面接を繰り返して…。
いくつもの段階を踏んで進んでいく就活だから、時間がかかるのは避けられません。
就活開始から内定獲得まで、長いと半年以上かかる人も。

「これ以上時間をかけたくない」、「とりあえず1社でも内定は持っておきたい」という人にピッタリ!
選考ステップ短縮、優良企業に高確率で内定できるサービスがあるんです!

それが、キャリアの神様がオススメする「JOBRASS新卒紹介」です。
一次/二次面接免除、人事責任者への推薦などの非公開ルートを案内してくれるから、自己流就活よりも断然スムーズ&スピーディーに選考が進む!

さらにプロのアドバイザーが個別でサポートし、企業ごとのリアルな採用基準・フィードバックなどを伝授してくれるので、高確率で内定が狙えます。

すぐ内定出すような企業ってやばいところなんじゃないのか?

よしお

キャリアの神様

そんなことは無いぞ。例えばこんな企業を紹介してくれるんじゃ。

JOBRASSが紹介してくれる企業の特徴!(一部)

  • リフレッシュ休暇制度あり
  • プレミアムフライデー導入
  • フレックス制度導入
  • 20代で年収1,000万円を狙える
  • 国内/海外研修制度あり
  • 幹部候補採用
  • 転勤なし/あり
おぉー。なかなか良い条件が揃ってるんだな。 これなら納得できる企業が見つかりそうじゃん!

よしお

専任エージェントが約600社の厳選企業から、さらに選考に直結する企業を選び抜き、紹介してくれる「JOBRASS新卒紹介」。
選考直結企業への推薦をもらってスピード内定を狙いたいなら、まずは無料面談を受けてみましょう。

 

就活生に人気のサービスTop3

キャリアチケット
2位

最短2週間で内定!
就活生の4人に1人が登録する「キャリアチケット」

OfferBox
2位

あなたの強みと適職を特定!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!

ビズリーチ・キャンパス
1位

オンラインでOBが探せる!質問できる!
就活の悩みは『ビズリーチ・キャンパス』を使って先輩に相談しよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です