・オフィスカジュアルってどんな物がいい?
・スーツの色や着こなし方の注意点は?
・男女別で詳しく知りたい!
もしかすると、この記事を見つけたあなたは、内定式のスーツ選びや着こなし方法について興味をお持ちなのではないでしょうか。
たしかに、内定式で失敗しない服装は一体どんな物なのか不安に思う方も多いでしょう。
特に「服装自由」や「私服OK」と書かれた内定式では、どんな服装で参加すべきなのか非常に迷ってしまいます。
結論から言うと、どんな内定式でも就活時と同様にリクルートスーツを着用することが好ましいでしょう。(※特殊な事例を除く)
この記事では、内定式で失敗しないスーツ選びや着こなし方、オフィスカジュアルの選び方やスーツ着用時の注意点など、男女別で詳しく説明しています。
この記事を最後まで読めば、内定式で失敗しないスーツ選び・着こなしをの基準を見つけることができるでしょう。
Contents
1.服装自由・私服指定に困惑する就活生も多い
一昔前までは「内定式」といえば入社前に始めて経験するフォーマルな場で、服装は指定せずともリクルートスーツが基本でした。
しかし、最近は内定式の服装に関して「自由」「私服」とする企業が増えています。
ただ、就活中に「服装自由」と記載があったにも関わらず、会場に行ってみると“全員リクルートスーツを着ていた”という経験を何度もしてきている就活生にとって、本当に内定式を私服で参加していいのかと困惑することでしょう。
下記のSNS上の口コミを見ても、内定式の服装に関して企業からの私服指定に困惑している様子がわかります。
内定式の服装は私服って言われたけどまあジャケットぐらいは羽織るか
— 瀧本 (@takimotomtg) September 30, 2019
内定式の服装決めてねぇな……どしよ、
— なぎあ➴暫しお休み📷通販ヨロシクネ (@nagia_sofu) September 27, 2019
実際に内定式の服装について困惑の声が多いのも確かです。
ここからは、内定式での服装の基本的なマナーや、会社から「服装自由」や「私服」と指定された場合、どのように対応すればいいか見ていきましょう。
2.そもそも内定式って何するの?
内定式は企業が就活生に正式な「内定」を通知するための式典です。
企業から就活生に内定通知が渡され、就活生は企業に入社承諾書を提出します。
一般的に内定解禁日以降に実施され、入社の意思確認をおこなうことが一番の目的です。
同期との顔合わせ、重要な発表や書類の受け渡し、仕事の説明などがおこなわれる場合もあるため、基本的に参加必須のイベントです。
内定式の内容は企業によって異なりますが、基本的に以下の流れで進むケースが多いです。
- 内定者懇親会
- 社長、役員の挨拶
- 先輩社員との交流会
- 内定授与式
- 事務手続き
内定式の内容について詳しく知りたい人はこちら!
内定式って何するの?先輩が内容や服装、重要事項についてわかりやすく解説
3. 内定式の服装は基本リクルートスーツ
結論から言うと、内定式にはリクルートスーツで行くことが好ましいでしょう。
内定式とは、内定者に正式に内定通知書を受け渡す、言わばこれから社会人としての意志や責任を引き継ぐ大切な儀式となります。
そのため、就活時同様に内定式もリクルートスーツで参加することが最も好ましいとされています。
服装の指定がない場合はリクルートスーツで出席すれば間違いないでしょう。
下手に目立つスーツを着用してしまうと、周りから浮いてしまい会社の方からの第一印象も悪くしてしまう恐れがあります。
内定式は、これから社会人としての第一歩となる厳粛な場。
失敗しないスーツ選びをするには、就活時に着用していたリクルートスーツが最も好ましく、無難と言えるでしょう。
<就活にかかる費用を節約!>
リクルートスーツ無料レンタル!「カリクル」
大学1年生からレンタル可能!
インターンや就活開始から、就活が終わるまで無料でレンタルができます。
さらに、無料の就活相談・LINEでのES添削も無料で受付!
まずはカリクル公式LINEを友だち追加!
4. 『男性』の上手なスーツの着こなし方
- 派手すぎるネクタイはNG
- ストライプ柄の入ったスーツは避ける
- 明るすぎる色のオフィスカジュアルは選ばない
内定式の男性スーツ選び、着こなしについて、注意すべき点が上記3点あります。
一言でいうと「内定式では目立つ服装はNG」これさえ守れば心配する必要はありませんが、失敗しないスーツ選びのためにも以下では注意点について詳しく説明します。
4-1.派手すぎるネクタイはNG
いくら落ち着いたトーンのオフィスカジュアルやリクルートスーツを着用しても、派手すぎるネクタイを選ぶと胸元だけ悪目立ちしてしまう場合もあります。
特に、ネクタイはスーツや革靴よりデザインが豊富で好みも分かれます。
ビビッドな色や、コントラストの濃いストライプなどのネクタイを選んでしまったあまり「ル◯ン三世」のような目立ったスーツ姿になってしまった場合は今一度服装を改めましょう。
4-2.ストライプ柄の入ったスーツは避ける
ストライプの入ったスーツやシャツはカジュアルな印象が強くなり「チャラい」印象を与えてしまう恐れがあります。
また、コントラストの強いストライプは思っている以上に目立ち、おしゃれを重視するアパレルなどの仕事以外は着用を控えておいた方がいいとも言われています。
5.『女性』の上手なスーツの着こなし方
- サイズや体型に合ったものを選ぶ
- スカートの場合はストッキングとパンプスを着用
- コート着用の場合はスーツに合うものを選ぶ
内定式で女性のスーツの着こなしについて、注意すべき点が上記3つあります。
女性の場合、男性に比べスーツのバリエーションも多いため、以下を参考に着こなしをチェックしてみてください。
5-1.サイズや体型に合ったものを選ぶ
女性の場合はパンツやスカートなど様々な選択肢がありますが、サイズや体型を考慮して選びましょう。
特にスーツを新調する場合は、ぶがぶかのジャケットやボトムスを避けて体にあったものを選んでください。
ぶかぶかのサイズだとだらしない印象を与え、社員や役職員に「大丈夫か?」と思われてしまう可能性があります。
5-2.スカートの場合はストッキングとパンプスを着用
スカートを着用する場合では、リクルート・オフィスカジュアル問わず、ストッキングとヒールのあるパンプスと着用しましょう。
ストッキングは肌の色と同じ肌色のものを選び、パンプスは3〜7cmの高すぎないヒールを着用することが好ましいとされています。
また、パンプスはエナメル質やサテン地などの光沢があるものは控え、シンプルなデザインの物を選びましょう。
5-3.コート着用の場合はスーツに合うものを選ぶ
内定式のシーズンは10月以降と秋なるので、スーツの上にコートを着用する場合もあるでしょう。
女性の場合、コートはトレンチコートやステンカラーコートがシンプルで、ビジネス時に活用されているため無難でしょう。
無地で派手なカラーでなく、スーツに合う物を選ぶといいでしょう。
キャリアの神様
よしお
6.スーツを着るときにチェックすべきポイント
身だしなみを整えるために大切なのは、スーツ、シャツ、ネクタイだけではありません。
内定式には髪型や靴、バッグ、アクセサリー、爪などにも気を配って注意して臨みましょう。
服装だけ整えても、身だしなみがだらしなかったり、持ち物が汚れていたり、ビジネスに相応しくなかったりすると、印象が悪くなってしまいます。
内定式は企業の正式な行事です。就活が終わって気がゆるんでいるかもしれませんが、今一度細部まで確認しておきましょう。
6-1.髪型
【男性】
清潔感のある髪型で内定式に臨みましょう。
就活時と同じく黒髪、目や耳にかからない長さにし、整髪料を使って整えます。
整髪料はつけすぎず整える程度にしておくのが無難です。
ボサボサの髪や寝癖がついている状態での参加はNG。
髪を染めていたり、伸びてしまったりしている場合は事前に美容室に行きましょう。
【女性】
髪の長さによって適した髪型は異なりますが、長い場合はヘアゴムやピンで整えると印象がいいです。
目に髪がかかっていると暗い印象を与えるので、前髪が長い場合もピンで止めておくといいでしょう。
企業によりますが、派手すぎる髪色、派手なヘアアクセサリーは避けた方がいいです。
ヘアゴムやシュシュなどについても華美なものを避けて、落ち着いた色/デザインのものを選びましょう。
6-2.靴
【男性】
黒の革靴を選びましょう。茶色はカジュアルな印象を与える可能性があります。
内定式はフォーマルな場なので、黒にしておくのが無難です。
就活と同じくプレーントゥ(つま先や甲に装飾のないシンプルな靴)か内羽根のストレートチップ(つま先に横一直線のラインが入ってる靴)が適しています。
靴紐を通す穴が付いている革を羽根と呼び、羽根が甲の革に入り込んでいる靴が内羽根です。
就活で使っていたものが履けるならそのまま使用すれば問題ありません。
最後に履いてから期間が空いている場合、靴の状態は事前に確認しておきましょう。汚れを落とし、磨いておくと印象がいいです。
【女性】
色は黒、革製のパンプスを選びましょう。
ヒールの高さは3〜5cmが適切です。
就活で使っていたものが履けるならそのまま使用して問題ありません。
男性と同じく、履く前に汚れなどがないか靴の状態を確認し、汚れを落として磨いておくと印象がよくなります。
6-3.バッグ
バッグは黒のビジネスバッグを選びましょう。
A4サイズの書類が入り自立するタイプのバッグがいいです。
内定式では提出書類があったり、渡される書類があったりと大切な書類を持ち運ぶ可能性があります。
就活で使用していたリクルートバッグをそのまま使えば問題ありません。
カジュアルなもの、色が派手なものは避けた方が無難です。
面接ではないからといってリュックやカジュアルなバッグで参加すると、スーツに合わずに浮いてしまう可能性も。
入社前は社内のルールも社員がどんなバッグを使っているかもわからないですよね。
通勤バッグを買うのは、入社後に先輩が使っているバッグを見てからにするといいでしょう。
もし新しいバッグを購入している場合も、内定式ではリクルートバッグを使うのが無難です。
6-4.アクセサリー、爪
【男性】
アクセサリーは腕時計のみ、爪は短く切っておきましょう。
内定式では書類の受け渡しなどもあり、手元をよく見られます。
爪が長いと不潔な印象を与えるので注意が必要です。
【女性】
目立たないアクセサリーであれば、つけても大丈夫です。
派手なものや大きいものなど、ビジネスに適さないアクセサリーは避けましょう。
内定式でアクセサリーを着ける場合は小ぶりのものが無難です。
指輪やブレスレットは手元を見られたときに悪目立ちする可能性があるため、やめておきましょう。
爪も長すぎる場合は切っておきます。
ネイルをする場合はピンクベージュ系の落ち着いた色がいいでしょう。
7. 服装自由の場合は「オフィスカジュアル」でも参加可能
内定式の案内にて「服装自由」「私服OK」と書かれている場合は、オフィスカジュアルでも参加可能です。
しかし、注意しておきたいことが一点。
ビジネスシーンにおいて「私服」とは、普段着ではなく基本的にオフィスカジュアルを意味します。
そのため、私服OKの場合はオフィスカジュアルを意識したややフォーマルな服装を意識しましょう。
7-1. 男性のオフィスカジュアルの選び方
オフィスカジュアルで参加OKと言われても、具体的にどんな服装をすればいいのか戸惑ってしまう方もいるかもしれません。
男性のオフィスカジュアルの選び方は、紺、グレー、ボルドーなど暗めのトーンのスーツと薄めのカラーシャツを組み合わせると印象よく仕上がります。
注意したいのが、ストライプの入った物や色が濃すぎるシャツなどは逆に悪目立ちしてしまう恐れがあるという点です。
内定式でオフィスカジュアルを着用する場合は、あくまでも主張が激しくなく清潔感のある雰囲気でまとめましょう。
男性のオフィスカジュアルアイテム
- ジャケット
- 襟付きシャツ
- ネクタイ
- スラックス
明るすぎる色のオフィスカジュアルは選ばない
内定式はあくまでも社会人としての厳粛な場。
そのため、オフィスカジュアルは控えめで主張が強すぎない範囲で楽しむことが好ましいでしょう。
「服装自由」「私服OK」といった内定式の場合でも、基本的に半数以上の方がリクルートスーツで参加しています。
そのため、明るすぎる色のオフィスカジュアルを選んでしまうと、まるで「黒圧勝のオセロ」のようにリクルートスーツの中、一人明るい色が浮いてしまいます。
黒や紺、白などの落ち着いた色のアイテムを選びましょう。
7-2. 女性のオフィスカジュアルの選び方
女性のオフィスカジュアルの選び方としては、明るい色のものを避け、暗めの襟付きジャケットや白を基調とした無地のシャツ、3〜7cmのヒールなどが好ましいでしょう。
色の組み合わせに関しては、モノトーンやベージュを基調にすることが好ましいでしょう。
内定式の場合は黒、グレー、ベージュ、ブラウンなど暗めのカラーに、薄めのパステルカラーを組み合わせが清潔感があるとされています。
ボトムスにパンツを選ぶ場合には、パンプス着用時に床から3cmの丈に合わせるといいでしょう。
女性のオフィスカジュアルアイテム
- ジャケット
- 白シャツ
- フレアスカート/テーパードパンツ
8.内定式の服装以外の準備物
8-1.筆記用具やメモ帳・印鑑・企業指定の書類
内定式に参加する上で服装選びと同様に重要なのは、必要な持ち物を忘れないことです。
持ち物は企業によって異なりますが、内定式で必要となる一般的な持ち物は次の通りなので、忘れずに準備しておきましょう。
- 内定式で準備する物
- 筆記用具・メモ帳
- 印鑑
- 企業指定の書類
今後の手続きやスケジュールなどの連絡事項を伝えられるかもしれません。
また、社長を始めとした企業幹部の方から貴重な話を聞けるチャンスもあるので、筆記用具とメモ帳を持って行っておきましょう。
内定式当日は内定承諾書などの書類が配られる場合もあります。
印鑑が必要になるので常にカバンに入れておきましょう。
企業指定の書類は様々ですが、内定承諾書を事前に配布されて内定式で提出するケースや、卒業見込証明書や成績証明書などの書類を求められることが多いので、早めに準備をしておきましょう。
内定式の持ち物が気になる人はこちら!
内定式に必須の持ち物4つ|早めに準備・確認しておきたいものとは?
8-2.自己紹介の文面
内定式挨拶って何…
やめて…— ひでよし (@hide_yoshi0316) October 1, 2019
企業によっては内定式の場で学生に自己紹介の時間を設けるケースがあります。
ただ、自己紹介文面に決まったものはないですが、何を話していいかわからない人は次を参考にしてみてください。
この会社を選んだ理由は、チーム一丸となって世界一の企業になるという大きな目標に向かっている先輩社員や職場環境が、私がラグビーに熱中してきた時と同じ環境に近いと想い、この会社であれば同じ志のもと成長できると思ったからです。今後とも宜しくお願い致します!
内定式の自己紹介は、①大学名・学部・氏名②学生時代注力したこと③入社を決意した理由と抱負の3つを押さえて端的に話しましょう。
9.内定式ではリクルートスーツきちんと着こなして好印象を与えよう
結論、失敗しない内定式のスーツ選びは、男女共に就活時と同様、リクルートスーツを着用するといいでしょう。
しかし、中には「服装自由」「私服OK」という内定式もあり、オフィスカジュアルでの参加ができる会社もあります。
男性の場合は、基本リクルートスーツもしくは、暗めのトーンと薄いカラーシャツを合わせたオフィスカジュアルがおすすめです。
男性のスーツの着こなしで注意すべき点が以下の3つあります。
- 派手すぎるネクタイはNG
- ストライプ柄の入ったスーツは避ける
- 明るすぎる色のオフィスカジュアルは選ばない
女性の着こなしで注意すべき点はこちら。
- サイズや体型に合ったものを選ぶ
- スカートの場合はストッキングとパンプスを着用
- コート着用の場合はスーツに合うものを選ぶ
この記事を最後まで読んだあなたが、失敗しない内定式でのスーツ選び、着こなしを十分に理解し、胸を張って内定式に臨むことができれば幸いです。
内定式について詳しく知りたい人はこちら!
【特別推薦ルートもあり!】企業エントリーから内定まで就活が一気に進むサービス
自分に向いてる企業が分からない。人事に評価されるESってどうやって書いたら良いの?面接対策もしておきたい。などなど、就活はやることが多いのに正解がわからないものが多く不安になりがちですよね。
そんなときはエージェントを使ってみましょう。現状分析から面接対策、さらには企業へ直接推薦してくれるという”一人ではできない部分”まで助けてくれるのがエージェントです。
キャリアの神様がおすすめするのはdoda新卒エージェントです。
運営はベネッセと転職市場第2位の規模を誇るパソナが母体のベネッセi-キャリア。これまで転職市場で築いてきた太いパイプを活かして新卒紹介サービスを行っているため、優良企業の取り扱いが多いのが特徴です。
doda新卒エージェントのおすすめポイント
- 独自の特別推薦ルートでES提出や一次面接が免除されることも!
- 専任キャリアアドバイザーのサポートで内定率アップ!
- 優良企業5,500社超にエントリー可能
\Web面談実施中!/
就活生に人気のサービスTop3

最短2週間で内定!
就活生の4人に1人が登録する「キャリアチケット」

オンラインでOBが探せる!質問できる!
就活の悩みは『ビズリーチ・キャンパス』を使って先輩に相談しよう!

あの企業からもオファーが!!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
コメントを残す