・バッグはやっぱりビジネスバッグ?
・「物」以外で準備しておくことは?
・忘れ物をしても大丈夫なの?
この記事を見ているあなたは、内定式で必要な持ち物について気になっているのではないでしょうか。
たしかに、社会人第一歩目の内定式で、どんな持ち物が必要なのか、忘れ物がないか不安になってしまう人も多いでしょう。
この記事では、内定式で絶対に忘れてはいけない「持ち物」や、内定式までに準備しておくべき「心構え」まで詳しく説明しています。
この記事を最後まで読めば、内定式の持ち物から心構えまで、忘れ物なく準備できるでしょう。
Contents
1.内定式は入社意識を高めるためにおこなわれる
1-1.内定者同士や社員と学生とのコミュニケーションをはかる場としても用いる
内定式は、企業と契約を交わし、正式に入社意思を表す場であると同時に、内定者同士や社員とコミュニケーションをはかる重要な場でもあります。
就職活動をしているときは内定を取ることに神経を集中させていたと思いますが、いざ入社が決まると、今度は社会に出ることに対して不安を持つようになります。
周りの友人や知人も同じ悩みを抱えているかもしれませんが、進むべき道が異なれば、その不安を完全に共有することができません。
その点、内定式は同じ会社に同じ時期に入社する者同士が集まることで、不安や悩みを共有でき、また内定式に参加する役員や社員の面接とは違う一面が見られるため不安を和らげ入社への意識を高める場だともいえます。
ここでしっかりとコミニケーションが取れていれば、入社前に不安で押しつぶされそうになったときに相談できる相手ができますので、必ず積極的にコミュニケーションを図るようにしましょう。
2.内定式のプログラム
2-1.内定書授与や役員による挨拶・懇親会の開催が多い
内定式では、内定書の授与や役員の挨拶、そして、親睦を深めるための懇親会が開かれることが多いです。
内定書の授与で正式に内定書を受け取る形になりますが、この内定書は受け取ったからといって、必ず入社しなければならないという法的拘束力はありません。
ただ、他の内定者や役員・社員の前で名前を読み上げることで、入社への気持ちを高めて貰いたいという意味合いがあります。
プログラムに必ず組み込まれているのが、役員挨拶です。しっかりと耳を傾けましょう。
内定式後に懇親会を開催する企業もあるので、1日を快適に過ごせるように事前準備をしっかりしておくことが大切です。
3. 内定式で忘れてはいけない4つの持ち物
内定式で持参すべき持ち物に関しては通常、会社から連絡があります。しかし、「会社から何も連絡がない」「他に何か必要なものがないか不安だ」という方も多いでしょう。
そこで、基本的に内定式で準備しておけば困らない持ち物を確認しておきましょう。
- 会社への提出書類
- 印鑑
- 筆記用具
- 替え用のストッキング
3-1. 会社への提出書類
絶対に忘れてはいけない持ち物が会社への提出書類です。
- 内定承諾書
- 誓約書
- 個人情報資料
など、会社から指定を受けた資料は忘れずに持っていきましょう。
万が一提出書類を忘れてしまうと、場合によっては自分の評判が落ちるだけでなく会社の人事にまで迷惑をかけてしまう恐れもあります。
内定式の前日までには必要書類を整理し、カバンにしまっておくなどできるだけ早い段階で準備をしておくようにしましょう。
3-2. 印鑑
内定式は、企業とあなたとの間で雇用契約を結ぶことが前提でおこなわれます。
契約の際には必ず印鑑が必要になります。そのため、内定式だけでなく日頃から印鑑を持参することが好ましいでしょう。
シャチハタをNGとする企業もなかにはあるので、ビジネス用に「実印」をひとつ作っておくこともおすすめします。
3-3. 筆記用具
内定式では書類やアンケートなど記入する場合もあるので、黒のボールペンを含む筆記用具も必ず持参しましょう。
また、社会人の基礎として大事な話や重要なことなど、一度言われたことは忘れずしっかり守るためにも「メモ」する癖をつけることが大事です。
筆記用具とメモをセットで持っておくといいでしょう。
3-4.替え用のストッキング
女性の方が忘れてならないのが替え用のストッキングです。
内定式の最中にストッキングが伝線してしまう可能性もゼロではありません。
せっかく他の内定者や役員・社員とコミュニケーションをはかれる絶好の機会にもかかわらず、伝線が気になって満足にコミュニケーションを取れなかったら悔いが残ります。
気になって集中できないという状態に陥らないためにも、念のため予備のストッキングを準備するようにしてください。
4. 持ち物以外で内定式までに準備しておくべき3つのこと
- 集合場所や時間・担当者の確認
- 簡単な自己紹介
- 当日の服装
上記3つについて、以下で詳しく説明します。
4-1.集合場所や時間・担当者の確認
内定式は事前に案内が送られてきますので、わからない点がある場合は必ず事前に電話やメールなどでしっかり確認するようにしてください。
集合場所や時間はもちろん、担当者まで確認しておくと当日アクシデントがあったときにすぐに連絡できます。
特に、集合場所はグーグルマップなどでしっかりとおさえておきましょう。
たとえ内定式が開催される場所が不慣れな土地であっても、「場所がわからなかった」という理由で遅刻するのは厳禁です。
どうしても迷いそうだと思うのであれば、事前に下見しておくことをおすすめします。
なお、事前に下見ができないほどの遠方から参加する場合は、近隣に住む他の内定者と一緒に行動するか、20~30分前に到着するぐらいの余裕を持って行動しましょう。
4-2. 簡単な自己紹介
内定式では様々な上司や同期と接する場面も予想されます。これから付き合っていく仲間として、簡単な自己紹介ができるように練習しておくといいでしょう。
- 自分の弱み・強み
- 過去の経験
- これからどんな社会人になりたいか
など、どんな内容でも構わないので自分自身がどんな人物なのか、簡潔に相手に知ってもらえるような自己紹介を準備しておきましょう。
4-3.当日の服装
当日の服装は、男女ともにスーツで出席するのが原則です。
ただ、企業側からオフィスカジュアルなどの指定があった場合は、それらに従うようにしてください。
もし、服装の指定がなかった場合は採用担当者に問い合わせてみるといいでしょう。
どうしても連絡が取れなかった場合は、スーツで参加するのが無難です。
なお、スーツに関しては、わざわざ内定式用に準備する必要はありません。
就職活動で使っていたスーツをそのまま着用すればOKです。
カバンについても、就職活動で使っていたものを持つようにしましょう。
内定式の前にスーツをクリーニングに出し、清潔感が感じられるように身だしなみを整えて臨むようにしてください。
5.内定式では忘れ物がないように前日までには準備しておこう
内定式で忘れてはいけない持ち物は以下の通りです。
- 会社への提出書類
- 印鑑
- 筆記用具
- 替えのストッキング
内定式は、企業側がこれから社会にでる学生へ、入社のモチベーションを高めたり、不安を取り除くためのコミュニケーションの機会をつくったりするものです。
忘れ物のせいで、内定式に身が入らないとなってはいけません。
持ち物や会場へのルート、服装などは内定式の前日までに準備できるので、当日慌てなくていいように余裕をもって用意しておきましょう。
優良企業の“非公開選考ルート”へ推薦してくれるから内定まで最短距離ですすめる!
エントリーする企業を探して、ES作成して、何度も面接を繰り返して…。
いくつもの段階を踏んで進んでいく就活だから、時間がかかるのは避けられません。
就活開始から内定獲得まで、長いと半年以上かかる人も。
「これ以上時間をかけたくない」、「とりあえず1社でも内定は持っておきたい」という人にピッタリ!
選考ステップ短縮、優良企業に高確率で内定できるサービスがあるんです!
それが、キャリアの神様がオススメする「JOBRASS新卒紹介」です。
一次/二次面接免除、人事責任者への推薦などの非公開ルートを案内してくれるから、自己流就活よりも断然スムーズ&スピーディーに選考が進む!
さらにプロのアドバイザーが個別でサポートし、企業ごとのリアルな採用基準・フィードバックなどを伝授してくれるので、高確率で内定が狙えます。
よしお
キャリアの神様
JOBRASSが紹介してくれる企業の特徴!(一部)
- リフレッシュ休暇制度あり
- プレミアムフライデー導入
- フレックス制度導入
- 20代で年収1,000万円を狙える
- 国内/海外研修制度あり
- 幹部候補採用
- 転勤なし/あり
よしお
専任エージェントが約600社の厳選企業から、さらに選考に直結する企業を選び抜き、紹介してくれる「JOBRASS新卒紹介」。
選考直結企業への推薦をもらってスピード内定を狙いたいなら、まずは無料面談を受けてみましょう。
就活生に人気のサービスTop3

オンラインでOB訪問ができる!
就活のモヤモヤは『ビズリーチ・キャンパス』で解決!

【24卒】大手/有名企業からオファー!
10万人以上が使用する自己分析ツール『キミスカ』

あなたの強みと適職を特定!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
コメントを残す