- ぶっちゃけ、リクナビマイナビって使いにくくない?
- リクナビやマイナビを使わない方法ってあるの?
このページにたどり着いたあなたは、リクナビマイナビが使いづらいと思っていませんか?
18卒で就活を行なっていた私は、リクナビマイナビを使って就活を進めませんでした。
もちろん、大手のナビサイトは情報が豊富なので、自分の視野になかった就活情報が手に入る可能性があります。
一概に使えないと言いたいわけではありません。
しかし、私にとっては、
- あまりに情報過多
- 優良企業に辿り着けない
- 大手ナビサイトにのっていない狙い目企業を見つけたい
このように課題を感じていたのは事実。
そこで、リクナビマイナビなどの大手ナビサイトを使わずに就活することに決めたのです。
結論を言うと、リクナビやマイナビを使わないで就活の駒は進めました。
この記事では、最新の就活トレンドに則って、あなたに「こんな方法もあるのか!」と新しい就活手法について具体的にお伝えしていきます。
最後まで読めば、大手ナビサイトを使わずに、あなたの希望の就職先が見つかり、内定を獲得できるようになるかもしれません。
あなたのキャリアの成功確率を高めるために、ぜひ参考にしてみてください。
【アプリで内定!?】説明会から内定までアプリで完結!

Contents
1.リクナビマイナビなどの大手ナビサイトを避けた方が良い人の特徴
大手ナビサイトは、未だかつて多くの就活生に支持されている一方で、使えないと感じている人も多くなってきています。
その理由として、大きく挙げられるのが「ベンチャー系に就職したい人」にとって、情報の取捨選択が難しいということ。
つまり、大手企業に就職する人にとって、大手ナビサイトを利用することは、なんら問題がないのですが、
「多くの人に注目されているような倍率が高い企業じゃなく、隠れ優良企業を見つけたい人」にとって、
リクナビマイナビなどの大手ナビサイトは使いにくいと言えるかもしれません。
1-1.「型にはまった就活を行いたくない人」にナビサイトは向かない
また、大手ナビサイトを使う学生への厳しい意見として、「わざわざ自分をつまらない型にはめるような学生なんて、会社からすると求めたくない」とあります。
大手ナビサイトもうまく使えば、もちろん利用価値は高いのです。
とはいえ、大手ナビサイトを使うことで、ほとんどの学生が「型」にハマってしまい、同じ色の就活、軍団、一色に染まった動き方をしているのが現状。
そうなると、意外とレッドオーシャンでの就活戦線となります。飛んで火に入る夏の虫。
18卒の私が、大手ナビサイトが嫌いだった理由も、「人や情報が多すぎる(メリットにもなりうる)」という点にありました。
2.リクナビマイナビが嫌いだった理由は「多い」から
主に、情報量が多い。考えることが多い。作業力が多い。
「多い」この一言に全てが集約されるのですが、細かく分解すると以下のような要因が挙げられます。
2-1.メール通知が多い
メール設定をきちんと行なっていないと、ここぞとばかりにナビサイトからメールが大量に配信されます。
メールボックスを分けたりしないと、本命企業からの選考通知なども埋もれてしまう可能性があります。
ナビサイトは、多くの企業から沢山の予算を割いて掲載している企業が多いため、就活生である私たちを獲得するのに必死。
そうなるとメールでのアプローチが自然と多くなります。
結果、私たちへのメールが多くなり、私たち個人個人にとって、本当に欲しい情報へありつけなくなります。
※もちろんナビサイトから有益な情報をキャッチできることもあるので、設定をきっちり行えばまだマシです。
2-2.人気企業ランキングが大衆に寄せられてる
大衆の意図が多く介在されてしまうと、本質的な情報にありつけなくなります。
社会経験が無く、知識の乏しい学生がイメージだけで「良い」としている企業群が掲載されている。
あるいは、合同説明会などマス向けに積極的にPRしていた企業がランクインするようになっているので、
けっしてあなたが内定をもらって、就職できたとして幸せになれる企業かというと別になります。
したがって、ナビサイトのランキングなどに私は嫌悪感をもっていました。
※信頼できるランキングも中にはあると思います。情報のソースをしっかりと確認しましょう。例えば、「社会人が選ぶ企業」ならまだ信頼できるでしょう。
2-3.合同説明会の人が多くて辛い
ナビサイトが開催している合同説明会、なにより人が多いです。
したがって、企業と対等に話す機会がほぼありません。
小規模、中規模のイベントによっては、座談会などが設けられているかもしれませんが、
大規模な合説であれば、ほとんど人事とフラットに話せません。
企業が個別で開催する説明会に行ったほうが、出席回数も企業に把握され、人事に顔と名前を覚えてもらいやすいです。
実は、ナビサイト開催の合説に行って見聞を広めるより、狙いを定めて個別の企業開催の説明会に行った方がチャンスが増えます。
自分の興味に合わせた情報のみを送ってくれるサービスもあるので、ナビサイトに登録するよりはそのようなサービスを活用したほうが効率的に就活を進められるのでおすすめです。
私はdigmeeが提供しているサービスを使っていました。友だち登録しておくと自分にパーソナライズされた情報がLINEに届くので、興味があるイベントや説明会の案内が来たときだけ申し込んで参加していました。
2-4.エントリーシートを書く手間が多い
ナビサイト経由だと、逐一エントリーシートを書かないといけません。
その時代はもう古いです。逆求人サイトなどをうまく活用すれば、一度プロフィールやガクチカを記述しておくだけで、内定を貰えるまで効力を発揮し続けることができます。
売り手市場の現在においては、わざわざ丁寧に1つ1つESを頭で考えて就活するには効率が悪すぎます。
デキる就活生は、逆オファー型で効率よく就活の駒を進めています。
おすすめの逆オファー型サービスだとキミスカやofferboxなどが有名ですね。
たいてい自己分析ツールを使ってからプロフィールを登録しておく形式で、無料でかなり精度の高い自己分析ができてついでにスカウトももらえる、一石二鳥なサービスです。
3.リクナビマイナビを使わずに就活を進める5つの方法
大手就活ナビサイトに掲載するのには、莫大な費用が必要になります。
そのため、経営が上手なベンチャー企業は、このような一般的な求人媒体に掲載しません。
独自のアプローチで、ターゲットとなる就活生に会えるように働き掛けているのです。
では、どうすれば、隠れ優良企業と出会えることができるのか。
方法としては、5つあります。
3-1.就活マッチングイベントに参加する
最近、イケてるベンチャーはマッチングイベントなどで、早期に内定を出しているケースがあります。
社長が直々に出向いて、マッチングイベントに参加してその場で内定を出す時も。
LINE1つで就活を進められる「MeetsCompany(ミーツカンパニー)」の座談会では、企業の中の人と近い距離で話すことができるのでおすすめです。
優良なマッチングイベントを展開しているのはディグミー
digmee(ディグミー)って実際どう?ベンチャー内定に有利?特徴・評判・使い方を先輩が解説
3-2.逆求人(スカウト型)サイトに登録しておく
ナビサイトに掲載されているような、超大手からオファーが来ることは稀ですが、自分とマッチした企業から声がかかるという点では、登録しておいて損はありません。
最近だと、膨大に蓄積された就活生のデータを元に、逆求人サイトのキミスカが適性診断を行なっております。
これを済ませておくと、自分の適性を知ることができ、さらには企業にも公開されるので一石二鳥です。
オススメの逆求人サイトを探すならこちらから
19卒就活生の先輩である私が本当におすすめできる逆求人サイトを5つ厳選
3-3.エージェントに頼って非公開求人を紹介してもらう
意外と、多くの人が知らないし、使わないのが「就活エージェント」
もちろん怪しい、悪い企業に紹介されるかもしれない…。
などといった不安が生まれるのはわかりますが、意外と良い求人を紹介してくれる場合もあります。
就活のノウハウも直接的に教えてくれるので、きちんとしたエージェントを選べば、一人で悩んで就活するよりも心強いです。
仕事のデキる人も、他人に積極的に頼るようにしています。
優良なエージェントであれば、あなたが希望の就職先に内定できることを本気で応援してくれます。
ぜひ、情報過多にならないうちにプロに相談してみましょう。内定獲得まで最短で進めますよ!
理想の就活エージェントを探すならこちらから
【編集部厳選】19卒就活生の先輩である私が本当におすすめできる就活エージェントを10個厳選
3-4.OB訪問で企業とのコネを作る
18卒の私は、かつてOB訪問で企業の中の人と直接出会い、そのままエントリーシート免除で選考に進めた体験があります。
規模の小さい優良ベンチャーだと、採用にお金をかけずに学生をリクルーティングするため、OB訪問サービスを使用しているケースがあります。
そこが実は狙い目で、皆が真正面からナビサイトを使って消耗している中で、直接的な企業との繋がりをラフに作って、内定までこぎつけることもOB訪問なら可能性があります。
OB訪問サービスについて詳しくはこちらをご覧ください
編集部厳選!非効率なキャリアセンターとはおさらば!最新のOB訪問サービス7選
OBを探せる就活アプリ『ビズリーチキャンパス』
3-5.その他いろいろな就活サービスを使う
就活サービスというと、他にも多種多様なものがあります。
1つに凝り固まらずに、色々と登録してみて試してみて、取捨選択していくことを推奨します。
いずれも、ナビサイトのような受動的な形式じゃなく、自らはたらきかけることで、それ以上に価値のある内定先を見つけられるチャンスが広まります。
魅力的な就活サービスについて詳しくはこちらをご覧ください
19卒就活生の先輩である私が本当におすすめできる「就活サービス」を10個厳選
4.リクナビマイナビなどの大手ナビサイトをうまく利用する方法
4-1.企業に大量エントリーには使える
多くの企業にエントリーしてみるといった観点で見れば、大量エントリーは簡単なので使い方としてはアリ。
しかし、その際に多くの企業に的を置きすぎると、後々の整理がつかなくなってしまうので要注意です。
4-2.ウェブテストの練習に使える
SPIやテストセンターなど、企業によってはインターンから実施しているので、無料で受験するには向いてます。
しかし、テスト対策といっても、きちんとテキストやアプリなどで繰り返し練習する方が手軽ですし、100倍大事です。
したがって、無理にナビサイト経由で志望しない企業のテストを何度も受けにいく必要はないでしょう。
5.まとめ | リクナビマイナビを使わない就活はここ数年で発展した
大手ナビサイトを完全に否定するつもりはありませんが、最近では明らかにベンチャー企業が「今の時代にあった就活サービス」を提供するようになってきています。
大手には求人広告主といったしがらみがあって、本質的なサービスが展開できなくなってしまうジレンマがあります。
ですので、最近出てきたサービスであっても、かなり就活が有利に進んだり、むしろ楽しく進められたりします。
ぜひ、他の就活生と差をつけるために、この記事でご紹介した方法で就活を進めてみてください。
あなたの就活が、この記事によって少しでも前に進めば、この上なく幸いです。
19卒就活生の先輩である私が本当におすすめできる「就活サービス」を10個厳選
【あなたの強みと適職がわかる!】無料の高精度自己分析ツール
就活を始めると絶対行うのが自己分析。あなたの自己分析は主観のみに頼ったものになっていませんか。
他人から見たら強力なアピールポイントなのに自分では気づけず、せっかくの魅力を活かせきれていない人も少なくありません。内定まで最短距離で進むためにも、ツールを使って客観的に自己分析してみましょう。
高精度自己分析ツールのおすすめポイント
- 質問に答えていくだけの手軽さ
- あなたの強みが客観的に分かる
- 診断結果をもとに企業からスカウトが届く
就活生に人気のサービスTop3

最短2週間で内定!『キャリアチケット』
ブラック企業を避けたいならこのエージェント

入社後早期離職率0.1%『JobSpring』
手厚いサポートが自慢!

あなたの強みと適職が丸わかり!『高精度自己分析ツール』
コメントを残す