ESにSPI他にもやること多くてやってられない
何もわかってない親や大人がガミガミうるさい
うまくいく気がしなさすぎてしんどい
突然ですが、この記事をご覧のあなたは上記のような状況に陥ってはいないでしょうか。
就活中は、今まで経験したことがないような重圧からストレスを抱え込んでしまうことも珍しくありません。
ストレスを抱えたまま就活をしていても、恐らく良い方向に進むことは少ないです。
モチベーションの維持が困難になったり、集中力が削がれたりするからです。
この記事では、就活のせいでストレスを抱えているあなたにストレスをうまくコントロールしたり、軽減する具体的な方法についてお伝えします。
1.就活生が疲れやストレスを感じる原因

就活中、どんなときに不安やストレスを感じましたか?(n=222、複数回答)
就活中にストレスを感じるのはあなた一人ではありません。
「みんな一緒だから深刻に考えるな」と言いたいわけではなく、自分だけじゃないと知ることで気持ちが楽になることもあります。
リクナビの【プロに聞く】就活の不安・ストレス解消法にて、社会人1、2年目の先輩に「就活中、どんなときに不安やストレスを感じましたか?」とアンケートで聞いた結果を紹介していきます。
「ストレスを感じているけど原因がわからない」という人も参考にしてください。
1-1.内定が出ず終わりが見えないと感じたとき
今日で9月が終わるというのにまだ就活が終わらない現実を見たくないでござる。
— 筋肉が欲しいぽんこつ侍 (@101060nyanko) September 30, 2020
アンケートで最も多かった回答は「なかなか内定が出ず、終わりが見えないと感じたとき」で44.1%でした。
1社受けただけで内定が出るという人はほとんどおらず、多くの就活生が何十社という数の企業にESを提出しています。
こちらの就活生は、9月後半になっても就活が終わらないと嘆いています。
就活は時間との戦いとも言えるので、秋や冬になっても内定が出ないと終わりが見えないと感じやすいのでしょう。
1-2.面接などの緊張する場面が続いて疲れが出たとき
無理…心が悪い意味で死ぬ…面接怖い…(´;ω;`)
面接が終わって帰宅したら絶対刀ミュ観る。らぶふぇす18観る😭— 幸菜(ゆきな)墓から出てきました (@loveisorange18) September 30, 2020
次いで多かったのが「面接などの緊張する場面が続いて、疲れが出ていたとき」で37.4%でした。
慣れない面接が続くと、精神的にも体力的にも消耗しますよね。
相手は社会人ですし、緊張するのも無理ありません。
評価されているという重圧もストレスを感じる要因と言えます。
面接が無理すぎて怖くなってしまう就活生もいるようです。
こちらの就活生は、面接後の楽しみを胸に乗り切ったのでしょう。
面接後は緊張して心も体も疲れ切っているので、好きなことをして過ごすのがおすすめです。
面接のことは忘れてリラックスしましょう。
1-3.第1志望の企業に落ちたとき
第一志望の会社の最終面接の不採用通知でじんわりメンブレ
本当に本当に行きたい御社で、泣きながら面接練習したのに、なんでいつも最後に選んで貰えないのかとメンヘラ発動
それでも人生は続いていくので、また頑張るしかない:-)— すまいる (@sirokuro_suma) July 3, 2020
30.2%の人が「第1志望の企業に落ちたとき」にストレスを感じたと答えたようです。
志望度が高かった分、大きな辛さを味わう人もいるでしょう。
第一志望の企業に最終面接で落ちるのはしんどいですよね。
「どこがダメだったのか」「あの質問にもっと真剣に答えればよかった」など、色々と考えては後悔しがちです。
こちらの就活生も泣きながら面接練習をしたそうですが、そのくらい思いが強かったのでしょう。
前を向こうとする気持ちも大切ですが、しばらくは悲しんでいてもいいと思います。頑張った自分をほめて労ってあげてください。
1-4.選考に落ち続けて、自分を否定されているように感じたとき
やっぱさ
一回でも面接で×貰うと自分を否定された気分になって
落ち込むわ><
向こうは私がその会社に合わないって思ったんだろうけど
次も落ちたら立ち直れなくなくなりそう。
そんな事を考えてるからお腹痛いんだろうな・・・・。#面接不合格#凹む#自信無くす— ありあり☺️ (@arigatou300614) September 5, 2020
最後に紹介するのが「選考に落ち続けて、自分を否定されているように感じたとき」です。
25.2%の就活生がストレスを感じたと回答しています。
どの企業にも「弊社にはいりません」と言われているようで悲しくなってきますよね。
受ける企業は1社ではありませんから、多い人だと数十社から不採用通知をもらうこともあるでしょう。
こちらの就活生は、一回でも不採用をもらうと否定された気分になり落ち込むとツイートしています。
面接官は「就活生の強みが企業でどう活かせるか?」という視点で合否を判断しているので、強みの良し悪しではなく、合うか合わないかの問題なんです。
完全に納得するのは難しいと思いますが、悔しい気持ちをバネにして次の企業の選考に向かうことで思いを晴らしましょう。
2.就活でストレスを軽減する3つの考え方

立ち向かうだけでなく、不要な就活のストレスは溜めないように自己管理することも大切です。
ここからは、具体的にどのようにストレスを軽減させていけば良いのかを、私の経験も交えて3つの具体的な考え方について詳しく見ていきます。
2-1.ストレスを感じる原因を特定し距離をおく方法を考えてみる
ひとえに就活へのストレスと言っても、状況に応じてストレスを感じる原因というのは変わってくるでしょう。
就活のどういう要素からストレスを感じているのかがわからなければ、対処をすることはなかなか難しいです。
上記でストレスを感じやすい原因について紹介しましたが、自分がストレスになる場面についても考えてみてください。
例えば、他の学生と比較してしまうことにストレスを抱えている場合、一時的にでも良いので身近な就活生の友人と連絡を取ることを控えるといいでしょう。
エントリーシートを書くのがしんどすぎてストレスを抱えているのであれば、エントリーシートを書かなくてもエントリーできる逆求人サイトやイベント、就活エージェントなどを利用する方法があります。
このように原因が特定することができれば、基本的に対処法は浮かんでくるはずです。
知らないと損する?!人気エージェントはこちら
おすすめ就活エージェント18選!実際に使った先輩が徹底比較【内定率80%】
2-2.選考は基本的に落ちる!受かったらラッキーと思っておく
もしあなたが選考に通過しないことでストレスを抱えている場合、なかなか対処のしようがないのではないかと思うかもしれません。
ただ、そこは考え方そのものを変える必要があります。まず、前提として就活はとても難しいゲームです。
普通に受ければ普通に選考に落ちますし、人気の企業から内定を取ることは相当な難易度です。
選考を受けている最中に内定を信じたい気持ちはすごく理解できるのですが、思い入れが強ければ強いほど落選した時のダメージは大きくなってしまいます。
ですので、もちろん全力で受ける必要はありますが、選考に落ちることを常に想定した上で次の策や次に受ける企業を考えておいた方がいいということです。
そもそも、落ちることが当たり前なのであれば、選考に通過しないことをストレスに思うことも少なくなるはずです。
キャリアの神様
よしお
キャリアの神様
2-3.最悪、就活に失敗した時のシナリオを用意しておく
人がストレスを抱える原因は様々ですが、共通しているのは「どうすればいいのかわからないネガティブなこと」がある状態なのではないでしょうか。
突然ですが、あなたは就活がうまくいかなかった場合、どのように対処していくかの計画がありますか?
恐らく、あなたは「いいえ」と答えるのではないでしょうか。
もし、就活に失敗してもその後の想定をしているのであれば、不安もストレスもそこまで感じないのではないかと思います。
就活がうまくいかなかったとしても、社会から需要があるスキルや技術があれば、それなりの待遇で働くことは難しいことではありません。
就職をするかしないかという問題よりも、市場価値の高い能力を持っているかの方が長期的には重要な要素になってきますよね。
ですから、最悪就活に失敗しても市場価値の高い技術を身につける計画をきちんと立てていれば、それほど就活に不安やストレスを感じることがなくなるのではないでしょうか。
常に最悪のケースを想定の範囲内に入れておくことで、困った時にも落ち着いて冷静に対処することができるようになります。
3.就活のストレスを解消する具体的な5つの方法

みじかでできるものから、手間がかかるものまでありますが、あなたの状況にあった方法を試してみましょう。
3-1.しっかり寝て、食べて、朝日を浴びる習慣をつける
就活に限ったことではありませんが、生活習慣はあなたの心の状態や意思決定に大きな影響を及ぼします。
実感が沸かないかもしれませんが、まずはここをしっかりやらなければネガティブな感情を取り払うことは困難なのかもしれません。
ポジティブな状態の時には多少夜更かししたりしても問題ないかもしれませんが、気持ちが沈んでいる時やストレスが溜まっていると感じるときは、できるだけ避けた方がいいでしょう。
食事については糖質をやや抑え、野菜、肉、魚、乳製品をバランスよく摂取することを意識してください。
これだけで、精神的にはかなり楽になるはずです。
さらに、朝の日差しを浴びることでセロトニンという物質が抽出されます。
このセロトニンは幸せホルモンとも呼ばれており、抽出されることで精神が安定しストレスに強くなると言われています。
冬場になると気持ちが落ち込んだり、うつ気味になったりする方が増加するのは、太陽の光を浴びる時間が減ることでセロトニンが分泌されないことが原因とされています。
基本的なことですが、効果は絶大です。
もし、あなたの生活習慣が芳しくないようでしたら、改善してみると大きく精神状況が変わるかもしれません。
3-2.気になっていた本を読んでみる
本を読むことは、ストレスを解消する上で非常に優秀な効果を持っていることが、英国サセックス大学の研究チームによって判明しました。
人間にとって一番ストレスを抱えるのは「孤独感」を感じている時なのだそうです。
就活中にストレスを感じるのも、本質的には孤独感によるものだと考えられます。
「誰も自分を理解してくれない」「みんなは内定をもらっているのに」といった感情の根源は孤独感にあると言えるからです。
そして、本を読むことの最大の効果は「共感体験」を得られることです。
孤独感を感じているとき、我々は他者との関係を絶った状態にある訳ですが、これはすなわちコミュニケーションをとっていない状態になります。
まさにこの状態こそが、ストレスを生んでしまうのです。
しかし、本を読むことで擬似的にコミュニケーションを取ることができると言われています。
他の人に話すのがしんどい時などは、本を読むことでストレスレベルを大幅に下げることができます。
どうせなら、あなたが前から読んでみたかった本や好きな本を選んで読んでみましょう。
3-3.お笑いを見る、面白い人と話す
これは想像しやすいかもしれませんが「笑うこと」には大いなる力が秘められています。
一般的にストレスが溜まっている時は、交感神経が刺激されている状態になっています。
実は「笑うこと」には交感神経の過度な働きを抑えて副交感神経を動かす力が備わっています。
脳の温度を下げ、本来のリラックスした状態に引き戻してくれるのです。
また、笑っている時は胸式呼吸ではなく腹式呼吸が自然とできており、酸素の摂取量が大幅に増えます。
ストレスを受けた脳は興奮状態となり酸素が不足している状態になっているのですが、その状態をも回復させる効果を持っているのです。
強行手段っぽいですが、とにかく笑うようにすると即効性があります。
お笑い番組や芸人の方がパーソナリティーを務めるラジオを聞いてみてはどうでしょうか。
3-4.訪れてみたかった場所にいく
本当にストレスが溜まってどうしようもないという方は、思い切って休暇を取ってみましょう。
ただし、家に引きこもることはできれば避けた方がいいでしょう。
ネガティブな状態で時間がある場合、人は悪い方向に物事を考えてしまいがちです。
そうなればせっかく休暇を取ったにも関わらず、さらに悪い方向に行ってしまいかねません。
とにかく今暮らしている場所から離れたどこかに出かけてみましょう。
私の場合は、歴史が好きなのでお城や遺跡をみたり博物館や美術館を訪れるようにしていました。
帰宅後、気持ちの切り替えがスッとできたことが今でも印象に残っています。
3-5.リラックスできる環境を作る
ストレスがかかるなら、ストレスを下げる環境を自分で作ってしまおうということです。
例えばですが、「波の音を聞きながら作業する」「お気に入りの写真をパソコンの壁紙にする」「小さい観葉植物を置く」などが具体的な処置となります。
基本的には個人の趣味に依存するので、あなたにとってリラックスできる環境を作ることを意識するといいでしょう。
できるなら「緑」が目に入るようにしておくのがおすすめです。
緑色にはリラックス効果があると言われています。観葉植物や花を側に置いておくことで、手軽に気分転換できるでしょう。
4.就活のストレスは制御できれば力に変わる

就活のストレスをポジティブに捉える事ができるかが鍵
就活では辛いことや嫌なことが起こる場合があります。しかし、その時に感じる感情をあなたがどう解釈するかによって、ストレスがあなたの味方になるか敵になるのかが決まります。
もしあなたが壁にぶち当たっても「悔しいけどなんとか次はうまくやってやろう!」とポジティブに考えられる場合、ストレスはむしろあなたに力を与えてくれます。
もし、しんどすぎてネガティブになってしまいそうな時は、紹介したストレス軽減策や解消策をうまく混ぜ込んでストレスレベルを調整することが重要です。
ストレスとうまく付き合うことができれば、就活だけでなく社会人として働く際にも大きな武器となってくれます。
是非これを機会にストレスをマネジメントする習慣をつけていただければと思います。参考になっていましたら幸いです。
企業からのオファーを待つだけ?!
【特別推薦ルートもあり!】企業エントリーから内定まで就活が一気に進むサービス
自分に向いてる企業が分からない。人事に評価されるESってどうやって書いたら良いの?面接対策もしておきたい。などなど、就活はやることが多いのに正解がわからないものが多く不安になりがちですよね。
そんなときはエージェントを使ってみましょう。現状分析から面接対策、さらには企業へ直接推薦してくれるという”一人ではできない部分”まで助けてくれるのがエージェントです。
キャリアの神様がおすすめするのはdoda新卒エージェントです。
運営はベネッセと転職市場第2位の規模を誇るパソナが母体のベネッセi-キャリア。これまで転職市場で築いてきた太いパイプを活かして新卒紹介サービスを行っているため、優良企業の取り扱いが多いのが特徴です。
doda新卒エージェントのおすすめポイント
- 独自の特別推薦ルートでES提出や一次面接が免除されることも!
- 専任キャリアアドバイザーのサポートで内定率アップ!
- 優良企業5,500社超にエントリー可能
\Web面談実施中!/
就活生に人気のサービスTop3

最短2週間で内定!
就活生の4人に1人が登録する「キャリアチケット」

オンラインでOBが探せる!質問できる!
就活の悩みは『ビズリーチ・キャンパス』を使って先輩に相談しよう!

あの企業からもオファーが!!
適性診断の結果を基に業界大手・一流企業からスカウトが届く!
コメントを残す